goo blog サービス終了のお知らせ 

31歳サラリーマンの ホジキンリンパ腫闘病記

悪性リンパ腫ホジキン病の発病から完治までの記録

★私の病状と治療メニュー★

【病名:ホジキンリンパ腫 / 発生部位:胸部従隔および肺門リンパ節(鎖骨リンパ節への転移あり) / 進行の程度:ステージⅡ / 治療メニュー:抗がん剤(ABVD)治療2クール+放射線照射】  【2011年3月8日ひとまず寛解】  【2011年11月2日 ホジキンリンパ腫再発と診断。 /発生部位:脾臓(ひぞう)横のリンパ節と脾臓の一部 / 進行の程度:ステージⅢ / 治療メニュー:抗がん剤(ABVD→CHASE→大量LEAD)+自己幹細胞移植】 【2012年6月再発治療終了】

発熱 → CT検査

2014年08月01日 11時15分01秒 | 闘病記
7月20日頃から喉の痛みが出て発熱。
原因は多分、外の気温とエアコンの温度差に体がついていかなった季節性の風邪。

3日程38℃超えの熱が続いて、なんとか熱は下がったが喉の痛みがしつこく残った。

鼻水や痰が酷く絡んで、不快な状態が続いていたのだけど
発熱から7日ほど経って喉元から耳にかけてのリンパ腺がパンパンに腫れて来た。

しかも右側だけ。 今、再発疑いがあるのも右側。 しかも鎖骨周辺。


…近くない?


ガンの病変はこんなに急な変化はしないはず。風邪と言う心当たりもある。
でも「絶対大丈夫!」という確信が持てない

半日くらい悶々と悩んでいたけれど
「後で後悔が残らない様に確認してしまおう!」という結論に至り
8月に予定していたCT検査を前だしして受けることにしました。

そして検査の結果、喉元の腫れについて再発との関連はなく「風邪による副鼻腔炎だろう」
との診断で耳鼻科を受診する様に案内された。 取り敢えずよかった。

そして、再発疑いのあった鎖骨リンパ節について。
これについては、前回のPET-CTの時と大きさが変化しているか 詳しく診断する
必要があると言うことで、来週結果を聞くことになった。


と言うことで、予定より1ヶ月早く審判が下る事になりました。

体調不良のドタバタのまま検査して、全然気持ちも身体も準備できなかったなぁ…

願わくば 良い結果であります様に




屋久島旅行

2014年06月29日 18時05分02秒 | 闘病記
更新が遅くなりましたが、先週の6月20~22日に屋久島旅行へ行って来ました。

凄かった。凄まじかった。



何がって…雨が


よく「屋久島は雨の島」「月のうち、35日は島の何処かで雨が降る」と聞くし
梅雨の真っ只中行った訳だし、雨が降ることは覚悟していた。

それでもこの時期を選択したのは、
「夏のピークは2000人の登山客で渋滞が起こり、雰囲気もへったくれない」とか
「屋久島の森は雨に濡れた時が一番美しい」とか聞いていたから。

…にしてもここまで降るか? って言うくらい降った。

今までの人生で経験した事が無い程の超豪雨。
「車のワイパーが効かない」どころか「ワイパーがへし折れそう」なレベル


そんな中 強行軍で縄文杉まで歩きました。


用意した上等なカッパも意味をなさず、下着までずぶ濡れ。
せっかくの景色も豪雨で霞んで、上を見上げることもできない。
トレッキング後半の登山は、完全に川登り状態。
おまけに、雨に濡れて壊れちゃうからカメラも取り出せない。
そして日が暮れると雨のリスクが増すので、ガイドの歩きも超ハイペース。

必死に歩いて縄文杉へ辿り着き、感動に浸る時間もそこそこに帰路へ。

豪雨の中、往復10時間山道を歩き。戻り着いた時はもうフ~ラフラ。

当日200人くらいの登山者の中、私達は朝4時頃から早い時間帯に動き始めたんだけど
後発のパーティーは引き返したり、ツアー中止になったらしい。

ガイドの人から「皆さん貴重な経験してるよ」と慰められたけど
要するに「こんな雨の日は普通山には入らない」って事ですな。

次の日も白谷雲水峡と言う場所で、短い行程のツアーを組んでいたのだけど
大雨警報が朝までおさまらずツアーは中止。

朝連絡が来てガッカリしたけど、その時点で帰りの飛行機が島から飛べない可能性が出ていて
船など別の交通手段を探す対応でドタバタして、正直それどころじゃなかった。

結局、欠航の振り替え便が出ることを期待して飛行機を待った。
幸い、午後から天候が回復してきて予定通りの便で帰ってくる事が出来ました。



…と、まぁこんな感じの旅行でして。ブログで文字にすると散々ですね(笑)
でも、楽しい事やうれしい事もたくさんありましたよ。


ひどい雨でも、屋久島の自然は美しくて迫力があったし
民宿のご飯はすごくおいしくて、宿のおじさんも親切で良い人だった。

そして超ハードな環境を歩き切れた事も、大病した自分には本当にうれしかったし
私と妻にとって、一生忘れられない思い出になった。

今回の登山に備えて身につけた体力と、落とした体重も大収穫。

少し悔しさが残るのは、写真があまり撮れなかった事と
楽しみにしていた白谷雲水峡に行けなかった事。

これについては、いつかまたリベンジしたいと思っています。

今度は梅雨の時期以外でね。


土砂降りの中、少しだけ撮った写真を載せておきます。


渓流にかかる橋。渓流というか濁流。


ピンボケしてるけど集落跡の森。…よく見るとなんかいる?


…木霊?


目的地の縄文杉。雨の中でもすごい存在感だった。


次回行う再検査は8月末の予定。
希望を持って、やれる限りの準備をします。

PET検査結果 (治療終了から2年)

2014年06月11日 20時32分36秒 | 闘病記
今日、先日やったPET検査の結果を聞いてきました。

結果は


   △



右鎖骨リンパ節に、半年前には無かった小さな炎症変化が確認されました。

医師の所見によると

『なんとも言い難い。再発の疑いはある …が、まだ小さすぎて判断がつかない』

という事らしい。


再発かどうか判断する為にはしばらく経過を観察する必要があるそうで
3カ月後に再び精密検査(ピンポイントのCT撮影)をやる事になりました。


診察に呼ばれる前に、いつもより間があったりして
ちょっと嫌な予感がしたんだよなぁ…

再発したとも していないともまだ判断がつかないので
すっきりしないビミョーな気分です。


診察後にいろいろ考えた。

≪良い想像≫
 鎖骨のリンパ節は初発の時に転移があり、放射線照射をしている。
 普通、放射線の照射野は短期間では再発しにくい。(らしい)

 ホジキンリンパ腫は再発する度に徐々に体の下方向に
 派生する傾向がある。(前担当医談)

 実は今現在、タイミングが悪い事に持病の帯状疱疹の炎症が顔に発生している。
 先週の検査時に既に体に兆候が出ていてCTに映った可能性がある。
 (帯状疱疹の症状は顔の右側に出ていて、リンパ節の炎症部位も右側)

 ⇒3カ月後は症状治まって炎症変化も消失。 ちゃんちゃん。 


≪悪い想像≫
 帯状疱疹の炎症にしても、顔に症状があるなら
 鎖骨リンパの前に 普通は喉元のリンパ節が腫れるよな…

 PET検査の精度の高さは身をもって実証済み
 

 ⇒3カ月後も炎症の所見変わらず(or悪化)
  患部を切開して細胞検査



うーん考えた結果… 不安は残るけど考えるだけ無駄だなぁ

結局再検査の結果が出るまで分からないし
再検査までの3ヶ月間、何かして結果が良くなるなら別だが、出来る事がある訳でもないし

少し覚悟の量を増やし、体調を整えて再検査に臨みます。


来週に予定している屋久島旅行は、予定通りめいっぱい楽しもう。

6月20日の金曜から2泊3日で行ってくる予定です。 また旅行記書きますね。

PET検査

2014年06月06日 13時55分31秒 | 闘病記
ご無沙汰しております。
2ヶ月ぶりのブログ更新です。

今日はこれからPET検査。病院の待合でブログを書いております。

定期検査の頻度が随分減ったので、今年はこれで3回目の通院。
以前は病院に来ることが日常だったのに、なんだが今はイベントみたいに
なってしまいました。

全然楽しいイベントじゃないですけどね…

今回のPET検査で治療終了から2年。
いつも検査前は意識して覚悟を決める時間を作っていたんですが
今回は余り気負いせずに検査に臨もうと思っています。

もしもの怖さは感じますが、先の未来を見据えて過ごして行ける様に
自分の体を信じて自然体のまま乗り越えたいです。


その少し先の未来の話で

実は今回のPET検査が終わったら、屋久島へ旅行に行く計画をしています

以前行ったグランドキャニオンと同じく、昔から行ってみたかった所。
飛行機で飛んで島へ行き、10時間ほど歩いて縄文杉を見るツアーに参加します。

体力作りの為に最近は週末の度に山登りをして、ついでの食事調整で
5~6kg体重を落としました!

おかげで体軽やか!体調は絶好調です!

検査の後に大きな旅行の計画を立てるのは
前に再発を告知された時以来。 少し嫌な記憶が頭をよぎるけど
今回の計画を無事に達成できたらこれからどんどん前向きに
過ごしていけそうな気がします。

では、検査に行って来ます!

H26年 今年のお花見

2014年04月06日 10時13分03秒 | 闘病記

先日 めでたく誕生日を迎え、午後から休みを取って花見に行ってきました。
今年は少し足を延ばして全国的に有名な愛知県の岡崎公園へ。

平日の午後にも関わらず、屋台なんかもすごい規模で
とても混んでました。 さすが有名な桜の名所ですね…

丁度満開のタイミングで、すごくきれいな桜が見れました。

桜や新緑、あと紅葉とか雪とか。
季節の変化を感じる景色を見ると 幸せでうれしい気持が込み上げてきます。

病気になる前はこんなに感動してなかった気がするので
少し複雑ですが、うれしい変化ですね。


屋台で昼ごはんを買い食いしながら、公園周辺を2時間くらいぶらぶら。
ゆるキャラグランプリ『おかざえもん』のアンテナショップも発見しました。

こんな店あるのね…


この日で私は35歳になりました。
このブログを書き始めてから もう4年も経ったんだなぁ…としみじみ。

今年も

歳をとれる事に感謝! 

H26年 3月の検査結果

2014年03月20日 22時47分26秒 | 闘病記
ご無沙汰しております。
先回から2ヶ月ぶりの更新です。

今年に入ってから8週おきの検査になった訳ですが、こんなに更新が空いたのはあまりなかったので
2ヶ月どころか半年くらい時間が経ったような気がします…


というわけで、昨日 今年2回目の定期検査に行って来ました。

血液の数値もとても良く、結果は全く問題なしです。

寒さ厳しくインフルエンザが大流行りだった冬も、無事体調を崩すことなく乗り切れた。

今年はまた色々とやりたいことがあるので、体力つけてこのまま元気で
過ごして行きたいです。

次回の検査は半年に1度の精密検査。6月の頭になります。
また間隔が長く空いてしまうので気持ちのコントロールが少し難しいですが
楽しみを挟みながら準備をして行こうと思います。


検査までにまた旅の予定もあるので、近況をアップしまーす

H26年 1月の検査結果

2014年01月26日 18時52分35秒 | 闘病記
今週1月度の検査を受けて来ました。
結果は今月も問題なし。体調も良好。

昨年は1月にインフルエンザをやりましたが、それ以降は
大きく体調を崩すことがなかった。
注意して生活している事も理由にあるけど、体力も免疫力も随分ついた実感があります。

周囲ではインフルエンザやらノロウイルスが大流行りなので
油断せずに、しっかり体調管理したいと思います。

出来れば記録更新して風邪知らずで1年すごせるといいなぁ


今の担当医に変わって約10ヶ月が経過しましたが、診察の混雑も落ち着いて
以前と同じように診察が受けられるようになりました。

医師とのコミュニケーションについては、診察の頻度が減ったこともあり
まだぎこちないですが、体調が良い状態な事もあり 今の所問題無しです。

ちなみに、次回からさらに診察の間隔がのびて8週おきの検査になりました。
半年おきのPET検査はそのまま。

これだけ間隔が空くと、ブログの内容も検査結果の報告より
行楽の報告の方が多くなってしまいそうです…

今年も引き続き、ゆるゆると更新してまいります。


H26年 新年

2014年01月06日 16時00分43秒 | 闘病記
あけましておめでとうございます。

昨年の1年間、久し振りに何事もなく平穏無事にすごす事が出来ました。
私と家族にとって一番嬉しい事です。

今年も病健やかに、良いことたくさんの1年になりますように…


今日 1月6日は、毎年恒例の静岡県袋井市の法多山(はったさん)へ初詣に行ってきました。
今年もお目当ての厄除け団子をしっかり食べてきましたよ


でも毎年団子の写真だけではあれなので、今回は毎年定番の昼食の食レポです(笑)

初詣の後は必ず『さわやか』という炭焼きハンバーグステーキのお店に行きます。

この『さわやか』というお店は、静岡県内だけにあるチェーン店なんですが
とっても静岡県民に愛されているお店で、静岡の友人によると県内には
『さわやか信者』的な人が沢山いるそうで、うっかり悪口を言うと機嫌を損ねる程らしいです…

実際、安くて美味い!私も友人に連れられて以来の『さわやか信者』です。

お店の看板はこんな感じ。


看板メニューの『ゲンコツハンバーグ』はこんな感じでゴロンとやって来て


目の前でカットして焼き付けされます。


お肉は超粗挽きの赤身肉なんですが、一番の特徴は
中の焼き加減が「ほとんど生」な事。

中身真っ赤!



抗がん剤治療中は医師から「食べちゃダメ!」と言われそうなくらい生。
食べ応え満点ですが、脂がほとんどないのでペロッといけます。

…と、新年早々くだらない事を書いてすみません。なんせ『信者』なもんで…


皆様、静岡に行く機会がありましたら是非お試しくださいな

PET検査結果 (治療終了から1年半)

2013年12月11日 17時27分41秒 | 闘病記
先週PET検査を受け、今日、PET検査の結果を聞いて来ました。

検査の結果は


おかげさまで今回も 再発なし  でした。

本当にうれしい。本当によかった。


これで治療終了から3回の精密検査を突破し、1年半が経過しました。


今回の検査は…うまく言えませんが、心の置きどころがとっても難しく感じました。

迷ったというか、悩んだというか…

私は以前、ノーガードで再発の告知を受けて 心を砕かれています。
更に今は、医師から『5年生存率50%以下』を宣告されている身です。

なので、いざという時のショックに耐え 前向きに戦える様に
再発の告知をされる覚悟を持って検査に臨んでいます。

でも 当然のことながら、私は5年以内でくたばってやる気はさらさら無くて
体の免疫力を高めるために日々努力を重ねているつもりです。


そういった前向きな努力と、後ろ向きな覚悟を決める事のバランスが取れない。
未来を歩む気があるくせに、自分の人生を半年区切りでしか考えられないというジレンマ。

…なんか禅問答みたいな事を頭の中で悶々と考えてしまいました。


『どちらが正解か』なんて答えは出るわけないですが、これからも検査を乗り越え続けて
ちょっとずつ前向きな気持ちになって行けたらいいな…と思います。


生死をさまよう治療を経験して以来、『その時、その一瞬を精一杯生きよう』
と自分に言い聞かせて過ごしてきました。

これからはそれに加えて、少しずつ先の未来にも希望をもって行きたいですね。



ま、それはさておき、今日はいつもの様に検査の無事を祝います!
奥様と美味いもん食ってきます!
ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザイ!


H25年 秋の行楽 和歌山旅行

2013年11月23日 15時11分20秒 | 闘病記
和歌山へ3泊4日の旅行に行ってきました。

移動は車。高野山⇒パンダ⇒熊野古道&熊野3山巡り⇒勝浦マグロの
気ままな和歌山満喫コースです。

『近くて遠い和歌山』とはよく言ったもので、すごく移動が大変な旅行でした。

愛知県からはどんなルート・手段を使っても移動で5時間以上!
飛行機でビュンと飛べる北海道や九州より、ずっと遠く感じる…

でも、以前から妻が『一度は古道歩きをしてみたい』と話していたので
リクエストにこたえる事が出来てよかった。
しっかり名所巡りをしてきましたよ。


≪1日目≫
早朝から出発し、大阪周りで高野山⇒白浜の宿まで移動。


まずは高野山。
険しい山道を車で上ると、山頂付近に突然町が現れてびっくり。
紅葉を期待していたけど、標高が高すぎてずいぶん散っていました。


奥の院への参道。杉の大木に囲まれていて すごいパワーをもらえそう。

山を下りて西側の高速を通り白浜のホテルへ。
予想以上に時間がかかり、到着した頃には日が暮れてました。


ホテルのロビーにもパンダ。

≪2日目≫
アドベンチャーワールドでパンダ満喫⇒紀伊半島中腹 本宮大社近くの宿へ。
この日はあいにくの雨で、残念ながら外で遊ぶパンダは見れませんでした…


パンダ舎の入口。 平日で雨という事もあるけど、すごいガラガラ。


無心に笹を食う親パンダ。


たれる子パンダ。

実際見ると、パンダって動きが本当に人間くさい。
なんだか人間の子供を見るようでとっても愛らしく感じます。


お土産屋もパンダまみれ。

パンダだけでなく、サファリパークや大規模なイルカショーなどもあってすごく充実した動物園でした。
雨で全部は回れなかったけど、それでも大満足です。

パンダ満喫後、ほど近い『とれとれ市場』という海産物市場で遅めの昼食。


今回はグルメ中心の旅行じゃないけど、市場と聞くと行かずにいられない。
美味い海鮮丼を頂きました。


≪3日目-4日目≫ …長くなってきたのであとはまとめて
熊野古道散策⇒熊野3山巡り(本宮大社→速玉大社→那智大社)⇒勝浦宿泊⇒三重周りで帰宅


車を本宮に置き、バスで移動して 本宮大社へ続く熊野古道を歩きます。


起伏のある修験道を1時間ほどかけて踏破。
前日の雨の影響で深い霧が出て、幻想的な古道でした。


本宮近くの茶屋で、名物の「めはり寿司」を頂く。
めはり菜の漬物で味ご飯を巻いたもの。昔の人はみんなこれを持って古道を歩いたそうな。

本宮大社を参り、車で速玉大社→那智大社と巡礼。


那智の大滝。落差日本一と言うだけあってすごい迫力。
マイナスイオンたっぷりです。

最後に勝浦の宿に泊まり、マグロと温泉を満喫。
帰りは道の駅でお土産を買いあさりながら帰ってきました。


長時間運転して、さんざん歩いて、すごく体力を使う旅行でした。
良くここまで体力が回復したもんだ。 ありがたいことです。

大満喫の和歌山旅行でした。


そして次は   半年に一度の精密検査です。

12月の1週にPET-CT検査をして、2週に検査の結果を受診します。
治療の終了からこれで1年半です。

毎回もしもの時の心の準備をするために、検査前は気持ちが沈むのですが
バタバタとイベントを入れていたせいか、今回はかなり気がまぎれています。

でもやっぱり病気の事は忘れちゃいけない。
しっかり可能性に向き合い、覚悟を決めて、不安を乗り越えていく事が大切。

そういった積み重ねが試練に立ち向かう時の強さになると信じています。

パワースポット巡りでしっかりパワーを充電出来たので
今回も力強く乗り切ります!