パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

本部と現場の綱引き

2009年06月30日 20時12分42秒 | Weblog
このところずっと昨年対比で売り上げを下げているスーパー業界
そこで目を付けられるのが経費のカット
3K(交際費、交通費、広告費)

そのカットの仕方もいろいろ
個店単位で発注していたチラシも本部一括で印刷し
一部あたりの単価を下げトータルコストを下げる方法が
至る所で見られる

だが問題となるのはそのチラシに掲載される商品の価格
本部が作り上げるものは地域の競合状態や特性はおかまいなし

食品などは買い物のプロ、主婦はほとんどの価格を覚えており
その日一番安い店で買うようにしているようだが
自分たちのグループ店の範囲内では安いと思われる商品も
いざその地区の競合店と比較すると、そうではないことが珍しくない

この状態ではせっかくの広告が、
「自分たちの店の商品は高い!」と言っているようなもの

もちろん店にとって一番大事なのは利益
高く売れるものは高く売った方がいい
しかし、世の中そんなに甘くない

結局、一番問題なのは売り上げを上げるべく
日々神経をすり減らしている現場の意見が通用していないということ

競合店の価格調査をしても、その店に価格決定権はなく
本部の価格設定に従うだけ
出先の店長以下の人々は本部のコントロールによってのみ
行動できるシステムのようだ

これは先頃、公正取引委員会から独占禁止法に基づく排除措置命令を受けた
セブンイレブンの話とよく似ている
つまり本部の強力な強制力のこと

残った弁当がもったいないとかもったいなくない
という問題ではなくて、
販売の現場としての立場を(面白さややりがいも含めて)
少しも考えていなくて、労働生産性だけに注目したり
法律が許す範囲内をぎりぎりまで拡大解釈して
人をこき使うシステムになっているのが問題だ

C契約のコンビニ契約者は本部の単なる出先に過ぎないとか
週刊誌には出ていた

で、こんなことを考えているとまだまだ出てきたことがある
それは国と地方とのこと
国の直轄事業の地方割り当て云々のことなど

なんだかどこでも同じようなことが起きているようだ
結局極論すれば、本部と現場との綱引きの問題

いままでは全部本部が管理していた方が効率的であったり
より無駄が無いとされていたが
どっこい現場のことは現場が一番よく知っている
そこから導きだされた知恵こそが現実的で有用ではないのか!

こんな風な考え方が、世の中の至る所で出始めたのではないのだろうか
世を動かしているのは中枢というより実は現場!
(これは少しはありそうな話と思うのだが)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マイケル・ジャクソンは、、、 | トップ | 秘密基地 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事