goo blog サービス終了のお知らせ 

ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

ベコの日光ハイク2 戦場ヶ原に出発だべこ!

2018年08月26日 | ベコのお手軽やま歩き

奥日光を訪問中のベコです。

一夜明けて本日は旅のメインイベント。

戦場ヶ原トレッキングに出発です!

ベコ 「雲ひとつない快晴だべこ!」

心配したお天気も上々。

これ以上ない好天に恵まれました。

まずはスタート地点の湯滝です。

おおっ、これはすごい!

昨日、上流部から見たのがこの湯滝。

落差70メートルを流れ落ちる湯滝は迫力満点。

ベコ「ひょえー、豪快だべこ!」

ベコも気持ちが奮い立ちます。

戦場ヶ原トレッキングはここから約4.5キロメートルの道のり。

だいたい2時間半かけて赤沼というところまで歩くのです。

さあ、スタートです!

と、思いきや…

なんとトレッキングコースは通行止め。

ガーン

出ばなを挫かれましたね。

仕方がないので、途中までは迂回ルートを通って行きましょう。

さあ、あらためてスタートです!

鹿防止の柵を通ります。

ベコ 「気分を直して、出発だべこ!」

なんと恐怖のクマ注意の看板が!

ベコ 「ひょえー、クマに注意だべこ~」

奥日光はクマの生息地。

くれぐれも要注意ですね。

みんなの後について行きましょう。

ベコ 「恐る恐るだべこ〜」

さて、このトレッキングコースは、湯滝から流れる湯川沿いに続いています。

木道も整備されており、ほぼ平坦で歩きやすいルートなのです。

周囲は鬱蒼とした林が広がる森林地帯。

木々の隙間から日が差して、なかなか神秘的な風景ですね。

あれは小滝です。

文字通り小さな滝です。

小滝を横目に眺めながらてくてく進みます。

一本道なので迷うこともありません。

ベコ 「どこまでも続く木道だべこ〜」

小川がさらさらと流れています。

ベコ 「森の小川だべこ」

見上げると緑の葉っぱが輝いています。

いやー、気持ちのいい森林浴ですねー。

コースには、ところどころに標識が立っています。

ベコ 「このまま直進だべこ!」

そうこうしているうちに、あたりが明るくなってきました。

なんだか白樺のような木が増えてきましたね。

すると、木々がパッと開けて小さな広場に出ました。

ベコ 「ちいさな池があるべこ」

池の周囲では、みんなお弁当を広げてお食事タイム。

そう、ここは泉門池(いずみやどいけ)

湧き水のきれいな池なのだそうです。

テーブルもあって休憩場所として利用されています。

ふと見ると、木々の間からは男体山の山頂が。

はー、ひと息ですねー。

泉門池を過ぎてしばらく歩けばトレッキングコースの中間地点。

お水をぐびぐび飲んでひと休みしたら、再び出発です!

つづく

 

<ベコたびinformation>

戦場ヶ原トレッキング(1)

湯ノ湖から赤沼に至るおおよそ4.5キロのトレッキングコース。標準時間は2時間半程度とのこと。

大変歩きやすい上に、様々な自然の景観の移り変わりを楽しめるルート。コースのほとんどは木道が整備されていて歩きやすく、起伏もほとんどないため初心者にはもってこいです。

湯滝から青木橋付近までの前半は森の中を歩くコース。そして青木橋から赤沼までは広々とした湿原を横切るコースです。

コースはほぼ一本道なので迷うことはありません。ところどころ行先表示の道標がありますが、距離や時間の記載がないのはちょっと不便。やはりトレッキングマップを持参するのが良さそうです。分かりやすいのは東武鉄道のサイトにあるコースマップか、湯滝レストハウスのコースマップ。

なお、トレッキングでは湯滝から赤沼へ向かう方法と、赤沼から湯滝へ向かう方法がありますが、湯滝から赤沼方向は下りとなるため、こちらの方が楽なのだそうです。

それではトレッキング開始です。まず湯滝から泉門池(いずみやどいけ)までは湯川沿いの鬱蒼とした森を歩きます。木々の隙間から日が差し込んで、湯川の川面がキラキラするのはとても神秘的。

(東武鉄道HPより引用)

当日は、湯滝からはじまるメインコースが木道整備工事で通行止のため迂回路のサブルートを利用。木の根っこが多いものの、意外と歩きやすいルートでした。

湯滝を出発してから30〜40分程度で泉門池に到着します。ここは池を中心に開けた場所で、ちょっとしたテーブルやイスがあるので休憩場所として便利です。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする