くいしんぼうのひとりごと

愛知県を中心に気まぐれ食べ歩きの記録と
たま~に うちの王子様ボーダーコリー「ジークフリード」のお話

円芯:まるしん(半田市) いわし料理

2009年05月18日 | 和食
皆さんこんばんは♪

先日、仕事で知多方面まで出かけたのですが・・・
先方の都合で急遽午後からの予定が無くなりました
同行者を半田駅で降ろしたのですが、駅前にふと気になる看板が!

いわし料理と大きく書かれたそれが目に入ったので車を停めてお店に近づくと

暖簾が出ていました
お店の前には木製のランチメニュー

ふと入り口に目をやれば

ショーケース内にグランドメニューと思しきものが
いわし料理以外のものもあるようですが、やっぱりいわしがメインのようです


無類の青魚好きの私としてはどうにもこうにもウズウズしまして(笑)
この日は朝が早かったため朝食抜きだったこともありお腹はペコペコ
ちょうど開店時間だったため店舗裏手の駐車場に車を停めて早速店内へ


まだ開店直後ということで私が一番乗り
店内は4人掛けのテーブル席が5~6卓程度とお座敷
厨房が見渡せるカウンター席が8席くらいかな?
一部カセットコンロ等雑然と物が置いてある場所もありました場所もありましたが、あまり気にならないかな?
綺麗な店内とまでは言えませんが、不快なほどではありません


さて、カウンターに案内されて早速メニューを拝見
と、ここでいつもならメニューの画像を貼るはずですが今回はデジカメの操作を誤って消してしまったので画像はありません(;´▽`A``

当初表のメニューではいわしの刺身も食べたいが天ぷらも捨てがたいなんて考えておりましたが、丁度良いメニューが用意されていました
それが今回のオーダー品

「いわしセット(松)」1575円

私が食べたかった“いわしの刺身”と“いわしの天ぷら”そして“いわしのつみれ汁”がセットになっています
こりゃ頼まなきゃ損とばかりにオーダーしたんです(笑)


いわしの刺身

いわし3匹分ですね 綺麗に骨も外されており口当たりが非常に良いです
コレがまた脂が乗っていて口の中でトロットロに溶けます
いや~ 旨い!旨い!


いわし天ぷら

これもまた青魚特有の力強い味
衣はやや薄目でサックリと揚がっています
コイツもたまらんです!
刺身同様3匹分
茄子とニンジンが添えられておりました


いわしつみれ汁

具は鱠に切られた大根とつみれといった非常にシンプルなもの
つみれがふわっと柔らかく臭みが全く無い かといって生姜などの香味の強い香りもない シンプルが故にダイレクトにいわしのが楽しめました


あとあまり具のない茶碗蒸しとフルーツが付いていました
これだけでも満足しましたが・・・
最初の画像で刺身の右下に蟹味噌のように見えるものの入った小針があると思います コレがまた旨かった!!
正体は“いわし味噌”というそうです
ニンニクの食欲をそそる香りがする赤味噌の中にいわしのミンチが入っているのですが、コイツは旨えや!! ホントにご飯がこの量で3杯はイケそうです♪
実際調子に乗ってご飯のおかわり(+210円)してしまいました



非常に満足のいくいわし料理をいただくことができました
メニューに“いわし味噌”が持ち帰りができるとあったので是非嫁にも食べさせてあげたいと会計時に欲しい旨伝えると
「今日に限ってないんです ゴメンナサイ」との返答
非常に残念でしたがお店のHPから購入が可能のようです
これは早速オーダーしてしまいした♪






「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

人気ブログランキングへ にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



円芯
「円芯:まるしん」
愛知県半田市御幸町1
0569-21-2882
11:30~13:30
17:30~21:30
日・祝定休
お店のHPhttp://www.iwashi-marushin.jp/


くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/


せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

花花(小牧市) 沖縄料理

2009年05月10日 | 和食
みなさんこんばんは

ゴールデンウィーク中に2日は休みが取れるかと思っていましたが・・・
結局、急な仕事の依頼等で休めませんでした
しかも、まったく休みナシ!!
いつもより働かされていました(苦笑)


さて、世間ではゴールデンウィークが始まる頃のはなし
実はウチの嫁子さんが第一子を妊娠していまして7月の中頃に出産予定なので・・・
4月いっぱいで仕事を退職することになりました

既にこの時点で某イタリアンのお店を予約しておいたのですが、退職当日お疲れさん会第一弾という名目で飲みたいばかりの私は食事に出かけることを提案
まんまと嫁子さんはそれに唆され出かけることになりました(笑)

といっても急な話でお店も決まっておらず、何が食べたいか嫁子さんに聞いてみると沖縄料理が食べたいようでして・・・
小牧に居酒屋で沖縄料理を出す未訪問のお店があったのを思い出し、そこに出かけることにしました♪


店内へ入ると午後7時過ぎなのですが先客は2組のみ
半個室のような席に案内されたのですがなんだか異常に暑い
とりあえず私は飲む気満々なのでビールと嫁子さんはソフトドリンクをオーダーしつつメニューに目を通します

特にお勧めなのはこの4品みたいですね








酒のつまみだけでなくデザート類もあるようです
ソーキ汁や沖縄そば 県魚であるグルクンのから揚げ等も気になりましたが、今回は食べたことのないものから先ずは3品ほど選んでオーダー


とりあえずビールとグァバジュースで ̄∇ ̄)/□☆□\( ̄¬ ̄ カンパ-イ!
隣はお通しの小鉢でピリ辛蒟蒻と若筍煮です 
お通しは@300円のようですね


「ジーマーミ豆腐」500円

以前TVのトーク番組で「最近私ジーマーミ豆腐にハマっているんです」という女優さん(誰だか忘れました)がいたのですが、特にその時はどこの食べ物かなんて考えもせず、ただその変った名前の響きが妙に耳に残っていました

メニューを見た時に「ああ、これがそうか」と
これは話のネタにとオーダーしてみましたがこれが意外にも旨かったです!!

プルプルと弾力のある食感で大豆を使った普通の豆腐とは全く別物です
食感に関しては手作りのごま豆腐に少し近いかも?
そして味はなにかナッツのようなふわりとした香りがありました

そして添えられているのはタダの醤油ではなくダシ醤油のようですね
柑橘系の爽やかな酸味と香りがしたので恐らくはシークワサ―が絞られているのでしょう うん!これ良いわ~!!

帰宅後調べてみたところジーマーミとは沖縄の言葉で落花生(ピーナツ)のことらしです そしてやはり大豆は使っておらず「芋くず」というものが原料だそうで、豆腐らしからぬ食感が頷けます

実はほかのジーマーミ豆腐が食べたくなり、ネットで色々調べて発注してしまいました 


「ンブシー」600円

これはおススメの中にあったのでなんとなくオーダーしてみました
なんというのか発声しづらいですね(;´▽`A``

鶏がゴロゴロと入っており豚バラ肉のかけらと、厚揚げ若しくは豆腐を味噌で和え炒め煮したものかと思います
感動は無いが、なんというか名古屋人にとってはなんとなく懐かしい味かもしれません



「ミヌダル」580円

こちらは嫁子さんがオーダーしたいと言ったものです
なんだか真っ黒で一瞬箸をつけるのを躊躇うほどですが、意外とこれがまたイケるんです

黒胡麻のペーストが豚ロースを覆っているのですが、これがまた胡麻の香ばしい風味と豚肉の味が見事に合います
これは蒸し料理のようで肉の余分な脂が落ちて油っこさははまるで感じませんでした


さて、オーダーした3品が出揃ったところでしたが、なぜか追加オーダーする気がおきませんでした
全体的に料理は可もなく不可もなくといった感じで、他のチェーンの居酒屋と比べ遜色無いと思うがそれ以上でもない プライスの面でも同じ
店員さんの接客もトータルすると悪くはないのですが・・・

嫁子さんも全く同じ感想だったようです
そしてこれも同じく再訪は無いというところですね







「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

人気ブログランキングへ にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…


花花
「花花」
愛知県小牧市郷中1丁目43
0568-74-3187
月~土 17:00~翌3:00(OS2:30)
日・祝 17:00~24:00(OS23:30)
年中無休
お店のHPhttp://www.sakura-ya.jp/


くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/


せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

漁:いさり(丹羽郡扶桑町) 寿司

2009年04月15日 | 和食
みなさんこんにちは♪

つい先日のはなし
仕事中に友人から連絡が入り、なにやら相談したいことがあるとのこと
たまたま次の予定まで時間があったためランチを一緒にしようと待ち合わせしたのが大口町

しかし、合流したはいいが食事するお店をお互い全く考えておらず
「どこか知ってるお店ない?」
の問いに思い出したのが“大きなエビフライ”と“すし”のランチが1000円弱でボリューム感があって良いとどこかで聞いたお店
それが今回出かけた「漁(いさり)」です

場所はR41の「中小口5」を北上(名古屋方面から左折)し4つ目信号の手前左手にあります


まだ11時半前でしたがすでに駐車場は満車に近い状態
お店に着くまで知らなかったのですが、どうやら「回転ずし」のようです
さっそく店内に入ると外観で受ける印象よりも少し狭い感じでL字型のカウンター席が20弱とボックス席が5~6といったところでしょうか?

早速空いたカウンター席に座りメニューを確認

どうやら私がどこかで聞いたランチは「すしランチA」のようですね
ランチAの寿司が上寿司になるランチBも気になるし、三河幡豆港直送の「三河海鮮丼ランチ」にはアラ汁がついているようなのでソチラも捨てがたい(笑)


でも結局初めてなのでエビフライの付く「寿司ランチA」をオーダー

オーダー後に気がつきましたが、こんなランチメニューもあるようです


さてさて、オーダーから5分ほどで寿司とエビフライが運ばれてきました♪

「すしランチA」980円
味噌汁はセルフサービスです


どうやら仕入れの状況によってネタが変わるようですがこの日は
ホタルイカ・鯵・とり貝・鯛・マグロ・カンパチ(鰤だったかも?)でした

全体的な印象はまずまずといったところ
鯵好きな私としては脂の乗った鯵で一番好みでした♪


寿司とは別に割子には20センチ以上はあろうかというエビフライ
小鉢には「里芋と烏賊の煮物」一品料理は恐らく鰆の煮物でした

茶碗蒸しは小さいながらもエビ・椎茸・銀杏等が入っておりちゃんと茶碗蒸ししてます しかし、スプーンがコンビニのようなプラスチック製のものでちょっと残念ですね

エビフライの大きさには正直驚かされました!
若干油切れの悪さが気にはなりましたがこのプライスならばアリでしょうね♪





ランチBが気になったので別の日に一人で出かけてきました

「すしランチB」1380円

前回友人と訪問した時と寿司以外はほぼ変わらないですね


ランチAと比べ上寿司ということでネタも貫数も多いです
焼きアナゴが香ばしく旨く印象的でありました

ウニは薬臭いものに以前閉口したことがあったので普段食べないのですが、臭みも感じられず普通にいただけました♪
これは私の中でポイントが高いです



しつこいようですがエビフライの大きさには驚きました
これで「寿司ランチA」の980円はお得かも?
次回は2回目訪問時に隣のお客さんが食べていた「三河海鮮丼ランチ」が気になるのでチャレンジしてみたいと思います




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

人気ブログランキングへ にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…


漁
「漁:いさり」
愛知県丹羽郡大口町大字小口字馬場65-1
0587-94-1151
11:00~15:00
17:00~22:00
お店のHP:http://isari.jp



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/


せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

竹風堂 小布施本店(長野県上高井郡) 栗おこわ・甘味

2009年03月14日 | 和食
みなさんこんばんは
今日は久しぶりに食べ歩きの記事をUPしたいと思います

先日、仕事の休みが久しぶりに嫁さんと重なり
「美味しいお蕎麦が食べたいね」
という嫁さんの一言で遠出をすることに決めたはいいのですが何処に行くか候補が2つ
「福井」にするか「長野」するか・・・

むむむ どうしよう?
福井は鯖江市在住の友人から貰った情報で確実に旨いと思われる店が2軒
そして、長野はこれまた別の友人から勧めてもらったお店が2軒
ついでにソースカツ丼も食べたいけれど福井にも長野にもソースカツ丼の評判の良い店があるんだよな~(笑)

「そういえば栗おこわ食べたの長野だっけ?」
という嫁の問いにふと思い出したのが
「竹風堂(長野県松本市) 栗おこわ」
私達二人はココの栗おこわが大好きなんですが、松本のお店しか出掛けたことが無く小布施の本店にいつか行こうと思っていたので行き先は長野方面へ決定!

中央道を北上して長野自動車道へ
途中「姨捨SA」で休憩をとりつつ水分補給 その際売店にある「今、信州蕎麦を極める旅へ」なんてタイトルの雑誌を見つけたものだから2軒目の蕎麦屋で悩んでいた私はその後この本のおかげでガックリな思いをするとも知らず即購入(悲)
まあこの件は後日書くとして・・・


目的地の小布施になんとか到着
しかし本店だけあって想像したよりも建物がデカイ!!

通り沿いの店舗正面から筋側を覗くとサンプルがあり、沸々と「栗おこわ」への期待も高まります♪

店内に入ると1Fはショーケースがあり、栗ようかんや方寸などがショーケースに並んでおり目移りしてしまいます
店員さんに聞くと食堂は2Fという案内を受けて赤い絨毯の階段を上ると

松本のお店とは違い、とても広く天井の高い開放的な店内
おそらく歴史のあるであろう脇に解説の書かれた衝立なども飾ってあり、さほど築年数は経っていなさそうではあるがどことなく風格を感じます
「おお!さすが本店!」というのが率直な感想(笑)



「メニュー」


基本的には和菓子屋さんなのでメニューの殆どが甘味です
でも、しつこいようですが私の目的は甘味では無く「栗おこわ」なんです
しかしこの後、目的の蕎麦屋ともう一軒蕎麦食べ歩きを控えていたので2人前は頼まず一つを大盛りに そして甘味を一つオーダーすることにしました




「山家定食」1522円+栗おこわ大盛り210円

コチラは2年前に既に記事にしているのでサラッとしか書きません
気になる方は過去記事→「竹風堂(長野県松本市) 栗おこわ」をご覧ください

2年前より若干値上げしているようですが・・・

やはりこの店の「栗おこわ」最高です
変に甘すぎない「おこわ」はしっとりモッチリしていてホント旨いです!!
栗もホッコホコ!!
特に支店と本店の違いは感じられませんね♪


「むかご」
長芋の子ですね 胡桃とナッツで和えてあるそうですが、むかご独特の土の香りと香ばしさがタマリマセン
もう少し欲しいと思わせる量で丁度良いんでしょうね
しかしもう少し欲しいし、分けてもらえるなら酒のつまみにも良さそうです


「虹鱒の甘露煮」
しっとり柔らかで美味しいです
骨だけでなく頭から食べられてしまいます♪
「山菜定食」でなく少し高い「山家定食」をいつもオーダーしてしまうのはこの甘露煮が付いているからに他なりません

味噌汁は鰹ダシのシッカリと利いた信州味噌でおいしいですし、山のものの炊き合わせも非常に上品で空きの来ない地味なれど堪らない味付けです 子供の頃にはきっと解らなかった味ですね



「栗あんしるこ」550円
さて、コチラは嫁さんのオーダーです

グレーがかったアイボリー色 そして顔を近づけてみても粒子の見えないほどの栗あんの上に焼きたてアツアツの餅が二つ
運ばれて少し時間が経っても冷めないほどのトロミのある「栗あん」からは栗の香りが起っています
不自然な甘みイヤな甘みは一切感じられず、本当に濃く厚みのある栗の香りがふわっと そして栗独特のほんの微かなエグミ・渋みも含め「栗」を十二分に感じることが出来る贅沢な一杯でした


そういえば以前紹介した「すや 西木(岐阜県中津川市)」 の「栗白玉」も確かに美味しいのですがアチラは冷たい分、栗の香りの強さではコチラのほうが感動値は高かったです




さて、次回は長野でのお話の続きになります
暫くブログを更新していなかったため、文章の書き方を忘れました(恥
テンポ良く更新できるまで時間がかかりそうです




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています


人気ブログランキングへ にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



竹風堂小布施本店
「竹風堂 小布施本店」
長野県上高井郡小布施町973
026-247-2569
飲食 10:00~18:30(冬期は~17:30)
物販  8:00~19:00(冬期は~18:00)
年中無休(年間3日の臨時休あり)
お店のHP:http://www.chikufudo.com/


くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

鳥喜多:とりきた(滋賀県長浜市) 親子丼

2007年11月30日 | 和食
皆さんこんばんは(^ー^)ノ

「食べ歩きの記事を書かなくては!」と思えば思うほど、なかなかタイピングする指が動かなかった私(;´▽`A``
しばらく記事を書いていなかったから、どうやって書いたらよいかチョット分からなくなっていたのも事実ですが、やはり暫く更新をしていないと、なんというか勘というかそういったものを忘れていまして・・・

新婚旅行から帰ってきて、長期連休を取ったため皺寄せで忙しかった仕事も落ち着いてきたことですし、一日休みを取って奥さんと「少し遠出しよう」ということに

そこへ偶々滋賀県在住の友人から「結婚おめでとう!!」と電話が
実はこの友人とは食の好みも似ており、彼自身も結構色々なところまで足を伸ばして食べ歩いているんです 
昔話に華を咲かせつつも、頭の中に浮かんだのは一軒のお店のこと
一年ほど前、仲良くしていただいている「ちょっこ」さんのブログ「ちょっこのちょこっと幸せ」で紹介されていたお店
滋賀在住で、このお店に近いはずの友人が知らぬわけがないと思い
「鳥喜多ってどうですか?」と聞いてみると
「あそこは良いですよ 行かはるんですか? その近くにある”だるま”という焼き鳥屋さんもオススメです」なんて答えが返ってきまして・・・

「ちょっこさん」だけでなく、友人からも勧められては行かないわけにはいかない! 早速翌日の遠出は滋賀に決定しました(笑)


翌日、開店少し前ぐらいにお店に着くようにとカーナビを頼りに出発
開店時間ギリギリに、長浜駅近くのナビの指すポイントまで来たのですが、それらしきお店が見つからない(;^_^A アセアセ・・・
ナビの指すポイントの反対車線にふと目をやると

なんだか行列ができていました
家内曰く「バス停に人が並んでいるのかと思った」と言っていましたが、私は何か違和感を憶えました 
だって、警備員の青い制服を着た人が行列の前に立ってましたから!(笑)

私達は車の中からは店が見つけられず、近くのコインパーキングに車を停めて歩いて探そうと行列できていたの通りまで出てくると・・・
先程の行列から警備員さんが数名を引き連れて道路反対側のお店に案内しているではありませんか!!!

やっぱりアノ行列は”鳥喜多”のものだったんだと納得しつつ、私達も行列の後ろに並びます


すると青い制服の警備員さんから手渡されたのがコレ
なんだか整理券のようです
しかし屋号ではなく「親子丼」と書いてあるのが笑えました(*^m^*) ムフッ
ひょっとしてコレが注文札だったらどうしよう??なんて思いつつ、でもまあそれほど有名でお店のオススメのものならば・・・なんて考えていたらチョット愉快な気分になってきました♪


待ち始めてから15分ほど、行列の前の方に辿り着くとメニューがありましたので、とりあえず内容を確認(笑)

親子丼以外にもうどんなど麺類 キツネ丼・カツ丼などの他の丼物もあるようですね 
皆から「親子丼!親子丼!!」と言われると、天邪鬼な私はツイツイ他のものをオーダーしたくなったりするのですヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
家内だけに親子丼を食べさせて私はカツ丼でも食べようかな?なんて悪い考えが頭の中を廻っているときにやっと店内へ案内されることに♪



店内は意外なほどこじんまりとしており、2人掛けのテーブル席が3つくらいと6~8人掛けのテーブル席が2つ 
まだ新しさを感じさせる店内は席間こそ狭いですが、居心地の悪い空間ではありません むしろ懐かしい感じがしたのは何故でしょうか?

全部で20席しかないそうですが、何処のテーブルのどのお客さんの前にも「親子丼」が!!
いや、一人だけ「卵とじうどん」を食べている天邪鬼?(笑)なお客さんが居ました

ソレを見て強烈に「カツ丼だって親子丼同様卵使ってるし」なんて他のものをオーダーしたくなってしまったりしつつ結局オーダーしたのは・・・


この二つ♪
親子丼とかしわ鍋

やはり「ちょっこさん」の「今までの人生で一番旨い親子丼!!」というコメントに強烈に惹かれたのと、自分の友人の「良いですよ!」の言葉がやっぱり効きました(*^▽^*)



「親子丼」580円

鶏肉をとじたフワフワに見える卵の真ん中に卵黄が一つ
この卵黄が黄色ではなくオレンジがかったもので、見るからに濃厚そうな味を想像させます
実は私は生卵が得意ではなく、あまり食べたいと思わないのです(;^_^A アセアセ・・・

生卵が苦手な場合、お願いすれば煮込んでくれるという事は確認済みでしたが、「ちょっこさん」のコメントで
「この黄身なら、生卵が苦手な方でも、きっと食べられるような気がします。チャレンジしてみてください」
というのを拝見していたので、その言葉にのってみることにしました♪

鶏肉をとじている卵は実にフワフワで、4時間かけて取っているというダシもシッカリと利いています
甘さも強くなく、弱くも無くの実に良い塩梅の味付けで実に旨い
卵黄を潰して混ぜながらいただくと、私の嫌いな卵の臭みなど全く感じさせず、濃厚な黄身の旨さが・・・(*^m^*) ムフッ
いや~ これならば生卵が苦手な私でも美味しくいただけます

鶏肉は柔らかく、コレもなかなか♪

ご飯は少しだけ固めで、卵のフワフワ感と黄身のねっとり濃厚な感じを受け止めてますね コレは好みです
ただ、黄身を潰すと親子丼と卵ご飯の中間のような感じになりました




「かしわ鍋」420円

コチラも「ちょっこさん」おすすめの一品
お吸い物代わりにいただくのが良いとあったのでオーダーしてみました

少しだけ白濁したスープは、実にやさしい味で体の奥から暖まりホッコリとする味です
”かしわ”も数切れはいっており、ソレを卵でとじてあるのですが、なんといってもタップリと入った甘みのある葱との相性がタマリマセンね♪



実に旨い親子丼をいただくことが出来ました
やはり違うものでなく親子丼をオーダーしてよかった(笑)
この味で580円なら非常にお得感があると思います
ウチの奥さんは、もう少し卵が固い方が好みだといっていました
次回は卵を煮込んでもらうのも良いかな??

「ちょっこさん」嬉しい情報ありがとうございました(o*。_。)oペコッ







「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…




鳥喜多
「鳥喜多:とりきた」
滋賀県長浜市元浜町8-26
0749-62-1964
11:30~14:00
16:30~19:00
火曜定休





くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

日栄vol.2(小牧市) うなぎ・釜めし

2007年08月02日 | 和食
皆さんこんばんは(^ー^)ノ

そういえば、一昨日は土用の丑だったんですよね!
私は仕事の忙しさと体調の悪さで、すっかりそんなことは忘れていました(゜ー゜;Aアセアセ

実は昨日、私が以前勤めていた会社の後輩から久しぶりに電話がかかってきました!
その後輩が退職する話は以前から聞いていましたが、ついにその日がやってきたようです 実際の退職日は有給消化を残しているため今月20日のようでしたが、最終出勤日の次の日「一緒に食事でも・・・」と言ってくれたことになんだか嬉しさと懐かしさでいっぱいになりました!


実は昔、私が以前勤めていた会社と、現在私のクライアントとはライバル関係
その現在ライバル関係である会社に勤めていた後輩から声が掛かったのは非常に嬉しかったのですが・・・ 非常に淋しさを感じる複雑な気持ちもありました

その会社に勤めていた時に学んだことも実に多く、今現在私がこの業界での仕事をしているのも、その企業に勤めていたおかげ? もしくはそのせいでしょうね(笑)
私がその会社に勤めていた頃は毎日が非常に充実していました
その頃は、チーム単位で仕事をしていたのですが、誰一人欠けてもアレほど充実した時間は得られなかったのではないか? イヤ、実際にそうだったハズです

すべての歯車が寸分の狂い無くキレイに噛みあっていた
それぞれの個性をお互い尊重し合い、そしてソレが見事に仕事の結果に繋がる
自分のノウハウを出し惜しみすることも無く、アドバイスをくれた先輩も
そして、なにも言わず「責任を取るのは私の仕事だから」と私達チームの好きなように動くことを許してくれた上司も
本当に誰一人欠けてもありえない、素晴らしいチームでした

今ではそのチーム7人中、2人は転勤 
そして私を含む3人は退職 残った2人の中の一人も退職
これで、もうその繋がりが・・・
完全に無くなってしまった気がします


とりとめもない話になってしまいましたが・・・
その後輩がわざわざ出てきてくれたので、なにか旨い物でも食べながらゆっくり話でもと考えていたところ、先日の土用の丑にうなぎを食べていないことを思い出しまして、うなぎを食べに行くことにしたのですが待ち合わせ場所に近くで旨いうなぎやを知りません(゜ー゜;Aアセアセ

そういえば以前UPした「日栄(小牧市) 釜めし」に出かけた際、うなぎ釜めしやうな丼があったような・・・
釜めしの印象が良かったため、とりあえずそこに出かけることにしましたヾ(´▽`;)ゝウヘヘ



今回は外観の画像を撮り忘れてしまいました
なので、詳しくは過去記事を見てください(゜ー゜;Aアセアセ

午後一時半を過ぎたあたりでの訪問になったため、お客さんが引いた後のようで、ゆったりと席につくことが出来ました
まずはメニューを確認
「メニュー」


ありました!ありました!
やはり「うなぎ」がありました♪

後輩も丑の日にうなぎを食べていないようで、うな丼をオーダーするようです
私は以前の訪問時に気になっていた「うなぎ釜めし」をオーダー


まずは私のオーダーから

小さなお釜が運ばれてきました♪
中からはうなぎのタレの甘~く醤油の香ばしい香りが漂ってきます
蓋を開ける瞬間が楽しみなんですよね~


「うなぎ釜めし」1575円

蓋を開けると・・・
ご飯が見えないくらい細く切られたうなぎが敷き詰められています♪
しかし、ホントに良い香りだな~


早速お茶碗に盛っていただくことにします(^ー^)ノ

釜めしなので、おこげの部分も味が濃くって好きなのですが・・・
うな丼や櫃まぶしと違ってお米が少し柔らかく、一粒一粒にタレがしみこんでいてコレはこれでアリですね♪
うなぎは柔らかく、地焼きの香ばしくカリッとしたうなぎに慣れている私には「違和感があるかも?」と思っていましたが、案外違和感なくいただくことが出来ました!
ご飯も茶碗3杯は軽くありそうで、女性一人では食べきれないほどボリューム感ありコレも嬉しいです!


「吸い物」210円

追加でお吸い物をオーダーしました
カツオダシが利いたなかなかに美味しい吸い物です
ジュンサイのツルッとした食感と、画像では分かりにくいですが海老が一尾入っていました



続いて後輩のオーダー

「うな丼」1050円

コチラはお吸い物がセットになっているようです


後輩のオーダーなの画像を撮っただけです(゜ー゜;Aアセアセ
見る限り地焼きで名古屋風のうなぎのようですね!
しかし、うな丼に刻み海苔がのっているのは初めて見ました



今回私が実際に食べたのは「うなぎ釜めし」だけでしたが・・・
偶には「うなぎを釜めしでいただく」という選択肢もアリかとは思いましたが、強烈な魅力に欠けるかな?
うな丼よりも、やわらかな印象を受けました
次回この店に出かけるならば、やはり普通の釜めしをオーダーすると思いますね
そういえば、未食の冬季限定の「牡蠣釜めし」がずっと気になっているのですが、まだ夏真っ盛りなので、食べることが出来るのは当分先になりそうですねヾ(´▽`;)ゝウヘヘ




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…




日栄
「日栄」
愛知県小牧市弥生町153
0568-76-3729
11:00~14:00
17:00~20:00
木曜・第二水曜定休


くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

かね清天ぷら店:かねせいてんぷらてんvol.2(名古屋市千種区) 天ぷら

2007年07月08日 | 和食
皆さんこんばんは(*^▽^*)

一月半前ぐらにUPした「かね清天ぷら店(名古屋市千種区) 天ぷら」の記事内で、「大盛りの天ぷら定食」を近々食べに出かけてきますと予告していたのですが・・・
仕事の合間に2回ほど出かけてきたので、今日はその2回分の訪問の記事です♪



前回も書きましたが、店内は正直ボロイです(失礼)
アチコチに年季を感じさせるものがありますし、若い女性が好むところではないでしょうね(;´▽`A``
客層は、スーツを着たサラリーマンも多いですが、地元のお年寄りのお客さんも多いようですね
いつも12時前にはほぼ満席になっているほど人気店です

店内に入ってすぐ、揚場のほうからごま油の香ばしく少し甘い香りが漂ってくるのがなんとも食欲をそそるんですよね( ̄▽ ̄)うへへへぇ~



「メニュー」


ゴメンナサイ このメニューの画像は前回記事の使い回しです(;´▽`A``


まずはつい先日食べたものから・・・

「ランチ」735円+ご飯大盛り105円

昼間のみ営業のお店ですが、確かランチが一番安かったような??


ランチの天ぷらは イカ・南瓜・ピーマン・海苔・いわし×3 の盛り合わせでした♪

私の体調の違いのせいか、前回訪問時よりも美味しく感じました
天ぷらはサクサク感のある薄めの衣で、ふんわりとごま油の香りがしてタマリマセンね♪

いわしは小さいながらも脂が乗っていてジューシーで旨いです!!
イカは弾力はありますが、なんとか前歯で噛み切れます ウンウン コレもなかなか!!

しかし735円でこのボリュームはお得感がありますね♪
 


続いて別の日にオーダーした・・・

「大盛りの天ぷら定食」1370円
確かこの日もライス大盛りにしてもらった記憶があるのですが、チョット値段が違っていたような・・・
ご飯をお代わりしたのか?大盛りにしてもらったのか?チョット記憶が曖昧なんです(;´▽`A``


コチラは大盛りという名にふさわしく
イカ・アナゴ・海老・いわし・海苔・椎茸・南瓜・茄子・ピーマン・牛蒡
とかなり盛りだくさんですね♪

実は今私はコレが食べたいんです!! いや~ 記事書いている間に画像を見ていると思い出して涎が・・・( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

そうそう! ココの天ツユは少し甘めです
醤油のキリッと利いた天ツユも好きですが、この甘めな天ツユも
良いですね♪



前回の記事で、私が幼い頃から通っている西区の「八馬天」とは兄弟弟子ということに触れましたが、やはり味も似ていますね
コチラの方が若干衣がサクサクとしているかな?
昔から通っている「八馬天」のほうに愛着と思い入れなどがあるためか、「八馬天」に好み度は軍配が上がりますが、なかなかどうしてコチラの天ぷらも捨てがたいものがあります(*^▽^*)
それにチョット値が張る店が多いキッチリとした天ぷらを、このプライスでいただけるのはとても魅力的です♪





「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



かね清
「かね清天ぷら店:かねせいてんぷらてん」
愛知県名古屋市千種区神田町33-11
052-711-0675
11:00~15:00(昼のみの営業)
日曜 第1・3土曜定休



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

イチビキ(名古屋市中村区) 天ぷら・うなぎ

2007年07月01日 | 和食
皆さんこんばんは(*^▽^*)

先週の土曜か日曜のことだったでしょうか?
ブログを通じて仲良くしていただいている「とほほさん」のブログ 「名古屋週末まったりひとりランチ」を拝見していたところ、旨そうな天丼の画像が目に飛び込んできました
天ぷら・天丼好きな私は「もう辛抱タマラン!」ということで・・・(笑)
早速その日のうちに出かけてきましたヾ(´▽`;)ゝウヘヘ


場所は「柳橋」交差点を東へ100mほど、右手にお店はあります♪
お店の前に来ると、佇まいの古さに懐かしさというか・・・

入り口脇にあるコレも、その懐かしさとか歴史を思わせるものがあるかもしれませんね!
このようなサンプルって、最近見かけないですよね?
子供の頃ってサンプルのお子様ランチに胸を躍らせたものですヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

しかし、このショーケースまでかなりの年代ものというか、歴史を感じさせるものがありますね!
さてさて、子供の頃の両親と出かけた「うどん屋」のようなテイストを感じさせるサンプルを横目にしながら店内へ・・・

店内に入ると、そこはまるで昭和初期のような雰囲気!
なんといいますか一種の妖しさというか、あくまで怪しさではなく妖しさ・・・
うーん なんとも艶っぽさを感じる空間です♪
いや~ こういう雰囲気嫌いでないです( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

入り口近くのレジは、イヤ レジスターですね レジスターという言葉がピッタリの年代もののレジが置かれています
そして床はコンクリートの打ちっぱなしのテーブル席と・・・

小上がりには4人掛けの座卓が2卓あり、その隣には個室が
そして2階に上がる階段の横には座敷の名前のプレートがあり、どうやら二階は座敷席があるようです


さてさて、とほほさんの記事でなんとなくメニュー内容は把握していましたが・・・
取りあえず一通り目を通すことに♪
「メニュー」

ココに出かけることにした時点で、とほほさんの紹介されている「イカ天丼」と、もうひとつは「天丼」か何かをオーダーするつもりでしたが・・・
生憎「イカ天丼」は売り切れとのこと(-_-;ウーン

仕方が無いので、迷った挙句オーダーしたのはコレ

「天丼」850円

ホカホカのご飯の上には、海老・イカ・キス・茄子・・・etc
実はコチラは彼女がオーダーしたので、シッカリと覚えていません(;´▽`A``
結構てんぷらのボリュームがありますね♪

天ぷらを一口頬張ると、サクサクな食感・・・ ん? いやサクサクというよりもガリガリ・ザクザクとしており、衣は厚めで昔ながらの天ぷらといった感じですね♪ 
衣の食感に負けて、素材の食感があまり感じられないのが難点ですが、丼ツユがかかった天ぷらも衣にツユが染みてフニャフニャになっていくスピードが遅くなって天丼向きの天ぷらかもしれませんね
丼ツユは濃い目の甘めで、正に名古屋味ですね!
丼ツユは嫌いでないです


天丼はなんとなく出かける前から決めていたのですが・・・
私がオーダーしたのは

「天麩羅定食」1700円

天ぷらは・・・

海老×2 キス×2 茄子×2 しめじ ピーマン 海苔
コレは先程の天丼と同じ食感の衣で、天ぷら単体だと素材の食感があまり感じられなくて好みの範疇からは少し外れるかな・・・
天ツユは、あまり甘みの無いものでした

そして小鉢は・・・

・茹で海老 
 コレは天ぷらの海老と同じ海老を使っているのかな?
・もずく
 山葵の香りと辛味がアクセントになっていて丁度良い塩梅
・う巻き
 2切れついていましたが、コレはあまり・・・

後は吸い物がついていましたが、コチラは醤油のカドがたったもので、コレもあまり好みとは言えませんでした


それ以外にも「きも吸」300円を単品でオーダーしました
コチラも味はあまり好みとはいえませんでしたが、肝がかなりタップリ目に入っているので、うなぎの肝が好きな方にはタマラナイと思います



イカ天丼が売り切れなのも残念でしたが、私の好みの天ぷらとは言えずこちらも少し残念(-_-;ウーン
しかし、天丼ならばアリなのかも??
とほほさんも書かれていますが、座敷に座っていたお客さんが食べていた「うなぎまぶし」がとっても美味しいそうで・・・
「天丼」と「うなぎまぶし」をオーダーすれば良かったのではないか?と後悔しました(;´▽`A``
次回出かける機会があれば、「うなぎまぶし」をオーダーしてみようと思います






「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



イチビキ
「イチビキ」
愛知県名古屋市中村区名駅南1-3-16
052-582-3811
11:30~13:30
17:00~20:30
月曜定休




くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

菊井かつ(名古屋市西区) 串かつ

2007年06月12日 | 和食
みなさんこんばんは(*^▽^*)

先日、ブログを通じて仲良くしていただいている「ココアさん」からコメントをいただきました♪
本日紹介するお店は、ココアさんのお父様がよくお土産で買って帰られたそうで・・・
懐かしさのあまり、先日出かけてきました(*^▽^*)

私自身このお店の存在は知っていましたし、両親に聞いてみると出かけとこともあるようなのですが・・・ 幼い頃のことなので、まったく記憶が無いんですよ(苦笑)
叔父がこのお店の串カツが大好きで、お土産でよく食べた思い出は微かにあるんです
なので、初訪問といった気分ですね(;´▽`A``
私の地元の西区では有名なお店です!

実際お店の前まで行くと、私の記憶していた場所と少し違っていました
すぐ近くにある「ラク亭」と位置が逆転していました(;´▽`A``
人間の記憶っていい加減なものですね~(苦笑)

さて、早速店内に入ると・・・

日曜の午後5時少し過ぎたぐらいだというのにほぼ満席状態(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
いや~ 凄い人気店ですね!!
座敷が一つだけ空いていたので、ソチラに腰をおろし早速メニューを見る前に取りあえずビールを注文(*^m^*) ムフッ


この日は、彼女の車で出かけていたので安心して飲めるわけですヾ(´▽`;)ゝウヘヘ


さてさて、私だけビールをいただきつつメニューを拝見♪
「メニュー」


帰る間際に気が付いたのですが・・・
定食メニューもあるようですね~
そういえばお昼も営業しているようですし、当たり前か(;´▽`A``
大学生ぐらいの男の子達のグループが、10人ほどで20分ぐらいですぐ帰っていったけ? 彼らはきっと定食メニューを食べていたんですね~



そうそう、コレが各テーブルの上においてあるんですよね~♪
昔は、立ち食いの串かつ屋や焼き鳥屋などには必ず、金属製のバットが二つあり、キャベツとソースが入って置かれていたんですよね!
お約束の「2度つけ禁止」の貼り紙がありましたが・・・
「当局のによりソースの二度つけ禁止」なんて不可解な文字が(笑)
皆さんも出かけたときに気をつけないと、当局の厳しい監視の目が光っていますよ!!ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ


さてさて、ビールを一瓶飲み干さないうちに・・・(と言っても一瓶5~6分で飲んでしまう私って 笑)

最初にオーダーしたものが、笊の上に盛られてやってきました♪
ああ!! なんて旨そうなんでしょう!!!
実にフライものってビールが進むんですよね~

さて、ここからは各メニューの感想です

「うずら」3本一皿 260円

この鶉の卵のフライって小学校給食で頻繁に食べることがありましたが・・・
やはり人気のメニューで、残す子も居なかったような??
未だに、偶に思い出して食べたくなる一品なんですよね~
黄身がシットリとしていてとても美味しい!


「ししとう」3本一皿 420円

コレは少し高めかな?
各串には4本のししとうが刺されており、コレは至って普通の味でした


「串かつ」10本一皿 520円

さてさて、看板メニューの串かつです
実は後から紹介する「とん串かつ」は豚肉なのですが・・・
この「串かつ」は桜肉、つまり馬肉なんです!!

衣は厚めで、長さ7~8センチとかなり小振りです
通常の豚ばら肉を使った串カツのように、ジューシーさは無いものの、実になにか豚肉とは違う旨みが感じられます♪
それにジューシーさがあまり無い分、くどさを感じないため女性でも軽く20本は食べられると思いますよ!
ただ、衣が厚い分肉の味まではシッカリとは感じることは出来ませんでしたが・・・
それにしても美味し串かつです!! 本当にビールが進んじゃいますね~(*^m^*) ムフッ


「大海老フライ」1本 320円

名古屋では、以前紹介した「まるは食堂」の大きなエビフライがわりと有名だと思いますが・・・
コチラのエビフライも結構大きかったです♪


携帯と比較してみました
携帯の大きさが丁度10センチなので、17~8センチはありそうですね♪
海老の芯の部分はチョッピリとレアな揚がり具合で、私は好みですね~
コチラの方がプリプリ感は少し抑え目になりますが、海老の甘みが生きているんですよね~


「とん串かつ」10本一皿 520円+「帆立串」3本一皿 260円

先程少し触れましたが、左側が「とん串かつ」です
馬肉の串かつとは違い、脂が多めの部位が使われています
この脂のジューシーさを感じられる串かつは、本来好きなはずなのですが・・・
先程の馬肉の串カツがあまりに好みだったためか、もしくは揚げ物ばかり食べ過ぎていたのかは分かりませんが、少しばかりくどく感じてしまいました(;´▽`A``
それでも、充分に旨い串かつだと思います!!
彼女は、やはり馬肉の串かつの方が好みのようでした

そして右側の「帆立串」
これはこのプライスは安いかも?
一円玉の2周り~3周りほど小さめの帆立貝柱が3くらいづつ刺さっています♪
帆立は甘く、これもなかなか!!



「赤だし」160円

最後に赤だしが飲みたいと彼女が言い出したのでオーダーしました
しかし、コレはチョット・・・
(-_-;ウーン なんというか、学校給食や工場の食堂といった感じの赤だし
別に敢えてオーダーしなくてもといった残念な感想でした(;´▽`A``




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…




菊井かつ
「菊井かつ」
愛知県名古屋市西区那古野2丁目10-10
052-551-3900
平日  11:30~13:30
    17:00~20:00
日・祝 17:00~20:30
月・火定休 




くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

玉きく(江南市) たべくらべ丼

2007年06月07日 | 和食
皆さんこんばんは(^ー^)ノ

先日、彼女と結婚式の予約のため旅行会社に出かける途中、ランチを摂ることになったのですが・・・
なんだかご飯ものが食べたくなっていた私は、随分と昔に一度だけ食事をした丼もののお店を思い出し、出かけてみることにしました♪


場所は、「力長北」交差点の北東角に在ります

店舗前の駐車場は6~7台は停められるかと思いますが・・・
お昼時とあってか、ほぼ満車状態
一台分だけ停められるスペースがあったので、車を停めて店内へ
後で気づいたのですが、道路を挟んで西側にも第二駐車場があるようです


店内は、いかにも和食のお店といった感じで、小上がりには4人掛けの座卓が5卓くらいとテーブル席がありました
コレは7~8年前私が一度だけ食事をした時と変わっていませんね
店内は駐車場同様、ほぼ満席状態で一つだけ小上がりの席が空いていたため、ソチラに座りました


まずはメニューに目を通します♪
「メニュー」

お店の看板にも大きく書かれていますが・・・
この「たべくらべ」というのがこのお店の一番のウリのようですね♪

店内のすべての単品メニューから2品好きなものを選んで組み合わせることが出来るようです


コチラに丼や麺類などのメニューがありました
この中から選べるようですね

定食メニューや月~土の昼のみの日替わり定食やA・B定食などもあるようです


それ以外にも、つまみなどもあるようですね




彼女は色々迷ったようですが、オーダーしたのはコレ

「B定食」650円

イチバン安いからオーダーしたようです(笑)

コレって固定メニューなのかな?
この日は、きしめん・ご飯・冷奴・漬物・牛肉のしぐれ?・赤だし
かなりなボリュームですね♪
ご飯はまずまずだったのですが、厚みのあるきしめんの麺は柔らかく・・・
少し残念ですね(-_-;ウーン

牛肉の煮物は食べていないので分かりませんが、彼女が何も言わなかったところをみると、可もなく不可もなくといったところだったかと思います



次は、私のオーダー

「たべくらべ」1050円

単品メニューの中から2種類を一度に楽しめるということもあって、店内に居る殆どのお客さんが、コレをオーダーしていたかと思います
どの2品をチョイスしようかと、オーダーまでかなり長い時間メニューと睨めっこしていました このときばかりは彼女が優柔不断でなかなかオーダーが決まらないのを喜んだ日はありません(笑)

「うなぎなんば」や「志ぐれめし」なども気になりましたが・・・

結局オーダーしたのは「かき揚」と「アナゴ」です♪
8の字を思わせるような、丼が2つくっついたような器で出てきました
ご飯も片方で茶碗一杯半はあるのではいかという量で、凄いボリューム感があります

かき揚・・・
想像していたより大きめな海老がゴロゴロと入ったかき揚
衣は、卵が入っていそうな少し重めのもの
少し揚げ時間が長い為か、海老の持つ香ばしさは出ていますが・・・
海老天のプリプリとした食感よりも、海老塩焼きのような少し固めになっていました 個人的にはもう少し揚げ時間が短い方が好きかも?

アナゴ・・・
椎茸と一緒に煮込まれたアナゴは柔らかく、皮の部分がキラキラと光っています♪
その上には沢山の錦糸卵が
錦糸卵が少しパサつきます アナゴや椎茸のシットリ感と食感の違いを楽しませようという意図かもしれませんが、私はもう少しシットリとした錦糸卵のほうが合うかと思いました(;´▽`A``
タレは甘めで、椎茸のダシが利いていました

この2つ以外に、小さな「ざる蕎麦」がつきましたが、コレも柔らかめだな~
ボリュームはかなりのもので、くいしんぼうの私でも全部食べきれるか途中で不安になるほどでした




全体的に、特に感動するようなことも無く淡々とした食事になりました
凄いボリュームと、2つの味を一度に楽しめるのは嬉しいですが・・・
いまひとつ何か物足りない気がしてしまいました(;´▽`A``
近くに寄れば立ち寄ることもあるかもしれませんが、敢えて出かけてまで・・・という感じかな?



「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…




玉きく
「玉きく」
愛知県江南市前野町南156
0587-54-8981
11:00~14:30
17:00~22:00
水曜定休



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ


かね清天ぷら店(名古屋市千種区) 天ぷら

2007年05月31日 | 和食
皆さんこんばんは(*^▽^*)

今日は天ぷらのお話です
一月ほど前にUPした記事「八馬天(名古屋市西区) 天ぷら」 で、私が幼い時は家族と、そして大人になってからも一人もしくは友人達と通っている天ぷら屋さんを紹介しました
父からは、先代の大将の話も聞かされたことがあり
「一度だけビールのつまみにイカの塩辛を出してもらったんだけれど、それが非常に旨くてなぁ ただ、それは大将が自分で食べるために作ったもので二度と食べることは出来なかったんだ」
なんて昔話はよく聞いたものです
「八馬天」の記事を書いている最中にそんなことを思い出していたのですが・・・

記事をUPしてから暫くして、ある方からメールをいただきました
その方の話によると、八馬天の大将の兄弟弟子の方が千種区でお店を経営されているということで「これは一度出かけてみなくては!!」と思い立ち、仕事の合間に出かけてきました♪


場所は、環状線沿い 「都通2丁目」の交差点北東角にあります


お店の前に着いて驚いたのが、とても天ぷら店のイメージに合わなかったと
正直あまり綺麗でないというか、古くからある定食屋や一膳めし屋のような・・・
店舗となりの駐車場に車を停めて店内へ


4人掛けのテーブル席が3つと、大人二人が座ったらいっぱいになってしまいそうな小上がり そしてカウンター席が4つ
かなりこじんまりというか狭いお店です


店内に置かれているテーブルや椅子・その他の調度品などすべてが年季を感じさせるもので昭和の香りが!
店内は水捌けのため?か、もしくは古くて傾いているのか床のコンクリートが斜めに・・・
ココまでくると少し不安になるはずでしょうが、入り口すぐ右手の揚場から漂ってくる揚げ油の香りは、ごま油の混じった「八馬天」とまったく同じ香り♪
ああ、なんだか期待が膨らんできました(*^▽^*)


揚場を覗くと、70は越えておられるでしょうか?
目の大きく体の線の細い、いかにも職人といった雰囲気漂う大将が天ぷらを揚げておられました


さてさて、まずはメニューを確認しようとカウンターの上と壁に張られたメニューをじっくりと確認♪

「メニュー」


ランチは785円でいただけるようですが・・・
色々な定食がメインになっているようですね~
折角ここまで来たのだし、なんとなく定食をオーダーするつもりになっていました♪
海老とアナゴの組み合わせがあれば、迷うことなく選んだとは思いますが、その組み合わせは無いようで・・・


色々考えた末、オーダーしたのは

「いか・アナゴ天定食」1260円

赤だしは「八馬天」同様、山椒が香ります 使われている味噌がアチラのものとは違うかな? 味噌の濃度も少し控えめです
ただ、美味しい赤だしに変わりはありません♪
山椒の入った赤だしって、本当に美味しいんですよね~

天ツユは「八馬天」同様、たっぷり入っていますね♪
コレも嬉しいところ! 
大根おろしが甘いからでしょうか?少し甘みが強いように感じましたが、許容範囲内♪



さて、メインの天ぷらなのですが
画像では分かり辛いですが・・・
20センチぐらいの大きさのアナゴ天が2匹 同じ長さの海苔を巻いたイカが2つ
大葉が1つと結構なボリュームがありますね♪

見るからにカラッと揚がったそれぞれの天ぷらからは、ごま油の香ばしく食欲をそそる香りが漂います

まずは大葉から・・・
サクサクとした食感は、あごの骨を伝達して耳にサクサクとした衣を噛む音が伝わるほど(*^▽^*) 大葉の香りも軽く口の中で広がり美味しいです♪
油切れも良く、さほど油っぽさも感じません
ごま油を揚げ油に使うと、重めの天ぷらになってしまいがちですよね?
私など、自宅で天ぷらを揚げる時に、揚げ油にごま油を少し足しますが、絶対に重めの天ぷらになってしまうんですよね(;´▽`A``
やはり、ソレを感じさせないのはプロの腕ですよね~


続いてイカ
そこそこな肉厚があります
意外だったのはその形! 幅2cm×長さ20cmくらいの細長く切られたものに、中心の部分には海苔が巻いてあるんです♪
いや~ こんな形のイカ天は見たことも食べたこともありませんよ
その幅が狭い分、噛み切りやすく食べやすかったですね~
衣はサクサクで、イカはモッチリした弾力がありコレもなかなか!!


さて、最後に私の大好きなアナゴ!!
プリッとした食感にモッチリとした歯ざわり、そしてアナゴのジューシーな脂が溢れてきます♪ いや~コレ美味いわ~( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
言うことなし!!


そしてコレだけの天ぷらを食べると、どうしても口の中が油っぽくなってしまいますが・・・
先程の赤だしに入った山椒が、口の中を爽やかにリフレッシュしてくれるんです♪
ご飯もツイツイおかわり(+200円)してしまいましたヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
満足満足!!



外観はとても古くて「本当に営業しているんだろうか?」と心配になってしまいますが・・・
てんぷらと言っても高級なイメージがあるかもしれませんが、定食の種類も豊富で庶民的な価格の美味しい天ぷらがいただけます
正に隠れ家的、穴場的お店ですね!!
あくまで個人的な感想ですが、昔から慣れ親しんでいた「八馬天」の方が好みではありますが、ソレも「かね清」に昔から通っていたらコチラの方が好みと言っていたかもしれません
やはり兄弟弟子だったということもあり、若干の違いはあるものの間違いなく同じ系統の天ぷら、そう感じさせるものがありました♪
仕事で近くを通ることが多いので、また出かけてしまいそうです
次回は「大盛りの天ぷら定食」にチャレンジ予定です(^ー^)ノ






「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



かね清
「かね清天ぷら店:かねせいてんぷらてん」
愛知県名古屋市千種区神田町33-11
052-711-0675
11:00~15:00(昼のみの営業)
日曜 第1・3土曜定休



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

八馬天(名古屋市西区) 天ぷら

2007年04月18日 | 和食
皆さんこんばんは(*^▽^*)

今日はずっとUPしようと思いながら、なかなかUPできなかったお店の紹介です
正直なところ、あまり人には教えたくないということもあり、今までUPしなかったのもありますが・・・

このお店は、私が西区に住んでいたころから幼い時は父や母・祖父祖母と一緒に出かけたり、大人になってからは仕事の途中によく立ち寄るお店で、私にとって天ぷらの味の基準になっているお店なんです♪


場所は、名鉄栄生駅近く 名鉄名古屋病院より少し北へ向かったところなのですが・・・ 大通りに面していないため、記事末尾にある地図を参考にしていただけたら幸いです


店内はカウンターが10席ほどとこじんまりとしたお店で、目の前で天ぷらを揚げているのを見ながら、揚げたての天ぷらをいただく所謂立ち食いのスタイルです
ごま油の香ばしい香りがフワッと漂い「ああこれから天ぷらを食べられるんだ」という実感についつい嬉しくなって目尻が下がってしまいますヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
今回は一年ぶりの訪問となりましたが、大将が満面の笑みで迎えてくれました(*^▽^*)

早速カウンターの一番奥、大将が天ぷらを揚げるのを目の前で見られる席に座ります♪
すると、なにも言わないでも天ぷらの準備を始める大将
なんだか嬉しくなっちゃいますね♪


ふと壁を見ると、今まであった木の「お品書き」がなくなっており、新しいものに変わっていました
「メニュー」

ほんの一年前は、お昼は1000円でいただけたのですが・・・
少し値上げをしたようです
ちょっぴり残念でしたが、これもまた仕方が無いことかもしれませんね~


「お昼の天ぷら定食」1300円

まず最初に運ばれてきたのは、天ツユと大根おろし・漬物です
このお店は、大根おろしが多めにあるため個人的に凄く嬉しいんですよ♪
いや、このお店が私の天ぷらの基準だからこそ自宅で天ぷらを食べる時にも大根おろしを沢山使うんですよね~ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ


まず最初は海老が2本 これがスタートの合図です♪
衣はサクッとしていますが、サクッとした表面の中にはふんわりとした食感を確かに感じます♪
ああ、旨い!! 海老は太くはありませんが、しっかりとプリプリした海老!!という主張があります( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

大葉は、写真を撮るならとサービスでつけてくれました♪
通常は付きません


続いては、茄子とキス

キスは、ヤッパリ上品な白身の魚!
箸で持ち上げようとすると、頼りなく崩れてしまいそうな柔らかな身は口の中でホコホコとして堪らなく旨いですね♪

そして天ぷらで私が絶対外せないのが茄子なんです!
自宅で晩酌のつまみは茄子の天ぷらがあれば最高なんですよヽ(゜▽、゜)ノ ウヘヘヘ
やはり油との相性も良い茄子 コレが不味いわけありませんよ!!



穴子

コレも脂が乗っていて旨かった!!
ジュワーっと口に広がる穴子独特の旨い脂と、モッチリとした身がホントたまりません♪
某店で食べたような臭みなど無く、シッカリと下処理がされていますね♪



玉葱と最後は海老で〆です!
海老で始まり、海老で終わる 過去何度この至福ないつもと変わらない天ぷらを味わったでしょうか?
数十回、いやもう3桁いってるかも知れません♪

玉葱は肉厚で甘くてジューシーですね
ああ旨かった!!



そうそう、ご飯と味噌汁も付きますよ♪

ココの味噌汁は、山椒の香りが爽やかでなんとも表現できない味(*^▽^*)
子供の頃からずっと好きな味です!!



さて、お昼の天ぷら定食はすべて紹介しましたが・・・
いつもこのあと単品で揚げてもらうか、あるものをオーダーするか迷ってしまうのです
今回は、あるものの方をオーダーしました♪

すると大将が慣れたそして無駄の無い手つきで、お椀のなかのものを空気を入れるようにオタマでかき混ぜていきます
そしてソレを丁寧にゆっくりと油の中へ
箸を使って中まで油が通るようにと、揚げていきます 
その手つきの鮮やかなこと!!


そして、揚げたてのアツアツが目の前に!!

「海老かきあげ」500円

成人男性のゲンコツ2つ分はあろうかという大きな掻き揚げ
もうね、コレたまらんですよ!!


運ばれてきてすぐ目の前で鉄箸を使って4つに割ってくれます♪
その割る時のザクザクと軽い音にいっぱいになりかけていたお腹にも、掻き揚げと追加のご飯分が空くんですよね~ 不思議です(*^m^*) ムフッ

表面はザクザクとした食感ではありますが、中身は意外なほどふんわりとしており、食感の二重奏といったところでしょうか?
海老は少々小さめではありますが、プリっプリです
それに三つ葉の香りが堪らないんですよね♪
ああ、ヤッパリ旨い!! 本当に至福の時間でした!!




過去何度も訪れて、何度も満足した味!
やはりこのお店の天ぷらは私の天ぷらの基準であり、私が天ぷらを語る上では絶対に外せないお店です!!
少々の値上げが残念ではありましたが、リーズナブルに立ち食いの天ぷらをいただける良いお店です
ああ、この記事を書いている間にも思い出してまた食べたくなってきてしましました(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪
明日行ってしまうかも??ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ



「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



八馬天
「八馬天」
愛知県名古屋市西区栄生3-21-8
052-551-8747
12:00~13:30
17:30~20:30
月曜定休(日・祝は夜のみ営業)



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

天ひろ(名古屋市北区) 天ぷら・天丼

2007年04月07日 | 和食
皆さんこんばんは♪

今日は名古屋市北区にある天ぷら屋さんのお話です
私が某メーカーのルートセールスをしていた頃なので、今から4年ほど前でしょうか?
偶々つけていたTVでこのお店を紹介されているのを見て、なんとなく記憶の隅にあったのですが・・・
仕事中に店の前を通りかかり「あっ! あのお店だ!」と、気がつきフラッと立ち寄ったのがこのお店との出会いでした

そのルートセールスをしていた間、月に1~2回は食事に出かけていたかな?
その後の転職したので、なかなか出かける機会がなくなり最後に出かけたのは1年近く前だったでしょうか・・・
その最後に出かけたときに写真を撮ってあったのですが、その頃は携帯のカメラを使っていたので画像が悪く、今となってはUPできないようなものでして(;^_^A アセアセ・・・

先日、偶々近くで仕事がありまして、懐かしいのと画像を撮りなおすということで久しぶりに出かけてきました( ̄▽ ̄)うへへへぇ~


場所は、以前紹介した「CAFE TANAKA:カフェ タナカ(名古屋市北区) 洋菓子」から200mぐらいしか離れていないかな?
「上飯田通一丁目」の交差点を西へ30mぐらいの右手にお店は在ります


道路を挟んで南側の駐車場に車を停めて、いざ店内へ

小料理屋を思わせるような店内は、ハの字型の少し変わった配置のカウンター席が7席ほど 小上がりには6人掛けの座卓が一つと4人掛けのテーブル席が一つ
かなりこじんまりとしたお店です



「ランチメニュー」

コレは4年前から内容・価格とも変わっていませんね♪
なんだか少しホッとしました( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
一番安いのは「天丼ランチ(840円)」ですが・・・
この日は懐に余裕があったのと、天丼より天ぷらといった気分でしたので、昔良く食べた「上天丼ランチ(1260円)」を上天ぷらに変更してもらってオーダーしました 



「上天ぷらランチ」1260円

最初に出てきたのは、漬物と小鉢
コレはどのランチメニューにも付きます

ココの小鉢は、上品な味付けでいつも楽しみなのですが・・・
この日はひじきでした コレがまた旨いんだな~
漬物は白菜で、コレも以前と変わらぬ味です

さて、ココからが本題です!

揚げたての天ぷらとともに、御飯・アサリの味噌汁・天ツユが運ばれてきました♪

アサリの味噌汁は他のランチにも付くようですが、その味アサリのダシが利いていてなかなか!
そういえば、私が過去訪れた天ぷら屋さんってアサリの味噌汁か山椒の利いた赤だしか・・・ 半々に分かれるんだよな~

御飯も開店直後だったので、炊きたてをいただくことが出来て幸せです
御飯はおかわり自由なのも嬉しいですね


ココからは天ぷらのレポートです

「一の揚げ」
海老2本 キス 茄子 南瓜 青味

衣はサクサクとしており、良い食感! 歯を入れると、口から耳へと抜けるサクサクとした音が堪らなく食欲をそそりますね!
以前と少し違ったのは、油っぽさが少し抑え目になったこと
コレはなかなか嬉しいですね~ 油を変えたのか、それともご主人の腕があがったのか? どちらにしても、以前より良い意味で軽めの天ぷらになったのは間違いないかな~( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

キスは身がホコホコして、ホロホロと口の中で崩れていく なんともいえない味♪

海老は割りと大振りのものが2本 芯はレアで表面近くはプリッとしており、これもなかなか!

茄子・南瓜も素材の甘さが出ており、美味しく
青味(しし唐)も独特のエグミが良いですね ピーマン嫌いの子供にはわからない味だろうな~(笑)


一の揚げを食べ終わると、絶妙なタイミングで次の天ぷらが出てきました♪

「二の揚げ」
穴子 蓮根 大葉 海苔

穴子 今回のものは、少し細めで脂の乗りがイマイチだったかな? 長さ12~3センチのものが3つに切られており、食べやすにも配慮されていますね
頬張ると、サクサクした衣の中から穴子独特の身の香りが・・・ ああ、穴子好きにはタマランです

蓮根・大葉もまずまず

海苔の天ぷらって、何気に好きなんですよね!
コレも美味しくいただけました


最後にデザートが付きます

昔と変わらないメロンのアイスとシャーベットの中間のような感じかな?
安っぽい味ではありますが、これがまた油まみれになった口の中をスッキリとさせてくれるんですよね~


この「上天丼ランチ」は、揚げたての天ぷらを二回に分けて天丼を楽しめるというものなのですが、一の揚げは天丼 二の揚げは天ぷら もしくはその反対で一の揚げは天ぷら 二の揚げは天丼といったオーダーにも応えてくれます!





昔よく通ったということもあり、お腹も心も満たされた良い気分で次の仕事に向かうことが出来ました♪
天ぷらの衣の食感もサクサクとしており、なかなか旨い天ぷらを食べることが出来るお店だと思います 
ただ、私の中では天ぷらで一番好きなお店は別にあるんだよな~
そのお店の紹介は、また別の機会にということで・・・


このお店は、ブログを通じて仲良くしていただいてる「名古屋週末まったりひとりランチ」「とほほさん」も記事にされています


「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



名称未入力
「天ひろ」
愛知県名古屋市北区上飯田西町2-21
052-917-2311
11:00~14:00
17:00~21:00
日曜定休



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

まるは食堂 本館(南知多町) 活魚料理

2007年03月14日 | 和食
皆さんこんばんは(*^▽^*)

昨日UPした記事 「魚ひろば(愛知県南知多町) 魚市場」 の続きになります♪

昨日の記事で書きましたが、日曜は知多方面にドライブに出かけていました
豊浜にある「魚ひろば」で、晩酌のつまみの「大アサリ」と「鯵の一夜干し」を購入した私達二人は、もう一つの目的「まるは食堂 本館(まるは本館)」に向かいました♪

ご存知の方も多いかもしれませんが、ジャンボエビフライで有名なあのお店です!! 南知多には、今回訪れた「まるは本館」以外に、「まるは食堂旅館」
「セントレア」や、栄の「ラシック」にも出店しているようですね♪



場所は、国道247号線「豊浜」交差点から東へ50mほど
右手に小さい看板がありますので、それを見落とさないようにしてください
その看板の前の細い路地を入ってすぐ右手にお店はあります

店舗前の駐車場に車を停めて、改めて店舗を眺めると
ヤッパリ古い・・・ 良く言えば、昭和の旅館といった佇まいなのですが(-""-;)ムム・・・ 
ですが、すでに3度は足を運んでいるので、気にはなりませんが(笑)

なにはともあれ店内へ

ドアを開けてすぐ右手に小さな生簀があり、大アサリ・サザエなどの貝類や、アイナメ・ヒラメなどが泳いでいます

1Fにはテーブル席と座敷があるのですが、訪問時には結構席が埋まっていたので・・・ 2Fの座敷席へ

階段を上ると、まるで子供の頃に家族で出かけた旅館そのもの
昭和にタイムスリップした感覚に陥ります(笑)

2Fには3~4部屋座敷があり、各部屋には4人掛けの座卓が6つづつぐらいはあるかな?

案内されたのはこの部屋
う~ん 年代を感じさせますね~
窓際の席に腰を下ろしてメニューを確認します


「メニュー」

コース料理は1000円~7000円と細かく区切られており、刺身や焼き物・フライものなど、一品料理も結構豊富ですね♪


コチラのメニューにある、「あなご焼」や「ふぐの唐揚げ」も気になりますね~

暫く迷っていると、出てきました!!
「兄様 迷っとるんかい~?」と、いつもの紫色に髪を染めたオバチャンが!!
もうおばあちゃんと言ってもよいぐらいの年齢であろうオバチャンが的確にコース等の説明をしてくれます(笑)

グイグイ畳み掛けるように話をするオバチャンなのですが、説得力があるというか不思議と嫌な気分にはならないんです この人プロフェッショナルだな~
ついついオーダーするつもりではないものまでオーダーしてしまいそうになります(笑)

といいつつも、「1000円コース」と「2500円コース」 そして一品料理の中から気になったものを一つオーダー♪

しかし、ココは料理が出てくるのが早いな~
オーダーしてから10分かからないうちに、料理が運ばれてきました!!

「1000円コース」

まず最初に運ばれてきたのは、この2品

モズクは、細いものではなく標準ぐらいの太さのものです
彼女は酢が苦手なのですが、コレは何とか食べれたようです


ハマチの刺身

結構脂が乗っていました♪ 
プリプリとした食感は残しつつ、身の旨みもシッカリと感じることが出来ました
ただ山葵が、錬りワサビなのは残念だな(笑)


エビフライ

このお店の看板メニューといったらヤッパリコレでしょうか?
箸が大体17~19cmぐらいかな? 箸袋の幅は3cmほどかと思いますが・・・
エビフライと比較していただくと、大体の大きさがイメージしやすいかな?


画像では太さが判りにくいと思いますが、2.5cmぐらいの太さはあるでしょうか?
かなりプリプリ感があり、弾力が強く身がシッカリ詰まった美味しい海老でした♪

パン粉もわりと細かいものが使われており、なんだか懐かしさを感じさせるエビフライです! 


ご飯・赤だし・漬物が最後につきます

ご飯はいたって普通 ただ、私には盛が物足りないかな?
まあ彼女がいつも食べきれないので、大盛りにしてもらったことは無いですが・・・(笑)

赤だしは、お袋の味的なもので、特に書くこともないかな



「2500円コース」

コチラのコースで最初に運ばれてきたのがコレ
(1000円コースと重複しているハマチの刺身の感想は割愛させていただきます)


シャコ

あと2ヶ月ぐらい そうだな~ ゴールデンウィークぐらいには卵を抱いた蝦蛄が味わえるのですが・・・
まだ、時期が早すぎますね(笑)

一応旬は春から初夏なんですが、秋に水揚げされるものも日持ちがします
今はちょうど谷間の時期でしょうか?

身は少し柔らか目だったのですが、茹で具合のせいでしょうか?
殻からの身離れもあまり良く無かったです
味は、蝦蛄らしい旨みのあるものでしたが・・・



ワタリガニ

実は、我が家で蟹というとコレでした!!
昔、矢作川近くで潮干狩りの帰りに寄る魚屋さんで、トロ箱一杯2~3000円で購入できたので、食卓に上ることも多かったんです( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
今では高級になってしまったため、おいそれとは手の届かないものになってしまいましたが・・・(゜ー゜;Aアセアセ

実際、私はこの蟹が大好きです!!
ただ、この固体はハズレっぽかったな~
味噌はそれなりに入っていたのですが、内子が多くって・・・
私は、内子はパサついてあまり好きではないんです(゜ー゜;Aアセアセ

それに、身も詰まっている感じではなかったな・・・
コレばかりは仕方ありませんね~
ただ、懐かしい「渡り蟹」自体の味は、そこそこ堪能できました♪



エビフライ

コチラのコースにもエビフライが付きます
一応、今回はコース料理の全部をUPするつもりでしたので、先程の1000円コースの画像の使い回しですが、UPしておきます(;^_^A アセアセ・・・



さて、最後に運ばれてきた料理がコレです!!


サザエ壷焼き

コレは、彼女が食べたそうにしていたので、私はまったく手をつけていません(笑)
なので、感想は・・・ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ


太刀魚塩焼き

コレ、大好物なんです!!!
保育園児か小学生の頃、親父に連れられて自宅近くの「炉端焼」に連れて行ってもらったんですが・・・
その頃から、ずっと太刀魚の虜なんです私( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

身はかなり淡白ながら、旨みの強い魚だと思います!!
脂が乗っていても、上品な味が損なわれない稀有な魚かも知れませんね♪
旬は、初夏から真夏にかけてなのですが・・・
それでも美味かったです!! ああ、本当に上品な白身で最高です(^ー^)ノ
ただ、撮影のために少し冷えてしまったのが残念です(苦笑)


そうそう!! 忘れていましたが1000円コースと同様、ご飯・赤だし・漬物がつきます(*^▽^*)




「ふぐ唐揚げ」750円
コレだけは気になって、単品でオーダーしてしまいました♪
おそらくサバフグの唐揚げでしょうね

醤油と生姜の香りが仄かに香ばしい匂いが鼻をくすぐります
フグだけあって、身はモッチリ感があり、ほんの少しの弾力もあります
コレは美味いですね♪ 私はかなり好きな味です
オーダーして正解でしたね( ̄m ̄* )ムフッ♪

ただ下味が濃くは無いのですが、下味をあまり付けずにポン酢と紅葉卸でいただくのも良いかも? 
今度は、市場で安いサバフグを買って帰って唐揚げにしようかな?




実際、「高いか安いか?」と聞かれると考え込んでしまいます(;^_^A アセアセ・・・
1000円コースは、あまりお得感が無いかもしれませんが・・・
2500円コースは品数もそれなりにあり、プライスと内容を鑑みても満足感は高いかな?
ただ、なんだか偶に行きたくなるお店の一つなんですよね


「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



まるは本館
「まるは食堂(本館)」
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字中村80
0569-65-0814
11:00~19:30
年中無休?
お店のHP http://www.maruha-net.co.jp/index.html
本館は掲載されていませんが・・・


くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

たか重(小牧市) 天ぷら

2007年03月01日 | 和食
皆さんこんばんは(*^▽^*)

先日、居酒屋を経営する友人のところにチョットした用事で出かけたのですが・・・ 
色々な話をしているうちに、ヤッパリ食べ物の話になりましてヾ(´▽`;)ゝウヘヘ 
その友人が「美味しい!」という天ぷら屋さんが小牧にあるということなのですが、彼のお店の定休日の都合上、最近なかなか出かけられいないということで・・・
私が代わりに出かけてきました( ̄m ̄* )ムフッ♪


場所は、国道155線「下末」交差点を北へ 一つ目の信号を東へ 坂道を30mほど登っていく形になりますが、看板が出ているのですぐにわかると思います

坂道を登り生垣のある入り口に車を進めると、7~8台は駐車場があるのですが・・・ チョット高台になっており、なんだか隠れ家的な雰囲気がわくわくとさせます♪

早速車を停め、暖簾をくぐって店内へ

なんだか郷土料理のお店を思わせるような店内は、年季が入っているもののそれが味になっており、落ち着いた雰囲気で大人の隠れ家といった感じ♪
揚場を囲むように10席ほどのカウンター席と、カウンターの後ろには座敷があり、4人掛けの座卓が二つと更に奥にも座敷があるようです

早速カウンター席に腰を下ろし、メニューの確認(^ー^)ノ

「メニュー」

天ぷら以外にも、刺身定食やうなぎ丼などもありますが・・・
今回は天ぷらが目的の訪問なので、そのあたりのものは却下(笑)
天ぷら定食も上と並があるようですが・・・ どうしようかな~??

結局、彼女に睨まれつつも「上天ぷら定食」と、天丼をオーダー



オーダーを入れると、ご主人が手際よくネタの準備を始め、揚場からはパチパチと天ぷらの揚がる心地よい音が響き始めます
いや~ 熟練した調理人の手際のよい仕事っぷりって、ボーっと眺めているだけでも実に楽しく、期待をさせるものです♪



「上天ぷら定食」1450円

最初の天ぷらが揚がる直前に、厨房に居た若い店員さん(お弟子さんかな?息子さんかな?)が、赤ダシとご飯・天ツユを運んできてくれました
本当に良いタイミングで出てくるな~(*^▽^*)

ご飯は好みの炊き上がり具合でGOOD!!
赤ダシは、山椒が少し利いたもので、コレも天ぷらをいただくにはベストの組み合わせですね♪

さて、お待ちかねの天ぷらです!!
私の食べるペースを見ながら、ご主人が加減しながら揚げてくれました
まず最初は・・・

キス・エビ・イカの大場巻

最初に感じたのは、衣がサクサクとカリカリのちょうど中間ぐらいということ!!
サクッとした食感とカリカリまではいかない歯ごたえは、なかなかのもの
この揚げ具合、とても嬉しいです♪

キスを半分口に頬張ると、身がホロホロと崩れます
白身の上品な味が口中に広がって、コレはもうタマリマセン~!!

エビは大振りなものが2尾
プリプリな食感を期待しましたが、それは抑え目
ただ、エビの甘さが強く少し芯がレア気味に揚がっていたのかな?
コレもまた旨かった~

イカは肉厚のもので、歯ごたえもシッカリとしており、弾力があるのに歯がスーっと入っていくイカ独特のものです 揚げすぎだとココまでの食感は楽しめませんよね~ 巻いてある大葉の香りも良いアクセントになっていました

続いて出てきたのがコレ

サツマイモ・玉葱・南瓜・三つ葉

サツマイモは甘く、玉葱はシャキシャキとした食感を残しつつ火の通ったが故の甘みが嬉しい!! 南瓜も表面がパリッとして中はホッコリしていて旨かったな~

三つ葉は、まるで鶴のような形に結わえてあり、見た目も楽しくホワーッと口の中に爽やかな香りが広がりました♪

最後は・・・

茄子・オクラ・穴子?

茄子はやはり油との相性が良いですね~ 私はナスの天ぷら大好きなんです!!
丁寧に包丁が入れてありました
オクラは残念ながら、彼女に横取りされてしまったので(笑)

穴子と思われる魚は、実は正体が判らなかったんです(゜ー゜;Aアセアセ
背の青い魚の味が、少し感じられたような気がしたのですが、気のせいだったのかな? さほど脂が乗っている感が無かったため、断定まで出来ませんでした



さて、次は彼女のオーダーしたものです

「天丼」850円

上天ぷら定食のものよりは少し小振りのエビが2尾と穴子が2つ 野菜は南瓜にサツマイモ 他にも入って居たかもしれませんが、私は殆ど食べていないので(;^_^A アセアセ・・・ 内容からすると、お得感はありますね~

丼ツユは、天ツユに砂糖を加えたもので特別に作っているわけではないようです
水あめを加えたものとは違い、サラリとした丼ツユですね♪
甘さも控えめで、私の好みの味でした
コチラも美味しかったです 少ししかいただいていませんが・・・(笑)



コレだけいただいたのですが・・・
ヤッパリお腹が膨れません(笑)
ふとカウンターの張り紙を見ると、単品の天ぷらメニューが!!
ということで、ご飯と一品追加することにしましたヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

「かきの天ぷら」850円

大きさが10cmを越えるぐらいの大粒の牡蠣に大葉を巻いたものを揚げたものです♪
中が熱くなっているのが予想できたので、一口で頬張るのを断念して半分で噛み切ったのですが・・・ 歯を入れた瞬間、プチッとした食感と共に汁が飛び出してしまいました!! 凄く肉厚でプリップリ、とてもジューシーな牡蠣です!!
牡蠣の味も濃厚で、本当に海のミルクといった表現がピッタリ!!!
コレは激旨です( ̄m ̄* )ムフッ♪

最初は塩で、残りは天ツユでいただきましたが、どちらも趣が違って、違いを愉しむことが出来ました(*^▽^*)

そうそう!! 画像には3粒しか写っていませんが、全部で5粒ありました♪
コレもご主人が私達が食べるペースを見て、最初に3粒あとから2粒揚げてくれたので・・・




全体を通して、とても美味しい天ぷらをいただくことができました!!
特に気に入ったのは「かきの天ぷら」かな~??
ただ少し残念に感じたのは、カウンターに置いてあった塩がもう一捻りあると、更に評価が上がるような気がしまう!! といってもかなり個人的に評価が高いお店です♪  昼・夜問わず定食等のプライスは変わらないようです

「天ぷら定食」と「上天ぷら定食」との違いは聞くのを忘れてしまったため、分かりませんでしたが、近いうちに出かけたいお店なのでコチラもまたリポートする予定ですのでお待ちくださいね♪






「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…




たか重
「たか重」
愛知県小牧市大字下末1332
0568-73-6726
営業時間は確認次第UPします
月曜定休



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ