goo blog サービス終了のお知らせ 

くいしんぼうのひとりごと

愛知県を中心に気まぐれ食べ歩きの記録と
たま~に うちの王子様ボーダーコリー「ジークフリード」のお話

相生:あいおい(名古屋市東区) 甘味処

2007年07月11日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
皆さんこんばんは♪

なんだか雨が降ったり止んだり、なんだか憂鬱な天気が続いていますね・・・
それになんとも蒸し暑い!! いや~ 人一倍暑がりなので、暑さには非常に弱いんです(;´▽`A``

先日彼女と「ロンシャン(名古屋市東区) 洋食」で食事をした帰り、とても暑い日だったので、久しぶりにカキ氷でも食べようと思いついて、とあるお店に出かけてきました♪


場所は国道19号線「平田町」交差点を西へ
信号二つ目「飯田町」交差点の手前左側にお店はあります


実はこのお店は初めてなのですが、初めてではないというか・・・
私が未だ10代の頃、毎日ビルの地下にあったお店で、何度か通ったことがあるお気に入りの店だったのです  
その後、毎日ビルの取り壊し前に移転されたのは知っていたのですが、地図をよく確認していなかったため、移転先がわからないままでした(;´▽`A``

しかし最近になって、頻繁に釣りに一緒に出かける古い友人との会話の中で、現在のお店の場所を聞くことが出来たんです(*^▽^*)
懐かしさのあまり近いうちに出かけようと思っていた矢先、近くにある「ロンシャン」に出かけたため、ついでに立ち寄ることになったんです( ̄▽ ̄)うへへへぇ~


お店に入ると沢山の女性のお客さんが!!
2~3人のグループも居ますが、以外だったのはお一人様が多いこと(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
一人のお客さんは、本など読みながらカキ氷を食べて、食べ終わるとそそくさとお店を後にするんです!!
いや~男前な食べ方ですね♪ おしゃべりを楽しみに来ているのではなく、本当にカキ氷を楽しみに来ているんですね~(*^▽^*)


さて、私達も席に着き早速メニューを確認♪
「メニュー」

やっぱりこのお店といえば「カキ氷」という人が10人中9人は居るのではないでしょうか?
やっぱり私の目的もカキ氷です!!


あんみつなどカキ氷以外のメニューもありますが、コチラは昔から気にして見たことが無かったな・・・(;´▽`A``
カキ氷二つ頼んでも面白くないので、彼女はコチラからオーダーするようです


まずは私のオーダーしたカキ氷から・・・

「宇治ミルク」650円+「白玉」100円

ついつい懐かしくなって10年程前よく食べたものと同じものをオーダーしました♪
昔からなのですが、宇治金時でもなく宇治金時ミルクでもなく、宇治ミルクなんです!! 
なんというか・・・ なんともいえない私のこだわりなんです
別に餡子が嫌いなわけではないですよ(笑)

やっぱりココの氷は美味しいな~
キメが細かくて口の中に運ぶと、一瞬のうちにサッと溶けてしまいます
本当に口の中に入れたのか疑いたくなるほど早く溶けてしまうので、ツイツイスプーンを口に運ぶスピードが速くなってしまうんですよね( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

白玉のトッピングも10年ほど前と同じ
昔は氷の中に入っていたような気がしますが・・・ 気のせいだったかな?
もうあまりに昔のことなので、すっかり忘れてしまいました(;´▽`A``
白玉は、モチモチした中にもシッカリとした弾力があり、コレも魅力のひとつなんですよね♪


続いて彼女のオーダーした・・・

「白玉クリームあんみつ」750円

実はこのお店で、初めて食べるカキ氷ではないメニュー(;´▽`A``
このお店の「あんみつ」類は、こしあん・白蜜らしいです

白玉・バニラアイス・牛皮・寒天/漉し餡・・・etc
実は私は黒蜜の方が好きだったりするので、チョット好みからは外れますが、やはりこのお店の白玉は好きですね!!
カキ氷には餡子は入れませんが、あんみつには餡子は必要ですね( ̄▽ ̄)うへへへぇ~



このお店のカキ氷を食べたのはもう10年ぶりくらいでしょうか?
私が10代の頃、毎日ビルの地下の薄暗いお店で食べたアノかき氷と何も変わらない、そして替えられない味に満足でした♪
彼女のも気に入ったようですし、また近々出かけたいと思います(*^▽^*)





「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



相生相生
「相生:あいおい」
愛知県名古屋市東区泉3-1-6
052-937-0477
平日 13:00~19:00
土曜 13:00~18:00
水・日・祝定休



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

あべまき茶屋(岐阜県各務原市) 甘味処

2007年04月16日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
皆さんこんばんは(*^▽^*)

昨日の日曜は、予てから気になっていた各務原にある甘味処に彼女と出かけてきました♪
このお店、大通りからは見つけることが出来ない場所にあるのですが・・・
以前「三雀庵」というイタリアンレストランを探している時に偶然見つけたお店です


場所は、国道21号線「三ッ池町」交差点 南東にあるユニクロの裏手にあります
ユニクロの駐車場を南へ通り抜けると大きな木があるので、ソレを目印にしていただくとわかりやすいかもしれません


お店の前には大きな「あべまき」の大木が

立て札によると・・・
推定樹齢150年ほどで、秋になるとどんぐりが実り子供達を楽しませているようですね(*^▽^*)


さて、初めてのお店なので外にあるメニューをじっくりと拝見♪

ここで大体食べたいものを考えつつ店内へ( ̄▽ ̄)うへへへぇ~


店内に入ると、風情のある趣
それもそのはず、大正14年に建造された旧本家屋の蔵を改装したもののようです
そして驚いたのはお客さんの多さ!!
私達はすぐに席につくことが出来ましたが、後から後からお客さんが入ってきます
すごい人気店のようですね♪


さて、外で見たメニューで心に決めたものをオーダーしました(*^▽^*)

「宇治抹茶あんみつ」650円

このお店は、抹茶を使ったスイーツに力を入れておられるようで・・・
京都・宇治の伊藤九右衛門の抹茶を使っているようです
このお店のイチオシということでオーダーしたのですが・・・

抹茶ゼリーからは抹茶の香りはあまりせず、???な感じです(-_-;ウーン
全体的に甘さは抑え目で、黒蜜をかけていただくのですが・・・
あんこは甘味が強く、後味があまりよくないものでした
ちょっと残念


次は私のオーダーしたもの

「焼皮桜餅セット」680円

ドリンクが・・・
炭焼コーヒー・紅茶
中国茶(ジャスミン・鉄観音)
ユジャロンティー(ICE・HOT)
から選べます

私は鉄観音をチョイスしたのですが、可愛い砂時計が一緒のトレーに乗っており「砂時計が落ちたら飲み頃ですので・・・」と説明していただきました

お茶はまあ普通の鉄観音かな?
可も無く不可も無くといった印象


メニューに「関東風」と書かれていた桜餅ですが・・・

皮は焼いているせいか少しパサつきますし、餡も結構甘めで先程の「抹茶あんみつ」同様、グラニュー糖のような後をひく嫌な後味が口の中に残ってしまい・・・
正直、好みからは大きく外れていました

抹茶アイスも、最初に練乳のようなミルクの香りが先に立ってしまい、抹茶の香りに乏しく・・・
コレもあまり印象が良くありませんでした(-_-;ウーン



トータルで考えると少々プライスが高く、味がプライスに見合ってない印象を受けました(-_-;ウーン
正直、何故店内が混雑するのか理由がわかりません!!
たぶん、二度目は無いかな・・・
店内の雰囲気が悪くないだけ、余計に残念だな~




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



あべまき茶屋
「あべまき茶屋」
岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町2丁目205番地
0583-85-4951
9:00~18:30
年中無休
お店のHP http://www11.ocn.ne.jp/~myt03/




くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

CAFE TANAKA:カフェ タナカ(名古屋市北区) 洋菓子

2007年02月06日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
みなさんこんばんは♪

誕生日から一週間経った先週の日曜、ケーキをまだ食べていないということで・・・
予てから彼女が、一度行きたいと言っていた「CAFE TANAKA:カフェタナカ」にケーキを買いに出かけました(*^▽^*)

そもそも、関東で長い時間を過ごして5年ほど前にコチラに帰って来た彼女が、何処でこのお店のことを知ったのかは聞いていないので分かりませんが・・・
きっとTVか雑誌の記事かな?

彼女はJR名古屋高島屋の店舗しか知らなかったようで、「どうせ出かけるなら本店に出かけたほうがブログのネタになるし(笑)」ということで、色々検索してみたところ北区に本店があることが分かったのですが・・・

数年前、以前にも書きましたが私は某メーカーのルートセールスをしていました
その頃は、名古屋市内は北区・守山区・千種区・緑区・・・etc 市外は清須・豊明・東海市辺りのエリアを担当していたのですが、北区の担当する店舗に訪問する際、この「CAFE TANAKA」の前を頻繁に通っておりました

その時の感想は「やたら人の出入りの激しい繁盛しているお店だな」というぐらいのもので気にはなったものの、看板の「CAFE」という文字に普段から甘いものを食べない私は「ココは私には無縁の場所だな・・・」ぐらいの認識しかなかったんです(笑)

しかし、こんな形でこの店に訪れようとは夢にも思っては居ませんでした(;^_^A アセアセ・・・


場所は、北区「瑠璃光」交差点より東へ200mぐらい右手にお店はあります
駐車場は、道路を挟んで南側です


店内に入るとすぐ右手に、カフェスペースがありますが・・・
画像で分かる通り、もの凄い人ですね(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
順番待ちのお客さんで、通路にある椅子も一杯です・・・

でも、今回は持ち帰りの予定なので待つことも無く済みました(゜ー゜;Aアセアセ


コチラが入り口から正面 ケーキの冷蔵ショーケースやクッキー等の焼き菓子が並んでいます

この画像を撮るのにとても苦労しました・・・
だってホント人が多すぎ!!(笑)


ショーケースの中には、色とりどりのケーキが並んでいますが・・・
彼女は、もともと食べたいケーキが決まっていたらしく、私がケーキを選ぶのを待っていたのは普段は優柔不断な彼女の方でした(笑)

私も漸く食べたいものを見つけ、自宅に帰って紅茶を淹れてケーキをいただくことに♪


「ケーク ド フリュイ ドートンヌ」2100円
コチラが私が選んだものですヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

早速カットしてみました♪

要はドライフルーツや栗の入った、フルーツケーキですね
甘いものがあまり好きではない私ですが、コレは結構好んで食べることもあります
さて、味のほうはどうでしょう??

シットリとしたパウンドケーキは、ラム酒がほんのりと香る大人な味
コレなら私でも食べやすいな~
栗やナッツ・オレンジピューレ等、それぞれの味もアクセントというか、むしろドライフルーツ好きな私は、こちらの方が好きかもヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
しかし、私にはチョット甘めだな~


さて、コチラがずっと彼女が食べたかったという・・・

「モンブラン」473円
甘いものがあまり得意ではない私にとって、ケーキの値段など興味が無いまま過ごしてきましたが・・・
意外と高いんですね(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
私の仕事の日のランチの値段とほとんど変わらない(苦笑)

まあ値段がわからない話しは置いておいて・・・


マロンクリームの中は、生クリームが!
その更に中には、ラム酒の香るサクサクとしたメレンゲが入っていました

しかし、ココのクリームって甘いな~
私ひとりで食べるなら、4分の一でよいかも・・・
味も香りも良いのですが、やはり甘さがネックですね




彼女曰く、本場で食べるケーキはこんな甘さだとか
私には向かないな~(゜ー゜;Aアセアセ
次回、もしこの店でケーキを買うとしたら、ピスタチオのケーキにしよう!!
甘く無さそうだし(笑)




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…




カフェタナカ
「CAFE TANAKA:カフェ タナカ」本店
愛知県名古屋市北区上飯田西町2-11-2
052-912-6664
8:30~19:30
年中無休
お店のHP http://www.cafe-tanaka.co.jp/



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

大口屋(江南市) 餡麩三喜羅:あんぷさんきら

2007年01月15日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
みなさんこんばんは♪

私は名古屋より江南市に引っ越してきて10年以上が過ぎました
そういえば、江南って全国的に有名なものはあるのでしょうか?
ちょいと調べてみました( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

産業では
ゲームソフトで有名な「サン電子」(初代ファミコンの時等のSUNSOFTはココのゲームブランドです)ぐらい・・・
あとはカーテン生産日本一

出身有名人
一龍斎貞花(講談師)
春日井建(歌人)
くらはしかん(漫画家)
小島忍(元・底抜けAIR-LINE/NO BOTTOM)(芸人)
Tomiya(歌手)
中嶋勝彦(プロレスラー)
中野友加里(フィギュアスケート)
宮本忠博(タレント)
吉田修司(プロ野球選手・オリックスバファローズ)
和田毅(プロ野球選手・福岡ソフトバンクホークス)

んんんん? 講談師? 歌人? わ、わかりません・・・
底抜けAIR-LINEなら、ボキャブラ天国に出演していた記憶があるのですが、顔までは・・・
宮本忠博 この方はCBC等のローカル局の番組でみかけるタレントさんですね
野球は、興味がないので・・・(゜ー゜;Aアセアセ
そうそう、中野由加里 あまりTVを見ない私でも知ってますよ!!
この人江南の人だったんだ・・・


そして、私が食べ物のことに触れないわけありませんよねヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

随分と昔、偶々TVをつけていた時「どっちの料理ショー?(まだ放映してる?)」で、本日の特選素材?とかで江南のホワイトアスパラを作る名人が紹介されていたっけ??? 

他には??? ああああ あったあった!!! 
大口屋の餡麩三喜羅!!!!  タイトル見た人はもうネタバレしてますよね(苦笑)  なんだか、最近TV番組等でも紹介されているようで・・・

という訳で(どんな訳だ?) 今日は大口屋のお話です
長く引っ張ってm(_ _;)m ゴメンナサイ!!



実は私、餡麩三喜羅を初めて食べたのが2~3年前なんです
もう10年以上江南市に住んでいるのに・・・ お恥ずかしい
本店も江南駅の前の店舗かと思っていたのですが、HPを見てみると布袋駅のすぐ近くのようで・・・
で、どうせ記事にするならと本店まで出かけてきました(笑)

場所は名鉄犬山線「布袋駅」


駐車場の写真です
なんとなく撮ってみただけですが、「和」っぽい感じが出ていますね

そういえば10代のころ、免許を失効した私は、一時間かけて小牧にある仕事場まで自転車で通っていたのですが・・・
この店の前を通るのが、通勤経路になっていたんだった(笑)
なんだか、狭い道なのに車が路駐していて鬱陶しいな(-_-メ)と思っていました
ソレがこの「大口屋」だったようです
まったく気がつきませんでした・・・

その頃は駐車場も無かったし、もっと汚い (゜O゜;アッ! いやいや古い建物だったように記憶しています(;^_^A アセアセ・・・


自動ドアを開けて店内に入ると・・・

おおおおおぉぉぉぉ~ 
土間部分は最近きれいにリフォームされているんですね


奥の部分は歴史を感じさせるつくりで、創業当時のままなのかな?
雰囲気がありますね~ おもわず(*゜o゜*)~゜ ボーっと眺めてました
創業は文政元年とありますが、西暦に直すと1882年でしょうか?
約120年も続いているんですね・・・


生菓子・半生菓子・干菓子等々、色々店頭に並べられていますが・・・
今回は目的が決まっていたので、他の和菓子は見るだけ(笑)

目的のものを購入して、自宅でお茶を淹れて食後にいただくことにしました( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

箱を開けると・・・


ご存知の方も多いとは思いますが、わが町江南の唯一全国区の和菓子「餡麩三喜羅(一個116円)」です(*^▽^*)

2人で食べるのに、調子に乗って5個も買ってしまいました(笑)


文字どおり、餡の入った麩饅頭なのですが・・・
饅頭を包んである葉は塩漬けされた山帰来:サンキライ(別名サルトリイバラ)の葉なんです

この葉の香りがまた独特で、柏の葉の香りに少し似ているかな?
でも、また柏とは違った香りが麩饅頭に移って、また堪らないんです( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

そして麩饅頭は、麩の少し青い香りがしてとても柔らか 一口齧ると、歯で噛み切れそうで噛み切れないフワフワさで、びよ~んと伸びるんです♪
そして口の中で、ふわ~っと溶けていくような感覚

餡は「こし餡」で、甘すぎず上品なもの
ああ~これ旨いですよ! 本当に旨いです!!

甘いものをあまり食べない私ですが、一つ食べるともう一つに手が伸びてしまう、また食べたいと思ってしまう
そんな魅力のある和菓子なんです( ̄▽ ̄)うへへへぇ~




あまりに有名になった餡麩三喜羅 ご存知の方はもう一度
まだ、食べられたことのない方も一度ご賞味ください
甘いものが苦手な男性でも、コレは美味しくいただけると思いますよ♪
私、自信をもってオススメできる逸品です!!




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



大口屋
「大口屋 本店」
愛知県江南市布袋町中67
0587-56-3067
8:00~19:00
お店のHP http://www.ooguchiya.co.jp/


くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

ル・スリジェダムール(犬山市) 洋菓子

2006年10月30日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
皆さんこんにちは(*^▽^*)



私は、普段甘いものを食べることは無いのですが・・・
彼女と一緒の休日などは、ケーキが食べたいという彼女のリクエストに応えて、偶に訪れるお店の紹介です♪

岐阜県を中心に8店舗を展開するお店なので、ご存知の方も多いかもしれませんね(;^_^A アセアセ・・・

場所は県道64号線 江南方面から犬山に向かって行くと、右手にセガワールドが見えますが、それを越えて1kmぐらい「大門」という三叉路の交差点を左折してすぐにお店はあります



店内ショーケースには色とりどりのケーキが並んでいますね
他にクッキーや、オリジナルのアイスクリームやジャムなどが並んでいます♪


今回は、彼女がどうしてもケーキが食べたいらしいので、彼女はカシスのケーキと私がマンゴーのケーキを購入しました


実は、私のお気に入りはココのケーキではなく、この「コルネ」なんです

( ̄ー ̄?).....??アレ?? しばらくこの店を訪れていなかったのですが・・・
昔は注文を受けてから、中にクリームを入れてくれていたのですが???
訪問時間が遅かったからでしょうか??

少し疑問を残しつつ、コチラも私と彼女で一つづつ購入


左「フロマージュカシス」378円   右「パパマンガ」399円

「フロマージューカシス」
レアチーズをカシスでコーティングされています
少し、白ワインが感じられますね 甘すぎず大人っぽいテイストです♪

「パパマンガ」
パパイヤ・マンゴー・バナナの三種類のフルーツのケーキです
最初にパパイヤの青さ、マンゴーのまろやかな味がして最後にバナナが主張します
でも、バナナが強いかな~ もう少しマンゴーが強いと個人的には嬉しいのですが・・・


「コルネ」110円
先程も書きましたが、私がこの店で一番お勧めするのは、この「コルネ」です(*^▽^*)

サクッと焼き上げられたパイ生地にカスタードクリームが詰めてあるシンプルなものです 一個110円とお手軽な価格で、コレのみを買いにくるお客さんも少なくないようですね♪

以前は、パイ生地のみショーケースに並んでおり、注文が入ると裏の工房でカスタードクリームを詰めてくれたのでパイ生地がクリームの水分でサクサク感を損なうことなくいただけたのですが・・・
今回は、すでにクリームが詰められたものが、ショーケースに並べられていました( ̄へ ̄|||) ウーム 

実際に自宅まで持ち帰り食べてみたところ、パイ生地のサクサク感は、さほど損なわれてはいませんでしたが・・・ 
演出というか、気分的な問題かもしれませんが、やはり詰めたてのほうが良い気がします 決して不味いわけではありませんが・・・



どちらにせよ、一個110円というプライスで食べられるコルネは、この店一番のお勧めの商品です!! 



「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…




ルスリジェ
「ル・スリジェダムール」犬山店
愛知県犬山市上坂町5-219
0568-61-6449
10:00~20:00
年中無休
お店のHP http://www.cerisierdamour.com/



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ


すや 西木(岐阜県中津川市) 栗きんとん・栗白玉

2006年09月23日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
皆さんこんにちは(*^▽^*)
やっと仕事も一段落つきました 疲れた~(笑)
早速溜まっている食べ歩きの記事をUPしたいと思います


今週の日曜は、彼女と中津川までドライブに出かけました
以前、今日の晩酌の中でも少し触れたと思いますが、中津川を訪れた理由は二つ
「すや」の栗きんとん・栗白玉
「中島豆腐」の本店で、お豆腐を買って帰ること

どちらを先にUPしようか悩んだのですが、今日は秋の味覚 栗を使った「栗白玉・栗きんとん」をいただいた「すや」さんの記事をUPしたいと思います(*^▽^*)


毎年この時期になると、中津川の「すや 本店」まで出かけて「栗きんとん」を買って帰るのですが・・・
最近コメントをいただいたkeiichi_wさんのブログ the SunshineBreakthrough Anotherpage で、私の食べたことの無い「栗白玉」が紹介されており、「すや 西木」でいただけることでした。
気になりますね~( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
それに仲良くさせていただいている 名古屋圏の ミセスさい さんからも「栗白玉」が美味しいよ! というコメントをいただいたので・・・
今回は本店では無く、コチラの店舗に行ってまいりました♪



場所は中央自動車道 中津川ICを降りて、R19号線を北に向かうと、ほどなくして右手に見えてきます

混雑することを予測していたので、お昼ごはん時にお店に着くように出かけたのですが・・・ やはり正解でした(゜ー゜;Aアセアセ
私たちが車を停めて店内に入る頃には、かなりの車が駐車場に入るのを待っているではありませんか!!(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
駐車場が決して狭いわけではなく、50~60台以上と観光バス等が停められるスペースは充分あるのですが・・・ 危ないところでした(笑)

先に「栗きんとん」を買ってから「栗白玉」をいただこうと思っていたのですが・・・
併設されている甘味処は、すでに行列が出来ており、さらに車がどんどん入ってくることを考えると先に「栗白玉」を食べた方が良さそうなので予定変更!!(笑)
私たちも行列の後へと並びます


20分ほど待ったでしょうか? やっと店内に入ることが出来ました( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

早速メニューを見ると・・・

( ̄ー ̄?).....??アレ?? 「栗白玉」が無い!!
ひょっとして売切れてしまったのでしょうか???


ありました!ありました!! (゜ー゜;Aアセアセ 
通常メニューとは別にテーブルテントがあり、そこに「栗白玉」の文字が(*^▽^*)

いつもなら彼女と別々の物をオーダーして、分け合って食べるのですが、今回は「栗白玉」を二つオーダー

「栗白玉」787円
keiichi_wさんのブログで予備知識はあったのですが、やはり驚いたのが一緒に出てきた「野沢菜」(笑)
この野沢菜が「栗白玉」を食べるときにどんな嬉しい役割を果たすのか期待しつつ・・・  もう想像がついている方も多いかも・・(゜ー゜;Aアセアセ


浮いている氷が涼しげですね♪
この冷たいおしるこは、あんこを使わず栗のみで作られているようで、鼻を近づけるとフワーっと栗の優しい香がします
色は少しグレー・黄色がかった乳白色で、スプーンですくってみると、細かく砕かれた栗の極小の粒?粉?が、サラッとした食感を予測させます
ところどころに浮いているのは栗の渋皮の部分でしょうか?

まずは一口
口に含むと栗の香が口中に広がります
やはり口当たりは予想通り、サラッとした舌触り
優しい栗本来の甘さと、抑え目で後をひかない上品な甘さ 水っぽくならない程度の透明感のある味です♪
それに先程の黒い粒はやはり渋皮の部分のようで、この極僅かな粒から出る、渋皮独特の香り・渋み・エグミが、味に深みを出しているようです

ここで先程の「野沢菜」を食べると・・・
チョット塩分が強めの野沢菜ですね
栗のおしるこの甘みを綺麗に口の中から消し去ってくれます
それに、塩分の相乗効果でおしるこの甘みが更に増していくのです!!
ナルホド 素晴らしい取り合わせですね( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
これならどれだけでもおしるこが飲めてしまいます



スプーンで下のほうを探ってみると・・・
ありました 白玉が(*^▽^*)
わりと小ぶりな白玉ですね 食感はこれといってモチモチ感が強いわけでもなく、平均的な白玉のものでした
それにしても白玉っておしることかに合いますよね~( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

※栗白玉はこの時期限定(9月いっぱい販売するか未定)で、寒くなってきたら温かい「山栗しるこ」というものが販売されるそうです



さて、ココからは自宅に帰ってからのお話

そもそも、この「すや」の栗きんとんに出会ったのは、保育園に通っていた
頃でした
私の叔母が、当時別の幼稚園で保母さんをしていました
その幼稚園にはお金持ちの家庭の子供も多かったようで、仕事のお付き合いで園児の父兄と食事することも少なくなかったようです それに、戴き物も多かったようで、「すや」の栗きんとんもお土産で持って帰ってきてくれました

それからというもの、毎年「すや」の栗きんとんを食べるのを楽しみにしていましたが、中津川までは遠い(笑)
名古屋駅前のデパート等では川上屋のものばかりで、確かほとんど手に入らなかったように記憶しています
なので、その当時私には貴重な逸品でした
今は高島屋だったかな? 名古屋駅前で買うことができますが・・

車の免許を取ってからは、毎年中津川の本店まで買いに行くことが、恒例の行事になっています 名古屋駅前のデパートで買えばよいのでは?なんていわれるかもしれませんね・・・(笑)


「栗きんとん」一つ210円
いやいや1年ぶりの「すや」の栗きんとんです(*^m^*) ムフッ

まずは一口
柔らかく、サラッとした舌触りで、ホクホクホロホロと口の中で崩れて行きます
上品で後を引かない甘さは、上質な砂糖を使っているからでしょうか?
ほんわかと口の中に栗の香りと味でいっぱいになってもうタマリマセン( ̄▽ ̄)うへへへぇ~


私と彼女の両親の分も含めて、六個入りを購入して帰ったのですが・・・
結局、二人で二個づつ食べてしまい残りの二つだけ私の両親にあげました(笑)


情報をいただき、参考にさせていただいたthe SunshineBreakthrough Anotherpageのkeiichi_wさん
コメントで情報をいただいた名古屋圏のミセスさいさん
本当にありがとうございました(o*。_。)oペコッ




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…




すや西木
「すや 西木」
岐阜県中津川市中津川1296-1
0573ー65-1718
 8:00~20:00
10:00~18:00(甘味処)
お店のHP http://www.suya-honke.co.jp/


くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

恵那川上屋 里の菓茶房(岐阜県土岐市) ケーキ

2006年09月06日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
みなさんこんばんは♪
先程からはじめた晩酌の発泡酒が少々回ってきました(゜ー゜;Aアセアセ

さて、今日は先日UPした 中島豆腐(岐阜県土岐市) 豆腐・豆乳 の記事の中で紹介した「道の駅 志野・織部」にあるお店の紹介です


8月に入ったとある週末に、ドライブで中津川方面に行った帰り道 急に、以前紹介した 中島豆腐 のお豆腐が食べたくなり、「道の駅 志野・織部」に寄って、買って帰ることにしたのですが・・・
長距離を運転したので、少し疲れていたのと彼女の希望もあり、道の駅の中に在る「恵那川上屋 里の菓茶房」でケーキをいただくことにしました♪

このお店、中津川に本店のある「川上屋」とは別の店のようです
「恵那 川上屋」「中津川 川上屋」どちらも「栗きんとん」で有名ですね(*^▽^*)
ですが、私はこの2軒のお店の「栗きんとん」よりも中津川にある「すや」の栗きんとんのほうが好きなんですが・・・(゜ー゜;Aアセアセ

店内1Fには川上屋ならではの和菓子がたくさん陳列されていますが、入ると正面に洋菓子の並べられた冷蔵ショーケースがあります



ここでケーキを注文して2Fにあるカフェでくつろぐことが出来ます
たくさん色とりどりのケーキがあり、目移りしますが・・・ 悩んだ挙句「メロン杏仁」と「マンゴーのデザート」「アイスコーヒー」をオーダーして2Fに移動します


2Fに上がると、意外と広いカフェスペースに沢山のお客さんが・・・
なんとか座る席が見つかった私たちが席に着くと、程なくしてオーダーしたケーキとコーヒーが運ばれてきました♪


あとで気づいたのですが、コーヒーとケーキをオーダーすると、通常250円のコーヒーが100円引きの150円になるようです(*^▽^*)


「メロン杏仁」400円
コチラは私がオーダーしたのですが・・・
この店を訪れた日は、酷く暑かったためクリームなどのクドイものが食べたくなかったので一番アッサリしてそうなものを選びました(*^▽^*)

見たとおりですが、杏仁豆腐の上にメロンゼリーとメロンを丸くくりぬいた物が乗っています
通常メロンゼリーというと、どうしても安っぽい味になってしまいがちですよね?
でもフレッシュメロンがのっているので、その辺はまずまずかな
杏仁豆腐はあまり濃厚でなく、アッサリとしていました
暑い日には安っぽい味のゼリーもまた良いのかも知れません
この日の気分に合った選択でした


「マンゴーのデザート」380円
コチラは彼女がオーダーしたものなんですが、結局味が好みで無かったらしく、私の「メロン杏仁」と強引に交換させらてしまいました(-_-メ)

残念ながら少し前のことなのでコチラの詳細な味は覚えていません(゜ー゜;Aアセアセ 覚えているのは、上に乗っているマンゴーにあまりフレッシュ感が無く、ババロア部分に少し酸味があったかな?
可も無く不可も無くと言ったところでしょうか・・・



普段甘いものを食べない私としては、どちらのケーキもまあまあ普通といった印象でした 次回、この道の駅を訪れたときに寄るか?といえば「どちらでも良い」といった感じでしょうか

他にもこの店舗限定の「豆乳ソフト」が人気のようです
恵那川上屋のHPを見たところ 中島豆腐 の豆乳を使っているお菓子も販売しているようなのですが、この「豆乳ソフト」に中島豆腐の豆乳が使われているかどうかは確認できませんでした・・・
次回はコチラを食べてみようかな?




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



里の菓工房
「恵那川上屋 里の菓茶房」
岐阜県土岐市泉北山町2-13-1 「志野・織部」道の駅内
0572-53-2122
9:00~18:30
年中無休(元旦除く)
恵那川上屋のHP http://www.mitsukaru.net/enakawakamiya/m_cart/list.asp?VIEW_MODE=1&BUNRUI=1




くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

豆腐庵山中(三重県伊勢市) うの花ドーナツ・豆乳

2006年08月03日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
(〃⌒ー⌒)/どもっ♪
今日の夜から釣りに出かける予定で“o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪だったboostです(笑)
やっと今日・明日と連休を取れることになったので(*^m^*) ムフッ
前回の連休は急な仕事のため潰されてしまいました(▼、▼メ)

でも、和歌山まで足を伸ばして確立の低い大物を狙うか、福井で小物を缶ビール片手にまったりと釣って確実に晩酌のおつまみをGETするか・・・
悩むところですヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

が、先程電話で仕事が入ってしまいましたΣ( ̄皿 ̄;; ンガァーーー!!!
結局来週の頭に休みを取ることにするしか無いようです・・・
携帯の電源切っておくべきだった.....(;__)/| ずぅぅぅぅん


さて、そろそろ今日の本題です
「日帰り食いまくりツアー」第4弾 『豆腐庵山中』の「うの花ドーナツ」&「豆乳」です


場所は「おかげ横丁」に隣接している「おはらい町」の通りを歩いていくとすぐに見つけることが出来ます
この看板が目印になるかな??

でも、私はこの「お豆腐ソフト」は食べたことがありません・・・
帰ってから「お豆腐ソフト」で色々検索してみたところ評判が良いみたいで、食べておけばよかったかな?と後悔しております(笑)

それはそうと、今回は「うの花ドーナツ」と「豆乳」のお話でしたよね(゜ー゜;Aアセアセ

お店に入るとすぐにショーケースが見えます
「うの花ドーナツ」80円 「うの花あんドーナツ」120円とあるのですが、赤福であんこは沢山食べたので今回は「うの花ドーナツ」3個と「豆乳」100円をひとつ注文 ドーナツはひとつは店内で、ふたつは持ち帰りように包んでもらいました(*^▽^*) このあと奈良まで車で移動するので車内でお腹が空いては大変ですからね(笑) タベスギダロ!( -_-)ノ ビシ*)゜O゜) アゥ


店内はさほど広くは無いのですが、腰掛けてたべられるように腰掛が用意されています

「豆乳」
店内でいただく場合は陶器のコップでいただけます
コレはなんといってよいか・・・ 豆の青臭さもちゃんと感じることができて、スーパーで買う調整豆乳とはまったくの別物です ごくわずかですが、とろみもあって旨い!!! チョット甘さが抑え目で、まるで飲む「お豆腐」です 
それもそのはず このお店お豆腐屋さんですものね

「うの花ドーナツ」
最初は豆腐を作り始めたそうですが、その時にできるおからを使ってお子さんたちにおやつとして出したところ大好評だったのが始まりらしいですね
実際旨いですコレ!! けっこう温かかったので揚げたてだったのかな? 時間がたった揚げ物特有のイヤな油も出ていなくて、外はサクサク 中はしっとりふんわりしています 「うの花」の味は感じませんでしたが、普通のドーナツだと重くなる感じがするじゃないですか?それがまったく無くてかるいんです(*^▽^*) そこが「うの花」効果なのかな??
コレで80円は安いですよ!! 


こんなサービスもありました

「夏限定 きな粉サービス」
こういったサービスって嬉しいですね(*^▽^*)
「うの花ドーナツ」にかけていただくようです 
早速彼女が試していました 「あっ おいしいコレ!」と言ったので私も一口「あっうまいなコレ!」思わず声が出てしまいました きな粉の優しい甘さとドーナツの味がMIXされてコレはもう(*^m^*) ムフッ


一個80円って価格だから普通の味なんだろうな~と、決めつけてはいけません!! 実際旨いですよ(^○^) 私は伊勢まで出かけるとコノ店のドーナツを食べるのが楽しみです( ̄▽ ̄)うへへへぇ~


「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…




豆腐庵山中
「豆腐庵山中」
三重県伊勢市宇治中之切町95
0596-23-5585
9:30~16:30
年中無休



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

赤福(三重県伊勢市) 赤福・赤福氷

2006年08月01日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
皆さんこんばんは
ここ2~3日は夜風が気持ちよくって眠りやすいですね♪
でも、私はこの時間から晩酌を始めるので、体が熱くなってクーラーのお世話にならずにはいられないんです(´~`ヾ) ポリポリ・・・ お酒をやめればよいのですが、それは飲兵衛なので・・・(笑)


さて、今日は日帰り食べまくりツアー「三重・奈良遠征」の第二弾
伊勢おかげ横丁にある「赤福」のお話です

昨日UPした記事 伊勢市駅のすぐ近くの 山口屋(伊勢うどん) で、食事を終えた私達は、真っ直ぐ伊勢神宮の近くにある「おかげ横丁」に向かいました




この日は伊勢神宮遷宮のための「お木曳」がおかげ横丁すぐ脇の五十鈴川で行われており、観光客でごった返していました 

とりあえず撮影のみして赤福本店へ向かうくいしんぼう二人(笑)


とりあえず食券売り場で「赤福」と「赤福氷」の食券を購入して席で待ちます
すると、「青い食券をお持ちの方~♪」と声がかかるので、食券と赤福を交換します

「赤福」3個280円
もうコレ、本当は食傷気味なんです(笑)
昔は新婚旅行といえば、熱海か伊勢志摩がメジャーだったようで、伊勢志摩に新婚旅行から帰ってきた親戚や両親の友人・同僚からいただいたものを幼い頃より食べていました 
その当時は甘いものが大好きだった私は一人で何個も食べてご飯が食べられなくなり、おかんによく怒られたものです(´~`ヾ) ポリポリ・・・
未だに「つぶ餡」より「こし餡」が好きなのは赤福の影響かもしれません・・・

しかし最近ではお土産でいただくこともほとんど無く、食べる機会も少なくなり懐かしさで注文してしまったのですが・・・
この「こし餡」は昔と変わらずサラっとして美味しいとは思うのですが食が変わったせいか
「やっぱり甘い!!」
いや~彼女がいてくれて助かりました(笑)
2個は食べられても3個はキツイ(;´▽`A``


赤福を食べつつ彼女と他愛も無い話をしながら暫くすると・・・
この「赤福」を訪れた本当の目的の登場です

「赤福氷」500円
私の彼女の両親の実家は三重県なのですが、彼女は「赤福氷」を食べたことが無いらしく今回訪問することになったのです

私が「赤福氷」を初めていただいたのは中学一年生の頃でしたでしょうか?
もともと動物や魚が大好きだった私 将来は水族館の飼育員になりたいと志していたのですが、まだ名古屋市水族館がなかったので「鳥羽水族館」に夏休みを利用して訪れた際、あっかんべーアザラシで有名な「二見シーパラダイス」まで足を伸ばしました 8月でとても暑い中、冷たいものが食べたいと足を止めたのが赤福のお店でした 
その当時赤福が大好きだった私は「赤福氷」なんてものがあるのに驚いて早速お店に入り氷を注文しました(*^▽^*)

それ以来、一度だけ鳥羽でいただいただけで口にする機会が無かったのですが・・・
懐かしい思い出が「赤福氷」にはあるのです



話を本題に戻しますが・・・
このカキ氷は一見ただの宇治氷のようですが・・・ 白玉ではなく、赤福の「お餅」と「こし餡」が入っています

カキ氷に白玉やお餅を入れると固くなってしまいがちですが、お餅はシッカリともちもちしておりコレが昔食べて感動した理由なんです(*^m^*) ムフッ

一方氷は「せんじ」と「抹茶」のシロップがかかっており、見た目より甘く感じます


この日は酷く暑かったせいか、より美味しくいただけました(*^▽^*)
実は「赤福氷」は名古屋でも食べることが出来ます(JR高島屋等デパートでいただくことが出来ます)
ただせっかく伊勢まで行くなら本店で食べるのも良いかと・・・

日帰り三重・奈良編 まだまだ続きます♪




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…




赤福本店
「赤福本店」
三重県伊勢市宇治中之切町26
0569-22-7000
5:00~17:00 繁忙期の営業時間は変更があるようです
年中無休
お店のHP http://www.akafuku.com/



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boostandsmoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

風恋人(小牧市カインズホーム内) たこ焼き

2006年07月27日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
おはようございます♪
昨日は早く寝てしまったため変な時間に目が覚めてしまいました.....(;__)/| ずぅぅぅぅん

今週日曜にたこ焼きが食べたくなり、彼女が友人から聞いてきた美味しいと評判?のお店に行ってきました(*^▽^*) というのも彼女曰く「友達から聞いた話なんだけど、コノお店のたこ焼き美味しいんだけど口がニンニク臭くなるんだよね」とか云々かんぬん・・・ たこ焼きで口がニンニク臭くなる? それってホントかよ?とか思いながらお店に向かいました

場所はカインズホーム小牧店の敷地内にあります カインズホームの入り口すぐ横あたりかな?

メニュー紹介


ココで口が「ニンニク臭くなる?」理由がわかりました
スタミナたこ焼きなるものがあるのです チョットコレ気になりますね・・・

たこ焼きだけでなく「お好み焼き」や「焼きそば」もあるようですね
画像に収めていないのですが、「コロッケ」や「串カツ」「カキ氷」などもあります

結構有名なのか美味しいからなのか昼の3時ぐらいに訪れたのですが、10人くらいのお客さんが並んでいました 
こういった繁盛しているたこ焼き屋さんって良いですね(*^▽^*)
繁盛している分、商品の回転もよく焼きおきが無いので出来立てがたべられますものね♪ 繁盛していないお店の商品は回転が悪く、焼おきが出てしまい「たこ焼き」が焼きすぎでスカスカになってしまいまたお客さんが来ないという悪循環(笑)

他のお客さんのオーダーするものを見ていたのですが、お好み焼き3割 たこ焼き6割 その他1割といったところでしょうか?

とりあえず「口が臭くなる」という「スタミナたこ焼き」というのを1人前
普通の「たこ焼き」を醤油・マヨネーズ無しで1人前づつ注文

※普通の「たこ焼き」はソースか醤油 マヨネーズを付けるか付けないか選べます


食べる場所が無いのと、アツアツが食べたかったので車内でいただきました

「たこ焼き(醤油・マヨネーズ無し)」一人前9個入り 300円
コレはいたって普通なたこ焼きで、焼きあがったたこ焼きに醤油を塗って上から鰹節をかけたものです

私が小さい頃、地元で8個100円という激安なたこ焼き屋さんがあったのですが高齢のおじいさんおばあさんがやっていたためもう今ではお店をたたんでしまったようです
そのたこ焼き屋さんでは醤油オンリーで、焼きあがった「たこ焼き」に醤油を塗るのではなく、焼いている段階で醤油を生地にかけて中に醤油の味の付いているところと付いていないところがあるといったものでした・・・
なので焼きあがったものに醤油を塗るタイプの「たこ焼き」を初めて食べたのは20歳を過ぎてからだったでしょうか?

小牧市内だと9個~10個で300円ぐらいがたこ焼きの相場なのかな?
ちゃんと少し大きめの蛸も入ってます(*^▽^*)

昔はたこ焼きに入っているタコよりも生地のほうが好きでタコはどうでもよかったのにな・・ 今ではタコがちゃんと入っていないと詐欺にあった気持ちに(笑)
食が変わったんでしょうかね?

味のほうなんですが、いたって普通でした 生地はカリッとして中はふんわり 決してトローリでは無かったです 食べていると歯に揚げ玉が当たってコレはコレで新しい感じがします しっかりと揚げ玉の味を感じることが出来ました

食べてみて思ったのですが、コレは醤油よりソースのほうが合いそうですね♪
実際ほとんどのお客さんがソースで注文していたような・・(笑)

アッサリなたこ焼きなら以前紹介した同じ小牧にある ほていや(小牧市) のほうが個人的にはオススメです(店名のところをクリックすると過去記事に飛びます)





「スタミナたこ焼き」一人前9個入り 400円
コチラは「たこ焼き」よりパンチがあって驚きました(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
普通の「たこ焼き(醤油)」にマヨネーズ?(少し甘みがあったので特製の物かもしれません)をかけ、その上におろしニンニクがのっているというもの

たこ焼きに「おろしニンニク」なんてチョット想像つかない取り合わせでしょ?
コレが不思議と合うんですね(゜ー゜)(。_。)ウンウン メニューには「にんにくが絶妙にあいます おつまみにどうぞ」と書いてありましたが、看板に偽り無しです! ほんとビールが欲しくなります(笑)

ただ単におろしニンニクのみを「たこ焼き」に乗せただけならこんなに旨いとは思わなかったと思います ニンニクとたこ焼きの味をつなげたのはきっと「マヨネーズに見える何か?」なのでしょう 少しこの「マヨネーズに見える何か?」は甘みがあって見事にたこ焼きとニンニクが融合しています(*^▽^*)



たこ焼き自体いたって普通より少し上といったレベルだと思ったのですが、「スタミナたこ焼き」コレには完全に一本取られました
怖いもの見たさで一度食べてみてください!! 本当に旨いです!!ただ翌日周りから「ニンニク臭~い!」と言われること間違いないですが(;´▽`A``





「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたの1クリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリック応援してください  m(。_。;))m ペコペコ…




風恋人
「風恋人」
愛知県小牧市大字二重堀字芒原81
平日  10:00~20:00
土日祝  9:30~20:00
年中無休



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

お茶の升半(名古屋市中村区) 宇治アイス

2006年07月02日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
今日は夏らしくチョットヒンヤリとしたお話

今日は彼女を迎えに名古屋駅高島屋へ その後夕食をどうしようか?なんて考えながらフラフラと地下街を散策中に見つけました「お茶の升半」 名古屋に昔から在る老舗のようですね 栄地下などアチコチで見かけます

お店を覗いてみるとアイスを入れる冷蔵ケースを発見(*^▽^*) 今日は暑かったので当然「宇治ソフト」を買うことにヽ(゜▽、゜)ノ ウヘヘヘ

実はこのお店の「宇治ソフト」は私が保育園に通っていた頃、別の幼稚園で保母さんをしていた叔母がお土産に買ってきてくれたのを食べたのが最初でした
それから抹茶味のお菓子やアイスが大好きになったわけですがヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

以前はこんな和紙っぽいパッケージではなく、白いビニールに「宇治ソフト」の絵が一色刷り?で書かれただけだったような記憶が・・・ それに商品名も「宇治ソフト」だったような・・・(ココからは表記を商品名どおりアイスに切り替えます)
私の記憶違いかもしれませんが(笑)



時間とは恐ろしいもので「昔はもっと大きかったな~」とか思ったりしたんですが、実際自分がデカクなっただけで大きさは昔と変わらないのかもしれませんね・・
私が初めて食べた当時はココまで甘みが抑え目で抹茶の苦味を感じるアイスはココのアイスしかなかったんですよ(゜ー゜)(。_。)ウンウン 今ではセブンイレブンでチョット高めの抹茶アイスやハーゲンダッツの抹茶アイスなどチョット苦めのものもありますよね

味のほうですがハーゲンダッツのほどミルクがきつくない軽く爽やかな苦味がするアイスです やっぱり抹茶アイスはこの店のが一番好きです!!




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたの1クリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリック応援してください  m(。_。;))m ペコペコ…




大名古屋ビル
「お茶の升半」
愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビル地下街
052-551-4188
10:00-18:30
不定休
お店のHPhttp://www.masuhan.co.jp/index.html



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

あざか(長野県安曇野市穂高) おやき

2006年06月24日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
先日UPした 安曇野 翁(長野県北安曇郡池田町)で信州にのお蕎麦を堪能した後、翌日商談の予定のある松本へ向かうため豊科ICに向けて車を走らせていました

途中、道路の植え込みが全部ラベンダーなんですよ(⌒-⌒)ニコニコ...
あまりの綺麗さに車を停めてカメラでパチリ


すると遠くの方に「おやき」の看板が・・・
先ほどの蕎麦屋で満腹にならなかった私達は顔を見合わせて「寄ってみよう」
となったのです。


おやきとは、小麦粉を練った皮で、生野菜や野菜などのお惣菜を包み、焼いたり蒸したりしたものです。長野では昔から、軽食やおやつとして食べられてきました。地域や家庭によって作り方や味付けが違うようです

場所は大王わさび農場西側の道路をやや南に行ったところ。白金橋の近く
古めの建物で営業しているかどうか判らず看板には「焼肉・焼餅」と書いてありチョットアヤシイ雰囲気(笑) どうせ旅で来たのだからと彼女を説得して店内に入ると先客が一組 優しそうなおばあちゃんが一人で「おやき」を包んでいました


メニューは4つ あんこ・野沢菜・なす・おから で全品一個200円
私たちは「なす」と「野沢菜」をひとつづつ注文
包んでもらって車の中で食べることにしましたがこの時点で私は「おやき」の大きさを見ていなかったのですが・・

車に戻って包みを開けると(ノ゜⊿゜)ノびっくり!! 
でかい!!! 大人の男の拳骨より大きい(笑) 
手に取るとずっしりとした重みを感じます
それに焼きたてのようで温かい!!!

蕎麦で満腹になっていないとはいえ腹七分目ほどの私は全部食べきれるか心配でした。

なんだか見た目はまあるい焼餅のようで割ってみると・・・


中から茄子の味噌炒め? が出てきました(茄子を注文したからあたりまえか・・)(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪
厚めでギッシリと目の詰まった皮で昔からあるパンを食べているよう
(こんなモッチリギッシリな皮を作るのには捏ねるのに凄く体力が要りそう)
味噌で味付けされた茄子の味が皮とマッチしていて結局ペロリと食べてしまったのですが、あとから満腹感で凄く苦しみました(笑)

野沢菜のほうは彼女が食べたのですが、少し甘さを感じる野沢菜の塩加減がまた素晴らしいものでした

コレ一個あればお昼ごはんになるぐらいのボリュームです

あとから解かったのですがこのお店の「おやき」は和菓子に使う粉を皮に使い「おやき」専用の釜で3~40分ほど焼くらしいのです それはうまいはずだと・・・
それにお客さんに常に「温かいものを出そう」というお店の気遣いがたまりません(⌒-⌒)ニコニコ...

おばあちゃんいつまでも頑張って
美味しい「おやき」をまた食べさせてください

このお店は探してでも行く価値ありです




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたの1クリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリック応援してください  m(。_。;))m ペコペコ…




「あざか」
長野県安曇野市穂高2217-2
0263-82-7250
9:30~17:30
不定休

TOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/


せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

京きなな(京都府東山区)  アイスクリーム

2006年06月08日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
今日はもうひとつ 京都の話題
 
今年の四月にドライブ中、何故か京都に行くことになりまして・・
彼女が「るるぶ」みたいな観光地の紹介雑誌に載っていた「きなな」という食べものが食べたいと言い出しまして訪問することになった訳です
この時点で彼女は「きなな」がアイスクリームではなく御餅や白玉のようなものと勘違いしていてお店入るまで気づかなかったんです(笑)

ずいぶん前になるのですが、仲良くさせていただいてる東子さんのブログ「北名古屋市に住んでいます」でも紹介されていましたが、JR名古屋高島屋で5月10日から16日まで「大京都展」が開催されていたようで「きなな」が名古屋でも食べられたようです。

場所は祇園の花見小路より少し南に路地を入った解りづらい場所にあります。
実際場所がわからず、お店に電話したら丁寧に教えてくれました。

京町屋風の二階建ての建物で1Fはカウンターのみ2階はボックス席になっていて私たちは2階席に通されましたが、ほぼ満席状態 みんな情報誌持ってる(笑)



こちらが「できたてきなな」500円
確かに写真で見ると「そばがき」や「お餅」っぽく見えるかもしれませんね(笑)

きなこ味のアイスクリームで きなこの優しい香と甘さが心地よく、新しいような懐かしいような不思議な感覚。 
きなこのアイスというと粉っぽいものを想像されるかもしれませんが、まったく粉っぽさは感じません。
きな粉の優しい味を打ち消すような尖ったところが無い・・ 
甘いものをあまり口にしない私もペロリと食べきっちゃいました(⌒-⌒)ニコニコ...




こちらは彼女のオーダーした「きななハポン」1000円 彼女の肩が写っちゃってますね・・・

3種類のきなな(きなこ・黒ゴマきなこ・抹茶きなこ)、わらび餅と粒あん・白玉・そばぼうろの入った所謂パフェみたいなものです。
三種類の味がいっぺんに楽しめるのはお得ですね。ちょっと男性には量が多いかも知れませんが・・・
あとわらび餅が入ってるのがポイント高かったですね♪

たまには勘違いでお店に入るのも良いものです 
私の持論は情報誌に掲載されているお店や名物に美味しいものは無いというのは、あまり無いに変更します(笑)



「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたの1クリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリック応援してください  m(。_。;))m ペコペコ…




京きなな
「祇園きなな本店」
京都市東山区祇園町南側570-119
075-525-8300
11:00~19:00(ラストオーダー18:30)
不定休
お店のHP http://www.kyo-kinana.com/index.htm

くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/


せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

藤田屋(知立市) 大あんまき

2006年06月05日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
先日 岡崎に仕事で訪れた帰りに懐かしさでついつい寄ってしまったお店です。
「大あんまき」で かなり有名店ですね

国道一号線を岡崎から名古屋方面に向かって知立市の看板を越えてしばらく、左手に「藤田屋」のネオンが見えてきます

このお店 食堂もあるようですが未だに食事はしたことがありませんが、トラックも沢山停められる程駐車場も広く手軽な価格で食事できるようでいつも賑わっているようです




左が「大あんまき」140円で、右が「天ぷら大あんまき」170円

大あんまきは、どら焼きの皮で餡子が巻いてあるとてもシンプルなものですが結構なボリュームです。焼きたての温かいものは、どら焼きとチョット違う感じですね 普段甘いものはあまり口にしないですが、一本を彼女と半分ずつして丁度良いくらいかな・・

天ぷらあんまきの方は 天ぷらというからには衣をつけて揚げている訳ですが、天ぷらというか からし蓮根の衣と同じ感じですね 私は普通のあんまきより好きです。

他にもカスタードや抹茶餡・チーズ入りもあるようですが、抹茶餡はまだ食べてことが無いですね。  カスタードは餡子とカスタードの組み合わせが名古屋的?で、彼女は好きなようです。 チーズ入りは少しくどいかな? 好みがわかれるところだと思います。




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたの1クリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリック応援してください  m(。_。;))m ペコペコ…



「藤田屋」
愛知県知立市山町小林24-1
0566-81-1284
8時~22時(大あんまきのお店)

くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/


せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

ナニワ天心堂(各務原市) はしまき 

2006年05月26日 | 甘味・おやつ・ファーストフード
こんばんは
みなさん「はしまき」ってご存知ですか?
私は半年ぐらい前にはじめて知りました。

こんな食べ物です


おいしそうでしょ?
きっと箸に巻いてあるから「はしまき」なんでしょうね・・・
 
一見お好み焼きのように見えますがちょっと違います。
具は、もやし・コーン・キャベツ・紅生姜・桜海老ぐらいで凄くシンプル
 
大阪のお好み焼きみたいに生地と具を混ぜてから焼くものでなく、名古屋の下町のお好み焼きのように生地を薄く鉄板で焼いて その上に具を載せて端から箸でクルクル巻いていくようです。
その上に甘いお好みソース・マヨネーズ・ケチャップ・青海苔と、このあたりはお好み焼きと同じですね。

味はかる~いお好み焼きみたいです。コレで220円安い!! けっこうお腹いっぱいになりますよ( ̄▽ ̄)うへへへぇ~


「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたの1クリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリック応援してください  m(。_。;))m ペコペコ…




実はこのお店ビック1鵜沼店の前で見つけたのですがいつもお店が開いているかは未確認です。ただこの場所で過去3回食べました。

くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ