goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

無事終了 「わくわくIN日光」

2009年06月08日 03時50分33秒 | Weblog
6月は、梅雨の時期と、言いますが、昨日は快晴
その青空の下で「わくわくIN日光」が、行われ、無事終了。

(開演前に、スタッフ、出演者で、記念写真。)

びっきさんの挨拶、地元、「楽っ子の会」さんの挨拶の後、
いよいよ、「わくわく」が、スタート

1番手は、「ちっちゃな劇場」さん。
「わらべ唄」春夏バージョンを、披露。

会場、狭しと、動き回る「ちっちゃな劇場」さん。
流石、演劇をやっていた事だけあって、演技に迫力が在ります。
特に、最後、布を使って、銀河を現した所は、圧巻でした。


2番手「おはなし冒険団」
パネル「ふしぎなポケット」「怪獣ゴッコ」を披露。
最初、遠慮がちだった子ども達も、
エンジンが掛かった様で、みんなで「ピ~

終わった後、小さな男の子が、「面白かった。ありがとう」と
言いに来てくれて、
お母さんも、「怪獣物の、パネルは、初めて見ました。楽しかったです。」と、
声を掛けてくれました。


3番手「アトリエびっき」さん。
「金色のたまご」を、上演。
台詞の無い人形劇で、落ち付いた雰囲気の中、
観客は、びっきさんの、人形劇に、釘付け

休憩を挟んで、会場を移動して、

4番手、今回、遠路、奈良県から来てくれたのは、
「絵本案内人 けい」さん。

沢山のパネル、人形劇、お話を披露してくれました。
ブラックパネルを、初めて見た子供もいて、会場では
「きれい~」「あ光ってる」と言う声も聞こえました。


午前中のトリを締めるのは「きゃべつ村」さん
マリオネットの「カルシューム・ダンス」「カン太の曲芸」などを、披露し、
会場を沸かせます。

公演後「簡単なモノを、いかに、難しく見せるのが、マリオネットの、醍醐味です」と、きゃべつ村のKOUさん。


お昼を、挟んで午後の部。

「DOナツ!」の矢生さんによる、
表現遊び「大型絵本をつくろう

会場を、体育館に移し、子ども達に、絵を描いてもらい、
その絵を、大型絵本に貼っていき、一つの、大型絵本が完成

(写真は、ウンチの大型絵本
子ども達が、思い思いの、絵を描いて作って居ました。


その後、「わくわく」恒例のサプライズ
派手なテーマ曲と、共に現れたのは「謎のマスクマン・Z

おっと、今回は、もう一人「謎のマスクマン・レディーピンク」も一緒だ

大量のバルーンを引き下げて、会場の参加者全員による、
大人も子供も、同じ真剣勝負「ジャンケン大会
勝った子供は、大喜び 負けて泣いてしまう子どもも居ましたが、
それは、人生山あり谷あり、心の教訓に成った事でしょう。


でも、その後、「謎のマスクマン・Z]が、後片付けを、手伝った子ども達、全員に、ご褒美にバルーンを作って上げておりました。

終了後、記念写真を撮る「謎のマスクマン・Z」「びっきさん」「謎のマスクマン・レディーピンク



「謎のマスクマン・レディーピンク」を、お姫様だっこする「謎のマスクマン・Z



日曜日は、「わくわくIN日光」

2009年06月03日 23時43分11秒 | Weblog
今度の日曜日は「わくわくIN日光」

びっきさんのHPから、引用です。

▼日程:6月7日(日)午前10:00~午後2:30
▼場所:日光市女性サポートセンター
    〒321-1443
    日光市清滝桜ヶ丘210-7
    電話)0288-53-1010

▼プログラム
・オープニングソング~なんちゃって合唱団~
・ことばあそびうた・・・・・・・・・・・・・・・・・ちっちゃな劇場
・パネルシアター『怪獣ごっご』・・・・・・・・おはなし冒険団
・人形劇『きんのたまご』・・・・・・・・・・・・・アトリエびっき
・パネルシアター『ぼちぼちいこか』他・・・絵本案内人けい(奈良県より)
・マリオネット『きゃべつ村バラエティー・・・きゃべつ村

▼別室で
・絵本読み聞かせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・めだか
・ミニミニ人形劇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おはなしマーガレット


▼午後は体育館で
・表現あそびー大型絵本をつくろうー・・・・矢生君『埼玉県より)

▼会費=500円/3歳以上  家族券(3名まで)=1000円(2歳以下無料)
▼缶バッジ特典=前回のわくわく!で缶バッジをつけてきた人は、入場無料となります。

▼申し込みは無用です=直接きてください





緊急報告

「わくわく」に、登場し、
やたら、世間を騒がす、あの「謎のマスクマン・Z」
その、「謎のマスクマン・Z」に、他にもメンバーが居た様子です。
それも、そのメンバーは、な、な、なんと女性
詳しい事は、まだ判って居ませんが、今度の日曜日、
「わくわくIN日光」に、「謎のマスクマン・Z」と、共に出没するとの噂が

気に成る貴方、
今度の日曜日は、是非「わくわくIN日光」にお越しください



無事終了。「栃人協 おはなしフェスティバルIN藤岡町」

2009年06月01日 23時22分15秒 | Weblog
天気が、愚図付いている中、
「栃人協 おはなしフェスティバル IN 藤岡町」が行われ、
多くの、お客様が、いらしゃいました。

始まる前は、「100名来れば、良い方かな?」と言う話も在りましたが、
蓋を開けたら、ビックリ約350名の、お客様が

また、フィナーレでは、恒例のジャンケン大会が開かれ、
コブ取り爺さんが、ジャンケンに勝った子供達に、バルーンをプレゼント


写真は、コブ取り爺さんの、幸せを呼ぶコブを付けた、コブ取り少年。

明日は「栃人協フェスIN藤岡町」

2009年05月30日 23時43分54秒 | Weblog
明日は、「栃人協・おはなしフェスティバルIN藤岡町」でございますう。

出演者、みんなで、仮装をして、お客様を、迎えようと言うので、
思いついたのは、これ
「こぶ取り爺さん」
(決して、小太り爺さんでは、無いですよ

さて、子ども達は、どんな、反応を示すでしょうか?
その結果は、また、明日

「わくわくIN鹿沼」  裏話

2009年05月27日 05時03分02秒 | Weblog
「わくわくIN鹿沼」も、無事終了。
でも、その裏には、数々の、ドラマが・・・・・・・

裏話 その1「えもう、そんなに、大きく成ったの

今回の「わくわく」では、多くの再会が、在りました。
その一つが、子ども達との再会。
以前「鹿沼おはなしフェスティバル」の時、観に来てくれていた、子ども達が
今回、来てくれて、当時、小さな女の子が、もう、立派なレディー
それを見て、「えもう、そんなに、大きく成ったの時が経つのは早いな~」と、
つくづく感じる私でした。
(あの頃は、「お兄さん」と。呼ばれて居たのが、懐かしい~


裏話 その2「歌うびっきさん」
その日、びっきさんは、地元の下野新聞の取材を受ける事に、
その取材を受けている間、「わくわくのテーマ」の歌詞を手に、
OKが、出るまで、永遠に歌って居るびっきさん。
御苦労さまです。
(写真は、受付で、取材を受けるびっきさん)


裏話その3
「めい遊さんの名演技」
今回、ゲスト出演してくれたのは、遠路はるばる、奈良県から来てくれた「めい遊さん」

めい遊さんの、舞台を初めて見る、栃木の子ども達。
エプロンシアターでは「はらぺこ あお虫」を披露。

オペラ歌手さながら、歌いながら、演じる、めい遊さんに、会場は、釘付け
そんな、めい遊さんが、いきなり、舞台の裏に行き、
箱を取り出して来て、エプロンシアターが、続きます。
そして、最後には、あお虫君が、ちょうちょうに

後から、聞いたら、途中、舞台裏に行ったのは、モノを忘れて、取りに行ったとの事でしたが、
そんな事、微塵も感じさせずに、演出かと、思わせる、めい遊さん
めい遊さんの、名演技。流石です。


裏話 その4
「約束の お姫様だっこ」

以前、名古屋「ひまわりホール・パペフェス」の、交流パーティに、
突如現れ、疾風の様に去って行った「謎のマスクマン・Z」
その時の様子は、こちらひまわりホール・パペフェス その7「楽屋裏は、大騒ぎ」

今回「わくわくIN鹿沼」の会場に、突如現れた「謎のマスクマン・Z」

めい遊さんの「お姫様だっこ」答えるべき、チャレンジ


最後は、「めい遊」さんの、希望の「お姫様だっこ」をする、
「謎のマスクマン・Z」でした。



「わくわくIN鹿沼」無事終了。

2009年05月24日 23時25分59秒 | Weblog
先日から、お知らせして居た「わくわくIN鹿沼」が、無事終了。

曇り空の中、多くの親子連れが、参加してくれました。

今回、私は、「裏方」と、「紙芝居」の上演で、
ほとんど、上演作品を見れませんでしたが、
遠路はるばる奈良県から来てくれた「めい遊」さん、の舞台も、大好評。

キッズカフェも、盛況で、沢山のお客さまに、来て頂きました。


アンケートを、見ると、「楽しかった」「面白かった」「又来たい」の
声が、多数見られ、今日来て頂いた、方々、楽しんで帰られたと思います。

また「わくわくIN鹿沼」の裏話は、後日、する予定です。
どうぞ、お楽しみに



今度の日曜日 「遊幻空間」10周年記念公演

2009年05月21日 22時48分18秒 | Weblog
今度の、日曜日、「わくわくIN鹿沼」ですが、
実は、同じ日に、地元鹿沼で、活躍中の「遊幻空間」さんの
10周年記念公演「ガーネットオペラ」が、上演されます。

(噂によると、地元のヒーロー「カヌマン」の正体は

詳しくは、「遊幻空間」さんのHP
下記をクイックすれば、飛んで行けます。
遊幻空間

今度の日曜日は!「わくわくIN鹿沼」

2009年05月21日 01時15分21秒 | Weblog
さあ、いよいよ、今度の日曜日。
「わくわくIN鹿沼」でございます。

今回、ゲストに、遠路はるばる来てくれる「めい遊」さんを、お迎えし、
また、「わくわく、おはなしカーニバル」のテーマソングの発表あり、
そして、当日、おはなし冒険団主催の「こどもゆめ基金事業」のチラシも完成。

さあ、今から、心は、「わくわく」だ

皆様の、お越しをお待ちしております。

詳しくは、アトリエびっき HPで
http://www6.ocn.ne.jp/~bikki/



6月、7月の「わくわく」のお知らせ。

2009年05月17日 23時01分19秒 | Weblog


びっきさんから、「わくわく」のチラシが届きました。



「わくわくIN日光」


日 程:平成21年6月7日【日】午前10:00~午後3:30

(午前9:45~開場・10:00スタート・らっこカフェは午後1:30まで開店)

・・・・・ご家族で!お友達と!みんな一緒に!おいでください・・・・・


出 演:絵本配達人けい(奈良県奈良市)・DO!ナツ表現あそびyaoi(埼玉県)・おはなし冒険団(大田原市)
ちっちゃな劇場(那須塩原市)・らっこカフェ(日光市)・おはなしマーガレット(県内)・
きゃべつ村(佐野市)・えみちゃん(日光市)・めだか(日光市)・アトリエびっき(鹿沼市)など

~県内北から南から~埼玉県や遠く奈良県からも素敵なゲストをお呼びしています!~

(お昼は・・・らっこカフェにて、軽食をどうぞ!!)

場 所:日光市女性サポートセンター(本館・体育館)

<〒〒321-1443>日光市清滝桜ヶ丘210-7

対 象:幼児~小学生~一般成人・・・・・定 員:200名
参 加 費: 500円/3歳以上(2歳以下無料) 家族券:1000円(3歳以上3名まで)



「わくわくIN栃木」

日 程:平成21年7月12日【日】午前10:00~午後3:30

(午前9:45~開場・10:00スタート・こども駄菓子やは午後1:30まで開店)

・・・・・ご家族で!お友達と!みんな一緒に!おいでください・・・・・


出 演:人形劇団くぐつ(鹿沼市)・人形劇団ぽけっと(宇都宮市)・アトリエびっき(鹿沼市)
ちっちゃな劇場(那須塩原市)・えみちゃん(日光市)・こども駄菓子や(栃木市)
おはなしマーガレット(日光市)・ふじおかおはなし会コロポックル(藤岡町)など

~県内北から南から、おはなし隊が栃木にやってくる!!~

場 所:栃木市吹上地区公民館(大交流室・和室・ほか)

<〒328-0125>
住所:栃木市吹上町782-2

対 象:幼児~小学生~大人 ・定員 200名 (午後も同じ)
(こどもたち自ら開店!こども駄菓子屋にて軽食をどうぞ!!)
参 加 費:午前のみ500円/3歳以上(2歳以下無料) 家族券:1000円(3名まで)
       午後:1200円/3歳以上一律・・・・・1日券=1500円/3歳以上一律

皆様の、来場をお待ちしております。

駄菓子屋「ちゃ色」さんで、ゲリラ公演。

2009年05月16日 22時32分24秒 | Weblog
今日は、駄菓子屋「ちゃ色」さんで、ゲリラ公演。
(写真上、駄菓子屋「ちゃ色」の正面。
 昭和30年代を、イメージして作ったとの事。
 写真下、表に椅子を並べて、ちゃぶ台に、紙芝居を乗せて演じる事に)

今日は、天気がイマイチで、お客さんが、少ないとの事でしたが、
ちょうど、おばあちゃんと、お孫さんが、駄菓子を買いに来て
「よかったら、紙芝居 見ない?」と、声を掛けると、
「うん!見る~!」と言う事で、記念すべき、ゲリラ公演の始まり。

一番最初はメジャーな「ウルトラセブン」から始まり、
終わっても「もっと見たい」と言うので「仮面ライダー」
「キャプテン・ウルトラ」「ひみつのアッコちゃん」「魔法使いサリー」と上演。

途中、お菓子を買いに来たお客さんも加わり、
「紙芝居の写真撮っても良いですか?」の声や、
終わっても、「もっと見たい」「ねえ、また、明日も来るの?」と言う声に、
「ありがたい・ありがたい」と、心で感謝。

お茶を飲みながら、店主の菊池さんが
「アティストて言うのは、自分が元気が無くても、見て居る人に、元気を与えなくちゃ、駄目なんだよね。
元気が無くても、空元気を出して、見てくれる人に、元気を与えなくちゃ」

自ら、バンドを組んで活動する、やる事は違っても、
表現者としての、菊池さんの言葉に、熱い物を感じた。

また「店が開いているとき、来てやって良いがんね。こっちも、何か在ったら、
そん時は、声掛けがら」と、言ってくれて、
「子どもの笑顔を見る為には、まずは、大人同士が仲良くしなきゃ駄目なんだ。」
そんな、言葉が、頭の中に、浮かび上がった。