自然教育園日記 その307 Sony alpha7 CRとSony alpha1 M2
2025-2-28から2025-3-26の間、約1か月のSony alpha7 CRとSony alpha1 M2の写真をコンパクトに載せます。ここのところ本業が忙しくて、ちょっとしか自然教育園に行っていないのです。
ユキワリイチゲが一か月登場しますが、そりゃだんだん年取るので、後半は名残のユキワリイチゲです。
途中からSony alpha1 M2が登場します。昨年の12月初旬、発売直前に予約して、3月上旬にやっと手に入りました。
Sony alpha7 CR (6100万画素)の画質がよかったので、Sony alpha1 M2( 5010万画素)購入に踏み切ったのですが、最初から若干の画質の差があると予測していました。画素数の違いはわずかなのですが、この2つのセンサーはなぜか画質の違いを感じるのです。
Sony alpha1 M2にはいまのところSony FE 70-200mm macroしかつけていないこともあって、無味無臭の画質にしか出会っていません。一方Sony alpha7 CRはZeiss Distagon 24mmとかZeiss Batis 40mmとかをつかっていますから、ちゃんと匂いを感じることができました。もともとSony alpha1 M2は高速撮影のための機材という認識ですから、高速撮影で魅力的絵が撮れれば目的は達成出来たことになります。残念ながらまだ虫が飛んでいません。
Sony alpha7R V6(6100万画素)が出て、pre撮影と20コマ/秒がついたら、Sony alpha1 M2を売ってSony alpha7R V6を買おうと既に考えています。 今のところ鳥撮りはやらないつもりなので、30コマ/秒なんて使いませんから。
Sony alpha1 M2の無味無臭の絵を見ていると、Fujifilm GFX100Sがとても恋しくなります。Sony alpha1 M2の勉強の為にFujifilm GFX100Sはしばらくお休みです。
Fujifilm GFX100RFが出ました。一億画素、GFX100RFレンズ一体型で735gですから、大人のカメラでとんでもなく魅力的。とんでもなく高いけれど。
あくまで先端を追い続けてクールにというSony とあくまで人の感性に寄り添って愛おしくというFujifilmの対立の狭間に入り込こみました(最近、富士フィルムは愛おしいという方針を前面に出してきました)。
2025-2-28
ここのところ本業が極めて忙しい。こんな時の自然教育園はもっとも軽くてオールラウンドのSony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro一本で出かける。

Sony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro ヤブツバキとヒヨドリ
2025-3-1
今日もSony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro一本。

Sony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro ユキワリイディゲ

Sony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro

Sony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro
2025-3-5
今日はSony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macroに加えてZeiss Batisの接近撮影モードの面白さを伝えようと努力しました。

Sony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro <抽象を実写する>

Sony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro <抽象を実写する>

Sony alpha7 CR + Zeiss Batis 40mm 接近撮影モード

Sony alpha7 CR + Zeiss Batis 40mm + Extension tube+接近撮影モード

Sony alpha7 CR + Zeiss Batis 40mm + Extension tube+接近撮影モード

Sony alpha7 CR + Zeiss Batis 40mm + Extension tube+接近撮影モード
Zeiss Batis 40mmの接近撮影モードはいいでしょ。このためにZeiss Batis 40mmを買い戻したのです。
2025-3-22
今日は Sony alpha1 M2の初登場。忙しくて、使い方を読む時間もない。ぶっつけ本番。
Sony alpha1 M2は虫の高速撮影が目的だから、しばらくはSony FE 70-200mm macro一本で行くしかない。

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro <抽象を実写する>

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro <抽象を実写する>

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro
やっと虫一匹を見つける。ちっとも飛ばない。

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro タチツボスミレ

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro カタクリ
2025-3-24
高速撮影用にSony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macroとSony alpha7 CRの良さを引き出せると注目中のSony/Zeiss Distagon 24mm A mount の2本だて。
Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macroはのせる写真無し。
Sony alpha7 CR + Distagon 24mmはスミレで本年度のテーマ<幻想を実写する>のトライ。

Sony alpha7 CR + Sony/Zeiss Distagon 24mm + Extension tube <幻想を実写する>
2025-3-26
Sony alpha 1M2 + Sony FE70-200mm macro

Sony alpha 1M2 Sony FE70-200mm macro ムサシアブミとカタクリ

Sony alpha 1M2 + Sony FE70-200mm macro

Alpha 1M2 +Sony FE70-200mm macro
今日はSony/Zeiss planer 85mm A mount F1.4でSony alpha7 CR の味付けを試みた。

Sony alpha7 CR + Sony/Zeiss planner 85mm+ Extension tube <幻想を実写する>

Sony alpha7 CR + Sony/Zeiss planner 85mm+ Extension tube

Sony alpha7 CR + Sony/Zeiss planner 85mm+ Extension tube

Sony alpha7 CR + Sony/Zeiss planner 85mm+ Extension tube
Sony/Zeiss planner 85mmF1.4によるボケボケ写真はなんとか撮れたが、やはり三脚と外部モニタ-を使わないと、魅力的構図はとれない。
Sony alpha 1M2はSony FE70-200mm macroばかりで味付けは全くやっていない。次回はZeiss planar 100mm macro と Sony/Zeiss Distagon 24mm で味付けに挑戦するか。
2025-2-28から2025-3-26の間、約1か月のSony alpha7 CRとSony alpha1 M2の写真をコンパクトに載せます。ここのところ本業が忙しくて、ちょっとしか自然教育園に行っていないのです。
ユキワリイチゲが一か月登場しますが、そりゃだんだん年取るので、後半は名残のユキワリイチゲです。
途中からSony alpha1 M2が登場します。昨年の12月初旬、発売直前に予約して、3月上旬にやっと手に入りました。
Sony alpha7 CR (6100万画素)の画質がよかったので、Sony alpha1 M2( 5010万画素)購入に踏み切ったのですが、最初から若干の画質の差があると予測していました。画素数の違いはわずかなのですが、この2つのセンサーはなぜか画質の違いを感じるのです。
Sony alpha1 M2にはいまのところSony FE 70-200mm macroしかつけていないこともあって、無味無臭の画質にしか出会っていません。一方Sony alpha7 CRはZeiss Distagon 24mmとかZeiss Batis 40mmとかをつかっていますから、ちゃんと匂いを感じることができました。もともとSony alpha1 M2は高速撮影のための機材という認識ですから、高速撮影で魅力的絵が撮れれば目的は達成出来たことになります。残念ながらまだ虫が飛んでいません。
Sony alpha7R V6(6100万画素)が出て、pre撮影と20コマ/秒がついたら、Sony alpha1 M2を売ってSony alpha7R V6を買おうと既に考えています。 今のところ鳥撮りはやらないつもりなので、30コマ/秒なんて使いませんから。
Sony alpha1 M2の無味無臭の絵を見ていると、Fujifilm GFX100Sがとても恋しくなります。Sony alpha1 M2の勉強の為にFujifilm GFX100Sはしばらくお休みです。
Fujifilm GFX100RFが出ました。一億画素、GFX100RFレンズ一体型で735gですから、大人のカメラでとんでもなく魅力的。とんでもなく高いけれど。
あくまで先端を追い続けてクールにというSony とあくまで人の感性に寄り添って愛おしくというFujifilmの対立の狭間に入り込こみました(最近、富士フィルムは愛おしいという方針を前面に出してきました)。
2025-2-28
ここのところ本業が極めて忙しい。こんな時の自然教育園はもっとも軽くてオールラウンドのSony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro一本で出かける。

Sony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro ヤブツバキとヒヨドリ
2025-3-1
今日もSony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro一本。

Sony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro ユキワリイディゲ

Sony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro

Sony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro
2025-3-5
今日はSony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macroに加えてZeiss Batisの接近撮影モードの面白さを伝えようと努力しました。

Sony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro <抽象を実写する>

Sony alpha7 CR + Sony FE 70-200mm macro <抽象を実写する>

Sony alpha7 CR + Zeiss Batis 40mm 接近撮影モード

Sony alpha7 CR + Zeiss Batis 40mm + Extension tube+接近撮影モード

Sony alpha7 CR + Zeiss Batis 40mm + Extension tube+接近撮影モード

Sony alpha7 CR + Zeiss Batis 40mm + Extension tube+接近撮影モード
Zeiss Batis 40mmの接近撮影モードはいいでしょ。このためにZeiss Batis 40mmを買い戻したのです。
2025-3-22
今日は Sony alpha1 M2の初登場。忙しくて、使い方を読む時間もない。ぶっつけ本番。
Sony alpha1 M2は虫の高速撮影が目的だから、しばらくはSony FE 70-200mm macro一本で行くしかない。

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro <抽象を実写する>

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro <抽象を実写する>

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro
やっと虫一匹を見つける。ちっとも飛ばない。

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro タチツボスミレ

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro

Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macro カタクリ
2025-3-24
高速撮影用にSony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macroとSony alpha7 CRの良さを引き出せると注目中のSony/Zeiss Distagon 24mm A mount の2本だて。
Sony alpha1 M2 + Sony FE 70-200mm macroはのせる写真無し。
Sony alpha7 CR + Distagon 24mmはスミレで本年度のテーマ<幻想を実写する>のトライ。

Sony alpha7 CR + Sony/Zeiss Distagon 24mm + Extension tube <幻想を実写する>
2025-3-26
Sony alpha 1M2 + Sony FE70-200mm macro

Sony alpha 1M2 Sony FE70-200mm macro ムサシアブミとカタクリ

Sony alpha 1M2 + Sony FE70-200mm macro

Alpha 1M2 +Sony FE70-200mm macro
今日はSony/Zeiss planer 85mm A mount F1.4でSony alpha7 CR の味付けを試みた。

Sony alpha7 CR + Sony/Zeiss planner 85mm+ Extension tube <幻想を実写する>

Sony alpha7 CR + Sony/Zeiss planner 85mm+ Extension tube

Sony alpha7 CR + Sony/Zeiss planner 85mm+ Extension tube

Sony alpha7 CR + Sony/Zeiss planner 85mm+ Extension tube
Sony/Zeiss planner 85mmF1.4によるボケボケ写真はなんとか撮れたが、やはり三脚と外部モニタ-を使わないと、魅力的構図はとれない。
Sony alpha 1M2はSony FE70-200mm macroばかりで味付けは全くやっていない。次回はZeiss planar 100mm macro と Sony/Zeiss Distagon 24mm で味付けに挑戦するか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます