
本日 映画館で2度目の『ボヘミアン・ラプソディー』を観て帰宅したら↑の郵便物が届いていました
移動局の電波利用料は5年間分 前納していた筈? と思いながら納付書の用紙を見ると
免許の番号が東A第○△◎80□号 免許の有効期間 平成35年12月27日となっていました
本年の5月以降 元号が変わり 平成35年12月27日が云々と言う話は別として これは移動しない局の電波利用料納付書と判りました
封筒の中には電波利用料がどの様に使われてここ数年の収支表も記載されています

要は ↑ の様な事等に使われているのですが アマチュア無線局免許1局につき 300円/1年間を徴収する書状を郵便で送付する訳ですから
大変な経費が掛かっていると思います
印刷代・送料は勿論 納付書等を封筒に詰めて発送するまでの人件費等々 100円/1通位?なんて下世話な事を考えるのは拙者だけでしょうか?
アマチュア無線の有資格者で某地方公務員を勤めている連れ合い殿曰く『開局や再免許の申請の際に300円なり1500円(5年間前納)の納付を一緒にすれば?』と
『途中で閉局した場合 免許状を通信局に返納した後に発行される書面等で月割り計算で還付を受けられる様に工夫したら?』と
(毎年収める県税の自動車税や自動車重量税の様に 抹消登録を済ませると未消化分は還付される様に)
拙者には詳しい事は判りませんが 折角 納付される利用料ですから有効に使っていただきたいものですね
本日 無線局検索で覗きましたが 移動しない局の情報は未だHITしてきません やはり週明け以降になる様です
で 今回の利用料はコンビニにこれから赴き納付してくる予定です