敷地の確認に出掛けてきました。
詳細な測量はお客様手配なので、さくっと形状とか雰囲気とかを確認する程度。
閑静な住宅街の角地。
交差点の反対側、少し先に公園があるみたい・・・トコトコ。
その先に、保育園があって、住み易いところだな~。
ま、八重桜が満開、きれいだわ・・・トコトコ。
その先の角のお宅のつつじが満開で、わぁ~きれい・・・パチリ。
あれ、こちらのお花の名前はなんて言うんだろ・・・パチリ。
そんなこんなで、気が付くと確認しに来た敷地へ戻るに戻れなくなり
名前の分からないお花、つつじ、八重桜、保育園、公園と、
目じるしの通り戻ってきて、車に辿り着きました
曲がるところを、一本通り過ぎて かなりアタフタした、怪しい人状態。
大した距離ではなくっても、歩きなれないところは、地図は持って歩こうっと
因みに二枚目のお花の名前が分からないのですが・・・。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
一昨日の地元紙は新しい新幹線の話題が満載でした。
名称は『はやぶさ』、そして、12月4日に全線開通、正式発表が出ました。
そう言えば、『はやて』も12月開通だったな。
やはり、年末年始は外せないのでしょうね。
『はやて』がなくなっちゃうのは残念だな~と思うし、
私が青森まで新幹線に乗ることはたぶん無いだろうと思うのですが、
やっぱりワクワクです。
今、八戸-東京間が3時間。もう充分満足なのに、
『はやぶさ』は、更に早くなるのだそう。
学生時代に、盛岡乗換え、大宮乗換えで、千葉まで行ったことがうそのようです。
E5系では、ファーストクラス並みのグリーン車もお目見えするそうですが、
座れる機会があるといいな~。
そして、新幹線ネタでどうしても外せないのは、‘02年八戸駅開業の折、
色んな業種の方たちと建築士会がコラボして『駅のベンチ』を設置したこと。
デザインを公募、コンテスト、そして製作・設置。
今でも新幹線に乗るとき、余裕があれば待合室によって、座ってみます。
遠方から友人や知人が来ると、帰りに必ず見て・座ってもらいます。
他所にはない『ほっこりする』ベンチですので、
機会があったら座ってみてくださいね。
写真があるはずなのですが、見つけられないので、三八地域県産材で家を建てる会のHPを。
http://www.geocities.jp/iezukuri38/catalog.htm
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
あっという間に、五月も3分の1が過ぎて、今日は母の日。
どうかな~と思いながらも、今年のプレゼントは『美容ローラー』を選びました。
朝食後に贈ったところ、早速コロコロとやり始め、
父に『やり過ぎじゃないの~』と注意される始末。
74歳の母の乙女ごころをくすぐったみたいで、大正解でした。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
実は、私、先週誕生日を迎えました・・・数字的には節目とも言える!?
みずがめ座生まれなのですが、会員登録をしているショップから届いた、
バースディカードこんなフレーズがありました。
水がめの中にある水は『知恵の水』と呼ばれ、
みずがめ座生まれの方は頭のいい人が多いそうです。
さてさて、多いほうに入っているか否かは別として・・・。
少し蒸発したかもしれないような、多少こぼれたか漏れたかもしれないような(汗)
でも、せっかく授かった(はず)『知恵の水』をフルに生かして、
節目の一年を過ごしたいと思います。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
改修工事の設計図書、A3版で描き進めていたのですが、
『A2版でお願いします。』って。
図枠のデータを改めて、レイアウトを修正して・・・。
単純作業と言えば、そうですが、コレが意外と・・・
まあ、今日も昨日同様、温かくて清々しい日差しで、
篭って作業をしていても気持ちいいから、ささっと片付けちゃいましょう
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
最近、私の気になる人は元Jリーガーの中西哲生さん。
きっかけは、朝のFMラジオ番組『クロノス』。
ボチボチ一年になると思うのだけど、
私の耳に、びびっと来たのが中西さんの声でした。
前任の八代英輝さんのトークも好きでしたけど、
聞きやすい声と言うか、耳に入ってくる声と言うか・・・、
要するに中西さんは私好みの声の持ち主(声フェチかも)。
そもそも、サッカーは大きな大会の時に世の流れで見る程度の私。
だから、初めの頃は名前を聞いても、『誰だろう』って・・・(ゴメンナサイ)
声の次には、色んなことを知っていて、その内容に説得力があることに惹かれて。
そして、何よりカッコイイ
気になる人の力はすごいのです。
番組を聴くために早起きしている私。(時々くじけるけど・・・)
先日、『スポーツを通じてCO2を減らします。』って話していました。
私は、もちろん設計で
暖かくなったら、ランニングにも筋トレにも挑戦しようかって、勢いです。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
せっかくのバレンタインディと言うのに、
相変わらずにお篭りで図面を書いておりましたら、
mikiちゃんから『今から伺います』って
それから10分くらい後・・・。
バレンタインディ、キッス
って、歌いながら登場。
チョコと雪だるまバージョンのマカロンを頂きました。
賞味期限が1週間程ですが、食べてしまうのは勇気が必要なかわいさです。
mikiちゃん、ありがとう
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
連日の真冬日が祟ったのか、昨日はダウンしてしまいました。
年に数回だけど、普段からも低い血圧が、ビックリするほど下がってしまいます。
そういう時は座っていることもシンドイので、復活できるまで寝るに限ります。
昨日の場合、午前中は動いていたのですが、お昼前からどうにもならず・・・。
お昼ごはん抜きで、夕方ようやく起き上がり・・・(汗
ホットミルクとバナナで栄養補給しました。
あ、もちろん、今日は快調です
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
節分の今日、八戸は最高気温マイナス4℃の予報です。
現時点で、めちゃくちゃ寒いです。
昨夜から降り積もった雪は、5センチ弱と言うところですが、
久々のパウダースノー。
あとひと月我慢すれば、少し春を感じられると思うのですが、
その辛抱がきついところかな。
さて、豆まきは夜やります。
聞き間違いでなければ、今年の恵方は西南西だそうで、
そちらに向いて『福は内』、180度回転して『鬼は外』、
そう叫んでマメを撒くのが正式とか。
ついでに魔を滅すると書いて、『マメ』なんだとか。
何れも、いつも聞いている、ラジオ情報です。
八戸で撒くのは落花生。我が家はもちろん千葉県産。
年の数だけ食べる・・・いえ、もうそれは無理な数です(汗
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
我が家の玄関に置いてある、『金のなる木』です。
訪れてこられた方のほとんどが、玄関を入って感嘆の声。
写真に撮った方がいいですよ・・・って。
毎年花を咲かせるので、家人は感動もありませんでした。
実際の、金運もたくさん花を咲かせたいものです(汗
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
先週から使っている、消臭パフパフ。
乾電池を使っていて、一定量のパフを一定間隔で飛ばす消臭剤です。
・・・まだ、パフが飛んだところは目撃できていません(汗
香りの強さを調節できるのですが、
私は『レベル1』で使っていて、ほんのりほのかな優しい香りでかなり満足。
最近、柔軟剤も色んな香りの物があって、買い物の際についつい迷ってしまいます。
優しい香りに癒されまてます。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
木曜日のこと、高校時代の友人二人とランチをしました。
時々顔を合わせることがあっても、メールのやり取りはしていても、
ゆっくりと話をする時間までは作れずにいたので、とても楽しい時間でした。
話題は・・・。
目の焦点が合わなくなってきたとか、飲んでいるサプリメント、
健康診断の結果で気になること、取り組んだダイエット・・・などなど。
『おとしごろ』な話題に終始してしまいました。
そして、二人はお子さんがいるのでその悩み(?)とか。
(?)としたのは、内容は大変そうです、間違いなく。
でも、全て受け入れている懐の深さを感じたから。
やはり、母は強し!!
そして、最後には『こうして時々吐き出さなくっちゃね~』と。
青春を共に過ごした仲間って、いつ会っても『うれし・たのし』なんだなぁ~。
因みに、お食事をしたのは『千樹庵』という、家庭料理のお店。
お料理は健康的な和食で、たくさんの品数とボリュームの盛り付け。
こちらも、とても嬉しくなるおいしさでした。なにより、お手ごろ価格だし。
重厚な造りの家屋を転用したレストランで、ゆっくりくつろげるのも魅力のお店でした。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/
住宅用火災警報器を設置されていますか?
平成18年から全ての住宅に設置することになっています。
新築住宅の場合は、確認申請や完了検査を受けるので、
間違いなく設置されていると思いますが、問題は既存住宅。
来年6月までに設置を義務付されていますが、
消防庁の発表だと、今のところ50%程度の設置率とのことです。
そんな中、火災が発生して亡くなられた方のニュースが多いこの頃。
そんなニュースを見ると『警報機をつけていたのかな・・・』と思ったりします。
悪徳セールスなども問題になったりしているようですが、
引っかからない為にも、きちんと取付ることが大事だと思います。
電気工事店や建材屋さんや大工さん、消火器の販売店など、
扱っているところは身近にたくさんありますよ。
いずれにしても、見積を出してもらって、物の値段と取付費を把握することが大切です。
ドライバー1本で付けられますので、心得があって道具と脚立があれば、
ホームセンターなどで購入してご自分で取付られてもいいかと。
でも、高いところなので気をつけて・・・。
ただ、設置する部屋や位置が決まっていたり、煙式・熱式と種類もあります。
また、ほとんどが乾電池式ですが、連動式の場合は電源が必要になります。
難しいな~と思ったら、お近くの消防署に問い合わせたり、
以下のサイトで確認してみて下さいね。
住宅防火推進協議会 http://www.jubo.go.jp/
消防庁のHP http://www.fdma.go.jp/html/life/juukei.html
もちろん、私のところでもご相談にのりますし、信頼できる業者さんをご紹介いたします。
ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/