goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

事業仕分け事業に対する、あなたの意見を、文部科学省へ

2009年11月18日 01時01分04秒 | Weblog
文部科学省で、事業仕分け事業に対する意見を募集中

今回の、「子ども夢基金」「読書推進事業」の、事業仕分け事業に対しての、皆さんの意見を、是非、届けて下さい。
何も言わないと、「それで良いんだ」と、言う事で、そのまま、廃止されてしまします。

今、子どもの未来のために、活動している、
あなたの声が必要とされています。
あなたの声を、思いを、是非、届けて下さい。




ちっちゃなリリーさんの、書き込みを、許可を得て、こちらに致します。


子どものためにお金をかけなくなれば、
未来はお先真っ暗ですよね。

地域や家庭の子育て力が落ちている現代だからこそ、
必要になってくる工夫、
そのひとつの形がゆめ基金だと思います。

基金という形がまずいのなら、
どういう形でも良い、
子どもたちに読書の楽しさや、さまざまな体験を提供できる、
それも民間の幅広い発想で!
そういう活動を支援する形を作ってほしいものです。

学校でできない経験ができる場所、機会って
本当に大切。

いくつものいろいろな経験が子どもたちを育てていきます。

文部科学省が今回の事業仕分けに対する意見を
募集はじめました。

声が大きくなればなるほど
期待が持てます。

みなさん!
是非、思いを伝えましょう。


文部科学省のHP
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/sassin/1286925.htm

子どもの読書活動の推進事業と子どもゆめ基金に対する意見送付先
鈴木寛・高井美穂
suz-tak@mext.go.jp

上記事業の詳細
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov11-am-shiryo/08.pdf

上記事業の仕分け作業結果
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov11kekka/3-2.pdf

民主党の「事業仕分け」を見て・・・・

2009年11月14日 07時07分11秒 | Weblog
テレビ等で、報道されている民主党の「事業仕分け」

民主党の、パフォーマンスにしか、思えない。

現場を見ていない、大人たちが、一方的に話を進めている。

意見の言えない、子ども達が犠牲になる。

テレビで放映されている「事業仕分け」報道を見て居て、
ある映画のセリフが頭をよぎる。「暗黒の時代の始まりだ」

来年度の「子ども夢基金」の申請書を、書いている矢先に、
「子ども夢基金の廃止」の文字をみて、
あまりにも、ショックが、大きい

おもしろかたりべ「さとうもと子」さんのブログ

2009年11月09日 22時34分57秒 | Weblog
先日、ブログにUPした、
おもしろかたりべ「さとうもと子」さんのブログを、
ブックマークに、しました。

どうぞ、皆さん、「さとう」さんの、ブログ、みんなで、覗いてみっぺや!

下のアドレス、クイックすれば、行けっからよ。

http://kataribeomosiro.blog60.fc2.com/

さとうさん、こんな感じで、いかんべ
(解説しよう。「いかんべ」とは、栃木弁で、「良いでしょう。良いだろう」の事である。

かたりべを楽しむ会へ

2009年11月07日 19時34分37秒 | Weblog
昨日の夜、那須町で「語り部を楽しむ会」が開催されると言う事で、
行ってまいりました。

公演なさったのは、地元で活躍されている「さとうもと子」さん。

私の兄が、「栃木の民話を自分の足で調べて、それを、栃木弁でCDにして、出された」と言うのを新聞を見て、買いに行き、
今回の、那須町で、公演が在ると言うのを知り、拝見させて頂きました。

さとうさん、「帰ってきた酔っ払い」を歌いながら登場し、
会場のお客さんを引きつけ、
爆笑の渦の中へ引きずり込み、あっという間の1時間。

大人向けの、話が多いとの事で、ちょっと、小さい子は、愚図った子も、居ましたが、皆さん、最後まで楽しんで、さとうさんの語りを、聞いていました。

う~ん、語り部の世界も、奥が深い。



公演後、一緒に写真を撮らせて頂きましたが、その時、さとうさん、
「いや~、父ちゃんと違う男の人と、2ショットどーすっぺ

家族旅行で「横浜」へ

2009年08月09日 00時37分32秒 | Weblog
先日、朝一番の電車に乗り、「青春18きっぷ」を、使って、横浜へ

久々の電車の旅、若いころ、ユース・ホステルを使って、旅をした頃を思い出した。

横浜について、最初の「ウルトラマン」の映画の舞台になった、日本丸の前で、写真を1枚。

(これに乗って、宇宙へ飛び立って行ったんだよね~

そして、今回の、目的地「横浜開港博」へ
平日の、朝1番ということで、結構空いてる~

(「横浜開港博」のキャラクター「タネ丸」が、お出迎え)

 
これが、噂の「ザ・マシーン」のクモ                 それに、乗り組むクルー達 (後ろ姿が、カッコ良い~

  
(クルーが、乗り込み、動き出すと、かなりの迫力    怪獣に襲われている感じ)
このクモ、突然、大量の水を放水するので、一番前で見た居たものだから、びしょ濡れに

「横浜開港博」のチケットを買うと、無料で、黒船クルージングが、体験出来るというので、黒船へ

この黒船、横浜港クルージングだけではなく、いろいろ体験させてくれて、
船の帆を張る体験や、紐の縛り方、そして、船の先端へ歩く体験も

(救命道具を付けて、いざ、先端へ)

降りて、見てみると、結構、距離が在るんだね。


そして、その日は、歩き疲れて、帰りの電車では、爆睡してました。







明日は、家族旅行

2009年08月05日 22時02分48秒 | Weblog
明日は、「青春18きっぷ」を使って、
早朝朝1番の電車に乗り、日帰りの家族旅行。

息子のリクエストで、横浜へ
映画「大決戦超ウルトラ8兄弟」のロケ地めぐり

劇中でダンとアンヌの店として登場した、カレー屋さんで、
カレーを食べる予定です。

「横浜開港博」で、「ラ・マシン」 の巨大クモも、見たい~。
(子供より、親の方が、騒いで居たりしてね

今年は、「いいだ」に行けない分、横浜で楽しんできます。

昨日は「わくわくIN栃木」でした。

2009年07月13日 22時53分21秒 | Weblog
昨日は「わくわくIN栃木」の開催日。

今回は、出場の予定は、無かったのですが、忘れ物を、預かって頂いている。
びっき姉御に、逢いに・・・・・

でも、そこには、「サプライズ」が、待っていた。

そう、あいつが、登場。
「謎のマスクマン・Z

一日中、部屋に立てこもり、新作バルーンを作っておりました。

(忙し過ぎて、写真は、撮れませんでした。

「ツイスターズ2009IN所沢」 その4

2009年07月12日 22時33分43秒 | Weblog
自分で企画のイベントで、していて、更新が遅れてます。
先日「ツイスターズ2009IN所沢」で、お知り合いに成った。
まだ、紹介していない、ツイスターの皆さんを、ご紹介。
(紹介が、遅れてすみません。


(左から、私、「Sui京」さん、「Sidosso Princo」さん)

バルーンクリエイター・マルチパフォーマー「Sui京」さん

赤い鼻が、とても、気になる「Sui京」さん。
名刺を頂いて、HPを、覗かせて頂いたら、
「バルーンパフォーマ-全米チャンピオン」の文字が目に飛び込んできた~
また、動画を、見たら、これまた、凄いバルーンを作っていらしゃる。
(「ツイスターズ」て、本当、凄い、方々が、集まるんですね。


「Sidosso Princo」さん

僧侶であり、ジャグラーであり、ツイスターあり、マジシャンでもあり、
とても、凄い「Sidosso Princo」さん
「バルーンおやじ」さんの本にも、出ていらしゃいましたね。
ちなみに「Sidosso Princo」さんから、名刺を頂いた時、
「肩たたき券です」と言われて、見て見ると、
本当に「肩たたき券」と、書いてある。


マジック バルーンアート「ウッディー」さん

初日の「パフォーマンス部門・コンテスト」の時、
「バルーンパフォーマー 瞳」さんに、紹介して頂いた「ウッディー」さん。
(お会いした時、名刺交換だけで、写真を写して居ませんでした。

ブログを、拝見したら、前日の「ウェルカムディスプレイ」の作成の様子や、
講座の様子が、詳しくUPされて居ます。(流石です

また、今回、ツイスターズコンテスト・チーム部門(ツイスト3on3)では、
第2位、入賞おめでとうございます。

詳しくは、マジック バルーンアート「ウッディー」さんの、ブログをご覧ください。

 マジック バルーンアート「ウッディー」さんのブログ





「ふうせん屋さん あめく」 さん

沖縄で、ふうせん屋さんをして居る「あめく」さん。
頭に、大きな、さかなくんのバルーンを付けて、凄いのを、作るな~
(写真は、後日、UP予定です。)


ふうせん屋さん あめくさん

「ツイスターズ2009IN所沢」 その3

2009年07月08日 22時49分30秒 | Weblog
日曜日、無事、「ツイスターズ2009IN所沢」から、家に帰って参りました。

でも、「睡魔」に勝てず、すぐに、爆睡
その後も、バルーンの作り方を、忘れる前に、作り方を記録しようと、毎晩、バルーンを、作って試行錯誤。
ブログの更新が出来ませんでした。申し訳ない。

今回、「ツイスターズ」に、参加して、多くの方々と、出会う合う事が出来ました。
そこで、少し、本人の了解を得てご紹介。

「バルーン・シュウ」さん

「シュウ」さんの、講義を受けて、改めて、バルーンの奥深さを実感。


また、講習後、JAMルームで、「ルパ○三世」の相棒「次元」を披露されて居ました。
(凄い~の一言。

「バルーンパフォーマー・アキ」さん。


初心者向けと言うので、受講させて頂きましたが、結構レベルが、高かったです。
この時、テレビの取材が入っていて、
7月9日(木)9時55分から、番組 「どーも☆キニナル」で、放映予定。
(もしかしたら、私の姿が、写っているかも?)

「Drバルーン」さん



「楽する思考方」と言う講座の、講師をされた、Drバルーンさん。
いかに、作りやすくするか?
相手が、みて、すぐに、何だか、判る作品を、作るか?
「でも、そのコピーだけを、作って渡して、喜ぶだけでなく、
そこから、相違工夫しながら、考えながら、作っていく事によって、
オリジナル作品が出来る可能性が出てくる」その考え方、流石です。

「Drバルーン」さんの、講習で、「今は、インターネットの情報が早くて、
新しい、作品が、次から次へと、発表されて居ますが、今から、7~8年前、
我々は『カルチャーショック』を、受ける訳です。」
それを、聞いて、どっきり
私も、その中の、一人です。

(写真は、Drバルーンさんの「カエル」 可愛いでしょう。


「おちゃっぴい ほりこし」さん

ツイスターズの、会場に着いてバルーンで作った帽子を被って、
一番最初に、目の前に飛び込んで来たのが、「おちゃっぴい ほりこし」さん。


 
バルーンの質問をすると、その場で、作りながら、説明してくれる。
明るく、サービス満点の「おちゃっぴい ほりこし」さん。



「おちゃっぴい ほりこし」さんが、教えてくれた。
マービン・L・ハーディー氏が、日本に、初めて来日した時、
最後に言った言葉『練習、練習、練習在るのみ』
心に刻んで、バルーン道に、精進致します。

(先日、「おちゃっぴい ほりこし」さん。の名前を、間違ってUPしていました。訂正してお詫び申しあげます。


「バルーンパフォーマー 瞳」さん

タイニーバルーンフィギュア部門 優勝の「バルーンパフォーマー 瞳」さん

ブログを、拝見させて頂きましたが、世界公認バルーンアーティストだけあって、
その作品の、完成度は、流石。

少しでも、そんな、作品が作ってみたいと、思う私です。

「バルーンパフォーマー 瞳」さんのブログ


「ツイスターズ2009IN所沢」 その2 

2009年07月05日 04時39分52秒 | Weblog
興奮しすぎて、早く起きてしまいました。

今回、「ツイスターズ2009IN所沢」に来て、
バルーンのワクーショップを、受けましたが、
日本を代表する、凄い方々が、講師陣。

最初に受けたのが、 「Rio」さんの「指人形を作ろう」

最初に、受けた私が、「Rio」さんのワークショップ。
助手に「バルーンおやじ」さんが、就いての、贅沢な講座。

私が、バルーンを、始めてから、奥深く嵌って行ったのは、ネットで、バルーンを調べていて、このお二人を、知ってから

「Rio」さんは、以前、メールを出して、覚えて居てくださいました。感謝感激

   

(写真左 講師の「Rio」さんと、一緒に)                (写真右バルーンを、使って、指人形を作るワーショップ)


  
この人が、バルーン界の神的存在の「バルーンおやじ」さん   「バルーンおやじ」さんが、作った、指人形の「サザエさん」

ワークショップでは、「うさぎ」と「ぶた」を作りましたが、応用すれば、いろんな作品が出来ると言うので、もう、心はワクワク。 

「バルーンおやじ」さんと、「Rio」さんが、バルーンの本を出しているのですが、
今度、4冊目の本を作っている最中で、ボリュームが、在り過ぎて、入らなかったのが、この「指人形」。
と言う事は、「一足早く、作り方を、教わっちゃった。
(ちなみに、この指人形の作り方は、次回5冊目に、回るそうです。)



次に、受講したのが、バルーン界の貴公子
「Syan」さんの「プレゼンターの心得」

(勝手に、バルーン界の貴公子て、言っておりますが、会場に行って、女性のファンが、多いのが、判りました。

犬を作るのにも、カッコよく作るし、お客様に見せる作り方、
バルーンの持ち方、それは、もう、哲学。

   

(バルーンを、捻る「Syan」さん)  (「Syan」さんの作品「クロネコ」)


アラカルト 小ネタ集

全国のツイスターが、持ち寄った、小ネタを、披露。
(小ネタと言いながら、その内容は、凄い
その中の一つ。
「風船匠 じょにい」さんの、戦隊物のバルーン
(今日の「シンケ○ジャー」で、出て居たのが、会場の「所沢ミューズ」でしたね)

  

(「シ○ケン・レッド」   「ライダー1号」を説明する「じょにい」さん)