一昨日かな・・・ラジオを聴いていたら、ほぼ終日『ツイッター』の話題。
なので、登録してみました。
良かったら、つぶやいてみてください。
とは言ってみたものの・・・、まだ、使い方もよく分かりません。
研究して、少しずつ、うまく活用したいと思います。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
一昨日かな・・・ラジオを聴いていたら、ほぼ終日『ツイッター』の話題。
なので、登録してみました。
良かったら、つぶやいてみてください。
とは言ってみたものの・・・、まだ、使い方もよく分かりません。
研究して、少しずつ、うまく活用したいと思います。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
先週末、およばれした披露宴で頂いてきたテーブルフラワー。
昨日、小さなフラワーベースに挿してみました。
外は暴風雪警報が出ていましたが、ココは陽を集めて穏やかな感じ。
素敵なお二人のご家庭も、いつもポカポカでありますように。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
ちょっと席をはずしている間に、しっかりとくつろいでいるやつが(汗
図面は試しに出力ものを広げていただけでしたが、油断も隙もありません。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
最近、図書館のネット貸出し予約を利用しています。
雑誌や新聞、本の巻末など、紹介されていた本で読みたいものがあったときに、
すぐにネットで検索できて、蔵書としてあれば予約できるし、
割り当てられるとメールでお知らせがあるし、とても楽チンです。
出掛けたついでに、先週、連絡があった本を受取りに寄ったところ、
予約していた他の本も割り当てになっていて、計4冊受け取っていきました!
私が予約した本は、ほとんど小説ですが、話題になっている作品のせいか、
なかなか順番が回ってこなかったり・・・。
そんな訳で、調子に乗って予約を増やしたところ、こんな事態になってしまいました~。
寝しなに数ページ読み進むのが精一杯の私なのに、二週間で4冊はきついなぁ~・・・。
しかも結構分厚いのが2冊。ちょっと、トホホな感じです(汗
欲張ってはいけませんね、反省。
でも、まだ予約を入れている本もあることだし、頑張って読みたいと思います。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
友人から東京土産を頂きました~、ありがとう。
大好きな『ねんりん屋』のバーム。
ゆず風味は初めてなので、今日のおやつは楽しみです。
あ~、私も東京に行って、ちょっと羽根を伸ばしたいわぁ~!!
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
八戸工業大学の非常勤講師ネタです。
今年度の非常勤講師も来週の返却・講評で終了です。
今週・水曜日は第二課題『図書館』の作品提出で、その後、発表会でした。
発表会は数年前から開催していて、数人に設計内容をプレゼンテーションしてもらっています。
ここ数年は美術館を課題にしていましたが、 今年度、初めて『図書館』を課題にしました。
実のところ、どう展開するのか不安もありましたが、学生の皆さんはうまくまとめてくれました。
「これは、すごい!!」と唸ってしまう作品も。
作品の内容が優れているだけでなく、CADを使いこなしていることにも感嘆。
CADを使い始めてまだ2年目なのに・・・、若い人たちは吸収が早い!!
私も油断なく、修行を重ねなくては・・・と、感じるのでありました。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
何年ぶりか・・・!!の大雪。
昨日朝目覚めたときには、10センチあるなしだった雪が、お昼頃には30センチにも!
量はもちろんですが、外を見るたびに増える積雪にため息の昨日でした。
さて、そんな大雪の昨夜。建築士会の新年会が開催されました。
隣の席に座っていた、前々支部長が、『ねえ、高気密・高断熱住宅って、どう思う?』
いきなり、何を聞きたいのかと思ったら、機能性とか、省エネルギーとかではなく。
人間の健康への影響に関する意見を求められました。
そのときの私の答えをそのまま書いてみます。
初めて高気密住宅に入ったとき、私は息苦しいって感じました。
それから、気密性がより高い建物では酸素量が少なく、火が燃えることができない為に、
オール電化とセットになっているものもあったり。。。
生活に支障はないとはずですが、同じ環境でも人によっての差があると思うので、
打合せの際に高気密が向かないと思われる方とは、隙間風が入らない工夫をした場合も。
例えば、アレルギーがあるとか、色んな面でデリケートであるとか。
アレルギーが有る・・・と言う方でも、
具体的に『コレ』に反応すると言える方はほとんどいないのが現実。
24時間換気が原則であっても、高気密は避けた方がいい場合もあると思います。
どうやら、前々支部長の考えていたことにヒットしてしまったようでした。
話がいろいろと盛り上がりかけていたのですが・・・。
『朝、おぎだとき、布団さ雪がぱやっと積もってる、むがしの家が一番健康だんだ!』
同じテーブルに座っていた、某社長の発言で話は一掃されてしまいました。
話には聞いたことがありますが、隙間だらけの昔の家では、
雪が吹き込んでくることもあったとか。
自然換気だけに目を向ければ間違いないことですが、
機能性も快適性も日進月歩している中で、笑い話でも無茶な発言です。
間もなく、住宅版エコポイント制度も始まるようですが、断熱も気密も
機能性だけでなく暮らし方・住まい方など、色んな角度から検討したいですね。
最近購入した本で、ちょっとお薦めなのが、こちら。
住まいをお弁当箱に例えたり、切り口が斬新ですがなるほど納得の一冊。
ちょこっとしか登場しませんが、高気密・高断熱もある意味分かりやすいかも。
![]() |
住まいの解剖図鑑―心地よい住宅を設計する仕組み 価格:¥ 1,890(税込) 発売日:2009-11-20 |
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
『懸命に、賢明に、』
忘れていたわけではありませんが、今年の目標です。
できれば、何か資格試験に挑戦したいとも思うのですが、何かは模索中。
個人的にやりたいことはたくさんありますが、昨年ほとんど実行できなかった二つ。
建物を見て歩くこと、それと読書。
フィットネスをツイツイとサボる傾向にあるので、コレもしっかり通って、
『お年頃体形』を自分の力で矯正したいと思います。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
福山ファンとしては、見逃せない訳ですが、初回は都合により録画・・・まだ見ていません(汗
まず私は、龍馬というと、随分前に訪ねた『高知県立坂本龍馬記念館』を思い出します。
記念館がオープンして間もない頃、いったい何年前のことか・・・?
今でも強烈に記憶に残っているのが、『海の見えるギャラリー』から臨んだ太平洋。
天気恵まれたこともあり、海の色も空の高さも北国のそれとは異なるものでした。
そして、私ですら水平線の向こうに何があるのか・・・と、思ってしまうほど壮大な景色。
龍馬の功績など、展示を見た後だったので尚更だったかもしれませんが、
高台に立つ記念館は、龍馬の野心を彷彿とさせる説得力がありました。
さて、話は変わって・・・。
今回の『龍馬伝』は岩崎弥太郎の視線で書かれたストーリーとか。
そんな事とは知らずに、以前紹介したことのある、『岩崎邸』。
http://blog.goo.ne.jp/c-fulltone/d/20090909
龍馬とともに弥太郎にも注目が高まりそうな一年ですね。
読んだら、また岩崎邸を訪ねたくなるだろうな・・・。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
いよいよ押し迫って、今年も残り二日と少々となりました。
そこで2009年の重大ニュースを。
1. 事務所のリニューアル
今まで間に合わせ的な事務所でしたが、しっかりとしたスペースになりました。
2. ホームページの開設
予算の都合で手作りで、まだまだ発展途上中。もう少し充実させることが目標の一つ。
3. Ayumiちゃんとの再会
7月、長野で大学時代の友人と17年ぶりに会いました。
4. 私、突発難聴を患う
耳鼻科の先生のお陰で、ほぼ1週間で完治しました。
5. 母、両膝を手術する
変形性膝関節症の為、昨年末から今年に掛けて母が手術をしました。
6. 建築士会の催し物に、ほぼパーフェクトで参加
7月長野で全建女、9月黒石で県大会、10月山形で全国大会、12月青森で選考会
来年は少し控えることが目標です。
大きな話題はこんなところかな。
今年は、リフォーム工事の設計監理に終始した一年でした。
色々な場面でたくさんの方たちとの出会いがありました。
まあまあよい一年であったと思います。
本日にて、今年のブログは完了と致します。
皆様にとっても、私にとっても、2010年よい年になりますように。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
月曜日丸一日と、火曜日半分、姪を預かりました。
先週後半からインフルエンザの為、保育園が閉鎖となったそうです。
先週は妹夫婦で調整できたものの、今週はどうしても休めないとSOSが入ったしだい。
妹と姪は日曜日の夜から我が家へ二泊お泊りして、
妹は月・火曜日の二日間は我が家から出勤。
わがままだけどお利口さん、なんでも大人の真似をするおしゃまさん。
掃除や洗濯をしていると『お手伝いするぅ~』と嬉しそう。
そして、パソコンでお仕事をするとまで言い始める始末。
体は小さいけれど、脳みそはフル回転していて、すぐに何でも覚えてしまう4歳半。
彼女が帰った後、妙な倦怠感が残りましたが、一番疲れたのは姪本人のはず。
無理を言ったり、泣き叫んだりすることなく、おばちゃんは大助かりでした。
懐かしい『トムとジェリー』のDVDを観たり、アンパンマンのボーリングをしたり。
そんな訳で、仕事は捗りませんでしたが、たくさんパワーをもらった感じです。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
![]() |
マックス レーザー距離計LS-211 LS-211 |
先月から、改修工事予定の建物調査をしています。
既存建物の図面があればスムーズに進むのですが、
古い建物で図面が整っていないため、
基本的なところから調査をして図面にしています。
二人で調査に行けると、楽なのですが、中々そうも行かないのが個人事務所。
そんな私のお役立ちグッズが、MAXのレーザー距離計。
コンパクトで軽くて、とってもお利口さんです。
昨年、建材フェアで衝動買いした代物ですが、想像以上に大活躍しています。
今日、調査中に『それはなぁに?』と聞かれて、鼻高々に説明した私。
すごいのは私じゃなくて、『こいつ』なのですが・・・(汗
一度、電池切れになってしまい、近くのコンビニに飛び込んだら、
単四電池の通常価格を改めて知ることとなり、衝撃を受けたことも!
いつも乾電池は、100円ショップで買うので、ものすごく無駄使いした気分になり、
以来、常に替えの電池も携行しています。
とは言え、従来品は充電式が多いみたいなので、
単四電池2本で動くのも魅力的ですよ。
本当は、エネループとかを使うべきなのでしょうけど、それはまた、追々。
因みに・・・建材フェアでは、かなりお買い得なお値段でした。kikuyaさんに感謝。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
毎年恒例の清水寺での今年の漢字、『新』でしたね。
私は・・・と振り返ると、『惑』。
少し不安になったり、何かにと左右されたりと、惑うことが多かった気がします。
でも決してネガティブなのでは無く、その中で考えて・考えて・考え抜いて、
自分なりに最適な答えを選択してきたと思っています。
いいことも、良くないことも、きっと自分に必要なこととして起こっていて、
間違いなく自分が引き寄せていると、感じるこの頃でもあります。
残り僅かになってきた今年ですが、少しでもいい方に向って行くように、
惑いの中に、喜びなり生きがいを見つけようと思います。
あ、これは・・・五木寛之さんの受け売りでした(汗
![]() |
生きるヒント―自分の人生を愛するための12章 (角川文庫) 価格:¥ 420(税込) 発売日:1994-06 |
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
昨日、地域実践活動発表会。青森県選考会が開催されました。 発表したのは、下北・北五・十和田と、我々三八の4支部。 で、モチのロンで優勝させて頂きました。 活動内容にプレゼンに、120%の自信を持って臨みましたが、 いざ発表本番となると、ドキドキでした。 とは言え、私はBGM担当だったんですが(汗 東北大会は2月ですが、目標はその後の全国大会。 佐賀大会を目指して、バージョンアップです。 地域実践活動・・・http://jissen.kenchikushikai-seinen.org/ 仕事で得た専門知識を建築士会を通じで地域社会に還元し、 専門性の維持向上や組織の強化を計ることを目的に
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/