goo blog サービス終了のお知らせ 

31歳サラリーマンの ホジキンリンパ腫闘病記

悪性リンパ腫ホジキン病の発病から完治までの記録

★私の病状と治療メニュー★

【病名:ホジキンリンパ腫 / 発生部位:胸部従隔および肺門リンパ節(鎖骨リンパ節への転移あり) / 進行の程度:ステージⅡ / 治療メニュー:抗がん剤(ABVD)治療2クール+放射線照射】  【2011年3月8日ひとまず寛解】  【2011年11月2日 ホジキンリンパ腫再発と診断。 /発生部位:脾臓(ひぞう)横のリンパ節と脾臓の一部 / 進行の程度:ステージⅢ / 治療メニュー:抗がん剤(ABVD→CHASE→大量LEAD)+自己幹細胞移植】 【2012年6月再発治療終了】

H25年 10月の検査結果

2013年10月31日 21時04分07秒 | 闘病記
10月の定期検査行っていきました。

体調はすこぶる好調。結果も問題なし。
朝晩はずいぶん冷えるようになったけど
風邪をひく気配もありません。


先日、私が入院していた病院に知人が一泊入院したので
病室へお見舞いに行ったのですが

懐かしい病室のにおいや雰囲気を久しぶりに感じて
あっという間に気分が悪くなってしまいました

闘病時の辛い記憶はずいぶん薄れたと感じていたんだけど
感覚を呼び起こすきっかけがあるとまだ駄目みたい。

まぁ 時間が経ったといってもまだ1年半だしなぁ…

これから先どんどん元気な月日を重ねて、闘病時の自分を
笑顔で振り返られるようになりたいです。


あと、今回のトピックスは秋の行楽のお話。

11月の中頃に和歌山へ旅行へ行って来ます。
4日間くらいかけて『高野山⇒パンダ⇒熊野古道⇒勝浦でマグロ』 
という感じの紀伊半島満喫コースを計画中です。

普段は食い気ばっかりの旅行をしてますが、今回は名所巡りがメイン。
またブログで報告させてもらいますね

H25年 9月の検査結果

2013年09月18日 21時41分14秒 | 闘病記
9月の定期検査に行ってきました。

いつもどおり検査結果に問題は無く、基本的に体調は安定しているんですが
先回の検査以降、口唇ヘルペスの症状が2度程出てしまいました。

このヘルペスは、抗がん剤治療中の免疫が低い時期に時々出ていた
帯状疱疹の様な皮膚感染症のなごりで、免疫力が安定してきた今でも
体が疲れた時などに時々症状が出る。

いつ出てもおかしくない症状なので、処方薬は常備していて
大事に至る事はないんだけど…ちょっと注意が必要ですね。

体に『無理すんなよ!』『ちゃんと体調管理しろよ!』と言われている気がします。

はい。注意します。



さておき、先日本州を縦断した台風が過ぎてから一気に季節が秋めいて来ました。

日が落ちるのが早くなって、朝晩の涼しい風がとっても心地良い。


昨年 治療を終えて社会復帰したのも、丁度このくらいの時期だったので
なんだか当時のうれしい記憶がよみがえります。

体調に気を配りながらも気持ち新たに 少しづつ歩幅を広げて前進していきます。


H25年 8月の検査結果

2013年08月06日 18時13分23秒 | 闘病記
今日、8月の定期検査に行ってきました。

これまでは毎月『月末』に検査があり、そのタイミングでブログに結果を報告していたんですが
前回のPET-CT検査の結果が良く、検査が6週間サイクルに変わった為
久しぶりの更新となりました。

これからも少しずつ検査の周期が伸びていくと思うので、ブログ更新の頻度は
減っていくかもしれません。

でも、私とこのブログにとっては それは経過や体調が良好な事の証しです。
一応『闘病記』ですから(笑)

このブログがホジキンリンパ腫に悩み 情報を求める方々にとって
前向きに治療に立ち向かい 希望を見出す一助となれる事を期待して

これからも『ゆるゆる』とブログを維持していきます


さて、今月の検査結果ですが

もちろん『バッチリ問題なし!』です。


体調はとっても安定していて、ある程度激しいスポーツを出来るくらい
筋力、体力も身についてきました。

体重も、夫婦共々安定感のある体重をキープしています!(高止まり…?)


調子が良い状態が続くと、ついこの『ありがたさ』を忘れてしまいそうになります。
時々は立ち止まって、以前の気持ちを思い返しながら過ごして行きたいですね。

PET検査結果 (治療終了から1年)

2013年06月25日 17時36分44秒 | 闘病記
前回の更新から1か月。
かなり不安定な心持ちで過ごしていました。

ある程度の覚悟は必要だけど、検査前から必要以上に落ち込む必要は無い。

わかってはいるものの、やっぱり考える事は強いストレスになるらしく
検査結果を聞く今日が近づくにつれて だんだん体調が悪くなって来ていました

そして今日、重たい体を引きずり検査結果を聞きに病院へ。
検査結果は


再発の兆候は無く、『問題なし』でした!

ホッとしました

…本当にホッとした。今の心境を表す言葉はこれ以上に無いですねww


以前から目標にしていた『寛解から1年』をようやく達成する事が出来ました。
定期検査の頻度もこれから徐々に減っていき、ひとまずは今までの4週間おきから、6週間おきになります。



検査の結果を聞いて体調も持ち直したので、今日はこれからパーっとお祝いしてきます!

自分の体、家族、日々の普通な生活、全てに感謝!
ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪

H25年 5月の検査結果

2013年05月28日 23時09分07秒 | 闘病記
今月の検査結果も問題なし。

ここ1カ月、体調に違和感を感じる事はほとんどありません。
最近は体力もついて、元気に動き回れるようになってきました。

来月はいよいよPET検査です。
いつもながら、また徐々に 気分が重たくなってきています。

日常をどれほどのんきに過ごしていても
この検査の度に辛く残酷な可能性にも立ち向かわなきゃならない。

普段、人前で口にする事は絶対にありませんが

「結果次第でこの日常をまた失うかもしれない」
「3年後、5年後の未来は自分には来ないかもしれない」

こんな超ネガティブな考えも頭をよぎる。


でも きっとこれは普通の事で、似た境遇の方はみんな考える事だと思います。

そして悩んだ結果もいつも同じ。

事実を受け入れて、立ち向かって、乗り越えていくしか道はないんだから。
私を含め、辛い治療を乗り越えてここまで来た人間はきっとそれが出来る。

今回もパワフルに乗り越えてみせます。

結果を聞く日がまた新しい記念日になりますように。

H25年4月 北海道旅行 後半

2013年04月29日 22時11分31秒 | 闘病記
続いて2日目。


遅めの朝食に、行きつけの回転ずし『トリトン』で軽く寿司をつまんで
腹ごなしに札幌円山動物園で散策。

市街地のすぐそばにある動物園で、地元のお子さん連れが散歩に訪れるような場所。
でも意外な程広くて、しっかり回ると2時間近くは歩ける。

今年、白クマの赤ちゃんが生まれたらしく 人だかりが出来ていました。



その後、昼飯に北海道大学近くのスープカレー屋『心(こころ)』へ

トマトベースのスープカレーの中に大きくてホロホロのチキンレッグ入り。
いろんなスパイスが効いていて、食べ終わる頃にはもう汗だくです。


そのあとは夜まで地元の市場やスーパーを巡り、自分土産を買いこんで
いよいよ晩ご飯


行きつけの生ラムジンギスカン屋『ふくろう亭』へ

あいかわらずのシビれる美味さ!
この店を発見してから、ジンギスカンはずっとここで食べてます。

満腹まで食べたい気持ちをグッとこらえて次の店。
同じく行きつけの居酒屋『炭オヤジ』へ

札幌の【裏】名物 らーめんサラダ

通称『らーサラ』
札幌のどの居酒屋行っても必ずと言っていほどメニューにある。
野菜の下に胡麻ドレッシングのかかった麺がいます。

食後は腹ごなしに札幌の街を歩き倒す。

ザ・札幌の夜景 ニッカウイスキーの看板。

ホテルへ戻りかけに北海道ローカルのコンビニ『セイコーマート』に
立ち寄って、道産のデザートを買って帰りました。


最終日はちょっと喰い疲れ気味で朝食は抜き。

お昼にこれまた行きつけの『十勝いっぴん』の炭焼き豚丼を食べ
改装した千歳空港で遊んで夕方の便で帰ってきました。


あんまり観光はせず、のんびりした旅行のはずだったんだけど
腹ごなしの為のウォーキングで体力を使ってしまい、帰りはぐったりでした。


旅行から帰ってきてもう1週間が経ちますが、買ってきた自分土産で
冷蔵庫の中ではまだ北海道祭りが続いています


5度目の北海道も大満足の旅行でした。

昨年の今頃の状況を思い返すと、今こうして旅行を楽しんでいる事が奇跡の様に感じます。

自分の体と 辛い時期を支えてくれた家族に感謝しつつ

今の時間をしっかりエンジョイしたいです

H25年4月 北海道旅行 前半

2013年04月28日 23時18分46秒 | 闘病記
私も奥様も北海道が大好きです。

理由は、いろんな名物目白押しで いつ行ってもその時期の美味いものがあるから。

以前再発の治療前に行った時のレポートを書きましたが
実は治療後の社会復帰前にもこっそりと北海道に行ってまして

通算5回目の北海道旅行です…

今回もおいしいものたくさん食べてきました



午後の便で千歳に飛んでレンタカーで小樽へ直行。
閉店間際の市場で買い物して夕食スタート。


まずは小樽名物『なると』の若鳥半身あげ

でかい。
もも、むね、ささみ、手羽 ひとつで鳥のいろんな部分が楽しめます。


夜の小樽運河をちょっとだけ散策



レンタカーを飛ばして札幌に戻り、すすきのの『浜っぺ』という小料理屋さんへ。

今まで何度かトライするも満席で入れず、今回が初めての入店。
地酒と旬の物をいろいろ頂きました。

ちなみに写真は無し。

他の店でもそうなんだけど、目の前に期待の名物が来ると
『わー♪♪美味そー♪♪』となって嬉々として食べてしまって

あらかた食べ終わった頃に『あ…』と写真を撮っていない事に気づく

そして懲りずに何度も繰り返す。

基本的に向いていないんですねーこういうの。
まぁ旅行を満喫した結果という事でご勘弁ください。


一度に書くと長くなるので、後半は次回です

H25年 4月の検査結果

2013年04月23日 22時10分25秒 | 闘病記
今日新しい担当医と初顔合わせでした。…が、
顔を合わせる前に長ーい待ち時間でもうぐったり。

病院を変わって新しい患者と接しているんだから
一人ひとり時間がかかるのはあたりまえ。仕方がない事です。

問題は私の見込みの甘さ。

病院で待ち時間(120分押し!)の表示を見るまでその事に気づかなかった

いつも通り昼休みに仕事を抜けて病院に来て、帰りがうんと遅くなり
職場の皆に迷惑をかけてしまいました…

来月からしばらくは検査日に有休をとって、診察時間の遅れ具合の様子を見てみようと思います。


さておき、新しい担当医と対面。

口数少なく、物静かな印象の方でしたが 時間をかけて話を聞いて頂きました。

接して日が浅いので、前の医師と比べてとっつき難さや不安を感じてしまうけど
それもあたり前で仕方がない事。

時間をかけて自分を知ってもらって、徐々に不安を取り除いていこうと思います。


診察の結果は特に問題ないとの事でした。

来月また通常の定期診察をして、6月はいよいよ社会復帰後2度目のPET検査です。

また審判の時期が近づいてきた。少しずつ覚悟の量を増やして心の準備をしていきます。




検査結果とは別件ですが ちなみに


先日の4月19日、20日、21日と またまた北海道へ喰い道楽へ行ってきました♪

『他に行くとこないんか!?』と突っ込まれそうですが、奥様のリクエストが毎回北海道なのです…


また美味しいものたらふく食べてきましたので、近日中に食レポ書きます。

のんきなブログになりますがお付き合いくださいな

H25年 今年のお花見

2013年04月13日 19時28分08秒 | 闘病記




ちょっと報告が遅くなりましたが
先日の4月3日にお花見に行ってきました

午後からお休みを取って、地元の桜の名所へいって
奥様と弁当を食べながらお花見しました。

この時はまだ散り始め位のタイミングだったんだけど、週末に
台風の様な風が吹いてあっという間に花が無くなってしまった。

ギリギリ間に合って良かったです。


この日で私はめでたく34歳になりました。

大病をした私にとって、
年齢を重ねていける誕生日は本当に特別で、本当にうれしい日です。

今年も、歳を取れる事に感謝! ですね

H25年 3月の検査結果

2013年03月26日 23時14分22秒 | 闘病記
3月半ばから一気に暖かくなってきた。

愛知県の桜はもう3分〜5分咲き。東京ではすでに満開なんだとか。
4月に入る来週にはもう散り始める感じ?

去年の今頃は3クール目のCHASE治療の準備をしていて、花見を楽しみにしていたけど
寒くて入院の日になっても満開にならず、とっても淋しい思いをした記憶がある。

今年は存分に花見を楽しめそうです


さておき、今回の検査結果。

採血はいつも通り問題なし。

体調の問診は 最近たまに太ももの骨の芯が痛む時があって、医師に相談してみたけどひとまず様子見。

ちょっとだけ嫌な予感もするけど、悪い兆候で無いことを祈ります。


あともう一つ不安だった、医師の移動に伴うお話。

医師と一緒に病院を移るか、今の便利な病院で違う医師の検査を続けるか。


色々考えた結果、今の病院で検査を続ける事にしました。

決めた大きな理由は2つあって

1つ目は無理なく検査を続けられる環境を失いたく無かった事。

これから先、長〜く続ける事になる定期検査。途中でおろそかにならない様にする為にも
無理なく検査を続けられる環境は一番重要です。


2つ目は病院の方針でPET検査を受けやすい事。

PET-CT検査は実はかなりお金がかかる検査で、定期検査などでは保険でやりたがらない病院も多いらしい。
ちなみに医師の転勤先はそういう病院との事。

私の体はPET検査との相性が良く、とてもきれいに病変が写るらしくて医師から
「あなたの場合 PETを受けやすい環境は大きな武器なので、この環境は手放さない方が良い」
とアドバイスを受けた。


医師が変わる不安は大きいけど、まず新しい医師がどんな人か見極めてみようと思う。

そして、こちらから適応する努力をしてみる。

でも念の為、いつでも医師の転院先を受診できる様に あらかじめ紹介状をかいてもらいましたwww
お守りとして大事に持っておきます。


こういった環境の変化もきっとひとつの「前進」なんだと思う。

前向きに捉えて、一歩ずつ歩みを進めていきます。