goo blog サービス終了のお知らせ 

くいしんぼうのひとりごと

愛知県を中心に気まぐれ食べ歩きの記録と
たま~に うちの王子様ボーダーコリー「ジークフリード」のお話

biko:ビコ フィリピンのお菓子

2007年05月25日 | 世界の料理
皆さんこんばんは(*^▽^*)

先日UPした記事なので記憶に新しい方も多いかもしれませんが・・・
「愛知県某川河口 5月17日釣果」 で釣り上げたマダカ(スズキの子)を片手に、友人宅にお邪魔しました(*^▽^*)

以前にも書きましたが、私はフィリピンやフィリピン人と縁があるらしく・・・
今回お邪魔した友人の奥様もフィリピン人なんです♪
奥様と息子さんにお会いするのは今回で2度目なんですが、明るく出迎えていただきました(*^▽^*)

しばらく友人の奥様・息子さん・友人と友人のお母様で楽しくお話ができ、久しぶりの再会で時間が経つのも早く、楽しいひと時を過ごすことができました♪
息子さんの成長も早く、今回は人見知りせず色々自分の大事なおもちゃを見せてくれて・・・ やっぱり自分の子供は「男の子がいいな~」と思わずにはいられませんでした(*^▽^*)
その帰り、友人から奥様が作られたお菓子をお土産にいただいて帰りました
ソレが今回の記事の「biko:ビコ」というフィリピンのお菓子です


さてこのお菓子、フィリピンではクリスマスやお正月あたりに各家庭で作られるようです♪ 地方によって若干作りかたや材料に違いがあるようですが・・・
友人の奥様はマニラより北にある「パンパンガ」というところの出身なので、首都マニラのものとは少し違う「biko」だそうです


自宅に帰って早速いただいたのですが・・・
包みを開けるとココナッツの香りがフワッと漂います♪
コレはココナッツ好きにはタマリマセンよ!!
私はココナッツが大好きなのでチョットした興奮状態(*^▽^*)

口に運ぶと、粗く潰されたもち米の食感も楽しく食感は固めのおはぎといったところでしょうか? 
味はもち米の柔らかな甘みがして美味しいですコレ!!
喩えるならば、チマキや菱餅のような味で和菓子を食べているような懐かしさも感じますが、ココナッツの香り・味で洋風というか・・・
上手く表現できませんが、懐かしくも新しい、そして違和感の無い美味しいものでした(*^▽^*)


さて、先程奥様からレシピを教えていただいたので、紹介しますね♪
①フライパンに水1カップを入れ沸騰させて砂糖(適宜)を入れる

②南瓜を細かく切って入れ柔らかくなるまで煮る

③もち米3カップを入れて30分ぐらい モチモチ感が出たらマーガリンを入れる

④ココナッツオイルをかけて出来上がり♪

まだ自分では作っていませんが、近いうちに自宅でチャレンジしたいと思います♪



そうそう!忘れてならないことが!!
実は以前UPした2つの記事
「OTSO OTSO:オチョオチョ(稲沢市) フィリピン料理」
「KAIBIGAN:カイビガン(名古屋市中区) フィリピン料理」
にも、色々知らない料理の内容など記事をUPする際に教えていただきました♪


この場をお借りして友人と友人の奥様にもお礼を・・・
Kさん色々とありがとうございました(o*。_。)oペコッ 
奥様にも宜しくお伝えくださいね♪






「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…






くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

KAIBIGAN:カイビガン(名古屋市中区) フィリピン料理

2007年04月28日 | 世界の料理
皆さんこんばんは(*^▽^*)

今日は栄にあるフィリピン料理のお店の紹介です
随分と前にUPした記事なのですが・・・
「OTSO OTSO:オチョオチョ(稲沢市) フィリピン料理」
で、過去一度だけフィリピン料理を紹介したのを覚えておいででしょうか?

以前の記事でも書きましたが、何故か私の周りにはフィリピンと関わりを持っている人が多くいます
昔アルバイトで働いていた工場の夜勤で一緒に働いたフィリピン人 それにフィリピン人の奥さんを持つ友人 そして、フィリピンパブにハマッている取引先の方・・・etc 今数えただけでかなりの人数になります!

実は私自身、ある趣味を通じてフィリピンと少なからず関わりがあるんですが、そのことを書いてしまうと色々と・・・な為、詳細は伏せさせていただきます(苦笑)


実は名古屋の池田公園界隈は、東京錦糸町に並ぶフィリピンパブの密集地であることをご存知でしょうか?
当然、それだけのフィリピン人が仕事や生活をしているとなると、フィリピン料理のお店が何軒かあったりするのも頷ける話ですね

だいたい名古屋地区ではフィリピン料理は一品1000円ぐらいが相場でしょうか? 
もっと高いお店もあるようですが、フィリピンパブで働く女性がお客さんと同伴?するのに使われるようで少し高めな値段設定なんですねきっと・・・(笑)


今回紹介するのは、もっと安価でフィリピン料理が楽しめるお店なんですが・・・
夜の街で働くフィリピン人女性や男性関係者達がプライベートで利用するような雰囲気です
日本人が一人で入店すると珍しそうな視線が集中しますし、フィリピン料理が初めてで、いきなりこのお店に一人で入る勇気のある方はまず居ないでしょうね


池田公園から程近い、東京ビルの2Fにお店はあります
以前は、カウンターのみで6~7人も座ればいっぱいになってしまうお店でしたが・・・ 一年程前にお店が改装されて広くなり、12~3人は収容できるお店になりました♪
ただ、それでもまだ狭い方ですよね~ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ


カウンターの上には、いつも美味しそうな料理が10種類近く並べてあります!!

画像左奥から・・・
・sinigang(シニガン) 日本の味噌汁的なフィリピン料理の代表的な酸っぱいスープ
・afritada(アフリターダ) 豚肉のトマトソース煮
中央列奥から
・chicken curry(チキンカレー) カレーと言っても白いんです!
・kaldereta(カルデレータ) 牛肉のスパイシートマトソース煮
・ginisang angpalya(ギニサン アンパラヤ) 苦瓜炒め
・bopis(ブーピス) 豚肉と豚肺のココナッツミルク炒め
右列奥から
・fried chicken(フライドチキン)
・ginisang gulay(ギニサン グライ) 野菜炒め
・mecado(ミチャド) 鶏肉・ジャガイモ・ニンジンなどを使ったフィリピン版肉じゃがといった感じかな? 鶏肉ではなく豚肉を使っているものだとminudo(ミヌード)と言います コチラの方が一般的というか少ないながらも知っている日本人が多いかも?


さて、このお店のシステムですが・・・
カウンターに並べられたものを3品選んでライスが付いて500円なんです!!
これは激安ではないでしょうか?
界隈で働いているフィリピン人達でいつも混雑しているのも頷けますよね~(*^▽^*)

今回私が食べたのは・・・

こんな感じです!!
ライスが大盛りで+100円なので、計600円です(^ー^)ノ

でも3品と言っておきながら、2品しか画像に無いですよね?(;^_^A アセアセ・・・
私は「kaldereta(カルデレータ)」という料理が好きなので、一種類の料理を2品分の量オーダーしたんです(笑)



「afritada(アフリターダ)」

フィリピンは300年もの間スペインに統治されていたため、スペイン語の料理名をそのまま使った料理が数多くあるようです
この料理もその一つ

豚肉・ジャガイモなどをトマトソースやパプリカで味付けされたものです
昔、小学校給食で食べたことのあるような懐かしい味です
コレはフィリピン料理初心者でも食べやすい料理だと思います(*^▽^*)



「kaldereta(カルデレータ)」

コチラもスペイン料理で同名のものがあるので、やはり料理名の元はスペイン語なのでしょう

味はスパイシーな牛肉のトマト煮込みというか、ビーフシチューにも近い印象の料理です! 
この店のものは、牛肉がゴロゴロと入っており嬉しいのですが・・・
煮込み料理なので、個人的にはもう少し脂身があると嬉しいかな~(;´▽`A``
少し肉のパサつきがありました(-_-;ウーン



最後はオマケです(*^▽^*)
この料理は、私は苦手なのですが・・・
同行した友人がオーダーしていたので撮影させてもらいました(笑)
友人とこのお店を訪れていなかったら、ずっとブログにこの画像はUPされなかったはずなので・・・ ラッキーでしたヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

「sinigang(シニガン)」

日本でいうと味噌汁的な、フィリピンを代表するスープです
具材は、魚介や肉・野菜など様々なバリエーションがあるようです!
ただ、日本にあるフィリピンレストランで多く見かけるのが「シニガン ナ ヒーポン」といって具に海老を使ったものが多いかな?

この日はオクラと豆腐が入っていました

私が何故このスープが苦手かと言うと、独特の酸味があるからなんです!
タイ料理でも使われる「タマリンド」という植物の果実で酸味付けをしており、この酸味がまた・・・なんです(-_-;ウーン
まったく食べれないほど苦手でもありませんが、できれば食べたくは無いかな~(苦笑)  同行した友人は、好んで食べるようですが・・・





日本からはタイ・ベトナムと殆ど変わらない距離にあるフィリピン
タイ料理やベトナム料理は、若い女性を中心として食べられいるのに、フィリピン料理は日本人にはあまり馴染みが無いですよね~
タイ・ベトナム料理と違ってヘルシーさをあまり感じないのも一つの要因であると思いますが、何より フィリピン=夜の街で働く外国人女性 というマイナスなイメージも大きいかもしれません(-_-;ウーン

意外と日本人の口にも合うフィリピン料理 一度挑戦してみてはいかがでしょう?
ただこのお店は安くて手軽にフィリピン料理を楽しむことが出来るのですが、飲み屋さんなどが入っている雑居ビルの2Fで、客層の9割以上がフィリピン人  
そして外からは店内の雰囲気等をを窺い知る事が出来ないので、初めての方はまずお店に入ることが出来ないと思います(;^_^A アセアセ・・・
また近いうちに、気軽に入れるフィリピン料理のお店なども紹介したいと思います(*^▽^*)




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



カイビガン
「KAIBIGAN:カイビガン」
愛知県名古屋市中区栄4-11-10 東京ビル2F
電話番号不明
17:00~5:00?



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

OSSO BRASIL:オッソブラジルvol.2(名古屋市中区) ブラジル料理

2007年04月09日 | 世界の料理
皆さんこんばんは♪


以前、記事にした中区大須にあるお店
「OSSO BRASIL:オッソブラジルvol.1(名古屋市中区) ブラジル料理」
に、またまた出かけてきました♪

いつもは、前回記事でも紹介した「PAO DE QUEIJO:ポン・デ・ケージョ」というチーズのたっぷり入ったパンを購入するために、大須に出かけた際などは立ち寄ることが多いのですが・・・

店頭にあるコイツ!!

コイツがいつもとっても気になっていたんです( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
丸撮りを太い金属の串で4羽づつぐらい回転させながら焼いており、その後上の画像の中に放り込んでいます!

このお店の前を通るたびに、鶏の焼ける香ばしくもなんとも堪らない香りが鼻をくすぐり食欲を掻き立てられていました(笑)
でも、この店を訪れるときは既に食事を終えた後が多く、なかなか「鶏の丸焼き」を食べる機会がなく・・・

ですが今回は、この「鶏の丸焼き」を含めブラジル料理が食べ放題を目的に大須まで出かけてきました♪
店舗前に着くと、「土・日・祝限定 ブラジル料理食べ放題」の貼り紙が♪
今年1月時点では1300円だったはずですが、1500円に値上がりしている(;^_^A アセアセ・・・
まあ仕方がないですね(苦笑) 



前回は、店舗一階部分のオープンカフェのような場所で「シュハスコサンド」や「ポンデケージョ」をいただいたのですが・・・
今回の「ブラジル料理食べ放題」は、店舗2階限定なのでレジの奥にある階段を登っていくと、4人掛け~6人掛けのテーブル席が10卓ほどで、席の間もあまり広くない、多少窮屈な雰囲気です
早速、空いたテーブルに席を取り、料理の並んでいるテーブルへ♪


スチールのバットに並べられたものは揚げ物が多いかな?
グラタンのような白いものと、夢にまで見た(大袈裟 笑)鶏の丸焼き


チョットアヤシイ色の煮込み料理もありますね~
画像左側のグレー色をした煮込み料理は「FEIJOADA:フェイジョアーダ」といってブラジルを代表する黒豆と肉類をじっくり煮込んだ料理なのですが・・・
今回は食べるのを忘れてしまいました(;^_^A アセアセ


全部で5種類ほどの煮込み料理と、大きなジャーの中には白い御飯も♪


縦型のリーチインの冷蔵ショーケースには、生野菜や漬物のようなもの ドレッシング(ビナグレチの辛くないもの?)などもあります♪


各自好きなものを皿に盛って席に戻ってきました
まずは、私の皿から・・・

画像手前から時計回りに

・マッシュポテトのようなサラサラのジャガイモにクリームソースを合わせたようなグラタンのようなもの コレは子供が好きそうだな ポタージュのような味わいです

・魚のフライ(鱈かな?) 

・鶏の唐揚げ 
実物を見ると掻き揚げのように見えるのは、衣にニンジンや青い野菜が混ぜられているので勘違いしましたが、食べてみると鶏でした ただ、食感や味に野菜は感じられなかったな~

・ナスの天ぷら? 
本当にナスの天ぷらのような味でした ただ、衣が厚く衣には卵の味を感じたので・・・  少し天ぷらとは違う味わいかな?

・鶏の丸焼き 
残念ながら、焼き立てではなかったです(;^_^A アセアセ・・・
モモの部分を選んでみたのですが、冷めてもそれなりに旨いな~♪
なくなり次第、店員さんが1階から運んでくるようです


そして彼女のお皿・・・

私がチョイスしたものと違うのが、12時部分の焼きそばのようなものと、3時部分のパイのようなもの

・焼そば?
コレは殆ど日本の焼きそばと変わりありませんでした・・・ 意外です

・パイのようなもの
コレは実際食べていませんが、断面を彼女に見せてもらうと数種類の野菜が入っているようです 普通にストレスなく食べられたようです


肉や揚げ物ばかりでは身体に悪そうなので・・・
冷蔵ショーケースの中から野菜を取ってきました

私の2皿目です
画像上から時計回りに・・・

・レタス
コレは普通のレタスですが、前回記事で紹介した「VINAGRETE:ビナグレチ」が大きなボールに入ってたのでレタスにかけてみました
コレはほぼ透明で赤くなく前回紹介したものと違い、まったく辛くはありません
酢のような酸味がほんの少しあり、みじん切りにされた玉葱・胡瓜などが入っておりました 薄味なのでドレッシングとしてはなかなか良いかもしれません♪

・卵ポテトサラダ?
マッシュポテトの中に、コーン・ゆで卵・玉葱・トマト・グリーンピースなどが入っていました コレは一般的に日本で食べられるものと味付け等も変わりませんね! 美味しくいただけました

・ピクルス?
茄子と玉葱・赤ピーマンを漬けたようなものですが・・・
酸味も塩気も強くなく、普通に食べられました
箸休め的なものなのかな?



つづいて煮込み料理の紹介です

・牛肉(腿肉?)のトマト煮込み
そんな感じの料理です
ジャガイモ・ピーマン・玉葱などの野菜が柔らかく煮込まれ、牛肉も口の中でホロホロと崩れるほど♪
何処かで食べたことのあるような懐かしい味でした



・ハチノスと豆の煮込み?
ハチノスと言っても蜂の巣ではありません(笑)
焼肉好き・韓国料理が好きな方はご存知かもしれませんが・・・

牛の胃袋の中の部位です
牛には4つ胃があって・・・
第一胃袋がミノ 第二胃袋がハチノス 第三胃袋がセンマイ 第四胃袋がギアラと呼ばれています
ハチノスの由来なんですが、内側の壁が蜂の巣のような形をしているところからそう呼ばれているようですね♪

この「ハチノス」が、一度で噛み切ることが出来るくらいとても柔らかく煮込まれており、豆のホクホクとした食感も良いですね!!
ソーセージから染み出た旨みとスモーキーフレーバーが、トマトをベースにしたスープに旨みを付加していて、この日食べた煮込み料理の中では一番好みの味でした(*^▽^*)


「FEIJÃO:フェイジャォン」

フェイジャォンは、ブラジルの食卓に欠かせない「豆」のことであり、「料理」の名前のようです 
日本の食卓にお味噌汁が欠かせないように、ブラジルの食卓にフェイジャォンは欠かせないそうで・・・
ブラジルの「お袋の味」の代表格のようなものらしいです

味はほんのりと甘く、どちらかといえば汁のある煮豆やぜんざいのような感じですね ただ甘みは強くはないですが、コレは私はチョット苦手でした(;^_^A アセアセ・・・




「鶏の丸焼き」

もう「ご馳走様!」れ敵増したと言いかけた時に、1階から焼きたての「鶏の丸焼き」が運ばれてきました♪
良い香りに誘われて、折角だから焼きたても味わっていこうと2切れほど皿に盛って席へ戻りました♪

先程の冷めてしまったものと同じものとは思えないほどジューシーで香ばしく、鶏の旨みがギュッと詰まった美味しいものでした(*^▽^*)


ヤッパリジューシーな肉にはコレが合います

「VINAGRETE:ビナグレチ」

前回も紹介しましたが、コレの辛さとオニオンのシャリシャリとした食感・ビネガーの酸味?が、ジューシーな肉にピッタリの組み合わせなんです♪
ああ、ホント最高~!!



画像はありませんが、最後に大きなジャーにあった白い御飯
コイツは食べて(ノ゜⊿゜)ノびっくり!! 味が付いています
塩味が付いているのですが、それだけではないようで・・・
コレがまた旨いんですよ!!

帰って調べてみると・・・
ブラジルでは、日本のようにお水だけでご飯を炊く習慣はないようなんです ピラフを作るように、フライパンでお米をニンニクや玉ねぎと一緒に炒め、塩を入れ、そこにお水を入れてから炊くようです(日系人は、ブラジル風ご飯と日本風ご飯を「油ごはん」と「白ごはん」といって使い分けているようです)
ナルホド 御飯まで国によってこんな違いがあるんですね!(*^▽^*)




スミマセン 今回は色々検索して料理名までUPする予定でしたが、全部は見つけることが出来ませんでした かなり数の料理があるようで・・・(;^_^A アセアセ・・・
というのも、ブラジルの人種の多様さに起因するもののようで、料理も様々な国の調理法やメニュー・食材等が取り入れられているようです
焼そばなどは、現地の屋台で普通に売られているようで、意外にも非日系人が好んで食べている光景もよく目にするようです
なにはともあれ、今回いただいたものの中で「どうしても食べられない!!」なんてものは無く、「ああコレ苦手だな~」ぐらいなもので、スパイスを多用したものも無かったので、日本人には馴染み易い料理かもしれません
ただ、激ウマ!!というもは残念ながらありませんでした

しかし、「鶏の丸焼き」の焼きたてのジューシーさと香ばしさだけは別格です!!
コレは本当に旨かった!!
話のネタには「食べ放題」も良いかもしれませんが、次回からは店舗一回で「鶏の丸焼き」と「ポンデケージョ」を食べるのが一番良いかな~?



「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



名称未入力
「OSSO BRASIL:オッソブラジル」
愛知県名古屋市中区大須3-41-13
052-262-7706
10:30~20:00
月曜定休




くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

OSSO BRASIL:オッソブラジルvol.1(名古屋市中区) ブラジル料理

2007年01月27日 | 世界の料理
みなさんこんばんは(*^▽^*)

先日、家具を見るために大須に出かけたのですが・・・
小さい家具屋さんは、店員さんがベッタリとくっついて離れない(苦笑)
ったく見辛いったりゃありゃしない・・・

色々歩き回ったのと、変な気疲れで小腹が空いた私達ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
いつものように東仁王門通のちょうど真ん中辺りにあるブラジル料理店へ

店の中だけでなく、店の前にもテーブルと椅子が並べられており、お客さんの殆どは独特の格好をした一目で日本人じゃないと判る人たちで、コノ店の周りだけブラジルの空気ですね♪
さすがに日系で顔を見ただけでは日本人と区別のつかない方も居ますが、その人たちの会話を聞いているとポルトガル語で何を喋っているか解らないヾ(´▽`;)ゝウヘヘ 

二階にも席はありますが土・日・祝は大人1300円でブラジル料理の食べ放題専用になっています

しかし、コノ店にだんだん近づいてくると、肉の焼ける良い香りがするんです♪
大須の商店街でコノ香りを嗅いだ人も多いハズ!!

良い香りの正体はコレ!!
鶏の丸焼きとスペアリブを焼く臭いです(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪

いつも食べたい食べたいと思いながらも、コノ店に訪れるのは午後3時ごろが多い私達 小腹が空いたぐらいなんですよね~いつも(笑)
なので、まだ未食なんです・・・

今回こそはと思いましたが、やはり午後3時ごろで彼女は小腹が空いた程度だそうで・・・ 結局鶏の丸焼きは次回に(-_-メ)
いやっ 私一人で小腹が空いているぐらいでもペロッと食べられそうな気はするんですがねぇ・・・(笑)


実は彼女にはコノ店に別の目的があるんです!
それは後ほどお話しするとして、とりあえずメニューから

「メニュー」


鶏の丸焼きやスペアリブ以外にも・・・
ハンバーガーやホットサンド・おつまみなど軽食メニューが中心ですね



入り口すぐに注文カウンターがあり、そこで彼女のお目当てのものと、このショーケースからパンを一つ注文
商品を乗せた皿を持って、先程確保した席に移動します

周りのテーブルでは、みんな一様に鶏の丸焼きにかぶりついているのを横目で見ながら・・・チクショー(T_T)


左「PAO DE QUEIJO」150円  右「ESFIFA DE CARNE」100円


彼女がコノ店に来る目的の「PAO DE QUEIJO:ポン・デ・ケージョ」です
どうやら一昔前に流行ったパンのようで、街のパン屋さんでも見かけたようです
私は、コノ店以外で食べた記憶はありませんが・・・

このパン ありきたりな表現になってしまいますが、表面は割りと固くサクサク・カリッとしていて、中はシットリもっちり!!
半生のような中身にチーズの味・香りが堪らないんです( ̄m ̄* )ムフッ♪

自称パン好きな彼女曰く、ココのポン・デ・ケージョはかなり美味しい部類に入るそうです♪ それに150円と手ごろですしね~( ̄▽ ̄)うへへへぇ~


「ESFIFA DE CARNE」
何と読むか解りません(;^_^A アセアセ・・・
カウンターのショーケースには肉パンと書いてありましたが、独特なスパイスで味付けされた牛ミンチが入っています

味付けに使われているスパイスが独特なので、好き嫌いはあるかとは思いますが、一般的にマズイ味ではありません!! 
私は好きかな~



コレだけ食べて移動しようと思っていたのですが、どうもお腹の虫が・・・(笑)
ついでなので、追加で他のメニューも食べることにしましたヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

「ENROlADINHO DE QUEIJO」
チーズロールパンとメニューには書いてありましたが・・・


割ってみると、トマトソースにチーズ・ベーコン・パセリが見えます

薄切りのベーコンがゴロゴロ入っており、イタリアンのトマトソースを思わせる味で、パンもフカフカ半生っぽい感じが良いです
コレも手作り感あふれる味で、好みだな~♪



もう一つ、メニューの「LANCHES」の中から、「CHURRASCO」をオーダーしたのですが・・・
番号の書かれた札を渡され、席で待つこと7~8分で、店員さんが運んできてくれました

「CHURRASCO:シュラスコ」350円

「LANCHES:ランシェス」とは、調べてみたところブラジルにある軽食屋さんのことを差すようなんですが・・・ きっと軽食の意味なんでしょうね? たぶんですが(;^_^A アセアセ・・・

「CHURRASCO:シュラスコ」は、ご存知の方も多いと思いますが・・・
鉄串に牛肉や豚肉、鶏肉を刺し通し、荒塩をふって、炭火でじっくり焼いたブラジルの肉料理です 
実際の発音は単語の中ほどで「R」が2つ連続している為、「シュハスコ」と発音するようです


フランスパンに、塩コショーのみ?で炒めたピーマン・オニオン・シュラスコの牛肉が挟んであります

コレが中身がアツアツで旨いんです!!
たぶん塩コショーのみの味付けなので、案外アッサリしています
牛肉もシュラスコの性質上、余分な脂が落ちていて食べやすいかも? 少しだけパサつく感もありますが・・・ それでも充分に旨いな~


コイツを半分ぐらい食べ終えたところで、テーブルに置いてあったプラスチックの容器に気がつきました(; ̄ー ̄)...ン?

「VINAGRETE:ビナグレチ」というそうです

他のテーブルを見渡すと、鶏の丸焼きなどにつけて食べているようですが・・・
鶏肉も牛肉も同じ肉だから、きっと旨いだろうとシュラスコにもつけてみることにしました( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

赤い色が見るからに辛そう(笑)
唐辛子の香りと酢の香りがするので、要はブラジルのピクルス的なものなのかな?
みじん切りにされたオニオン・キュウリ・・・ キュウリ? ああヤバイ キュウリが入っているなんて・・・(;^_^A アセアセ この世で一番邪悪な野菜が・・・
(苦笑) 

キュウリが入らないように細心の注意を払って、シュラスコサンドの上に乗っけて一口・・・

おおおおぉぉぉ~
生のオニオンのシャリシャリした食感と辛さ、酢のアッサリ感が加わって、 旨いじゃないの~♪ こりゃ良いですよ!!
でも、結構辛いなぁ
調子に乗って沢山かけて、口から火を吹いてましたよ  壁|* ̄m ̄)ノ彡☆ププププ!!バンバン!
本当に辛いので、辛いものが苦手な方は充分に気をつけてくださいね~



久しぶりのブラジル料理、どれも美味しかったです♪
たぶんこの日食べたものは、日本人にも食べやすいものばかりでした(*^▽^*)
次回は、鶏の丸焼きも食べられる店舗2Fで土・日・祝のみの「ブラジル料理バイキング」に出かけようと思っています( ̄▽ ̄)うへへへぇ~





「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



名称未入力
「OSSO BRASIL:オッソブラジル」
愛知県名古屋市中区大須3-41-13
052-262-7706
10:30~20:00
月曜定休




くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

OTSO OTSO:オチョオチョ(稲沢市) フィリピン料理

2006年12月02日 | 世界の料理
Magandang gabi po(*^▽^*)
みなさんいきなりで驚かれたかもしれませんね(;^_^A アセアセ・・・
実は上の言葉 フィリピンの公用語のタガログ語で「こんばんは」と言う意味なんです♪


皆さんアジア圏の料理といえば、なにが思いつくでしょう?
中華料理・韓国料理・タイ料理・ベトナム料理・インド&ネパール料理・・・etc
このあたりは、食べたことがある方が多いのはないでしょうか??

今回私が紹介したいのは、近くてもあまり知られていない「フィリピン料理」のお話です♪ 
あまり日本人には知られていない料理のため、今回は薀蓄等でかなり長い記事になってしまいましたが、最後までお付き合いいただければ幸いです


私が初めてフィリピン料理に出会ったのは、十代後半の頃その当時働いていた派遣会社の社長の家に遊びに行ったときでした
その社長の奥さんがフィリピン人で、お腹を空かせていた私に何か作ってくれたのですが・・・
ソレがいったいどんな料理だったか覚えてはいないのですが、初めて食べる外国の料理に感動したのを覚えています

それから暫くの間、フィリピン料理に触れる機会も無く過ごしてきましたが、仕事や趣味を通じてフィリピン人と仲良くなることができ、そこでフィリピン料理がどんなものか気になって教えてもらったのが名古屋栄にあるフィリピンレストランでした
今回紹介するのは、また違うお店ですが・・・


今回紹介するのは稲沢市にある「OTSO OTSO:オチョオチョ」というフィリピンレストランです
場所は説明しづらいので、興味のある方は記事末尾にある住所を参考に探してみてください

お店の看板にもありますが、大抵のフィリピンレストランにはSARISARI STORE(サリサリストア)という物が併設?されています
要するに生活雑貨やフィリピンの食材等を扱っているバラエティーストアといったところでしょうか?


こんな感じで、フィリピンの調味料・インスタント食品・缶詰などの食料品や、シャンプーやクリームなどの日用品まで品揃えもかなり豊富ですね

店内は6~7席ぐらいのカウンターがあり、カラオケもあるようです
実際に歌っている人を見たことは、ほとんどありませんが・・・
カウンター以外にも、4人掛けのテーブル席が7つほどあったかな??


コチラは、店内に入ってすぐ左手にあるテーブル席のある部屋なのですが・・・
パーティー用のドレスが所狭しと並べられています(笑)
このあたりに、フィリピン料理が一般的に日本人に食べられない・口にする機会がない理由があると個人的には思います

ほとんどのフィリピンレストランというのは、お客さんの大半は夜のお店で働くフィリピン人女性で、残りの少数が出稼ぎに来ているフィリピン人男性なのです
日本人だけで食事をしにくることは殆ど稀で、日本人の女性のみのお客さんは見たことがありません

日本人のお客さんが来るとすれば、殆どの場合フィリピンパブやスナックで働く女性と同伴・アフターで食事に来るぐらいでしょうか?
イヤイヤこちらがメインで商売しているお店もありますが・・・
お店によっては、フィリピン人のみの時のプライスと、日本人がグループに居るときのプライスが違うお店すらあります

それに、言葉の解らないフィリピン人だらけのお店に、日本人だけでは入りづらいですよね~
私は一人で、何処のフィリピンレストランでも平気で入っていきますが・・・ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ



さて、「メニュー」です

Menu 4 Today の Menu 4 ~の4とは、テキスト(メール)等で使われる事が多い略語のようです 要はforのことですね


さてメニューの簡単な説明ですが・・・
「kare-kare(カレカレ)」 牛や豚の肉と、それらの内臓を野菜と一緒にピーナッツソースで煮込んだもの
「kaldereta(カルデレータ)」 牛肉のスパイシートマトソース煮
「adobo(アドボ)」 豚肉や鶏肉のニンニク酸味煮込
「bopis(ブーピス)」 豚肉と豚肺のココナッツミルク炒め
「dinuguan(ディヌグアン)」 豚の血と内臓の煮込み
「shanghai(シャンハイ)」 正確にはshanghai lumpiaだと思います フィリピン風春巻き
「sinigang(シニガン)」 日本の味噌汁的なフィリピン料理の代表的な酸っぱいスープ
「nilaga(ニラガ)」 肉と野菜のスープ
「chopsuey(チャプスイ)」 日本でいう八宝菜のようなもの
「lechon paksiw(レチョンパクシウ)」 豚バラ肉の味付けフライを煮込んだもの
「chicken curry(チキンカレー)」 そのまんまですね・・・
「crispy pata(クリスピーパタ)」 豚の前足の唐揚げ

簡単に説明するとこんな感じです
全部食べたことがあるわけではありませんが・・・(笑)



今日は、個人的にフィリピン料理がはじめての日本人のでも、とっつきやすいと思われる料理を2つ紹介したいと思います


「adobo ng baboy:アドボ ン バブイ」1000円

「adobo:アドボ」とは<漬け込む>という意味(スペイン語) フィリピンを代表する煮物料理です
フィリピンのアドボは酢漬けというスペインから伝わった料理方法です。もともとは醤油を使わなかったのですが、日本の食文化の影響で醤油を使うようになり、今日のような料理となったようです

南米ペルーでも同じアドボという名前の料理があります
そもそもフィリピン・ペルー両国ともスペインの植民地としての歴史があるため、スペイン統治時代にスペイン料理が広まったということが想像に難くありません


「ng:ナン」というのは接続詞で 日本語の「の」が一番ニュアンス的に近いのかな?
色々な条件がありますが、
「baboy」は豚 なので、「adobo ng baboy:アドボ ン バブイ」は豚のアドボという事になります
友人曰く、この「ng」の発音、コレが前置詞によって変化するようなのですが、このアドボに関しては「ン」の発音の方が自然なようです
他にもアドボには「manok:マノック」コレは鶏ですね  
「pusit:プシット?」烏賊などがあるようです


さて、肝心の味なんですが・・・
豚の三枚肉を酢で煮込んであるので、多少の酸味を感じますが煮込んである分、酸味もまろやかなものです 
酢を使って煮込んでいるので肉も柔らかく、脂身も甘くてトロトロでタマリマセン( ̄m ̄* )ムフッ♪ 煮込まれて香りが変化して薄くなっていますが、ニンニクの味・コクが食欲をそそります!! コレは確実にご飯が欲しくなります( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

他の店では醤油が沢山入っており、少し酸味のある豚角煮のような印象を受けますが、このお店は醤油の使われている割合が少ないのか、醤油をあまり感じません
煮汁にも砂糖が沢山使用されて、甘みがある程度ある店が多いような気がしますが、この店のアドボはあまり甘くなく、塩気が強く塩辛いかな?
それに肉の臭みを消すための、ローリエの香りも強く粒胡椒のピリッとした辛さもアクセントになっていますね


この料理は、お店によって味がかなり違います
日本のお袋の味同様、各家庭によって味が違うのと同じかもしれませんね♪


「kaldereta(カルデレータ)」 1000円
先程の「アドボ」同様スペイン料理の流れを汲む料理ですね

過去、何軒かのフィリピンレストランでカルデレータを食べてきましたが・・・
この店が一番盛り付けが綺麗だな~
緑・黄・赤のパプリカがスライスされてお皿を飾っています

簡単に説明すると、牛肉のスパイシートマトソース煮になるのですが・・・
使われている牛肉の部位が、お店によって違うようです 
このお店では、肉のシッカリとついたスジの部分がトロトロに煮込まれており、ご飯にあいますね
他のフィリピンレストランでは、スジでは無く赤身の部分だけの店もありましたし、脂の乗ったシチュー用の肉が使われているお店もありました

ソースは、学校給食で出たような「ビーフシチュー」を想像していただくのが一番解りやすいかな?
具は牛肉以外に、ニンジン・ジャガイモだったかな?
この料理、お店によって味はさほど変わりませんね
ご飯が進む料理です パンでも合うかもしれません




フィリピン料理の特徴は甘いもの、しょっぱいもの、すっぱいものが多く、辛い料理はほとんどみかけません。
味付けにはココナッツ、パティス(魚醤)を利用したものが多く、これが独特の甘みや香りコクなど味わいを出しています。
フィリピン料理はいろいろな国の食文化が交じり合っています スペイン、中国の影響がかなり大きいようですが、他の東南アジアの料理と共通するものがあったり、また、醤油をふんだんに使うなど日本の食文化も取り入れられています

これらの理由から、初めてフィリピン料理を食べる日本人にも、食べやすい料理が沢山あると思います 
ただ、豚の血を使って内臓や煮込む料理や、アヒルの有精卵で半分孵りかけの卵を茹でた料理?もあるので、このあたりは最初はチャレンジしない方が無難でしょう(笑)


今回紹介したお店以外にも、フィリピンレストランは私が知っているだけでも小牧・岐阜・名古屋栄などにもあるので、他のお店や違った料理も機会があれば紹介していきたいと思います♪





「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



オチョオチョ
「OTSO OTSO(オチョオチョ)」
愛知県稲沢市赤池居道町88
0587-22-0078
17:00~5:00
日曜定休



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

ら・ばんだ(海部郡蟹江町) タイ料理

2006年09月18日 | 世界の料理
みなさんこんばんは♪
今日はタイ料理のお話です

このブログを始める少し前、ボーダーコリーの実物を見てみたいと岡崎にある「わんわん動物園」に足を伸ばした際に偶然見つけたお店「ナムチャイ」で、タイ料理にハマってしまった私は、別の店でも一度タイ料理を食べてみたいということで色々検索してみたものの、名古屋市内がほとんどで・・・(゜ー゜;Aアセアセ

そんなことを忘れかけた頃、仕事で蟹江の方に出かけた際に蟹江IC近くに在るこのお店を見つけました といっても、以前からこのお店の存在は知っていたのですが・・・

ナムチャイ(岡崎市) タイ料理 の過去記事はコチラ http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/e/97bb85ff3fb81f1ee187af1b7c8c7971


今回訪れた「ら・ばんだ」さんは、私が中学生の頃にはすでに在ったお店で、何度もお店の前を通りかかることはあったのですが・・・
当時は海老の大きく描かれた看板が印象的でしたが、当時食べると言えば「質より量!!」 それに、パクチー等の香草が苦手だった私は、香草を多用するタイ料理やベトナム料理を食べたいと思わなかったのもこのお店を訪れることが無かった一つの理由でもありますが・・・

このお店はチョット変わっていて、花屋さん(蘭がメインかな?)と喫茶店も併設されています 実際ドレがメインなのかな??

店内は温室のような建物が二つに分かれており、円形の道路側の席がメインで使われているようですが、訪問時にはそこがほぼ満席でした ゆっくり食事を楽しみたかった私たちは、お店入り口近くのテーブルで食事をすることにしました(*^▽^*)


メニュー紹介



日本語で全部書かれているメニューですね 解かりやすくてよいのですが・・・
ココで一つ思ったのですが、こういった普段食べない外国の料理を食べに行くということは、非日常を求めているような気がするんですよね・・・
なので、最低限タイ語でメニューを書いた後に日本語の説明があると、より「ああ 今日は外国の料理を食べに来ているんだな~!!」なんて実感が生まれてよいと思うのですが・・・(゜ー゜;Aアセアセ

今回は色々食べてみたかったため、冷たいものを一品 タイ料理の定番「トムヤンクン」と、炒め物をオーダーすることにしました♪


「春雨サラダ」830円
オニオンスライス・ニンジン・鶏肉ミンチとキクラゲにパクチー・海老・わけぎ(細葱)などの具が入った春雨のサラダです
辛い料理にはメニューに唐辛子のマークが付いているのですが、コレも唐辛子のマークが付いていました(*^▽^*) 辛い物好きの私にとって望むところです!!

実際食べてみると南国特有の、スッパ辛い味でレモングラスの爽やかな香が口中に広がります! いやいや・・・ 実はあまりレモングラスって得意ではないんです(゜ー゜;Aアセアセ この強い香りと、酸味が本当は食欲を増進させるのだと思いますが、私にとって口に箸を運ぶのを躊躇させるものがあります 決して食べられないというものではありませんが・・・
辛さもなかなかのもので、自称辛いものが平気な彼女(それほどでも無い気が・・)が 辛い辛いと水を沢山飲んでいたような・・・(笑) それでも彼女は美味しそうに食べていました♪



「トムヤムクン」980円
世界三大スープの一つなんて言われていますが・・・
皆さん全部言えますか?(笑)
日本人って世界三大○○○なんてものが好きですよね~
三大スープに関しても色々見解があるようで、「トムヤムクン」と「ブイヤベース」はほぼ不動の1・2位のようなのですが、もう一つがなかなか怪しいようで・・・(笑)
「参鶏湯」「ボルシチ」「ふかひれスープ」「ガスパッチョ」このあたりで人によって言う事が違うようですねヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

さて、本題の「トムヤンクン」なんですが、実はちゃんとお店で出すようなものをいただくのは初めてなんです(;´▽`A`` 
コンビニ等で見かける、お湯をかけるだけでできる即席「トムヤンクン」には何度かチャレンジしたことがあるのですが・・・ あの独特の酸っぱ辛さに、どうしても途中で断念していました(笑)

でも、本当にお店で食べてみたらどうだろう?
そんな経緯でオーダーすることになったのですが・・・

トムヤンクンがテーブルまで運ばれてくると、なんだか味噌のような匂いが漂ってきました♪

取り分けてまずはスープを一口
(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・ なんと形容したらよいのかなコノ味は・・・
干し海老のような香りと、チョット青臭さの感じるショウガの香り レモングラスの独特な香りも相まって複雑な香りですね~
味の部分で言えば、干し海老で取ったダシに味噌に熱を加えたレモンの酸味を足したような・・・
やはり海老がメインのスープ 明らかに生の海老から出るダシとは異質の干し海老のような香が・・・ コノ香が海老の味を引き立てているような気がします

( ̄ー ̄?).....??アレ?? コレは意外といけるかもしれません
今すぐに美味しいとはいえませんが、慣れてくれば美味しく食べられるかも・・( ̄▽ ̄)うへへへぇ~ 過去コンビニで購入したインスタントのイヤらしい酸味は感じません むしろ爽やかな酸味を感じます
具はメインの殻付き海老はもちろんのこと、ニンジン・ヤングコーン・くわい(里芋に似た芋)・中華料理で偶に見かけるふくろたけ等色々入ってますね


一つ気になったものがありました 具材と言うよりも香辛料の一種なのでしょうか? ショウガの味に似た、木の根っこのような噛み切ることの出来ない木片のようなものも入っていました タイ独特の食材なんでしょうか??


中華料理店で出てくる取り分け用の器に6~8杯ぐらいの量がありました



「海鮮すき焼きソース炒め」980円
実はコノ料理が一番ストレス無くいただけました♪
小柱・イカ・エビ等海鮮ものに、ニラ・葱と春雨とコチュジャンのような甘辛い味噌のようなものを使ったタレで炒めたあとに、卵を入れて絡ませたよう料理です
この甘辛いタレと卵の組み合わせが凄く良いですね( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
他の海鮮類との組み合わせも良く美味しくいただくことができました♪

今まで食べた中で、一番イメージの近いものは韓国料理のチャプチェかな?
一番大きな違いは、チャプチェほど胃の中に入ってからジワジワと熱くなってくるような辛味も無く、盛岡冷麺や韓国冷麺の麺のような「讃岐うどん」×5ほどの強烈な弾力が麺に無いことかな?

先にあげた「春雨サラダ」「トムヤンクン」のように強烈な香りのする香草は使われておらず、タイ料理が初めての方でも食べやすい味ですね(*^▽^*)



大体食事が終わったあとで、店員さんがデザートメニューを持ってきてくれました

実は酒飲みであまり甘いものをあまり食べない私ですが・・・
「偶にはデザートをいただくのも良いかも」なんて珍しく思って何か一品注文することにしました♪ コレは何かの縁だったのかもしれません(*^▽^*)


「マンゴプリン」450円
これが一番感動しました!!!
マンゴープリンの上にかかっているコーヒーのフレッシュのようなものが、チーズ以外の乳製品の苦手な彼女には不評でしたが・・・(フレッシュのようなもの自体私も必要ないかな?と思いました)
私自身マンゴープリンといえば、コンビニで売っているものぐらいしか口にしたことは無く、レベルが低い話で申し訳ないのですが・・・

実際食べてみると、角切りにされたフレッシュマンゴーの果肉がゴロゴロしており、その果肉からはマンゴー特有の檜の木から発せられるような香がします
少量で450円とたかめではありますが、コレは旨かった!!
もう一度食べたいな~と真剣に思いますヾ(´▽`;)ゝウヘヘ



以前はダメだった香草類も、もう平気で食べられるだろうと思っていたのですが・・・ 考えが甘かったようです(;´▽`A`` 香草を美味しいと思えるようになるには、まだまだ時間と修行が必要なようです
でも、香草を使っていない料理はストレス無く食べられるものもありました♪
まだこれからもタイ料理へのチャレンジは続きます( ̄▽ ̄)うへへへぇ~


「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…




ら・ばんだ
「ら・ばんだ」
愛知県海部郡蟹江町西之森5-12-1
0567-96-2935
11:30~14:00
17:00~22:00(ラストオーダー21:30)
月曜定休



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

Polonez:ポロネーズvol.2(名古屋市中区)ポーランド料理

2006年07月25日 | 世界の料理
みなさんこんばんは♪

今日は先日ご紹介した Polonezポロネーズvol.1(名古屋市中区) の記事のつづきになります(*^▽^*)

前回記事では「Pierogi ピエロギ」(ポーランド風水餃子)と「Placki ziemniaczane プラツキ ジェムニァチャーネ」(ポテトのパンケーキ)の感想をUPしたのですが、実はこれらとは別に私はコースで料理をオーダーしており、一度にUPするには情報量が多すぎるので2回に分けて掲載することにしました

前回記事はコチラ→Polonezポロネーズvol.1(名古屋市中区)

コースメニューの内容です


最初に前菜が出てきたのですが(当たり前か・・・)ボリュームの凄さに(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!

・「Półmisek leśny プゥミセック レシニ」(森の幸の盛り合わせ)
 生ハムのサラダを二種類のソースで飾りつけ
生ハムと2種類のパティにそれぞれトマトとブルーベリーのソースがかかっており、「フレンチ」を食べたことの無い私は「肉になんでフルーツのソースがわからん!!」と思っていてのですが意外に合うんですね(ノ゜⊿゜)ノびっくり!! コレは旨い! 目から鱗です(笑)

・「Tatar z łososia タタル ズ ウォソシャ」(サーモンタルタル)
 マリネしたサーモンにオニオン、キュウリ、ケッパーを合わせたタルタル
前菜の中で一番気に入ったのがこの一品 説明書きを見ていただければ容易に味を想像できると思いますが、サーモンに脂がシッカリ乗っていてタマリマセンヽ(゜▽、゜)ノ ウヘヘヘ

・「Sałata wiosenna サワタ ヴョセンナ」(スプリングサラダ)
 レタス、トマト、きゅうり、パプリカ、オニオンのヨーグルトソースがけ
印象的なのはドレッシングがヨーグルトを使っていること 少し酢も使っているのかな? 酢が駄目な彼女が敏感に反応していました(笑) 私は全然いける味です


・「Zupa dnia ズーパ ドゥニャ」(日替わりスープ)
 コレはいったい何のスープか説明も無いままだったのでよくわかりませんが、ライ麦を醗酵させたペーストに野菜を煮込んだスープなのかな? 写真では判らないですが、角切りにされた野菜がたっぷり入っていて体が温まりました ベースの味自体はとても優しくホッとするような味でしたが、しかしチョット塩気が強く彼女と二人で全部飲みきるのがやっとでした(゜ー゜;Aアセアセ


・「Kotlet myśliwski コトレット ミシリフスキ」(猟師風カツレツ)
 ポーランド風カツレツのキャベツときのこの煮込みソースがけ。ポテト添え
「カツレツ」というと「子牛のカツレツ」をすぐ頭に思い浮かべるのですが、
コレは豚ロースですね 厚みもあり、カラッと揚がっていてなかなかジューシーです その上にかかっているのが「Placki ziemniaczane プラツキ ジェムニァチャーネ」(ポテトのパンケーキ)にかかっていたキノコのクリームソース(詳しくは前回の記事を見てくださいね) このソースはポーランドではよく使われるものなのかな? このソースがかかっていること自体意外でした というのも早い話が「とんかつ」といえばソースかトマトソースという固定概念があった私にとって衝撃的でした(⌒▽⌒;) ビックリ! ハッキリ言って旨いです( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

あと「マッシュポテト」とドイツ料理でお馴染みの「ザワークラウト(キャベツの酢漬け)」も付けあわせで付きます


・「Ciastko dina チャストコ ドゥニャ」(日替わりケーキ)
 想像でしかありませんが「Szarlotka babuni シャルロットカ」(ポーランド風アップルケーキ)だと思います 黄桃とラズベリーのソースが綺麗で印象的でした
甘めのケーキだったのですが、ラズベリーと黄桃のソースが甘みを緩和してくれてこれも良かったですよ♪
 

寒い国の料理ということもあってか、全体的に味が濃い目な印象を受けました
しかし慣れ親しんだ食材ばかりで取り合わせのサプライズはあったものの、食べられない・まずいと感じるものは一つもありませんでした
間違いなく日本人にも親しみやすい料理です!! 皆さんもご興味がおありなら一度足を運んでみる価値はあると思いますよ(*^▽^*)

あらためて記事を参考にさせていただいた
名古屋圏 の ミセスさいさん
名古屋週末まったりひとりランチ の とほほさん
ip☆cafe の ipさん 
美味しいお店の情報ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたの1クリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリック応援してください  m(。_。;))m ペコペコ…




ポロネーズ
「Polnez(ポロネーズ)」
名古屋市中区栄2-12-16 ウィンコート白川1F
052-221-5258
11:30~14:30
17:30~23:00(土日祝は14:30~23:00)
お店のHP http://www.polonez.jp/




くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boostandsmoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

Polonez:ポロネーズvol.1(名古屋市中区) ポーランド料理

2006年07月22日 | 世界の料理
こんにちは♪
皆さん世界の料理ってどんなものを食べたことありますか?
メジャーなものだと中華・フレンチ・イタリアン・韓国・・・
実は私フレンチって食べたこと無いんです(゜ー゜;Aアセアセ

そのほかに私が食べたことがある料理は、ブラジル・ロシア・フィリピン・スペイン・ペルー・ギリシャ・インド・ネパール・タイ・・・etc
今思い出せるものはこれぐらい 結構少ないものですね( ̄へ ̄|||) ウーム


少し前にさいさん&ミセスさいさんのブログ 名古屋圏 と とほほさんのブログ 名古屋週末まったりひとりランチで気になる料理が紹介されていました 「ポーランド料理」です ずっと気になっていたので彼女と出かけてきました


名古屋市立科学館や美術館のある白川公園のすぐ北の筋 地下鉄伏見駅からだと南に向かい白川公園の手前の筋を栄方面に折れるとすぐにパーキングメータが沢山並んでいます そこを真っ直ぐ進んでいくと80mくらい進んだ左手のマンション1Fにお店はあります


店内に入ると少々驚きました(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
なんだかレストランといった雰囲気では無い色使いで・・・ チョット不思議な空間といった感じですね

メニューの一部です

今回は沢山ありすぎて全部はご紹介できません(;´▽`A`` 興味のある方は記事の最後の方にあるお店データのところにHPを貼り付けておきましたのでソチラをご覧ください(*- -)(*_ _)ペコリ


「Pierogi ピエロギ」(ポーランド風水餃子)800円
こちらはミセスさいさんのブログで紹介されていたのを見てゼッタイ食べてみたいと思っていました(*^▽^*) 

具は2種類あり、肉かキャベツ&キノコから選べますが今回は肉を選択

これはまさに水餃子のような見た目 お皿中央にあるのはベーコンとオニオンの炒めたもの たぶんこれを付けていただくのだと思うのですが・・・
最初は何もつけずに一口目

うん これ旨い・・ 中に入っている牛肉がちょっぴりスパイシーです 
お皿中央のソース? ベーコンとオニオンの炒めたもの? と一緒に食べると水餃子の味がいっそう引き立ち絶妙なバランスでこれが旨い!!

しかし水餃子の具のミンチに使われている香辛料っていったいなんだろう? (; ̄ー ̄)...ン? 何処かで食べたことがある味だな・・・ そういえば以前ブラジル人の友人に招かれてホームパーティーにお邪魔したときにいただいた「KIBEキビ」という料理に入っている牛ミンチの味に似ている・・・(わかりにくい表現でスミマセン)

※「KIBEキビ」とはブラジルの家庭料理で牛挽肉の詰まったコロッケみたいなもの 日本のメンチカツとは違い肉はパサパサでスパイシー(ブラジル料理も近いうちにUPしたいと思っておりますので詳しいことはそのときにでも・・・)


本当ならとほほさんの記事で掲載されていた「ポーランド風ロールキャベツ」を食べたかったのですが・・・

「Placki ziemniaczane プラツキ ジェムニァチャーネ」(ポテトのパンケーキ)1200円
彼女がどうしても「これが食べたい!!」と言ってきかないので(゜ー゜;Aアセアセ
かなりボリュームがありますね(*^▽^*)
見た目はハッシュドポテトのようですが、チョット違うようで・・・ まるで「ニョッキ」を揚げたような食感 外はカリカリで中はモッチリ なんだか一口食べただけで元気になるような不思議な食感です
最初はソースをつけづにそのままいただいたのですが、ジャガイモ独特のやさしいい甘みと香が口中に広がります

かかっている濃厚なソースはキノコのクリームソースのようですが、マッシュルームと少しだけポルチーニが入っていたような・・(気のせい?) バターの香がとても食欲をそそります( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
このソースがこのパンケーキに合うんです(゜ー゜)(。_。)ウンウン 


図らずもミセスさいさんと食べたものがまったく一緒になってしまった・・・ ミセスさいさん(*_ _)人ゴメンナサイ

えっと本来ならココで終わりなのですが、そこはくいしんぼうの私 実は同じ日にコースをオーダーしたのでまだ続きがありますヾ(´▽`;)ゝウヘヘ コチラのほうも2~3日中にUPしたいと考えております(^○^)




「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたの1クリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリック応援してください  m(。_。;))m ペコペコ…



ポロネーズ
「Polnez:ポロネーズ」
愛知県名古屋市中区栄2-12-16 ウィンコート白川1F
052-221-5258
11:30~14:30
17:30~23:00(土日祝は14:30~23:00)
お店のHP http://www.polonez.jp/



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boostandsmoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

ナムチャイ(岡崎市) タイ料理 

2006年05月26日 | 世界の料理
先週の日曜日、以前から欲しかったボーダーコリーを生で見たいと岡崎市にある「IPCわんわん動物園」に行ってきました。
ココは犬好きにとっては天国のようなところなは・ず・・・ だったのですが・・・ まあすべては書きませんが子供たちにもみくちゃにされて疲れきったワンちゃんたちを目の当たりにしてちょっと切れ気味ではありましたが・・・(´・ω・`)ションボリ

でボーダーコリーのイメージ画像です

なんと神々しいお姿なんでしょう(笑)
もうね飼い主なんかとフリスビーなんかで遊んでくださるのですよこのボーダー様はヽ(゜▽、゜)ノ ウヘヘヘ
純粋なボーダーの血統の犬は知能指数が一番高いと言われていて・・・
下の写真の子の下僕になろうと画策中です(笑) こちらはまた別で報告させていただきます(o*。_。)oペコッ



ちょっと長くなりましたが今日の本題です
岡崎ICより国道一号線から豊橋方面に向かって一本目の信号を曲がってすぐのお店です。



お昼ごはんをどこで食べようか近くをグルグル回っているときに偶然見つけました。
店内はもうタイって感じで・・(今日はテンション高いのでスミマセン)
地元のお客さんと思われる方で満席に近い状態でした。


実は「タイ料理」がはじめてだったので一番安い日替わりランチのA・B各1をオーダー
私パクチー(香菜)が苦手でずっとタイ料理は避けていました。


こちらがAセットの野菜のオイスター炒め(バクバットアムム)です。
タイ料理=パクチーのイメージが崩れた瞬間でしたヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
コレ美味いんです。ご飯がすすむすすむ。
ご飯もタイ米なのですがパサパサ感も無く違和感無くいただけました。
オイスターソースだけの味の深さではないです。きっとナンプラー(魚醤)のうまみなのでしょうか・・

これがAセットのオイスター炒め・サラダ・スープ・ライスであとドリンクがつきます。
スープは玉葱・挽肉・わかめのシンプルなコンソメ味でした。


こちらが彼女のオーダーした海老味噌チャーハン(カオバットナムブリックパオ)です。
コレも以前、明治屋のような海外の食材を沢山扱っているお店で「ナシゴレンの素」を買って調理してみたのですが生臭くてスーパー特売で買った海老を大量に無駄にした悲しい過去があるのです・・・( ┰_┰) シクシク
が、そんなトラウマも一気に吹き飛んでしまったぐらい旨い!!
ちょっとピリッと口中ににくる辛さなのですが、コレがまた旨さを引き立てるのです。こちらもタイの長粒米でパサつきそうなのですがそれが炒飯にはあうのですね。それに添えつけのレモンを絞るとまた爽やかで・・
ピラフにレモンなんて・・・なんて思っていた私のつまらない常識をひっくり返すものでした。

コレでランチA・Bセット各787円は安い!!!!
とにかく足を運んでみてください。私自身タイ料理は初めてで本場の味かどうかはわかりませんが確実に日本人が美味しいと思えるお店です。


本当にこの日はビックリで今までの常識を覆す一日でした。


「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたの1クリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリック応援してください  m(。_。;))m ペコペコ…




ナムチャイ
「ナムチャイ」
岡崎市大平町字才勝34-1                
0564-28-0007
11:30~14:30(14:00オーダーストップ)  
17:30~23:00(22:15オーダーストップ)
月曜日(月曜日が祝・祭日の時は営業)
国道1号沿い岡崎I.Cを豊橋方面へ下り、1つ目の信号(大平町新寺交差点)を右折、20m左側

くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/


せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ