goo blog サービス終了のお知らせ 

Full-Tone

女性建築士・ふるとちかこの徒然なるままに

最近読んだ本

2025-04-17 00:00:32 | 最近読んだ本
テミスの休息 著:藤岡陽子
図書館で、「今日は何を借りようか…」そんな感じで書棚を物色していて目に留まり、借りた本。

横浜にある、弁護士と事務員と二人だけの、小さな弁護士事務所。
そこを舞台にした6つの短編。
相談者に寄り添って、解決していく弁護士の気持ちが優しいんだよね~。
そして、シングルマザーの事務員のサポートが絶妙。
二人のお互いを思いやる情景もいいんだよね。
この恋の行方(たぶん)も気になるので、続編を希望。
前作があるようなので、読みたいリストに追加。

文章が読みやすくって、その先が気になって、あっという間に読了。
読み終えてから、著者の経歴を確認。
あ、この方の作品は前にも読んでると、思い出す。
なんか、凄くって記憶に残ってました。
大学を卒業して、新聞記者になり、その後タンザニアに留学。
帰国後、看護師資格を取得されている。
そして、先日観たドラマ、テレビ東京開局60周年特別企画「晴れたらいいね」の原作者だった。
TVerで観て、いいドラマだな~と。
プライムビデオで配信されているらしいので、もう一度見ようと思っていた所。
なんか、引きを感じるので、藤岡陽子さん作品を続けて読んでみようと思う。
@ふると

万博

2025-04-16 10:47:02 | 日記・エッセイ・コラム
始まりましたね、大阪万博。
チケットが売れないとか色々飛び交っていたけど、オープンはまあまあ盛況ぶり。
行くか、行かないかで言うと、全く予定していない。笑

ちょうど20年前の2005年。
建築士会の全国大会が名古屋で開催されて、ブース展示を行った。
愛・地球博が開催されていて、ちょっとだけ覗いてきたんだけど、
事前に予約の取れたパビリオンも2~3観たはず、が、全く記憶にない。
めちゃくちゃ混んでいたし、雨だったし、くたくたで、会場内の足つぼマッサージ店へ入ったことが思い出される。
キッコロ・モリゾーのシャチハタを作ったのは、今でも使ってる。

今年も、建築士会の全国大会は大阪。
数年前から、この一大イベントに当て込んで計画されていたけど、
宿泊先も高騰しているようだし、過去の思い出がそんなだったので、
ときめかないのが正直なところ。
たぶん、きっと、行かないな~。

@ふると

goo blog サービス終了

2025-04-15 11:09:35 | 日記・エッセイ・コラム
数日ぶりで、ブログへアクセスすると、サービス終了のお知らせ。
11月に閉鎖されるそう。
SNSが主流になって、BLOG利用が減ってきたのかな。
私としては、自分の忘備録のような物になっていて、
毎日は無理だけど続けていきたいと思っているので、お引越しすることになる。
偶にするんだけど、数年前に投稿してたことを見返すのも、楽しかったりする。
有料で、BLOGの書籍化と言うサービスもあるらしい。
老後の楽しみに、作ってもいいのかな~と思ったり。
値段しだいだけどね。
@ふると





電子音

2025-04-14 01:30:40 | 日記・エッセイ・コラム
もはや、暮らしの一部となった家電製品の電子音。
時系列で並べると。
朝食の支度をしてて、コーヒーメーカーがドリップ終わりに。
電子レンジは温める度、そして、そのまま放置していると忘れてると。
その後は、洗濯機。洗濯が終了すると。
夕食の準備中は、電子レンジに加えて、グリルで魚を焼き終わる時。
その時間帯には、浴槽にお湯張り終わりにも。
最後は、食洗器。これは深夜。
偶に、食洗器のエラーが生じて、違うリズムで「ピーピー」鳴るときには、
『何の音?』ってあちこち探し回る。
他には。
炊飯器、朝6時に炊き上がる予約タイマー、炊き上がったよと知らせる音は、
それより早く起きていれば聞ける。
冷蔵庫の閉め忘れ、これも大体が父。
月一程度だけど、レンジフードを洗浄するカセットを外す時。

そんな我が家に新たに加わった電子音。
たまーになんだけど、父が、玄関引き戸を閉め忘れることがあり。
今のところはないけど、姫たちの脱走、外には出したくないので、
開けっ放しの時に、警告音が鳴る物を取付。
取り付けやすく手ごろなものをAmazonで購入したのだけど、
取付して、悔やまれたことが、音が中々激しいこと。
6つから選択できるけど、どれも警告音。
鳥の鳴き声とか、ピアノの調べとか、優しいのが選択できるものがよかったな~と。
【ピピピ、プププ、ピピピ、プププ、ピピピ、プププ、…】
6つの中でも、聞きやすい物を設定。
父曰く、『おやじ、がんばれ、おやじ、がんばれ…』って聞こえるのだそう。
今年卒寿へのエールになったみたい。
『ちかこ、がんばれ、ちかこ、がんばれ…』って聞けばいいね。
物事は捉えようで、ポジティブに変わるね。

@ふると


不正利用 その後

2025-04-01 10:28:17 | 日記・エッセイ・コラム
先日、投降した「不正利用を体験」のその後。
ネットバンクのサポートから書類が届き、書き込む。
指示通り、警察署に届け出。
色々お話をして、今回の私の件は少額だったこと、すぐに気が付いたこと、
ラッキーだと思ってくださいと。
そして、こまめに利用履歴をチェックしてくださいとのこと。
利用から、2か月過ぎると、補償されない場合が多いよう。

@ふると


最近読んだ本

2025-03-24 10:01:48 | 最近読んだ本
星を編む 著:凪良ゆう 

ちょっとお休みしていた、読書の記録。
年明け以降バタバタしていたし、東京にも出かけたし、確定申告もあったし。
読書の時間が取れないくせに、図書館から借りては読み終えられず、
でも、懲りずに借りてきて、その繰り返しをしていた。
そんな中で、ようやく読み終えた一冊。

【汝、星のごとく】の続編。読んだ記録
記録を確認すると、ちょうど2年前に読んでいた。
前作もこの続編も、図書館に予約して、どれくらい経ったかと思う人気本。
読みながら、前作をもやもやしながら読んだことが思い出される。
されど、前作をもう一回読み直さなければな、蘇らない相関もあり。
ただ、何としても読み終えたいと言う一心にさせる物語。
物語や登場人物に、ひきつける魅力があるのだと思う。
前作は、およそ15年間にわたる物語。
で、この続編は、更に約30年近くに渡るストーリー。
ドラマでいうところのスピンオフの物語もあり。


少しずつ穏やかに年を重ねて、思慮ある大人になっていくのが読み取れる。
一人ひとりの思いって、わがままであったり、理解できたり、できなかったり。
その人にとっては正解なことが、他者にはNGだったり。
そこをうまく帳尻をつけて付き合っていくことが大事ってなんだよね、
読みながらそんなことを思う。
家族でも友人でも、恋愛の対象であっても、単なる知り合いでも。
うまくできていないなぁ、どうしても我がとなってしまう、己を振り返る。
@ふると

改正基準法の関連

2025-03-21 16:12:01 | 日記・エッセイ・コラム
講師を仰せつかった、改正基準法の勉強会。
事前にも終わってからも、準備委員のメンバーでやり取りが行われたのが、基礎鉄筋のこと。
テキストP118には、
【フック付きか、それと同等以上の性能を有している住宅用ユニット鉄筋等】
書かれております。
更にP168のQ&Aには第三者認証を得たものとも掲載されています。
要は、通常使っているユニット鉄筋が認証取得しているかどうかで、物議。
結論から言うと、取られていないものが流通しているようです。
私たちの着地点は、フック付きにするか、認証取得したユニット鉄筋等を用いるか、
構造計算によって安全性の確認を行うか、
これら3つからの選択肢になるのではないだろうか…、と言う感じです。
審査にあたる機関で色々な協議も行われているようですが、
第三者認証を得ているユニット鉄筋は、準備委員スタッフと建材会社で調べて頂きましたが、わかった限りでは、とても少ない模様。
(認証取得を進めている企業もあるとの情報です)
また、フック付きにする場合、かぶりを確保するため、ベース厚・立ち上がり幅は150ミリ以上にする必要あり。

このテキストは解説が充実していて、国交省の肝いりって感じがします。
小規模ながらも詳細な設計を行ってきた者としては、申請に添付する図面は、この程度になるだろうと。
むしろ、仕様表で合理化を図るって、敵も中々賢いと思ったしだい。
もうちょっと言うと、こんなことも書き込まなくちゃいけないのかと思う内容もあります。
テキスト通りにしなくちゃいけないのか、審査機関である程度ご判断してくださるのか。
その辺りも解決していきたいです。

@ふると



( 改正基準法 2階建て木造一戸建て住宅(軸組工法)等の確認申請・審査マニュアルより )

不正利用を実体験

2025-03-20 23:01:03 | 日記・エッセイ・コラム
先日、人生初めてのデビットカード支払いを試みる。
ノートパソコンに入っていないアプリソフトの代金120円也。
が、しかし。
支払いができなくなって、結局クレカ払いをしたのだけれど。
その後、デビットカードのサポートからメールが届く。
不正検知に引っかかったらしく、利用制限しているという。
解除するための手続きを進めていくと、私の利用がブロックされた後も、
二日間にわたり7千円ちょっとを使おうとした履歴があったとのこと。
もちろん、私ではない。
ということで、カードは破棄することに。
その後、念のために確認をすると、私の利用がブロックされる数日前に300円使われていた。
メールは届いていたのだけど、このメールソフト。
優先とその他に振り分ける設定していて、その他の方は通知表示がされない。
従って、気が付かなかった。
300円の不正利用補償手続きをするのだけれど、警察署に行く必要があるそう。
数人の友人にこのことをお知らせすると、ひとりがクレカを不正利用されたことがあるとのこと。
14万円の化粧品購入だそう。
補償の手続きが大変だったそう。
普段から、こまめに利用履歴を確認することが必要だと、改めて感じた次第。
皆様もお気をつけて。
@ふると

改正基準法 勉強会

2025-03-19 07:54:38 | 日記・エッセイ・コラム
先週16日のことになりますが、青森県建築士会三八支部主催で、
改正基準法の勉強会を行いまして、講師を務めさせていただきました。
4月1日施行になる改正建築基準法。
2月に親会と県、住宅センターが共同主催で講習会が開かれたのですが、
そもそもの募集定員が少ないため、あちこちから再度開催のリクエストがあったらしい。
私は参加できましたけどね。
親会は対応しきれないという見解で、支部単独の開催となったわけ。
2月初旬から準備を始めて、打ち合わせが3回。
支部長、副支部長、事務局長、そしてご協力いただいた吉田産業のTさん。
それぞれが持ち分をサクサク消化してくださるので、
私も期待に応えようと、何度もテキストを読み返しました。
さて、本番。
テキストに沿ってお話しするだけでしたが、ボリュームがあるので、70分。
それもかなりの駆け足、結構な早口で、しゃべり通し。
話忘れたこともアレコレあって、反省。
それよりなにより、伝わったかな~。

人様の心配より、年度明け以降の申請図書、自分の準備が整ってない。
少し、焦らなくちゃ。

@ふると




桃の節句に

2025-03-18 15:38:33 | 日記・エッセイ・コラム



だいぶ過ぎちゃったけどね。
3月3日に寿司ケーキを作りました。
何年ぶりかな~。
すし飯は「すし太郎」だし、乗ってるエビは冷凍のサラダエビだし。
ギューッと詰めて押す、繊細さがまるでないわけですが、まあこれで満足。

翌4日。
いつもお茶に誘ってくださるお客様からランチのお誘い。
二つ返事でお出掛け。
なんとなんと、桃の節句バージョンでのおもてなしを受けました。
ありがたいです。
前日の私のやっつけとは真逆で手の込んだちらし寿司とお吸い物に、野菜の煮びたし。
ちらし寿司は遠慮なくおかわりさせて頂きました。
幸せ者です。