先日のW杯・準々決勝ウルグアイ対ガーナ戦で、延長終了直前に
ゴールを阻止するために故意によるハンドが行われた問題は
今のところまだそれほど大きな問題にはなっていないようだ。
私はサッカー門外漢なので過去のことは分からないが、今後のことを考えれば
あの種の行為に対して現在のルールの対応で果たしていいのかという問題は
残ると思う。
何らかの対策を打ち出さなければ、この種のハンドが蔓延する可能性を
私は危惧するものだ。
それは想像してみるだけで悪夢である。
それはそうだろう。
ハンドで阻止しなければ得点されて負けるという時に、退場になろうとも
ダメ元で一か八かPKに賭けてみるというのは、ある意味で当然の選択だろう。
現にあの試合で、ハンドの”絶大なる効果”を示してしまったのだから・・・。
次の試合での出場停止という罰則は、トーナメント戦の場合、
その試合に負けてしまえば何の効力も持たない。
また、当該試合での退場処分も、試合終了間際ならさほど影響しないだろう。
ただでさえ、サッカーのフェアでない部分(相手選手を引っ張ったり、
わざと転んで見せたり等々)が好きになれない私としては
気になることではある。
とは言うものの、対応が非常に難しいということは充分分かる。
しかしそうは言っても、「認定ゴール」(得点したものと判定する)
とすべきではあろう。
私などは一時頭に血が上って「没収試合」(その時点で負け・試合終了)
というルールも考えたが、さすがにそこまでしなくても、
ゴールをハンドで阻止しても無駄(得点が認められる)ということにすれば
この種の不正は防げると思う。
明らかに不正をしたチームが勝ち上がっていくなどというのは
完全に規則の不備である。
FIFA(国際サッカー連盟)の今後の対応に注目したい。
ゴールを阻止するために故意によるハンドが行われた問題は
今のところまだそれほど大きな問題にはなっていないようだ。
私はサッカー門外漢なので過去のことは分からないが、今後のことを考えれば
あの種の行為に対して現在のルールの対応で果たしていいのかという問題は
残ると思う。
何らかの対策を打ち出さなければ、この種のハンドが蔓延する可能性を
私は危惧するものだ。
それは想像してみるだけで悪夢である。
それはそうだろう。
ハンドで阻止しなければ得点されて負けるという時に、退場になろうとも
ダメ元で一か八かPKに賭けてみるというのは、ある意味で当然の選択だろう。
現にあの試合で、ハンドの”絶大なる効果”を示してしまったのだから・・・。
次の試合での出場停止という罰則は、トーナメント戦の場合、
その試合に負けてしまえば何の効力も持たない。
また、当該試合での退場処分も、試合終了間際ならさほど影響しないだろう。
ただでさえ、サッカーのフェアでない部分(相手選手を引っ張ったり、
わざと転んで見せたり等々)が好きになれない私としては
気になることではある。
とは言うものの、対応が非常に難しいということは充分分かる。
しかしそうは言っても、「認定ゴール」(得点したものと判定する)
とすべきではあろう。
私などは一時頭に血が上って「没収試合」(その時点で負け・試合終了)
というルールも考えたが、さすがにそこまでしなくても、
ゴールをハンドで阻止しても無駄(得点が認められる)ということにすれば
この種の不正は防げると思う。
明らかに不正をしたチームが勝ち上がっていくなどというのは
完全に規則の不備である。
FIFA(国際サッカー連盟)の今後の対応に注目したい。