野生のホトトギス(ユリ科植物)を鉢植えでいくつか育てています。昨年山で花の咲いたところを見たことない、小さなのを持ってきて鉢植えしたら大成功。
わたしのブログに、ここ → 昨年10月28日投稿
その花のこぼれダネで今年いっぱい苗ができたので鉢に分け、さらに山からの2、3株を加え育ててきました。
ところが今年は葉先から枯れて来たり、花がいじけてしまってきれいに咲きません。新しい脇芽が出てきているので10月頃にはきれいな花が見られることを期待しています。
中央付近ツボミひとつ、右側に種の鞘がふたつ三つ見えます。
茎の先端にひとつ花、ではなく下の葉の腋からひとつづつつぼみがでます。
花がいじけているなぁ
今年一番きれいに咲いたもの
最近虫食われを発見。葉っぱをきれいに喰われた。
すごい毛虫。アンテナが林立。去年もいたけど、このすごい虫が原因者。調べたところルリタテハの幼虫。
この蝶はサルトリイバラ(ユリ目サルトリイバラ科シオデ属)が幼虫の食草とするが、この他ホトトギスなどユリ科の植物も食草とするらしい。昨年はホトトギスにこの幼虫がいっぱいいた。
今年9月初め、この蝶が一頭飛んでく来た、去年も来た。ルリタテハ・・・・ちょっとうれしい蝶だ
これがであります。青い線がきれいです。翅を閉じたときの葉裏の模様はとても地味な色ですが撮りたいと思っても、すぐに飛び立ついそがしい蝶です。
これは別の蝶 シジミチョウだ。ヤマトシジミ・・・その辺りにあるカタバミが食草
完
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます