goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

無理は禁物

2008年02月20日 16時31分27秒 | Weblog
「星座絵」の講座が近づきて来て、教材に使う絵を書き直し
毎夜、寝るのが午前様

「あと少し、あと少し」と、ついつい、無理をしてしまって、
朝起きたら、「う喉が痛い
無理がたたって、今日は、仕事は無理だ~
休みを伝えるのに、職場に電話をしたら、
「何、その声」と言われてしましました。
(それだけ、喉が荒れて居たんですね

今日は、お医者さんに行って、布団の中

皆さん、無理は禁物ですよ

Nさんから、ある連絡て?

2008年02月16日 11時53分53秒 | Weblog
先日、「さわれる天体写真展」が行われた、
ふれあいの丘で、ドームを備えた天体観測施設「天文館」を建設中です。

そこで、現在、「天文館」に関る、専門ボランティア養成の「天文指導者養成講座」
が行われていて、私のお世話に成っている「夢集団・星とロマンを語る会」の方々が、
指導員として、毎週土曜日、講座を行って降ります。

そこに、私も、来週、パネルシアターの技法を使った「星座絵」の作り方を、
お手伝いする事に成りました。
12星団の他にも、夏の大三角などなど、作る予定。


そこで、先日ブログにUPした、Nさんからの連絡が
「その日、NH○が、取材に来るから」それを聞いて、ビックリ
(そりゃそうでしょう。テレビの取材なんて、そう、滅多にある訳じゃなし、それも、
民放では無くて、N○Kと成れば、なお更、ビックリしますよ。
                 

帰って来て、仕事が終わって「ホッ」とする暇も無く、
毎夜、星座絵の原紙を書き直したりして、
このまま、週末まで、緊張が続きそうです。


(写真は、今日の「天文指導者養成講座」の中で写した、昼間の月です。)


「さわれる天体写真展」本日、無事終了。

2008年02月13日 23時49分08秒 | Weblog
本日「さわれる天体写真展」が、無事終了しました。

主催されたNさんお疲れ様でした。
そして、連日アシストしていたIさん始め、スタッフの皆さん、ご苦労様でした。

来場者数が、500人以上と言う事で、当初の予定の来場数を遥かに越えた方々が
また、マスコミも、多く取り上げてくれて、関心の高さを伺えます。

(今回の写真展の技法を、絵本に使えないか?との問い合わせも在ったそうです。


仕事が終わって、後片付けを手伝いに行って来ましたが、Nさんから、ある連絡に
ビックリ
さっそく、家に帰って来て、スケッチブックと鉛筆を取り出し、格闘している私です。
(「Nさんに、何を言われたかって?」それは、又後日、お知らせします。

「さわれる天体写真展」が、テレビで放映

2008年02月12日 23時53分47秒 | Weblog
今日は、珍しく、残業無しで帰って来ると、留守電話にメッセージが
メッセージの主は、「星とロマンを語る会」のNさん。
「今日、6時10分から、N○Kで、『さわれる天体写真展』の事が放映されます。」

これは、見なくては!と知り合いに電話を掛け、
いざ、テレビの前で、見ていても、なかなか、放送されない。
(電話を掛けて、待たせた方々、すみません

そして、番組の最後の6時45分頃「続きまして、目が見えない人たちにも、
判る天体写真展の話題です。栃木県からの情報です。」と、やっと、放送が

そして、その画面には、子供達に説明するNさんの姿が

「さわれる天体写真展」も、明日が最終日です。
まだ、見てない近くの方、行って見てください。

今日は「天体観測会」

2008年02月10日 23時47分59秒 | Weblog
昨日の雪が嘘の様に、晴れた空の中、
「天体観測会」が開かれました。

寒い中、たくさんの方が訪れ、天体望遠鏡を使って
、昴、土星などを、見たり、カメラに収めたりしていました。

最近では、天体望遠鏡から携帯電話へ、月の写真を撮る方も

(写真は息子が写した「私のパネルの様子」と、「天体望遠鏡で写した月の写真」

今日から開催「さわれる天体写真展 」

2008年02月09日 23時35分30秒 | Weblog
先日、お知らせしました、
「さわれる天体写真展」が今日から開催。

初日の天候の悪い中、
今日だけで約100人近い来場者が在ったそうです。
(私も、その中の一人ですが

今日、新聞社の方も数社いらしゃって、
日本初の「さわれる天体写真展」の関心の高さが伺えます。
(ちなみに11日(祝)には、国営放送の某テレビ局が取材に来るそうです。)

中には、私のブログを観たと言う方も(これには、正直ビックリ
そして某検索サイトにて、「さわれる天体写真展」を検索したら、あら
私のブログが上の方にこれまた、ビックリ


明日は、天体観測会、雨が降っても、雪が降っても
行いますので、関心のある方、どうぞ、いらしゃって下さい

さわれる天体写真展

2008年02月03日 23時27分36秒 | Weblog
最近、ブログの更新が、なかなか、出来ていません。

去年は、全然、雪が降らなかったのに、今日朝起きたら、
ビックリ、雪だ~
寒いハズだわ~

話は変わりますが、私のお世話に成っている「夢集団・星とロマンを語る会」主催
「さわれる天体写真展」が開かれます。
天体写真だけではなく、その写真が、立体的な写真になって、
触れるという画期的な写真展。

(目の見えない方にも、判る様に開発された特殊なプリンターを使っての天体写真
私も、触って見ましたが、凄いと感じました。

2月10日の夜には、冬の星空観測会も開かれます。
(その時、私もパネルシアターを上演予定です)
また、昼間には、太陽観測会も、開かれると言う話も


日時 平成20年2月9日(土)~13(水) 午前9時~午後5時
   (2月10日(日)冬の星空観測会  午後6時~9時(定員100名)
場所 大田原市ふれあいの丘 

後援 栃木県教育委員会 大田原市教育委員会 下野新聞社

きゃべつ村さんから、頂いた新聞です~。

2008年01月29日 23時10分42秒 | Weblog
なかなか、更新が出来なくて申し訳ない。

先日、きゃべつ村のやすさんが、書き込みで教えてくれた
新聞の記事をUPします。

(やすさん、遅くなって、すみません。

岩舟フェスの時には、新聞社だけではなく、テレビ局が来ていて、
インタビューを受けていた岩舟町のNさんの姿が印象的でした

(その日、私も、テレビのインタビューを受けましたが、
放送を見たら、しっかりカットされていました。



「わくわくIn那須烏山市」 その裏話

2008年01月22日 23時28分37秒 | Weblog
おかげさまで、「わくわくIn那須烏山市」が、無事終了。

今回の、「わくわく」でも、色々なエピソードが、在りました。
その1部をご紹介。

その1  
恒例コスプレ共演

「わくわく」のラストステージと言う事で、また、あの「謎のマスクマン☆Z」が登場。
ただし、今回、それだけで無い。
なんと、「新・謎のマスクマン」が、登場
「あ~か~いあ~か~い赤い仮面のマスクマン」の通り、
真っ赤な仮面の謎のマスクマンが、派手な音楽で登場

愛知県から「謎のミラーボール男」が登場し、
ラストのサプライズには「謎の運転手」が登場。
再び、コスプレ共演を楽しむ、怪しいおじさん達。

そこで、手風琴さんが一言
「また、ひよこちゃんから、『話に付いて行けない』て、言われそう

(写真は、謎のマスクマンと、謎のミラーボール男)


その2
「サプライズ企画大賑わい

最後のサプライズ企画の『ジャンケン大会』
審査委員長に、愛知からの謎の運転手さんが登場
プレゼンターは、バルーン星からの使者「謎のマスクマン」が勤め、
子供達はもちろんの事、大人達も参加
ジャンケンに勝った、お子様、親御さん、にバルーンをプレゼント

ジャンケンに勝ったママさんの景品は、バルーン星で出来た、
約直径1mの大きなカブ
「これで、食費が助かります」と、ナイスなコメントを頂きました。


今回の「わくわく」の様子を、もっと知りたい方、他の方のHPもご覧下さい。

アトリエびっきさんのHP http://www6.ocn.ne.jp/~bikki/index.html

きゃべつ村さんのHP   http://www10.ocn.ne.jp/~cabbage1/

手風琴さんのHP     http://www.sun-inet.or.jp/~panda/index.html

無事終了。「わくわく IN 南那須」 でも・・・・・・・

2008年01月20日 23時36分18秒 | Weblog
2007年度のラストステージ「わくわく IN 南那須」が無事終了。

前日、午前中に仕事を片付けて、会場に行き、
愛知からのゲスト、手風琴さんを、駅にお迎え

その後、びっきさん、シンバさん、手風琴さん、及び、南那須図書館の方々と一緒に
準備をして、手風琴さんとリハーサル、そして、そのテンションは
前日から高くなり、寝たのは、朝方の3時

今日は、睡魔が・・・・・・・

と、言う訳で、睡魔襲われて、眠くて仕方在りません。
詳しい報告は、明後日と言う訳で、申し訳ない。