goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2025.02.09】福間~千鳥

2025-02-21 22:36:12 | 九州エリア

2025年2月9日分の3回目。

EF81303を狙っての九州入り。

とはいっても撮影可能な運用に入るかどうかは当日の運。

なのでこの日は、EF81が運用入りする可能性のある列車をできる限り狙うプランでした。

そして大宰府信号所で狙った1063レで幸運にもEF81303に出会えて、遠征の最大の目標は達成。

プランは夕方に北九州タから福岡タに向かう1091レもEF81が入る可能性がある列車として狙おうとしていましたので、予定通り撮影へ。

今回は初訪問となる千鳥駅端で撮影しました。

2025.02.09 鹿児島本線 福間~千鳥 ED761018+コキ 1091レ

所定運用通り、ED76牽引でやってきました。この日2機目のED76撮影。

晴れれば光線条件よかったはずなのですが、雨が降り出しそうな厚めの雲がかかってしまい、この日最も撮影条件が悪かったです。

1091レを狙うとともに、こちらも狙っておりました。

2025.02.09 鹿児島本線 福間~千鳥 787系 8107M 36ぷらす3

九州D&S(DESIGN AND STORY)列車のひとつ、36ぷらす3。

1091レの前を走るスジで、いいタイミングで撮れました。

日が当たると写真の印象が大きく変わりそうな車体色。晴れてるときに撮りたいですね。

 

当初計画では、古賀駅から徒歩5分程の踏切近辺での撮影を考えていて、いったん行ったものの線路脇の枯れ草の影響が大きく撮影断念。

代替案としていた千鳥駅を訪問。午後遅めが順光。線形が特徴的で長編成の貨物撮影向き。

足場は千鳥駅上りホームの端っこなのですが、とても狭いです。

駅の博多寄りが大きくカーブしていて、通過列車はスピードを落としているとは言え、かなり気を使わないといけません。

あまり落着いて撮影できる感じではありませんでした。

 

ED76の1091レでこの日の撮影は終了。

その後向かった博多駅ではちょうど「ななつ星」が入線する時刻。

DF200をじっくり拝見し、豪華な車内も少し外から見ることできました。

また、ピカピカのDD200702号機の入れ替え作業も見学。久々に夜行列車の終着駅の雰囲気を感じることができました。

撮った写真を家に帰ってから確認いたしますと、多種多様な形式を撮影できていて、日帰りながら内容の濃い楽しめた遠征でした。

 

2月9日分以上です。


【2025.02.09】水城~都府楼南(2)

2025-02-16 22:55:20 | 九州エリア

2025年2月9日分の2回目の記事で、前回からの続きです。

この日は朝から新幹線で博多入りし、大宰府信号所(水城~都府楼南)で撮影。狙いはEF81303。

このEF81303の撮影については前回記事にしましたが、当日は9時20分頃に現地入りして貨物3本中心に12時50分頃まで撮影。

徒歩鉄だったため途中移動することもなく長時間滞在。貨物以外にも様々撮影できました。

ということで同日の同じ撮影地の2回目記事で、今回は貨物以外に撮れたものからいくつか掲載。

2025.02.09 鹿児島本線 水城~都府楼南 783系 6019H/4019M 特急ハウステンボス19号/みどり19号 

ハウステンボスの装飾のない783系がやってきました。

これは波動用の編成だったのでは?定期列車で運用されていました。

昼過ぎまで滞在したことでキハ185系も撮れました。

2025.02.09 鹿児島本線 水城~都府楼南 キハ185系 83D 特急ゆふ3号 

元のキハ185系のイメージと大きく変わっているためか、四国のキハ185系よりも注目度が低い気がしないでもないです。

とはいえ5両編成への増結となると撮り応えありです。

そしてもう一枚。

2025.02.09 鹿児島本線 水城~都府楼南 キロシ47 8013D 或る列車 

湯布院へ行く列車として運転されてました。

2016年秋以来、8年ちょっとぶりの撮影。曇っていても存在感放つ金色は健在。

他、ゆふいんの森2種、787系、885系、811系、813系、817系、819系と多種多様に撮影できました。

 

2回に分割して記事にしたこの撮影地ですが、上記の通り大宰府信号所。

都府楼南駅から徒歩で15分程。撮影地情報は前回記事を参照。

 

撮影後はコンビニに立ち寄り、食料入手とともに暖を取った後、都府楼南駅へ。

クロスシートの813系の普通電車に乗り、次の撮影地に向け小一時間の旅気分で移動しました。

つづく。


【2025.02.09】水城~都府楼南

2025-02-13 22:30:33 | 九州エリア

飛び石連休となった2月の週末。

日本列島に寒気が押し寄せ、特に日本海側は広く大雪になった週末。日帰りで九州へ行ってきました。

狙うは銀ガマEF81303。

門司のEF81の運用の傾向を見ていると、ED76やEF510の代走に入るものの、ある程度運用が限定される中で連日走っている模様。

もしかして今は銀ガマを狙いやすくなっているのでは?ということで行ってきました。

朝イチ新幹線で博多入りし在来線乗り継いで向かったのは都府楼南駅。そこから徒歩にて大宰府信号所へ。

駅近くで機関車メインで撮れるアングルなため、個人的にお気に入りで、九州入りした際の訪問頻度は高く、4回目。

ここではEF81の運用もしくは代走運用の可能性の高い3本の貨物を中心に撮影。

現地入りして銀ガマの目撃情報を調べていたところ、その3本のうちのひとつの1063レに入っているとの情報が。

JR九州アプリの列車位置情報でも貨物っぽい列車が表示されていて、遅れもなく走っているようです。

お気に入りアングルで撮れるかもと、テンション上がるのを抑えつつ冷静に撮影準備。そして1063レが定刻通りやってきました。

2025.02.09 鹿児島本線 水城~都府楼南 EF81303+コキ 1063レ

「タメ年」なEF81303、好みのアングルでガッツリ撮ることできました。

2019年以来の再会。昨年踏切事故で運用離脱したときは再会をあきらめかけてましたが、会えて感無量。泣きそうになりました。

修復して復活させたJR貨物の現場の皆様への感謝は無限大。ありがとうございます。

そして想定してた貨物3本のうち1本は定刻だと現地入りしてすぐの通過だったものの大幅遅延。

撮れそうにないかなと思っていたら臨時貨物のスジでやってきました。

2025.02.09 鹿児島本線 水城~都府楼南 EF510310+コキ 4081レ

300番台EF510と初対面。

EF510がスマートでカッコいいのに、銀色ボディに青スカートとアクセントの赤帯でさらにスタイリッシュに。

今後も九州に行くモチベーションが保てそう。

そしてもう1本はED76。

2025.02.09 鹿児島本線 水城~都府楼南 ED761021+コキ 4083レ

ということで、3本貨物撮影して3種の機関車が来てくれました。

徒歩鉄で、撮影地移動もできず同じアングルでの撮影になってしまいましたが満足な結果でした。

 

撮影地の大宰府信号所は都府楼南駅から徒歩で15分程。

下り列車が南南東に向かう線形で、日の長い時期の午前早い時間帯が順光となる線形。

この日は時折り晴れていたものの雲が多かったので、日を気にせず撮影していました。

迫力あるアングルで撮れる魅力的な撮影地ですが、ステップ等なく普通の高さで撮れるのは頑張っても2名程度なのがたまにキズ。

 

現地へは9時20分ごろ到着し、4083レまでおよそ3時間半撮影。これだけ長時間滞在しているといろいろと撮れました。

ブログ記事ネタのため、もう一回この場所での撮影記事を作ろうかと思います。

 

つづく。


【2023.08.05】九産大前~香椎

2023-08-20 11:11:02 | 九州エリア

2023年8月の福岡・山口撮影旅の記事。今回が最終回。

やまぐち号運転の前日は、EF81貨物中心のプランで九州内で撮影。

そして博多近辺に宿泊し、運転当日も早朝から九州内でEF81を狙っておりました。

朝の時間帯、下り列車でEF81の運用の列車が3本設定されています。

これら列車の撮影のため、早朝4時過ぎに起床。バタバタと準備して宿をチェックアウト。

博多5:01発の始発(811系)にて香椎へ向かいました。そして日の出時刻から少し経った頃、現地に到着。

訪れたのは下り撮影の定番のひとつ、香椎駅北側の陸橋。3回目の訪問。

到着して間もなく、順調にEF81がやってきました。

2023.08.05 鹿児島本線 九産大前~香椎 EF81455+コキ 4093レ

前日は貨物ダイヤ乱れの影響でEF81が撮れなかった中、幸先よく撮れました。が、そう思えたのも一時的。

日の出時刻すぎている割に周囲が暗い。状況確認すると、迂闊にも周辺建物の影の影響を想定しきれておらず、その影の中だったため暗い状態。

日が昇るにつれて列車への日あたり具合が判明してきましたが、編成にまだらに影がかかってしまう悲劇的条件。

そして、この後に来るはずの貨物が一つも位置情報アプリに表示されていない感じ。前日に大きな遅延があったので、その影響が残っているのか??

7時を過ぎて、JR貨物のサイトで情報を確認すると、前日とは違う要因でダイヤが乱れまくっている模様。

来ないのは残念ですけども、来たとしても撮影条件は悪。どうにかEH500の貨物が1本来てくれはしましたが、写真としてはボツレベル。

完全に撮影場所の選択をミスり、いろいろ大失敗の撮影となりました。

 

おそらく、10時ころには光線好条件の中遅れ貨物のラッシュアワーがあると思われますが、この日のメインはやまぐち号。

移動せねばなりません。香椎駅に戻り、博多へ。その後700系RailStarのこだまで新山口へ向かいました。

 

2日間、EF81狙いで3か所で撮影を試みましたが、撮影できたEF81は結局1本のみ。

期待していた銀ガマも、鹿児島運用に入っていて今回も出会えず。今回の九州内撮影はかなり残念な結果に。

一方、既に記事にしておりますとおり、旅の目的としていたDD51のやまぐち号はほぼほぼ満点で撮ることができたので、旅全体として見れば結果オーライ。

(福岡の知人にも会えましたし)

2年続けての山口線訪問はDL牽引のやまぐち号狙い。次の訪問時には「SLやまぐち号」になっていて欲しいところです。

 

2023年8月の福岡・山口撮影旅の記事、今回で終了となります。


【2023.08.04】千早(操)~福岡(タ)

2023-08-16 10:46:33 | 九州エリア

2023年8月の福岡・山口方面撮影旅。

この日3か所目の撮影は、夕方に福岡貨物ターミナルに到着する貨物列車がターゲット。

3本撮ること予定しての移動ではありましたが、この日は本州内で鹿との衝突等々複数のトラブルで貨物のダイヤが大幅に乱れていました。

1本ぐらい撮れるかもしれないという期待と、一度訪問しておきたいなと思っていたこともあってとりあえず撮影地へ。

向かったのは名島橋。多々良川を渡る貨物線で、夕方に順光になる撮影地。鹿児島本線の多々良川は何度か訪問しましたが、貨物線は初。

果たして貨物はやって来ているのか?JR九州アプリで列車位置情報を確認。すると千早(操)に停車中の列車が表示されています。

もしや??と思っていたら、列車がやってきてくれました。

2023.08.04 鹿児島本線(支線) 千早(操)~福岡(タ) ED761019+コキ 2075レ?

なんと。列車が来てくれることがまずありがたいところに、ED76が登場してくれました。

定刻通りの列番であればEH500の2075レ。代走だったのでしょうか?

なんで曇ってるんや、というタイミングでの登場ではありますけども、成果なしにならずにすみました。

 

撮影場所は特に語らずでもわかるかとは思いますが、貨物線が多々良川を渡る鉄橋で、国道3号の名島橋の歩道上から撮影。

線路わきの看板が少々騒がしいので、広角気味にして目立たないようにするのがよさそうです。

西鉄/地下鉄の貝塚駅から徒歩20分ほど。

 

結局、このあと貨物らしき列車の存在は確認できず、ここでの撮影は1本のみで終了。

早朝から電車、徒歩移動で体力かなり消耗しており、早めに宿にチェックインするか、ということで宿の方へ移動しました。

つづく。