西風に吹かれて

日本の西端にある基地の街から、反戦や平和の事、日々の雑感を綴ります。

平戸行き

2016-02-26 20:03:28 | 日記
夫の仕事の関係で、若い頃は大瀬戸、平戸、壱岐と長崎県内の離島や僻地を転々とした。

その中でも一番思い出深いのが、平戸での生活だった。

当時はまだ橋が架かっておらず、フェリーで平戸島に渡らなければならなかった。



平戸島には空いている住宅がなく、職場で用意されたのは人里離れた田平の住宅だった。病院もないようなまったく見知らぬ土地で、生後5ヶ月の赤ん坊を抱え途方に暮れる思いだった。

そんな時、「平戸に空き部屋が沢山ある住宅があり間借りできる」との話が舞い込んできた。問い合わせると「いいよ。」との返事で、引っ越したその日のうちに再度の引越しをやった。


県立猶興館高校の向い側の坂道を上り詰めた三叉路のそばにその住宅はあった。

総二階建ての大きな家で、一階の右半分を使っていい、ということになった。
8畳2間と6畳2間、それにダイニングと言えば聞こえはいいが広い板張りに、なぜか、流し台が3つも付いていた。
そこを好きなように使っていいと言って貰ったのだ。

電話で頼んだだけの、見も知らぬ他人の私たちを住まわせて下さったのだから驚きだが、驚きはそれだけではなかった。

2人目の子どもを平戸で生んだが、「赤ん坊を毎日風呂に入れるから」と風呂を大きくし温水器まで設置していただいたのだ。

あとで知ったのだが、平戸では有名な変人で頑固者として名が通っている方だった。

その方が亡くなられ、お葬式に夫と参列したのだった。霊柩車を見送って、久しぶりに平戸の町を歩いたが、日差しは柔らかいものの海からの風は冷たかった。






往路は西九州自動車道を通ったが、復路は旧道を通り佐々川の流量を見ようということになった。
「どこに行っても、石木ダムのことが頭から離れないね。」と夫と笑ったが、本当にそうなのだ。
おまけに、佐々町の清峰高校先の道路工事現場には、石木のゲート前に里村建設から派遣されていたガードマンのKさんがいるではないか。
車を止めて少し話をしたが、「石木の情報は自分たちには何も入ってこないんですよ。」とのことだった。



佐々川の流れも普段と変わらず、止まることなく悠々と流れていた。



この川の遊休水利権は、もっと有効に使われるべきだ。

そうすれば、石木ダム建設を中止しても、2年に1度渇水が起こっても、佐世保市民が水がなくて受忍の限界だという事態は絶対に起こることなどない。







歩き続けて

2016-02-19 20:29:43 | 反戦・平和
「19日佐世保市民の会」が活動を始めてから、満48年となった。



1968年1月19日、アメリカの原子力空母エンタープライズが入港し、佐世保の街は入港に反対する学生や労働者、市民たちとそれを規制する機動隊との激突で騒乱状態となった。





ベトナム戦争が激化し、このままでは日本も戦争に巻き込まれるのではないか、そんな思いが若者たちを突き動かした。

原子力潜水艦も原子力空母も首都圏から遠い佐世保に一旦入港させ、安全性を確認してから横須賀に入港させる。それが当時の政府のやり方だった。

しかし、佐世保市民の中にも、「日本の足の裏」と呼ばれ、その役割を押し付けられていることに忸怩たる思いを抱いている人たちもいた。

そんな人たちが、1月19日の学生たちの運動に触発されて、翌月2月19日から始めたのが「19日佐世保市民の会」である。それから48年、1回も休むことなく続けられてきた。





この48年の間に、多くの中心メンバーが鬼籍に入られたが、まだまだこの会は続いていく。

いつも「死ぬまで続ける」と話されていたSさんも、その宣言どおり亡くなる2ヶ月前までデモに参加された。

Sさんの宣言を聞くたび「うへ~、冗談じゃないよ。」と思っていた私が、今は「死ぬまで続けるかな。」と言ったりしているから可笑しなものだ。

初期の頃のように100人を超すデモは出来ないが、48年たってもまだ20人近くの人間が呼びかけもしないのに、毎月自然に集まってデモをやるって、すごい事ではないだろうか!

どんどんと右傾化しきな臭い時代になったからこそ、小さな行動ではあるが継続して行きたい。

そう決意した満48年の今日。

来月から49年目を歩く。


「戦争のつくりかた」-What Happens Before War?-

2016-02-11 20:39:20 | 反戦・平和
今日は、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」である。

私の祖父母や父母の時代には「紀元節」と言っていた。

しかし、ずっと昔からそう言われていたわけではない。明治になって、天皇制を強化するために意味を持たせ定められたのだ。

現在の「建国記念の日」は確か私が高校生のときに定められた。

「建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事実そのものを記念する日だからなのだという。

当時は休日が増えてよかった程度の感覚だったが、実はこの「建国記念の日」は、佐世保では大きな問題なのだ。

全国でも一番といわれる奉祝行事(通称「日の丸行進」)が行なわれるからだ。



市長をはじめとする政治家先生たち、佐世保商工会議所や国際ソロプチミスト、自衛隊の隊友会、町内会連合会やボーイスカウト、ガールスカウトまで、8000人に上る市民たちが参加するのだ。


そこに参加することで、ナショナリズムをかきたてられることになったりする。
ナショナリズムが全て悪いとは思わないが、特定の国を悪者にしてナショナリズムを煽りたて敵を作り出す。
そういうことが行なわれる可能性が大きく、とても危険だと思える。


ぜひとも、このアニメを見て欲しい。

そして今の国のありようを考えて欲しい。

「戦争のつくりかた」-What Happens Before War?-

米軍実弾演習

2016-02-10 19:38:08 | 反戦・平和
いつもこの時期になると、在沖縄米軍の実弾による砲撃訓練が、大分県の自衛隊日出生台演習場で行なわれる。



その実弾砲撃訓練に使われる弾薬が、佐世保の針尾と前畑の弾薬庫から運ばれる。





今月15日から予定されているこの訓練のための実弾は、韓国や沖縄から一旦佐世保の弾薬庫に運ばれ、今日、民間のトラックで高速道路を使って日出生台に運ばれるのだ。

佐世保から日出生台まで、九州を西から東へと横断する。なぜ、危険極まりない弾薬をトラック5台に積み込み、わざわざ佐世保から運ぶのか?

午前8時から前畑で抗議集会が開かれたので参加した。



トラックは米軍・前畑弾薬庫に入り、弾薬の積み込みも終わっているようなのだが、中々出発しない。

11時になってやっと動きがあり、トラックが出たとの情報が入ってきたが、私たちが待機していた道路ではなく、別ルートを通って日出生台に向かったとのこと。

3時間も待たされた挙句、別ルートを通られて疲れも倍増したが、私たちが抗議をしていることが分かって、避けたのだとも考えられる。




今年に入ってから、米軍の動きが活発になっている気がしてならない。

原子力潜水艦の入港は、2月8日に入港したツーソンで今年4隻目であり、オスプレイは1月12日に3機が飛来している。




(写真は「リムピース」から)

米軍は基地の縮小どころか基地機能を充実させ、永久的に使用しようとしているのではないか…。

安倍政権になって、日本の国自体が、戦争をするための準備をしているようなキナ臭さが漂っているが、そのことと呼応する米軍の動きではないのか…。

国民の一人として、市民の一人として、反戦の意思表示をしっかりと示したい。


迂回道路工事①

2016-02-09 14:25:51 | 石木ダム
昨夕、石木川まもり隊のYさんより電話。
Yさんとは昨年5月に始まった「付替え道路工事」の阻止行動を9ヶ月に亘って一緒に闘った中だ。
「明日、迂回道路工事の現場に県と業者とやって来るって!いまチエちゃんから電話があったよ。」とのこと。チエちゃんとは、地権者のお一人であるKさんのことだ。
この9ヶ月の間に、地権者の皆さんと親しくなり意気投合し、お互い名前を呼び合う中にまでなった。

「うん。わかった。明日、こうばるへ行くようにします。」と返事。



マユミ砕石場下の石木郷から石木川を渡り、元砕石場の跡地を通り、県の求めに応じて土地を売却移転した人たちの代替墓地までの1.200メートルが「付け替え道路」と呼ばれ、1月に完成の予定だった。

しかし、その工事を9ヶ月に亘って地権者の皆さんと支援者とで止め、とうとう工事は中断し業者も撤退となった。先月29日には、現場に入れてあった重機類も全て撤去されたばかりだった。

県が今回着工しようとしている「迂回道路」は「付け替え道路」の先から左に折れる工事用道路510メートルのことだ。

昨年の10月20日に入札が行なわれ、発注された工事だ。

この工事にかかるためには、プレハブの第2ダム小屋や新しく出来た監視小屋を取り壊さなければ出来ない。

510メートルの道路のために、行政代執行をやるのだろうか?


頭の中でいろいろと思いをめぐらせたまま、まずはダム事務所前のテントへ。

「石木ダム建設絶対反対」の横断幕を結び、1時間ほどダム事務所前で座り込みをやって、岩屋の監視小屋へ向かった。





監視小屋には、もう地権者の皆さんや支援者のみなさんも大勢集まられていた。



午前9時30分、県のワゴン車に軽乗用車2台がやって来るのが見えた。

買収した空地に車を止め、こちらにやって来る。
ダム事務所の職員が所長以下9人と本庁から河川課企画監、ダム班の参事など5人、そして業者が3人。

どんなことがあっても、ここから先には一歩も入れないという決意をもって、私たちは岩屋郷の入口で待ち受けた。





「測量と伐採をさせて欲しい。お願いします。」と所長。
企画監、参事もそれぞれに工事に入らせて欲しいと言うけれど、ここでOKなどするわけがない。




何のために9ヶ月もの間、阻止行動を続けたと思っているんだ!

人権無視の公共事業であるダムを作らせないために頑張ってきたのだから、何度やって来られても、絶対に応じるわけはないのだ。


今日はみんなの団結でお帰り戴いたが、これからも地権者の皆さんと一緒に阻止していく決意だ。