発見記録

フランスの歴史と文学

汝、脱線するなかれ Tu ne digresseras pas

2006-06-09 23:01:56 | インポート

Zazen_1 ヴェイエルガンスは『私は作家だ』に、脱線の礼讃を挿む。脱線は自由の徴(しるし)であり、西欧の散文に脱線が登場するのは大旅行の始まりと時を同じくする。?La digression est liée au voyage et à la découverte du monde, donc à la découverte qu’il y a d’autres religions.?(Je suis écrivain, p.30)「脱線は旅と世界の発見、すなわち別の宗教が存在することの発見と結びつく」

マルク・ストロースは聖歌隊の少年を務めた頃、聖別されていない聖体パンをポケットに忍ばせ、休み時間に趣味の切手と交換していた。?Il réussissait parfois à mettre dans ses poches des hosties non consacrées qu’il échangerait contre des timbres pendant la récréation car il était aussi philatéliste.? (p.116) それも「脱線」の一つであり、『私は作家だ』は脱線をめぐる哲学コントとして読むことができる。

日本滞在は予定したよりはるかに長くなり、マルクは象潟や小浜にまで足を向ける。

Il était descendu du train à dix heures du soir. La gare d’Obama était déserte. Le vent avait renversé des dizaines de vélos. Dans les trois rues qui partaient de la gare, il n’y avait pas une fenêtre allumée. Marc avait été le seul à descendre du train. Pensant que le bord de mer se trouverait au bout de la rue la plus en ligne droite, il avait marché dans le noir en évitant des bouts de planches et des couvercles des poubelles que le vent envoyait dans les jambes. Quelques réverbères éclairaient la digue. De l’autre côté, c’étaient la Corée du Nord et Vladivostock. Il était devant la mer du Japon.
(pp.158-159)
(夜の十時に列車を降りたのだった。小浜の駅に人影はなかった。風で何十台も自転車が倒れていた。駅を起点にする三つの通りに、灯りの点った窓は一つもなかった。列車から降りたのはマルク一人だった。いちばん真っ直ぐな通りは海岸に行き着くだろうと思い、足もとに風で飛んで来る板切れやゴミ箱の蓋を避(よ)けながら、闇の中を歩いた。街灯がいくつか、防波堤を照らしていた。向こうは北朝鮮とウラジオストックだった。彼は日本海を前にしていた。)

マルクは小浜で初めて日本を理解するのは単純なことだと感じる。

長い間この国に暮らし日本語を話す西欧人は「理解を超えた日本」un Japon impénetrableという虚像を作り上げようとする。東京でも日本通とは顔を会わさないようにした。

日本の美術館では、自分の惹かれる作品はたいてい中国のものだと気づいていた。?La découverte du Japon ne serait qu’une préface à la découverte qu’il ferait plus tard de la Chine ?  Dans le port de Kobe, il avait regardé des navires qui appareillaient pour Shangai.?(p.145) 「日本の発見はやがて来る中国の発見の序文でしかないのか?神戸の港で、彼は上海に向け旅立つ船を見つめたのだった」

クリップアートはSerge Renoud氏による。GOgraph.com


奇奇妙妙 ki ki mio mio

2006-06-07 20:55:26 | インポート

Zen2_2 ヴェイルガンス 永平寺の鐘から続く。

『私は作家だ』の最後に出てくる、呵呵大笑して死んだ僧Dokyoとは道鏡か?

永平寺の近くの滝で悟り(?)を開いてしまったマルクと作家エリックの掛け合いは、サーカスを意識したものらしい―耳慣れない楽器mélophone(p.179)は「道化のアコーデオン」だと注釈。

仏教や日本文化についての知識は「ねた」として存分に活用される。

Un maître zen du IXe siècle a déclaré : ? Les mots saint et profane sont des mots creux. Nos saints sont de vieux cons puants. Les Boddhisattvas sont des trimballeurs de fumier. Les notions d’Eveil et de Paradis sont des piquets pour attacher des ânes. Bouddha est un vieux bout de bois, une merde.(p.154)

(九世紀の禅師は喝破した、「聖俗を言うのは虚しい。聖人は鼻持ちならぬ老いぼれの阿呆である。菩薩は肥(こえ)運びである。「悟り」と「浄土」の概念はロバ(愚か者)をつなぐ杭である。仏陀は古い棒切れ、糞である」)

擬音語「ずきずき」のように散りばめられる日本語、「股旅物」「ひだるがみ」、原稿締切りの迫った作家は「缶詰」にされる。
秀吉が手紙で使ったという「もじ言葉」moji kotoba ―「鯉」(こい)の代わりに「こもじ」と書く。(p.130)  (「もじ言葉」検索結果

ポルトガルの宣教師が伝えた語 deusから、日本人はdaiuso(大嘘)という言葉を作った。(p.154)
調べてみるとまったくの出鱈目でもない。
茨木聖書教会<日本語になったキリスト教のことば> 「神」から「大嘘」まで
http://www.ne.jp/asahi/ibaraki/church/nihongo/niho001105.htm
ヨハネ皆川尚一氏「日本宣教論序説 日本に伝来したキリスト教」
(「日本のためのとりなしニュースレター」)http://www.sagamiono-ch.or.jp/intercessors/2003/2003.02.pdf

珍奇でおかしくて、役には立たないが「へーっ」と感心させたり、何となく記憶に残る、そんなねたが選ばれているのだ。

Les plus beaux noms de la langue française étaient potamochère et ornithorynque.(p.163)
(フランス語で一番美しい名詞は「河猪(かわいのしし)」potamochèreと「かものはし」ornithorynque だった。)

マルクは少年時代、河猪()の牙をおじさんからもらう。
おじさんの「植民地ヘルメット」casque colonial ( 内側はコルク張り、通気孔など暑さ除けの工夫がある)も欲しくなる。
小さな頃から自分の部屋を小博物館にしていた。収集品のカタログを作り、入場券を近所の靴屋や肉屋に買わせる。母はお金を返して歩かねばならなかった。

日本という博物館。これは批判ではない。興味本位の批判は自分に跳ね返って来ることになる。

クリップアートはSerge Renoud氏による。GOgraph.com

楽器mélophoneについては「メロホン 奥が深いぞ」ブログ「今日の隊ちょ~」03/22/2005が非常に重要な指摘をされている。


ヴェイエルガンス 永平寺の鐘

2006-06-02 21:33:43 | インポート

『母の家での三日間』の語り手、いや「小説内小説」のFrançois Graffenbergは、1970年に日本の永平寺で参禅体験をした。
雑念がわくと、とたんに?quelques vigoureux coups de kyosaku?を受ける。キョサク?キョーサク?

「kyosaku はsensei によって、伝統的に、彼らのmindlessness へ学生に警告する試みzazen 、棒によって通常管理されて行う。英国翻訳は同情 の棒である」
http://www.faktoja.com/wiki/ja/ky/Kyosaku.htm

隣の部屋から朝食前の僧たちのお経が聞こえてくる。耳になじんだ音だった。

ブリュッセルのレコード店Cado-Radioで手に入れた二枚組LP The Way of Eiheijiを、彼は家族や友人にも盛んに聞かせた。幼い娘たちは「七人の小人」の名前よりも、レコードで僧が口にする「タイコ」「ハンショー」を正確に覚えた。

このレコードは↓か。試聴できる。
http://www.smithsonianglobalsound.org/containerdetail.aspx?itemid=1615

『私は作家だ』のマルクも永平寺を訪れる。

 Il avait découvert une soixantaine de temples regroupés dans la montagne. Le Eiheiji est le plus grand centre zen du Japon. Après l’heure limite des visites, Marc s’était faufillé dans des salles interdites aux visiteurs. Après tout, il s’était suffisament passionné pour qu’on ne lui applique pas le régime du pèlerin ordinaire, Le soir, il avait trouvé à se loger au-dessus d’un magasin de souvenirs pieux. Le lendemain, il avait retourné au temple.(Je suis écrivain, p.165)
 山に集められた六十ほどの殿堂楼閣を、彼は発見していた。永平寺は日本の禅宗の大本山である。拝観時間終了後、マルクは一般客立ち入り禁止の部屋にも、するりと入り込んだ。とにかく普通の参拝客とは別扱いしてくれたっていい、それぐらいに熱中したのだ。夜は、みやげ物屋の二階に泊めてもらうことができた。こうして翌日には寺に戻ったのだった。

レコードにはなかった、トラックから下ろすプロパンのボンベの音に仰天する。エレベーターまである!

?O Maître Shoyo Daishi ! Toi, le fondateur du Eiheiji en 1244 ! Un ascenseur dans ton monastère ! Notre monde est un monde flottant. Butsu kojo no homon.?

(おお承陽大師さま!1244年に永平寺を開いたお人!大師さんの僧院にエレベーターとは!この世は浮き世だ。ブツ コジョ ノ ホーモン。)

フレーズ検索(結果)で少数ながら見つかる。

Butsu kojo no homon, au-delà de Bouddha est la porte du Dharma. Il ne faut pas être limité par Dieu ou Bouddha ni par les sutras, la Bible ou les préceptes. La vraie liberté existe dans notre esprit, au-delà de Dieu ou de Bouddha.

Les sept principes de Dogen commentés par Maître Deshimaru
(仏陀の彼方に法の門がある。神仏にも、スートラ、聖書、戒律にも縛られてはならぬ。まことの自由は神仏を超え、われらの精神の内にある。)

「仏向上の法門」か??

永平寺には行ったことがない、禅の里 永平寺へようこそなど頼りに書いている。エレベーターは車椅子の参拝者のためらしい。(「永平寺は意外にバリアフリー」http://www.beltempo.jp/joho.eiheiji.html


ヴェイエルガンス『私は作家だ』 Weyergans JE SUIS ECRIVAIN

2006-06-01 09:42:48 | インポート

サイト更新  フランソワ・ヴェイエルガンス『母の家での三日間』

「今年のゴンクール賞は」(05/11/10)では書評を頼りに、それもシムノンの話の枕にしただけ、ごまかしたようでずっと気が咎めていました。

Ecrivain

もう一冊『私は作家だ』 François Weyergans, Je suis écrivain("Folio")を読んでみました。
これも語り手Eric Weinが作家で、Marc Straussという男が日本に旅する小説を書く「入れ子」仕掛けです。死の間近な豊臣秀吉を描く章が挿まれ、ここはシュオッブ『架空の伝記』とかボルヘスの『汚辱の世界史』とか、そんな感じです。

Eric Weinが最初の小説Machin Choseを父親に送ると、読んだ父は激怒してそれきり会うのを拒む。

父Franz Weyergansはベルギー人で、特に文学・映画批評で知られた作家だそうです。あるリエージュ史のページで引用を発見ー "Liège est une ville de collines et de rivières. Elle est née du mariage de la terre et de l'eau, elle a grandi par le travail du fer et du feu" (Franz Weyergans) 「リエージュは丘と川の都市だ。大地と水の結婚で生まれ、鉄と火の働きで大きくなった」(Franzの父はforgeron 鍛造工)
カトリックで、著作にも道徳的性格が強く、息子の小説第一作『道化師』Le Pitre(ラカンに精神分析を受けた体験にもとづく)にひどい衝撃を受けた。それからまもなく亡くなってしまう。

『母の家での三日間』にも、語り手と死んだ父とのややこしい関係がある。自伝を素材に同じ話を手を変え品を変え繰り返す、シムノンやモディアノのようなタイプの作家らしい。