
先日、本を見て居て、紙芝居屋さんの、駄菓子の事が出て居たので、再現
割りばしに、指先ぐらいの、「水あめ」を付けて
「ジャムせんべい」に、「梅ジャム」で、顔を書いて出来上がりと言う
シンプルな物ですが、その作り方は、紙芝居屋さん10人十色だった様です。
私が、知っている紙芝居屋さんは、「水あめ」に、「帽子」と、呼んで居た
ウエハースを、付けて売って居ました。
他にも、紙芝居屋さんは、「酢漬けイカ」や「くじ」と呼ばれる
ウエハースの型抜き
(上手く、書いてある絵を抜くと、もう1枚「くじ」が、もらえると言うもの)を、
売っていて、それを、食べながら、紙芝居を見て居ました。

割りばしに、指先ぐらいの、「水あめ」を付けて
「ジャムせんべい」に、「梅ジャム」で、顔を書いて出来上がりと言う
シンプルな物ですが、その作り方は、紙芝居屋さん10人十色だった様です。
私が、知っている紙芝居屋さんは、「水あめ」に、「帽子」と、呼んで居た
ウエハースを、付けて売って居ました。
他にも、紙芝居屋さんは、「酢漬けイカ」や「くじ」と呼ばれる
ウエハースの型抜き
(上手く、書いてある絵を抜くと、もう1枚「くじ」が、もらえると言うもの)を、
売っていて、それを、食べながら、紙芝居を見て居ました。

私も幼いころ、近くの公園にいつも紙芝居やさんが来ていて、写真のような、薄いせんべいに顔を書いてもらったり型抜きなどもやっていましたよ!せんべいは、ソースせんべい、梅ジャム、みかんジャムの3つの中から選んでいたような・・・。ジャムは別売りで、ソースせんべいだけだったかな・・・。
型抜きは先日駄菓子屋さんで、見つけ、懐かしくなって主人と試してみたのですが、簡単に抜けすぎて、なんか違う感じがしました。
それから、昨日、CDがとどきましたよ!早速聞いてみました。子供たちと一緒に楽しみたいと思います。本当にありがとうございました。
返事が遅れてすみません。
CD
マニアックな世界にハマってください。
そうですか~
う~ん
どんな、紙芝居を見ていたのか、知りたいです。
(後で、教えてください。