goo blog サービス終了のお知らせ 

西風に吹かれて

日本の西端にある基地の街から、反戦や平和の事、日々の雑感を綴ります。

2018年ご挨拶

2018-02-07 18:34:39 | 反戦・平和
新しい年になり心機一転、全ての活動を頑張ってやろうと思っていたのだけれど、もう2月も1週間を過ぎてしまった。

1月はエンプラ事件を契機に生まれた「19日佐世保市民の会」のデモが600回を迎えることから、「エンプラ闘争から50年」の講演会とビデオ上映会を行って、とても忙しかったのだ。





いつもそうなのだけど、言い出しっぺが責任をもって最初から最後までやるというのがこの会の在り方なので、一人でバタバタとやってしまった。

でも、思ったより参加者も多く、みなさん懐かしんでくださったりやる気を出してくださったりで、とても嬉しく元気づけられた一日だった。

今年の幸先良いスタートが切れたようで、嬉しい。


今年1年どうかよろしくお願い致します。

591回目のデモ

2017-04-19 20:50:13 | 反戦・平和
とうとう600回まで一けた台になってしまった。



今日で「19日佐世保市民の会」のデモも591回、つまりあと9回で600回。



このデモを始めてから50年が経過するのだ。


私がこの会の世話人だったFさんのあとを引き受けて、デモの申請係になったのが1989年7月だった。

Fさんが仕事の都合で全国を飛び回ることになり、当時、一番暇だった私にお鉢が回って来たのだ。それからでも、もう28年が経とうとしている。









ただ、佐世保の中心商店街の三ヶ町、四ヶ町を「平和のために」と書かれた横断幕と数本の幟とその時々に合ったプラカードを掲げて歩くだけというシンプルすぎるデモだ。



しかし、この49年間一度も休んでいないというのがすごいと言えばすごいかな?

ひどい台風の時も、大雪の時も、誰かがやって来てデモは続けられてきた。3人だけだった時もある。でも、続いてきたのだ。


50周年記念で何かイベントをと言う話も出ているけれど、いつもと変わらず佐世保のメインストリートを歩くだけというのが、私たちらしくていいかもしれない。


600回まであと少しだけ頑張ってみるか!

588回目のデモ

2017-01-19 21:09:35 | 反戦・平和
アメリカの原子力空母「エンタープライズ」が入港し、入港に反対する学生・労働者と機動隊とが激突したエンプラ事件から今日で49年。

エンプラ入港の翌月から、毎月19日に反戦・反基地を訴えてデモ行進をする「19日佐世保市民の会」が生まれて来月で丸49年となる。



こんなに長く続けることになるとは、誰も思っていなかったに違いない。


米軍基地が整理・縮小されて欲しいという願いは、この49年間米軍にも日本政府にも届きもしなかったし、かえって米原潜の無通告寄港やオスプレイの飛来など、危険性が増す傾向にある。

自衛隊の基地も、米海兵隊を模した水陸起動団の佐世保配備など拡大している。


そんな街で49年間、ささやかな運動を続けてきた。



一般の市民たちの意思表示の場としてこの運動はあるし、いまや私にとってこの運動は、自分の立ち位置を確認する場でもある。

どんどん右傾化していく世の中で、自分がぶれていないか、押し流されていないか考える場でもあるのだ。


「戦争をしない」という国是を持ちながら、戦争するための法整備を躍起になって行っているこの国では、私たちの運動もまだまだ続けていかなければならないようだ。



582回目のデモ

2016-07-19 21:33:50 | 反戦・平和
梅雨が明け、とうとう真夏の太陽が照り付けるようになった。

「19日佐世保市民の会」のデモも今日で582回となった。



午後5時30分、出発地点の松浦公園に行くともう3人の方が見えていた。

「暑いね~。暑さに負けんごと早よ~う出てきたよ。」とYさんが人なっこい笑顔で言われる。

いつも保管してある「19日市民の会」の横断幕や幟を持ってきて下さって、公園で竿を組み立てピンと張った幟を作られるのだ。

いつのころからか、当然のようにYさんの係になってしまっているが、申し訳ないな~。

この暑さでは、シルバー世代の参加は無理だろうと思っていたら、「なあ~んの。出てくるばい。」とEさんとNさんがやって来られた。
頼もしい。



18時、総勢16人で出発したが、途中で1人加わって、17人のデモとなった。




デパートの前では、大勢の中国人観光客が物珍し気に私たちのデモを写真に撮っている。

現在の中国では、こんな市民のデモなどないのだろうか?




島瀬公園横には私服もいて、こっちを見ている。

たかだか17人のデモにしか過ぎないのに、市民の意思表示に圧力をかけるつもりなのか?


だんだんと物が言いにくい時代へ向かっているようだが、「なあ~んの!負けんばい!」


私たちの毎月19日の行動は、パレードではなくデモ。 

このデモ、50周年に向かって継続中。




「19日市民の会」を初撮り

2016-06-19 22:01:36 | 反戦・平和
581回目のデモ。



日曜日なので参加者は少ないかもと思いつつ、それでも沖縄の県民集会と連帯したいと思いプラカードを用意していた。

案の定というか、参加者はやっぱり少なくて13人だった。



毎月19日という日にちと18時という集合時間と場所が決まっているだけで、組合活動のように動員をかけたりしないし、呼びかけを行うわけでもない。

それでも18時近くになると、どこからともなく人が集まってきて、横断幕を広げ時間になると出発する。



そうやって581回も続いてきたのだ。



600回まであと19回、つまりあと1年7ヶ月でこの会も満50年ということになる。

そろそろカウントダウンでも始めようか。


恐ろしいほどの年月が経ってしまったけれど、沖縄と同じで佐世保の基地もまだなくならない。

どこの運動でもシニア世代が頑張っているらしい。

佐世保でもシニア世代の底力を見せてやろう。

先週、石木のゲート前で壊れてしまったデジカメを下取りしてもらい新しいデジカメを購入した。
今日はそのカメラで「19日市民の会」を初撮りしたが、使い慣れずに調子が出ない。


シニア世代、デモも写真撮影も、もうひと頑張りしよう!