坂野民枝・インテリアコーディネーターの目線:    心地よい空間作りのヒント探し:四方山話

  

    インテリアのご相談は HP『 インテリアの教室 坂野民枝 』へ

2016 あいちトリエンナーレ 復習

2016-10-25 | アート

作品を見ることとは別に 視点を変えて・・・最終日もう一度。

今回、私が刺さった作品
①雑多なインテリアとも仕掛けとも言えない中で見つけた物

近づいたら!
セミナーを開催した時、このフレーズ、時々聞いています。普遍的なテーマ?


②床材の考察
・グリーンの樹脂・木質系・タイルカーペット・・・壁までの距離感は吊るされたオブジェが教えてくれます。


・人が歩くことで、床の変化がわかります。
柱にあるような状態で床に製作、10月に解禁になり床を鑑賞者が自由に歩けるように。

一辺が15m以上ある450㎡の部屋、大巻伸継さんの作品です。
白いフェルトにステンシルの方法で日本画の顔料で製作されたデリケートなもの。以前は端を歩くだけでしたので絵のリアルさに圧倒されました。10月に歩くことが解禁され、その結果、彩色部分が潰れて顔料がフェルトに込み滲んでいます。
今回は歩くことで滲んだ絵の柔らかさが、足元から伝わります。
 床材メーカーの耐摩耗試験を思い出します。リアル版?


③構造用合板 厚さ12mm
・休憩用ベンチ

人が多かった時には気になりませんでしたが、空席が多く ちょっと座って見て・・・
背のトップは・・・断面を見たらクッション材付きの配管カバーです。後ろの黒い袋は移動しないようにでしょう、持った感覚は砂のようです。
SH(シートハイ:床から座面まで)は300ぐらいなので、長時間座らせないように?

・ベンチとテーブルの区別
天板にラインが描かれています。これにより、人は座るものではないと判断します。
デザインするということの原点かも。


④会場を出て、ベロタクシ―のデザイン画をもう一度見ると、顔料で製作された床の絵が記憶から蘇ります。

閉会後、絵は消されてしまうなら もったいないような・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。