発見記録

フランスの歴史と文学

ティエポロの道化 プルチネラから「ポンチ絵」まで

2007-01-11 09:45:44 | インポート

Burialofpunchinello_2 ジョヴァンニ・ドメニコ・ティエポロ『プルチネラの埋葬』(1800年頃)

拝借元 メトロポリタン美術館 http://www.metmuseum.org/ 

ティエポロの道化はスタロバンスキー『理性の標章』の図版で覚えていた。その後調べたことの付け足し。WikipediaとAllen Memorial Art Museum「プルチネラと駝鳥」図・解説を参照。

Giovanni Domenico(Giandomenicoとも) Tiepolo (1727 - 1804)は父親のGiovanni Battista (こちらも別称あり、"also known as Gianbattista or Giambattista" 1696 - 1770)ほど有名ではないかもしれない。ヴェネチアで生まれ、13歳から父の助手の中でも一番手を務める。弟Lorenzo Baldissera Tiepolo(1736-1776)もこのチームに加わった。

バイエルン州ヴュルツブルクWürzburgのレジデンツ(領主司教宮殿)「階段の間」の巨大なフレスコ画()からヴィツェンツァ Frescoes in the Villa Valmarana in Vicenza (1757) またマドリードのカルロス3世の王宮 Frescoes in the Royal Palace in Madrid (1762-66) で父の仕事を助ける一方、自身の作品も制作。
「レジデンツ」については、 ただいま実験中!fromロマンチック街道このページを参考にさせていただいた。

1770年父が亡くなる、この頃ヴェネチアに戻る。父の影響を脱し、自分の流儀を確立して行くのはこれ以降。コメディア・デラルテの道化から人形芝居で親しまれるようになったプルチネラを描いた一連の素描は、晩年のもの。104点の作品は、プルチネラの父親が巨大な七面鳥の卵から誕生する場面に始まり、プルチネラの結婚や死までを物語る。

イタリア語pulcinoひよこ、雛鳥)がその名の由来とも言われ、プルチネラPulcinellaは鳥との縁があるらしい。

ミラノのティエポロ家のヴィラVilla Zianigoのフレスコ画(現在はヴェネチアのカ・レッツォニーコ Ca’Rezzonicoにある)―Giandomenico Tiepolo Frescoes またルーヴルの『カーニヴァルの場景あるいはメヌエット』に見られるように、長い間に亘ってプルチネラはティエポロお気に入りの主題だった。

フランス語ではPolichinelleだが、英語ではPunchinelloになるのもWikipediaで知った。
Punchinelloから道化夫婦Punch and Judyや風刺雑誌の名Punchさらに日本語「ポンチ絵」(風刺漫画)へ。

「ポリシネルの秘密(公然の秘密)」secret de Polichinelleという表現が生まれたのは、大事なことまでうかうかとしゃべってしまうその性格から。(Association@lyon L'origine des expressions)

ところで死語だと思っていた「ポンチ絵」、一部(?)業界では今も生きているらしい。
エイビ進学ナビ・教えて進路Q&A 「ポンチ絵」ってどういう意味?http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=1074042
同 「レポートなどに描く絵の書き方
http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=178471


ビュフォンの文体論 真の雄弁とは何か

2007-01-09 07:03:38 | インポート

Il s' est trouvé dans tous les temps des hommes qui ont su commander aux autres par la puissance de la parole. Ce n' est néanmoins que dans les siècles éclairés que l' on a bien écrit et bien parlé. La véritable éloquence suppose l' exercice du génie et la culture de l' esprit. Elle est bien différentede cette facilité naturelle de parler qui n' est qu' un talent, une qualité accordée à tous ceux dont les passions sont fortes, les organes souples et l' imagination prompte. Ces hommes sentent vivement,s' affectent de même, le marquent fortement au dehors ; et, par une impression purement mécanique,ils transmettent aux autres leur enthousiasme et leurs affections. C' est le corps qui parle au corps : tous les mouvements, tous les signes concourent et servent également. Que faut-il pour émouvoir la multitude et l' entraîner ? Que faut-il pour ébranler la plupart même des autres hommes et les persuader ? Un ton véhément et pathétique,des gestes expressifs et fréquents, des paroles rapides et sonnantes.

いつの世にも、言葉で人を自由に動かす者は存在いたしました。けれども良く書きまた良く話したのは、光明の世紀においてのみです。まことの雄弁は、天才の発揮、また精神の陶冶を前提といたします。それは生まれついての能弁とは大きく異なります。能弁は、ちょっとした才能、情念が強く身体器官が柔軟で、想像力が活発な人間なら誰にでもそなわった美質にすぎません。こういう人は烈しく感じ、同様に心を動かされ、それを強く表に出します。そして純粋に機械的な印象付けによって、自分の熱狂と情動を他人にも伝えます。体が体に語るのです。あらゆる動き、あらゆる徴(しるし)が、等しく役立ちます。群衆を動かし引っ張って行くには、何が必要か?他人、それも大勢を揺さぶり、説得するには何が必要か?激しい悲愴な調子、表現力のある頻繁な身振り、テンポの早くよく響く語り。

Mais pour le petit nombre de ceux dont la tête est ferme, le goût délicat et le sens exquis, et qui, comme vous, messieurs, comptent pour peu le ton, les gestes et le vain son des mots, il faut des choses, des pensées, des raisons ; il faut savoir les présenter, les nuancer, les ordonner : il ne suffit pas de frapper l' oreille et d' occuper les yeux ; il faut agir sur l' âme et toucher le coeur en parlant à l' esprit. Le style n' est que l' ordre et le mouvement qu' on met dans ses pensées. Si on les enchaîne étroitement, si on les serre, le style devient ferme, nerveux et concis ; si on les laisse se succéder lentement, et ne se joindre qu' à la faveur des mots, quelque élégants qu' ils soient, le style sera diffus,lâche et traînant.

(ここの訳は、まだまだ改善の余地ありの所を傍線で示します。今後妙案が出るとは限りませんが)
ですが、しっかりとした考え、繊細な趣味、洗練された感覚を持ち、ちょうど皆様のように、調子や身振り、語の単なる響きには重きを置かない少数の者には、事物と思念と道理が必要です。それらを提示し、平板でなく微妙な色合いを与え、秩序立てる術を知らねばなりません。耳を打ち目を捉えるだけでは足りません。精神に語りかけ、魂に作用し心に触れねばならないのです。文体とは思念に与える秩序と運動に他なりません。つながりを密にし、引き締めれば、文体は締まり、強く簡潔になります。ただ続いて行くに任せ、語のおかげでつながっているようなら、どれほど優雅でも文体は締りがなく、冗漫でだらだらしたものになるでしょう。

Horat2 十八世紀の雄弁といえばミシュレ『フランス革命史』(中公・世界の名著)を思い起こす。街頭で議会で、身振りと一体の言葉が人々を熱狂させる。

 ひとりの青年、カミーユ・デムーランがフォア・カフェをとびだして、テーブルの上にとびあがり、剣を抜き、ピストルをふりまわす。

 「武器をとれ!シャン=ド=マルスのドイツ人部隊は、今晩パリにはいって、住民を刺し殺すぞ。記章をつけよう!」
 彼は、木の葉をひきちぎり、自分の帽子につけた。みながこれにならい、木という木は丸坊主になってしまった。

耳を打ち目を捉える「しるし」の氾濫を、1788年に没したビュフォンは目にすることがなかった。

Tiepolo2 扇動家の雄弁に対する、道化の雄弁。

ディドロ『ラモーの甥』。身振り男ラモー。揉み手、目をぎょろぎょろ、とつぜん歌い出したり涙ぐんだり。百科全書派の敵パリソたちの物真似芸。めまぐるしい一人芝居。

図(部分)はダヴィッド『ホラティウス兄弟の誓い』(ルーヴル美術館)とジョヴァンニ・ドメニコ・ティエポロ『道化プルチネラと駝鳥たち


「文体は人間そのものです」 ビュフォンの文体論

2007-01-07 18:40:28 | インポート

一昨日のビュフォンの要約は、大樹を描いたら貧弱な木に化けたようで気分がよくない。
ガスカール『博物学者ビュフォン』(石木隆治訳 白水社)を開くと、これはさすがで

 ビュフォンは「文体」という語に、われわれが普通用いている意味を与えるだけで満足していない。つまり彼の筆先ではこの語は単に構文、そして表現に力を与える言葉の選択、論述の動き、音韻のハーモニーなどを意味するだけではない。彼にとって良い文体とは恩寵に浴した状態から発する。「そうした場合、文体は自然でやさしくなる。この喜びから熱気が生まれる。(訳文では傍点強調)そして各表現に生気を与える。すべてがしだいに活気を帯びてくる。」作家が表現しようとする感情は、この表現がこれから取ろうとする形式によってもたらされる美的快感に育まれる。観念はそれを表現するイメージによって強固になるのである。作家は自己の力に見通しを与えることによって力が増すのを感じるのである。ひと言で言えばビュフォンにとって文体とは叙情的な力である。しかしそれは注意深く監視された力であり、詩情の横溢とはほど遠いものだ。彼は詩情の横溢を何よりも嫌っていた(彼にとって唯一の詩人はラシーヌであった)。

良い文章が自然に産出される、ガスカールが「恩寵に浴した」と呼ぶ状態に達するには、「プラン」が絶対欠かせない。ビュフォンはそう考える。そしてヴォルテールの文章は「プラン」なしに書かれたと感じていた。(Climats版"Discours sur le style"注による)それはしかし「レポートの組み立て方」といった本にでも、説かれていそうなことではないか?

  Pourquoi les ouvrages de la nature sont-ils si parfaits ? C’est que chaque ouvrage est un tout, et qu’elle travaille sur un plan éternel, dont elle ne s’écarte jamais ;
 なぜ自然が生み出した作品はあれほど完璧なのでしょうか?それは各々が一つの全体であり、自然は永遠のプラン(図面、計画)に基づき、決してそれから離れずに仕事をするからです。

ビュフォンの文体論は、独特の自然哲学、宇宙論と切り離せないようで、要約がむずかしいのはたぶんそのせいだ。「言い換え」を避け、枝や葉っぱを忠実に描く、つまり訳してみるしかないがこれが手ごわい。やりやすいところだけ取り出すことになってしまう。

有名な「文は人なり」はこの演説の?(...)le style est l' homme même. ?に由来するが、どこで出てくるかというと

(...)Les ouvrages bien écrits seront les seuls qui passeront à la postérité : la quantité des connaissances, la singularité des faits, la nouveauté même des découvertes, ne sont pas de sûrs garants de l' immortalité : si les ouvrages qui les contiennent ne roulent que sur de petits objets, s' ils sont écrits sans goût, sans noblesse et sans génie, ils périront,parce que les connaissances, les faits et les découvertes s' enlèvent aisément, se transportent,et gagnent même à être mises en oeuvre par des mains plus habiles. Ces choses sont hors de l' homme,le style est l' homme même.

文章のすぐれた著作だけが後世に残ることでしょう。知識の量や事実の特異さ、発見の新しささえ不滅を保証いたしません。これらの要素はそなえていても、些細な物事ばかりを対象とし、趣味も気品も天才もない文章で書かれていれば、やがて著作は滅びます。なぜなら知識や事実や発見は、簡単に取り除かれ、運び去られ、もっと巧みな手で活用されて価値を増しさえするからです。これらは人間外のものですが、文体は人間そのものです。

ガスカールは言う、「ビュフォンの文才は『博物誌』の多くの部分に現れているが、こうした才気がなかったら、われわれのうち誰ももう彼の著作の中を漫遊してみようなどと考えはしないだろう」 ただ文才によって、「人間そのもの」である文体の力でビュフォンは「不滅」を獲得したのだ。
(『博物学者ビュフォン』では問題の言葉は「文体は人間自身に帰属する」と訳されている。)


コクトーの逃亡 入会演説・ビュフォンの場合

2007-01-05 10:23:15 | インポート

(…) Jeune ou vieux cela n’a plus la moindre importance. J’ai sauté le mur, je suis libre.
若いか年寄りか、それはもう、まったくどうでもいい。ぼくは壁を飛び越えた、ぼくは自由だ。
(ジャン・コクトー 1956年12月25日の日記 アスリーヌのブログ"Cocteau, un 25 décembre…"から)

前年にはフランスばかりか、ベルギーのAcadémie royale de Langue et de Littérature française de Belgique 外国人会員に選ばれたコクトーだが、それらの出来事もすでに遠く、現実のことと思えない。あの演説(12/22)は「大人たち」を欺くために、子どもが演じた策術の一つだった。
(…) et je me demande si les autres s’en aperçoivent, s’ils savent qu’ils ont été dupes d’un fantôme, qu’ils ont apprivoisé du vent.
ぼくは不審に思う、他の人たちは気がついているのか、幽霊にだまされたこと、彼らが飼いならしたのが風であることを知っているのか。

アカデミーで、コクトーは会員の務めをどの程度まじめに果たしたのか。居眠りの伝統を持つこの場所に、Pierre-Antoine LEBRUN (1785-1873 詩人・劇作家)は特製の小さな枕を持参して来た。
入会演説でコクトーがタロー兄弟に贈った讃辞は型破りだが、彼らの小説『作家の情熱』を再評価するジュリアン・バーンズ("Soul Brothers." The Guardian, 5 November 2005 )は、コクトーに手厳しい。ちゃんとした讃辞をコクトーが「回避」したせいで、歓迎演説のアンドレ・モーロワが、タローの業績について異例の補足をすることになった。バーンズはそこに人気者コクトーの傲り、先人への無礼を感じるようだ。
亡くなった先人(番号つきの「椅子」fauteuilが一つ空席になる)の礼讃を行なうという演説の「型」が、いつできたものかは知らない。しかし少なくとも一例、ビュフォンの演説Discours sur le styleには、サンス大司教Jean-Joseph LANGUET de GERGY (1677-1753 Élu en 1721 au fauteuil 1)の名前さえ出てこない。
「文体とは思考に与える秩序と運動に他なりません」(" Le style n’est que l’ordre et le mouvement qu’on met dans ses pensées.")すでに科学アカデミーの会員でもあるビュフォンの文体観は建築学的で、「プラン」を重んじる。文体とは決して単なる飾り、才気や個性を見せびらかす道具ではない。十分に考え抜かれ(「話すように」書かれた文は×である)、それゆえに明快で、筋が通り、自然な美しさを具えた文章こそビュフォンの理想である。

自分の考えは皆様の著作に汲んだものですと一応は敬意を表しながら、その場にいる文人の文体批判を平気でやる。名指しこそしないがヴォルテールやモンテスキュー、マリヴォーが槍玉に上がる。この点はBuffon, "Discours sur le style"(Editions Climats、1992)の注解を参照。コクトーと流儀こそ違うが、こんなところにも演劇的面白さを感じる。