発見記録

フランスの歴史と文学

マンディアルグとバリ島舞踏団

2006-06-29 22:35:07 | インポート

Qu’Éros ait partie liée avec les danseurs, c’est une chose si universellement reconnue, tellement banale, que l’on est confus de l’écrire.
(エロスと舞踏家は手を結ぶ、それはもう万国で認められ、あまりにも当たり前のことで、筆にするのもお恥ずかしい。)

1950年代前半、マリニー劇場Théâtre Marignyでのバリ島舞踏団観劇をきっかけに書かれたマンディアルグの『バリの小さな娘たち』Les petites Balinaises (エッセー集『月時計』Le cadran lunaire)は、西欧の舞踏家たちが愛の身振り表現を試みると、その「ふれあいの技術」science des contactsは洗練を欠き、組み合えばレスリングに似てしまうと、まず悪口から始まる。
バリの小さな踊り子たちが与えてくれた愉しみは、古典的ロマン的を問わず西欧的な「猫科」のバレエ―félinsは特に「ライオンや虎」か―、これらあまりにも筋肉たくましい踊りには、ほとんどいつも欠けた何かに由来する。
鈴やゴングによる音楽は、「空気のような」aérienneと形容される。娘の手が相手役の少年の体にふれるとしたら、それはフェンシングの剣先か雀蜂の一刺しに似た、一瞬の動きだ。コーラス・ガールやファッションモデルのような背の高い、冷淡な女には、心ときめいたことがないとの告白。バリの小さな娘たちの軽く、しなやかで、激しい動きのさなかにも精緻な技が示される踊りに最大の讃辞を贈ったあと、

 Nous avions vu, plutôt jadis que naguère, le théâtre de Bali à l’exposition de Vincennes. La joie de le revoir (servi, me semble-t-il, par de meilleurs interprètes) est augumentée de cela qu’entre temps il a cessé d’être colonial ― un mot si brute et si désagréable qu’on le voudrait disparu au plus vite de toutes les languages que nous aimons.
 (私たちは、少々古い話になるが、バリの演劇をヴァンセンヌの博覧会でも見た。再び見る喜びが(今度のほうが演者も一枚上手のようだ)いっそう大きいのは、この間に《植民地》演劇でなくなったおかげだ。《植民地》、あまりにも乱暴で不快な、私たちが愛するすべての言語から一刻も早く消えてほしい言葉である。)

1931年、パリのヴァンセンヌの森で開かれた国際植民地博覧会のため、オランダ政府はバリ島舞踏団を組織、これはバリの舞踏・演劇の最初の本格的海外公演だった。パリ公演は「チャロナラン劇」(植島啓司氏 Les convulsions de la quotidienneté―バリ島・チャロナラン劇 )を中心に行なわれ、アントナン・アルトーに啓示を与えた。(伊藤俊治『バリ島芸術をつくった男―ヴァルター・シュピースの魔術的人生』平凡社新書)

博覧会に反対するシュルレアリストたち(ブルトン、エリュアール、アラゴン、ルネ・シャール)は宣伝文「植民地博に行くな」を配り、「ユマニテ」は反対キャンペーンを行なったがアルトーやマンディアルグは、かまわず見に行ったことになる。
植民地博の総入場者は800万人。アラゴンの音頭取りで、これに対する「反博」が1925年のアール・デコ展の旧ソヴィエト館で行なわれたというが、どのくらい人を集めたものか。
19世紀から、異国情緒あふれるパヴィリオンは博覧会に欠かせなかった。フランスで「植民地博」l'Exposition colonialeと銘打ったのは、1906年マルセイユの博覧会が最初である。22年にはマルセイユでフランス一国の  25年にはパリで第一次大戦の連合国が会して同趣旨の博覧会が開催された(マルセイユとパリの間には張り合いがあったらしい)  (Il y a soixante ans L'Exposition coloniale, Le Monde,  21.05.91)
1931年の博覧会は「植民地の」と称される最後のものとなった。伊藤俊治氏の本ではバリ島舞踏団のパリ訪問に文明史的な意味が与えられる