今年もキバナカタクリが咲きました。
何年か前に札幌の同業者が送ってくれたもの。
ニリンソウはすでに終わっているけど、変わらず咲いてくれました。
今年もまた帰ってきてくれたんだね。
「元気でやってるし、もう少し頑張るよ。」
ありがとう。
我が家のエゾヤマザクラがようやく咲きました。
くしくも稚内、釧路も開花宣言があったようで、本来ならこの辺はもっと早く咲くはずなのに同じになってしまった。
内陸だけ異常に寒さが続いたせいかな。
何れにしても、ようやく春がやってきました。
開花が遅れたせいか葉っぱが先に延びて目立っているけど、まぁ良しとしよう。
めでたい日になりそうだ。
昨日、今日とようやく晴れてくれました。
とはいっても気温が低い。
せいぜい15度前後なので、やや空気が冷たいです。
我が家の桜はまだつぼみのまま。
明日には咲くかな。
まあ、いつもいうけど春はゆっくりでいいよ。
今年は桜の開花が遅れています。
とはいえ、昨年が異常に早かったらそう思うのかも知れません。
以前はGW明けでしたから、それから比べると随分早まっていると言わざるを得ません。
今朝は我が家の桜のつぼみを観察してみたら、頑張っていました。
ピンクの花びらが今にも開きそう。
明日には開花宣言ができるかも知れません。
あともう少し、頑張れ〜・・
寒い日が続いている北海道です。
昨日は道北や道東では積雪になるほど降ったようです。
美瑛は寒かったものの、今朝ぱらぱらっと小雪が舞った程度で済みました。
このところ天気が不安定だな。
この寒さのせいか我が家のエゾヤマザクラもまだ堅いつぼみのままです。
そんな寒さでも元気に育っているのが裏庭のギョウジャニンニク。
いつもよりは収穫が遅れていますが、明日あたりは気温も上がる予報なのでもうそろそろかな。
早く春らしい気温になってもらいたいところです。
昨日、美瑛に戻りました。
約二週間ぶりの帰宅です。
自宅前の雪は残っていませんでした。笑
でも気温が低い。
昨日は特に寒かったようで、旭川は7度。
夏日の尾道や東京とは20度近く違い、身体がついていかない。
それにしても福山東京間は3時間30分とは意外に早かった。
昔の新幹線のイメージとは違うということか。
さて、今日から心機一転。
「頑張るぞ」というよりは「ぼちぼちマイペースで」かな。
昨日も時間を見つけては雪割りを。
冬場のなまった身体にはちょうど良い動き。
しかし、あまり無理は禁物です。
今朝は小雨が降っています。
外に出ると、昨日雪割りしたのがだいぶ溶けていました。
残すは落雪の塊、家の前のチョモランマだけかな。
そして自分へのご褒美はこの時期旬の海明け毛ガニを。
流氷が明けた後の毛ガニは最高と言われています。
やはりこれは外せません。
美味しかった。
さて、今日はこれから上京して東京事務所へ。
大阪展に備えます。
戻る頃はもうすっかり春になっているでしょう。
昨日は少し飲み過ぎたようで、朝はあまり元気が出なかった。
札幌までは車ではなく列車で行ったのは正解でした。
帰りはのんびりと乗り鉄を。
昼頃旭川に到着。
ようやく元気が出始めました。
午後は雪割りを。
気温は10度を超えていたので、みるみる雪が溶けていきます。
家の前は落雪のたまり場になるうえに、日陰にもなるのでどうしても雪溶けが遅い。
こうして雪割りをしてあげないとなかなか溶けてはくれません。
せめて家の前だけでも、雪は早くなくなってもらいたい。
というのが、雪国で暮らす人の心情です。
長く居座った寒波もようやく抜け始めました。
気温もグンと上がって、明日からは二桁予報。
一気に春に向かいそうです。
嬉しいな。
ということで、今シーズン初の自家製アイスカフェオレです。
イタリアンブレンドをドリップして、もちろん美瑛牛乳。
これがまた美味いんです。
これから一夏続きます。
この時期、最後のあがきか?ってよく書くのですが、昨夜もうっすらと積もりました。
でも恐らくこれが最後のあがきになるでしょう。
週間予報を見ても、ずっと二桁気温で雪マークは無し。
せめて最後の新雪模様を楽しもうじゃないか。