JH7BMF Ham Radio diary

DXCC - Honor Roll Challenge from Mobile & Apaman!

星めぐりの歌

2018-06-30 18:50:17 | DX
宮沢賢治 星めぐりの歌 (歌)



岩手県一関市の「石と賢治のミュージアム」に行ってきました


ちょっと見えにくいのですが環水平アークと言う水平に虹が見える気象現象だそうです


JR大船渡線の陸中松川駅から徒歩2分位です

この路線にはピカチュウやポケットモンスターのラッピング列車が通っています

2両編成のディーゼル列車です


トロッコのレールが敷設されている「歩道?」を通って行きます


枕木は通常の狭軌用の物の様です





ミュージアムまでの途中にはいろいろなコメントやオブジェが


ミュージアムには沢山のお土産物が販売されていましたが 拙者がチョイスしたのはこれ


石は石でも鉱石ラジオ(ゲルマニュウムラジオ)のキットです

ミュージアムの中に3種類の鉱石を使用した鉱石ラジオの現物が設置されて聞ける筈だったのですが

3機種とも断線(どこが断線しているかが判らなかった)のため聞けませんでした 残念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探し物 2

2018-06-30 05:33:04 | DX

置き忘れたと思い当たる場所は特定できているのですが 現在 その「場所」が移動中では?!

昨日 仕事で会社のトラックに乗って現場との2往復後

自分の車で帰宅 夜 仙台市の外郭団体等の会合に向かおうとしたら 「無い!」事に気づきました

取りに戻るには時間が無い!  諦めて会合に出席

今日 拙者は岩手県一関市方面に  トラックは山形県方面?

今晩くらいしか取りに行けません

最近 スマートフォンのバッテリーが半日程度しか持たないので

新しい機種に変更も考えている矢先の出来事でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の中へ

2018-06-29 16:14:07 | DX
井上陽水- 夢の中へ


♪ 「探し物は何ですか?」


TS-480 のコントロールパネルです!

♪ 「見つけ難い物ですか?」

そんなに難しいとは思わないのですが....

♪「カバンの中も 机の中も探したのに」 いえいえそんな所には仕舞い込みません

♪探すのを止めた時 見つかる事もよくある話で

いや~ それは無いでしょう

TS-480ってPCでコントロール出来るソフトウエアーもインストゥールしているんですが

コントロールパネルが接続されていない状態でPCからコントロール出来るんでしょうか?

取り扱い説明書を熟読してみます

とは言え 月曜日(7月2日)まで仕事が入ってしまい KH1追撃は3日以降になる予定です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KH1/KH7Z QRV NOW !

2018-06-28 23:11:59 | DX

KH1/KH7Z のPedが始まった様ですね 拙者は未だ信号を聴いていないのですが JN3TRK takaさんからの情報ですと

早くも160mやFT8モードでのQRVもあったそうで 前回までのKH1からのPedで取りこぼしている

1.8、3.5、18、24MHZ 及びデジタルモードでの交信が出来れば幸いなのですが

現在 無線車が無く 自宅マンションからの運用しかないかな~ と、固定機に電源を入れたら.....周波数表示が------ NG!


虎の子のTS-480をと 車両から取り外していたTRXを取り出してみると な・何と 480の表示部(コントロール部)が無い!?!?

森村誠一さんの「人間の証明」状態です

人間の証明 テーマ曲 ジョー山中


「母さん 僕のあの480の頭 何処に行ってしまったんでしょうね?」

今年の3月に部屋の大掃除をして 何処かに仕舞ってあるはずなのですが hi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Antenna Loading with Capacitors

2018-06-27 14:53:26 | DX
Antenna Loading with Capacitors


このシリーズ 本当に助かります

国家試験の前に見ておきたかった!

無線工学のテキストと試験問題集だけでは 理解できない事が多かったもので

高校は電子科と言う名前でしたが アンテナ理論は教えていただけなかった

何せ 「増幅」の理論も良く判らない儘に卒業して(と言うか 授業で増幅や発振の理論すら無かった!)

経済学部では当然 無線工学なんか履修科目に無く

増幅の簡単な仕組みを知ったのはNHKで放映した「電子立国の日本」の番組でした!

小さい入力を大きな電源と素子で「増幅」する実体模型での説明で理解出来た

それまでは6JS6C 1本で終段電圧300V 入力20W(電流60~70mA)の出力が10W ???

SSBの効率50% FT-401S で開局したので

ドライバ段の12BY7Aの出力が20W(終段入力と言うからには前段のドライバ出力)と思い込んでいた!

何故20W入力で10W出力??? 無限ループに陥っていました

ましてや 「緩衝増幅器(かんしょうぞうふくき)バッファー」なんて漢字 中学生で判る訳無い!

字も読めなければ その仕組みから役割まで不明のまま 国家試験受けて合格してしまった

発振だけはオーディオアンプ製作や「放送部」で真空管式の校内用PAがよく自励発振を起こしていたので

薄っすらと影は掴んでいたのですが

開局後 FT-401Sの取り扱い説明書と実物 回路図 無線工学のテキストを見比べて

やっと この回路がこの辺りで役割は何々 が判明してきたが それまで低周波(AF)しか

扱ったことのない拙者には 5D-2VのM型コネクタの半田付けも「ショートさえしなければ良い!」感覚で

インピーダンスの乱れなんか問題外 ケーブルの網線は捩ってコネクタの穴から引き出して

適当に半田を流していただけ

N型やBNCコネクタを取り扱う事となったHAMショップ勤務で「正式な」Mコネの取り付け方法を

覚えたほどですから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする