詰将棋の街路樹

自作の詰将棋をはがきに描いて掲載しています。それから詰将棋鑑賞、日記。

第34回詰将棋全国大会参戦記(下)

2018-09-16 21:26:46 | 詰将棋全国大会
休憩前に後ろのブースに陣取っている会長などの挨拶があり本の紹介、「暁将棋部屋」の紹介や「将棋を孫に伝える会」の三宅さんの挨拶もあった。休憩に入りアマレン杯握り詰投票をした後、後ろのブースに行き、本を物色し、三宅さんにご挨拶をしたりした。それから私は会場の外に出て近くでお昼を済ませてから会場前に戻ると、入口前の広場に将棋プロ棋士で詰将棋解答選手権優勝6回の宮田敦史七段が佇んでいるのを目にした。私は宮田七段が立っているところへ行き自己紹介をして、以前に買った宮田七段の本「終盤のメカニズム」(下の写真参照)の感想をお話して名刺をお渡しし会場内に戻った。会場内に戻ると広島からお越しになった小山さんと3年振りにお話しすることが出来て、災害の被害に遭われずに済んだとのことで良かったと思った。
そして午後の部が始まった。ここで午前、最後尾右側に座っていた宮田敦史七段がいないことに気付いた。大丈夫か、どこにいるんだ。そうこうしているうちに全員参加のミニ解答競争が行われ私は、いくつか解答出来て面目躍如だ。そしたら宮田七段は気合が入っていたようで既に前方の席にいるのを確認、さすがミニ解答競争は1位の成績だった。平成詰パラクイズの詰将棋関連のクイズは私は結構当たった(4択だが。)。そしてメインイベントはミニ解答競争と平成詰パラクイズの優秀成績者8名が競う「対戦詰将棋」だ。ルールは「詰ますことが出来れば攻方の勝ち、逃れることが出来れば玉方の勝ち、しかし詰将棋が詰むとは限らない(詰まない詰将棋とはなんだろう?)。」じゃんけんで攻方か玉方を決めている。一回戦注目は北浜八段対竹中解答王で北浜八段が変化手順を詰ませて勝ち。その北浜八段対宮田七段のプロ棋士対決が準決勝で実現。オーロラビジョンに詰将棋が映し出される。おー、新聞の観戦記最終譜に出てきそうな局面だ。宮田七段が攻方で、どんどん玉を追い込んでいく。北浜八段はしっかり作意を読み切り最長手順で詰まされた。(詰パラ9月号で確認すると43手のようだ。盤面を覚えられなくて残念。)。決勝で堀内さんとの対決も制した宮田七段が優勝。この勢いで来年の詰将棋解答選手権で藤井七段の連覇阻止か。最後に参加者代表挨拶と写真撮影にて大会本会終了。とても楽しかった。私は早く帰らないといけないので懇親会は出られず主催の詰工房の金子さんに挨拶して帰路に着いた。
ところで大会中に秘蔵入手したのは詰パラ66年3月号とアカシヤ書店の本なのだった(写真参照)。その66年3月号の詰パラデパートの解答コーナー(前年12月号分)を見ると、なんと5作中、入選は2作で、早詰1作、不詰1作、保留1作と時代を感じる。保留作は次回ブログの「第34回詰将棋全国大会参戦記(エピローグ)」で紹介しよう。著作権期間は過ぎてるだろうし(保留作に著作権があるのか分からないが…)。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第34回詰将棋全国大会参戦記... | トップ | 第34回詰将棋全国大会参戦記... »
最新の画像もっと見る

詰将棋全国大会」カテゴリの最新記事