自然教育園日記 その205 Fujifilm中判カメラ中心に色々な機材の組み合わせを試してみました
① Fujifilm GFX50R + Zeiss Makro Planar 50mm F2
② Fujifilm GFX100S + Zeiss Makro Planar 50mm F2
③ Fujifilm GFX100S + Fujifilm GF110mm F2
④ Fujifilm GFX100S + Laowa 15mm macro F4
⑤ Fujifilm X-T3+Fujifilm XF70-300mm F4-5.6
色々な組み合わせの絵を載せます。
なんとなくですが、Zeiss Makro Planar 50mmはFujifilm GFX100SよりFujifilm GFX50Rの方が相性がいい。これはZeiss Makro Planar 50mmはスッキリ系ですから、ドッシリ系のFujifilm GFX50Rの方が相性がいいのだろうと思います。当方はFujifilm GFX100SとFujifilm GFX50系の違いは階調性の違いで、Fujifilm GFX100Sの方が暗部の階調が優れていることが、スッキリ系とドッシリ系も違いを生んでいると結論しています。絵画でも双方の方向があり、見手の好き嫌いが分かれるところでしょう。
使い慣れるとFujifilm GFX100Sで何も問題を感じていません。画質的にもです。しかし、Fujifilm GFX50系も魅力的という感覚も変わりありません。
Fujifilm GFX100S + GF110mmは何度も述べているように、ボケを使った絵画的絵を作ろうという方向を生み出しており、<レンズが撮り方を変える>という意味でとても重要なことと感じています。
印象のマンネリ化を避けるという意味でFujifilm GFX100S + Laowa 15mm macroの超接近撮影は思ったより面白い絵を作ることがわかりました。
Fujifilm X-T3+Fujifilm XF70-300mmは動き物専門に使っています。殆どプレ撮影システムを使用しています。動き物は見手に解りやすく、Fujifilm X-T3+Fujifilm XF70-300mmはとても活躍していると思います。しかし、たまにはいいけれども、自然教育園で活動する殆どのカメラマンのように動き物ばかり撮るということは当方の方向と違うのです。
① Fujifilm GFX50R + Zeiss Makro Planar 50mm
2021-9-20

?
2021-9-28

ゲンノショウコ
この組み合わせは前のブログにいっぱい載せているので、今回は少しだけ。
② Fujifilm GFX100S + Zeiss Makro Planar 50mm
この組み合わせは今回初めて。
2021-10-2


チャバネセセリ?
2021-10-3

フジバカマ

ゲンノショウコ
③ Fujifilm GFX100S + GF110mm
この機材の撮影だけは、チャカチャカと見飛ばしてほしくない。結果としての絵の良し悪しは別として、そこに至るまでに色々考えながら撮っているからです。
2021-10-5

イヌショウマ

ツリフネソウ+ホウジャク


2021-10-8



紫色の花はヤマハッカ。なんとかヤマハッカを絵にしたいと頑張る。


微妙なボケ具合の妙味を感じていただけると有難い。
④ Fujifilm GFX100S + Laowa 15mm macro
2021-10-6

ホトトギス


ゲンノショウコ

キバナアサギリ

⑤ Fujifilm X-T3 +Fujifilm XF70-300mm
2021-9-20

ヒガンバナ+クロアゲハ

ツマグロヒョウモン
2021-10-3

カワセミ


エナガ

2021-10-8

イトトンボ 種類は?

① Fujifilm GFX50R + Zeiss Makro Planar 50mm F2
② Fujifilm GFX100S + Zeiss Makro Planar 50mm F2
③ Fujifilm GFX100S + Fujifilm GF110mm F2
④ Fujifilm GFX100S + Laowa 15mm macro F4
⑤ Fujifilm X-T3+Fujifilm XF70-300mm F4-5.6
色々な組み合わせの絵を載せます。
なんとなくですが、Zeiss Makro Planar 50mmはFujifilm GFX100SよりFujifilm GFX50Rの方が相性がいい。これはZeiss Makro Planar 50mmはスッキリ系ですから、ドッシリ系のFujifilm GFX50Rの方が相性がいいのだろうと思います。当方はFujifilm GFX100SとFujifilm GFX50系の違いは階調性の違いで、Fujifilm GFX100Sの方が暗部の階調が優れていることが、スッキリ系とドッシリ系も違いを生んでいると結論しています。絵画でも双方の方向があり、見手の好き嫌いが分かれるところでしょう。
使い慣れるとFujifilm GFX100Sで何も問題を感じていません。画質的にもです。しかし、Fujifilm GFX50系も魅力的という感覚も変わりありません。
Fujifilm GFX100S + GF110mmは何度も述べているように、ボケを使った絵画的絵を作ろうという方向を生み出しており、<レンズが撮り方を変える>という意味でとても重要なことと感じています。
印象のマンネリ化を避けるという意味でFujifilm GFX100S + Laowa 15mm macroの超接近撮影は思ったより面白い絵を作ることがわかりました。
Fujifilm X-T3+Fujifilm XF70-300mmは動き物専門に使っています。殆どプレ撮影システムを使用しています。動き物は見手に解りやすく、Fujifilm X-T3+Fujifilm XF70-300mmはとても活躍していると思います。しかし、たまにはいいけれども、自然教育園で活動する殆どのカメラマンのように動き物ばかり撮るということは当方の方向と違うのです。
① Fujifilm GFX50R + Zeiss Makro Planar 50mm
2021-9-20

?
2021-9-28

ゲンノショウコ
この組み合わせは前のブログにいっぱい載せているので、今回は少しだけ。
② Fujifilm GFX100S + Zeiss Makro Planar 50mm
この組み合わせは今回初めて。
2021-10-2


チャバネセセリ?
2021-10-3

フジバカマ

ゲンノショウコ
③ Fujifilm GFX100S + GF110mm
この機材の撮影だけは、チャカチャカと見飛ばしてほしくない。結果としての絵の良し悪しは別として、そこに至るまでに色々考えながら撮っているからです。
2021-10-5

イヌショウマ

ツリフネソウ+ホウジャク


2021-10-8



紫色の花はヤマハッカ。なんとかヤマハッカを絵にしたいと頑張る。


微妙なボケ具合の妙味を感じていただけると有難い。
④ Fujifilm GFX100S + Laowa 15mm macro
2021-10-6

ホトトギス


ゲンノショウコ

キバナアサギリ

⑤ Fujifilm X-T3 +Fujifilm XF70-300mm
2021-9-20

ヒガンバナ+クロアゲハ

ツマグロヒョウモン
2021-10-3

カワセミ


エナガ

2021-10-8

イトトンボ 種類は?

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます