goo blog サービス終了のお知らせ 

Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

一番お金のかかる軍事費(米国)。 その中心が人件費・と恩給

2011-12-10 | アメリカ国内
Cutting Retiree Benefits A Sore Subject For Military
退役軍人の福利厚生の削減は軍にとっては厳しい問題である


たしか、自衛隊でも人件費の率が非常に高かったように記憶する。人が一番お金がかかる。

by NPR Staff


Evan Vucci/AP
Defense Secretary Leon Panetta and Joint Chiefs Chairman Gen. Martin Dempsey take part in a news conference at the Pentagon. The Pentagon has said certain cuts in defense spending would endanger national security, invite aggression and devastate Defense Department operations.
レオン・パネッタ国防長官とマーティン・デンプシー大将統合参謀議長がペンタゴンでの記者会見に出席。ペンタゴンは国防費は削減する項目によっては、侵略を許し国防省の作戦を損なうことにより、国家の安全を脅かす恐れがあるとしている。

December 4, 2011
Bean counters at the Pentagon are working long hours to figure out how to cut close to a trillion dollars from the Department of Defense budget over the next 10 years. 

ペンタゴンの経理当局者は、今後10年間にわたって1兆ドルの予算削減達成に如何に近づけるか予算算出の長時間にわたり算出している。

Those were the Pentagon's marching orders after the congressional supercommittee failed to come up with a plan to slash the country's deficit. Pentagon officials are looking at cutting weapons programs, troop levels and possibly even some base closures.

これらの作業は議会のスーパーコミッティ(超党派委員会)が国の赤字削減計画の策定の案出に行き詰ったあと、ペンタゴンに下された行動命令であった。 ペンタゴン関係者は兵器調達計画、部隊レベル、そして中には基地の閉鎖の可能性すら視野に入れた見直しを実施している。

Part of the defense budget usually protected from budget cuts is personnel costs: mainly health care and retirement benefits. While Defense Secretary Leon Panetta has said everything's on the table, cutting benefits for troops is not an easy sell.

予算削減の対象から通常外されている国防予算の一つに人件費がある。 つまり、主には健康保険と退職年金である。 国防長官のレオン・パネッタ氏は全てを検討のテーブルに載せると言っているが、部隊の福利厚生の削減は言うほど易しくはない。

Bryan McGrath served in the U.S. Navy for 21 years, part of that time commanding the USS Bulkeley, a naval destroyer. Like many officers, he had enlisted in ROTC in college and figured he'd serve four years, get school paid for and be done.
ブライアン・マッグラスは米海軍に21年間勤務したが、その中には海軍駆逐艦バークレイの艦長を務めたこともある。 他の多くの将校と同様に、彼はROTCで大学時代に採用され、4年間軍務につくことで、学費を肩代わりしてもらい、その職務についた。

"The problem was within those first four years, I came to absolutely love what I was doing," McGrath tells weekends on All Things Considered guest host Rachel Martin. "There was no reason to leave."
「問題は、その4年の軍務で、私は完全に自分の職務を好きになったと言うことです。 軍を去る理由は一つも無かった。」とマッグラスはレイチェル・マーチン(ウィークエンドのプログラムであるオール・シングズ・コンシダードのホスト)に語った。

The Cost Of Benefits   福利厚生のコスト
It's easy to listen to someone like McGrath and think the military should be doing everything possible to recruit people like him, and then take care of them after they retire. But McGrath is the first to tell you that his military benefits — his $3,000 pension, and his health care — are costing his country too much money.

マッグラスのような人の話を聞き、軍は彼のような人物を採用するために出来る限りのことをして、退職後も彼らの面倒をみるようにと考えることは容易だが、マッグラスのように彼の軍での福利厚生のメリットについて話してくれる人物は彼が初めてだった・・・・彼の場合3000ドルの年金と、健康保険がある・・・・それらは国の大きな負担となっている。

"My health care costs me the equivalent of approximately one triple latte a week, about $20 a month," he says. "My view — and this is my view only – is that my 21 years of service [is] rolled up into a great big love of country, and I think my country is in trouble."

「私の健康保険は週に3倍のカフェラテ代に相当する額で月に約20ドル程度だ。 私の考えは、・・・これはあくまで私だけの見解だが・・・私の21年に及ぶ勤務を通して祖国愛を抱くようになった、そして今その祖国が国難に直面していると考えている。」と彼は言う。

Military retiree benefits cost the Pentagon $50 billion a year. That's more than next year's entire budget for the Department of Homeland Security. There are 1.9 million military retirees drawing pay and benefits, compared to 1.5 million in the active duty force. In 2010, then-Defense Secretary Robert Gates said those costs are "eating the Defense Department alive."

軍人の退役後の福利厚生は毎年ペンタゴンに500億ドルの負担となっている。 これは国防省の国家安全保障局の来年度の予算全体を上回る額だ。 これらの年金及び健康保険受給者たる退役軍人は、現役の150万人を上回る、190万人にものぼっている。 2010年には、当時の国防長官であったロバート・ゲイツ氏はこれらの支出が経費を食い「国防省存続を」危うくしていると述べている。

(To be clear, veterans are those who have served in the military; they receive benefits from the Department of Veterans Affairs. Military retirees are those who serve 20 years or more — it is their benefits that are often seen as unsustainable.)

(念のため明確にしておくと、ベテランというのは軍に勤務したことのある者で、彼ら退役軍人関係部から福利厚生費を受給する。 退役軍人(ミリタリー・リタイアリー)は軍に20年以上勤務した者をさす。 彼らの福利厚生費はしばしば、将来にわたる支給が持続可能ではないと見られている。)

"Military retirees who are working age ... for a family plan you pay $460 a year, [and] that covers you and all of your dependents," says Todd Harrison, a senior fellow at the Center for Strategic and Budgetary Assessments in Washington, D.C. "And if you're single, it's $230 a year."

「退役軍人で勤務可能年齢の者には・・・家族手当として年間460ドルが支払われる、それには本人と扶養家族全体分が含まれている、そして独身者は半額の230ドルであると、ワシントンDCの戦略予算査定センターのシニアフェローであるトッド・ハリソン氏は説明する。

When military retirees reach age 65 and are eligible to go on Medicare, they gets something called TRICARE, a Medicare supplemental insurance plan, Harrison says. It covers everything Medicare doesn't cover. The cost: It's free. In addition to that, retirees also receive pensions. Depending on the rank of the retiree, the pension can be a couple thousand dollars a month or more.

退役軍人が65歳に達したとき、メディケア(老人医療保障)の受給資格は引き継がれ、彼らはトリケアと呼ばれる(メディケア補完型保険制度)を受けることになるとハリソン言う。 それはメディケアがカバーできない部分を全て補うという。 その費用はただである。 それに加え、退役軍人は年金を受給する。その受給額は退役時の階級によって変動し、年金額は月2千ドルを超えると言われている。

To understand why these benefits are so expensive, you have to think about when military retirees start collecting them. Unlike private sector employees, who don't receive entitlements like Social Security and Medicare until they are 65 years old, military retirees generally begin collecting benefits in their 40s. The average age of officers when they retire is 47, Harrison says. The average age of enlisted soldiers when they retire is 43. "They're paying retirement benefits to people who are 90 [or] even 100 years old right now, who served a couple of generations ago," he says.

なぜ、その福利厚生費が高額になるかを理解するためには、彼らがいつから、その退役生活をスタートさせるかを知らなければならない。 65歳にならないと社会保障費やメディケアが受けられない民間の従業員の場合と異なり、退役軍人の生活は一般的に40代から始まるのである。 退役軍人の平均退役年齢は47歳だとハリソンは言う。 一般採用兵士の場合は43歳だ。 「ペンタゴンは退役年金等を今も90歳、100歳の人に払い続けている、彼らは現役の2世代前の人達だ。」と彼は言う。

A Sensitive Issue   センシティブな問題
The cost of military retiree benefits, and the possibility of cutting them, is something no one in Washington wants to talk much about. Arnold Punaro is an exception. Punaro served as a major general in the Marine Corps and is part of an agency that advises the Pentagon on budget issues. He says the line he often uses to talk about the issue is that, "General Motors didn't start out as a health care company that occasionally builds an automobile." "We can't let these trends continue so that the [Department of Defense] turns into a benefits company that occasionally kills a terrorist," Punaro tells NPR's Martin.

退役軍人の福利厚生費のコストと将来のその削減はワシントンでは誰も触れたがらない問題だ。 しかし、アーノルド・プナロはそうではない。 彼は海兵隊でかつて中将として勤務し、ペンタゴンに予算問題で提言をする部局の一員となっている。 彼は、彼がこの予算問題で引き合いにだすフレーズをNPRのマーディンに紹介してくれた。 曰く「ゼネラル・モーターズは、時々車を生産する健康管理会社として事業を始めたのではない。」「我々も、いまのままでいくと、国防省は時々テロリストをやっつける福利厚生会社になってしまうよ。」

People at the Pentagon know that the issue is a huge problem, Punaro says, but the problem is finding someone willing to take up the fight. Though he is eligible for military health benefits, Punaro says he chooses not to use a system he criticizes and currently pays "a small fortune" for his health care. What concerns Punaro is that the cost of retiree benefits weakening the current and future military. "I am very concerned that as current trends continue, this country will not have the strong military it needs 20 years from now, because all of the money is going to go to pay people that are no longer serving," he says. Punaro says it's not a new problem.

ペンタゴンに勤務する人々はこの問題が大きな問題であることを知っているが、問題は、この問題に取り組む勇気のある人物を見つけることだとプナロ氏は言う。 彼も軍の健康福利について受給資格があるが、プナロ氏は、自分が批判しているその制度を利用しないと言う、そして現在は自分の分は自腹で支払っているとのこと。 プナロ氏が懸念していることは、この退役者への福利厚生費が現在と将来の軍を弱体化させることである。 「私は現在の傾向が続くことに大きな懸念を感じています。 この国は、これから20年は必要な強力な軍事力を保持できなくなるでしょう。なぜなら全ての予算が、既に軍に勤務していない人たちの所へ振り向けられるからです。」と彼は言う。 これは何も今に始まった問題ではないと言う。

Harrison of the CSBA says military benefits have been growing, unchecked, since the end of the draft in 1973. At the time, there was a sense troops needed to be compensated better, Harrison says. The problem is the way it was done. "They didn't try to understand how they could get the best value for every dollar of compensation they added," he says. "They basically just spread the benefits all across the board." Harrison's fear in the current budget environment is that the opposite will occur and that cuts will be made haphazardly. "If you're smart about it, you can mitigate, even in some cases completely eliminate, any adverse effects on your force in terms of recruiting and retention," he says.

CSBA(戦略予算査定センター)のハリソン氏は軍の福利厚生費は、1973年の徴兵制の廃止以来、増加し続けており、誰もチェックしていないという。  そこには、常に、軍隊は更に良いことを補償するために必要なものだという考えがあると彼は言う。 問題なのはそのやり方である。 「彼らは増額していく予算を如何に最適化するかについて理解しようとしていない。 彼らは基本的に予算を全体にばら撒くだけだった。」 彼が恐れているのは、現在の厳しい予算環境の下で、全く逆のことがおきて、全体の予算を一律に思いつきで削減することだ。 「もし、十分に賢ければ、軍人の採用や確保について逆風を抑え、場合によっては完全に補完することもできる。」

Potential Changes  潜在能力の変化
The Obama administration has suggested retirees pay about $200 a year more for their health care, which the administration says could save $6.7 billion. Some also suggest that, instead of a pension plan, soldiers should pay into a retirement plan, like a 401(k). But Panetta recently told a group of U.S. service members that he wouldn't support a change like that.

オバマ政権は退役軍人に健康保険に年間200ドルを負担するように示唆している、これにより67億ドルのコスト圧縮になる。 またある提案では、年金に依存するのではなく、軍人は企業の401kのように自分の退職に合わせて積み立てる案が出ているが、パネッタ国防長官は最近米軍人のグループに、彼はこのような変更は支持しないと表明している。

"You're asked to put your lives on the line. You're asked to go into battle. You're asked to be able to fight for America. You're asked to deploy time and time again. Nobody ought to compare what the military is doing to the civilian sector," Panetta said. Retired Navy Cmdr. Bryan McGrath says that's true, but protecting military benefits shouldn't undercut the military's ability to do what it was created to do: fight and win wars.

「軍人は自分の命を最前線に曝すことを求められる。 望まれれば戦場にも赴く。 そして祖国の為に戦う。 時に応じて何度も配備に着く。 誰も、このような軍の任務行動を民間の比較することは出来ない。」とパネッタ長官は言う。 退役海軍艦長のブライアン・マッグラスは、それはその通りだが、軍の福利厚生を守ることが軍そのものの能力、即ち本来の、“戦って、戦争に勝利する”という能力を危うくするようなことがあってならないという。

"I would submit that support for the troops starts with the notion that our position of world leadership costs something," McGrath says. "Right now, personnel costs [and] personnel entitlements — including those that come to me — are impacting our ability to put the best force on the field and I think that's something that we as a nation need to think very deeply about as we go forward."

「私は、世界でリーダーシップをとるという位置づけの軍隊は、それなりのコストがかかるという出発点から考えることを支持したい。 今や、人件費やそれに付随する権利が、それは私もそれに浴しているのだが、第一線の軍隊をベストの状態に維持することを困難にしている。 だから私は国民として何をすべきか深く思いを致し、前進しなければならないと思う。」と彼は話した。

竜巻に全てを奪われて・・・ 米国の被災者のたくましさ !

2011-11-26 | アメリカ国内
In Joplin, Appreciating The 'Thanks' At Thanksgiving  
ジョプリンで改めて感謝祭の感謝を問いなおす


洪水、ハリケーン、トーネイドー(竜巻)と米国も自然災害に絶え間なく見舞われた。このように絶望の淵から立ち上がる人々の話を聞くと本当に心から応援したくなる。東北しかり、立ち上がる人に逆に勇気づけられる自分がいる。 しかし、どこの国でも子供の笑顔は最高だ。

by Frank Morris
November 24, 2011

Carrie Cook and her two young sons escaped their Joplin, Mo., apartment just before a tornado obliterated it and most everything inside in May. Now, Cook's small house is one of 10 that Habitat for Humanity is putting up in Joplin this month. カリー・クックと彼女の二人の男の子はモンタナ州のジョプリンのアパートから、竜巻がアパートと内部の殆どを破壊する前に5月に逃れてきた。 今や、クックの小さな家は、ジョプリンに今月から設置された「ハビタット オブ ヒューマニティ」の10戸のうちの一つだ。

November 24, 2011 from KCUR
For a lot of the people in Joplin, Mo., this Thanksgiving is going to be one more to endure than to celebrate. But new dreams are slowly taking root in the rocky soil here.
While the losses from last May's tornado have been terrible, they've left a lot of people here more grateful to be alive than they were last Thanksgiving. Some residents are deeply grateful for what the storm didn't take, and even for what it gave them.
モンタナのジョプリンの多くの人にとって、この感謝祭は祝うというよりも、もっと耐え忍ぶものになりそうである。 しかし、新しい夢がゆっくりとではあるが、このゴツゴツした岩の大地にも根を張りつつある。
5月の竜巻で失ったものは甚大であったが、昨年の感謝祭の時よりも、生きていることに強く感謝する多くの人々を残していった。 住民たちのなかには竜巻が奪わなかったもの、いや寧ろ与えたものに深く感謝している人々もいる。


When the tornado ripped through Joplin, Carrie Cook and her two young sons, with their dark hair, full cheeks and soft features, were in the way. They escaped their apartment just in time. The twister obliterated it and most everything inside.
Cook stands on a construction site recalling her losses — heirlooms, her kids' art, a ring Cook's parents gave her as a girl.
竜巻がジョプリンを襲ったとき、カリー・クックと彼女の二人の息子たち(黒髪でふっくらした頬の可愛い少年たち)は、竜巻の通り道にいた。 彼らは間一髪でアパートから脱出したのだ。 竜巻はアパートとその内部殆ど全て破壊しつくした。
クックはアパートの現場に立って、失ったものを想いだしていた。 家の大事な品々、子供達の作品、両親が子供のときにくれた指輪・・・・などなど。


"It had a diamond from my grandmother, who passed away when I was 6 years old. Those don't make me who I am, it was just a reminder," Cook says.
Like a lot of people here, Cook didn't have much money or carry much insurance. So the storm wiped out not just mementos, but much of her accumulated wealth.
"And I kept thinking [that] I was just going to be living with my mom in a two-bedroom house, indefinitely, with two little boys. And it was hard not to get depressed about it," Cook says. "I just kept saying, you know, 'The boys are my rock, and I am their rock,' and I just wouldn't succumb to the depression."
「その指輪には私が6歳の時に亡くなった祖母からのダイヤがついていたの。 でも、それは私が何者かを保証するものではなく、ただの想い出の形見にすぎなかったわ。」とクックは話す。
ここの多くの人と同様に、クックも多額の貯金がある訳ではないし、大した保険にも加入していなかった。 だから、この竜巻が思い出の品々だけでなく、これまで彼女が積上げてきた資産を全部奪ってしまったことになる。 「私は、ずっと、この二人の幼い子供達と、実家の母の二つの寝室しかない家で一緒に暮らすことを考えていたわ。 落ち込まずにはいれなかったわ。 でも、ずっと言い続けたの、子供は私の支えだし、そして私は子供たちが頼りにしている母親だから、ここで負けるわけにはいかないって。」


But Cook was in store for another sweeping change. This construction site? It's hers.
Cook's small house is one of 10 that Habitat for Humanity is putting up here this month. Outside, treeless lots, tornado-blasted ruins and construction sites stretch for miles. Inside, though, everything's bright and new. It smells of fresh paint, and the Christmas tree is up early.
"Absolutely, this year we're not waiting. We're just looking forward to the future and happy times," Cook says.
しかし、もう一つの一変させる出来事がクックを待ち受けていた。 これは建設予定地なの? それは彼女の新しい家だった。 クックの小さな家は「ハビタットフォーヒューマニティ」の10戸のうちの一つで、今月ここに建設された。 外は木が一本もない、竜巻の爪痕が残っているが、建設予定地は何マイルにも及び、建物の中は全てがピカピカで新品だ。 ペンキの匂いも真新しく、クリスマスツリーも近くに立っている。「絶対に、今年、私達は立ち止まらなかったわ。 私達は未来と幸せを求めてきたの。」とクックは話す。

The Way It Was  かつでそうあったように・・・
But Cook's radiant gratitude and optimism are strained by the suffering that seems to permeate Joplin.
"Well, if you lost your spouse and your children, if you lost your home, and you don't have any of the memorabilia or the things that you use to help define yourself, what do you do with your life?" says Patricia McGregor, a psychologist in Joplin. McGregor says for many, Thanksgiving only makes things worse.
Calls to Joplin's counseling centers are up, from "people who are saying, 'I can't stand the thought of the holidays. I just don't want to see them,' " McGregor says.
しかし、クックのように底抜けの感謝と前向きな心を持つものばかりではない、ジョプリンに広く染み込んでいる苦しみを知ることで心が痛む。
「もし、あなたが配偶者や子供達を亡くし、家を失ったとしたら、そしてあなたが、思い出の品や、自分自身を証明するもの全てを失ったとしたら、あなたは自分の人生をどう生きますか?」と、ジョプリンの精神科医であるパトリシア・マクレガーは話す。 感謝祭は、ここの多くの人々にとって事態を悪くするだけなのです。 ジョプリンのカウンセリングセンターは「感謝祭を迎えることに耐えられない、感謝祭など見たくもない」という人々の相談の電話が一杯である。


Even the most resilient and grateful tornado survivors live with pain.
"Every day you find something that you wish you had," says Judy Spurgeon. She thanks God she survived — and it was close. But the tornado destroyed just about all her stuff, and that hit hard the first time she tried to make her mom a pie.
最もへこたれない、そして竜巻で生き残ったことに感謝している人々でさえ痛みを抱えて生きているのである。 「毎日、皆はかつて、そうであった何かを目にしているのです。」とジュディ・スパーゲオンは話す。 彼女は助かったことを感謝している・・・・そして間一髪で助かっていた。 しかし、竜巻が彼女の回りの物全てを破壊していった。 その心の傷が、彼女が母親にパイを作ろうとしたときに突然彼女を激しく襲ったのだ。

"And the pie filling scorched because it wasn't my pan that I always used. I threw the pan into the sink, and I started crying," Spurgeon says. "And I said, 'All I want is my life back the way it was. I want my furniture, my clothes, my appliances and everything back.'"
「パイの詰め物が焦げてしまったの、なぜかと言うといつも私が使っているフライパンでなかったからよ。 私はフライパンを流しの中に投げ込んで、泣き叫んでいたわ。 そして私は言ったの、私の望みは、私のそれまでの人生で、昔私にあったものを返して欲しいの、そう私の着物、私の家電品そして何もかも戻してほしいの。」


Martha Goldman says she and her boyfriend, Ian Coday, were "handed this amazing gift" when the tornado ripped up their home. It helped to clarify their priorities. マーサ・ゴールドマンは、彼女と彼女の彼氏イアン・コーダイは、竜巻が彼らの家を破壊したときに、この驚くべき天啓を授かったと言う。 それは彼らに人生の優先事項をめいかくにしてくれたのだ。

A Gift        授かりもの
Most tornado victims do — but not all of them.
"I would say that we were handed this amazing gift," says Martha Goldman, who says she and her boyfriend could easily have been killed. They're both in their early 30s and were home, huddled in a closet as the storm ripped up their rented house, scattering the books, records, art and vintage furniture they'd packed into it. They had no insurance.
殆どの竜巻の犠牲者は、そのようになってしまう。 しかし、全ての人がそういう訳ではない。
「私は驚くべき天啓を受けたと言えるかもしれない」とマーサ・ゴールドマンは話す。彼女が言うには、彼女と彼女のボーイフレンドは、危うく死ぬところだった。 彼らは30代前半で二人とも当時家にいた。竜巻が借家を破壊し、部屋に所持していた本、レコード、美術品そして貴重な家具を吹き飛ばしたとき、二人は押し入れで屈み込んでいた。 彼等も保険は入っていなかった。


The storm dispersed them. Ian Coday, Goldman's boyfriend, crashed with friends and kept working in Joplin while Martha moved in with her folks, three hours away. It was a sad and confusing summer. But Coday says it clarified their priorities.
"Strangely enough, the disarray that ... the tornado threw everything out of order, it made our story clear up," Coday says.
With backing from their friends and parents, they decided to go for it — live a dream and buy a farm.
竜巻は全てを飛散させてしまった。 イアン・コーダイ(ゴールドマンのボーイフレンド)は友人の家に泊りジョプリンで働き続けている。一方マーサは3時間ほど離れた親戚の所に身を寄せた。 悲しくて、混乱した夏だったが、コーダイは竜巻で人生の優先すべき事項が明確になったと言う。
「全く変な話しなんだが、竜巻が全ての、これまでの秩序をぶっ壊して混乱させたことで、我々の人生の先行きのコザコザが全部消えてしまったんだ。」とコーダイは言う。
友人と両親の支援を受けて、彼らは突進することを決めた。 夢を追い、農場を買うことにした。


Now, they are fixing up a plain little old farmhouse, just outside Joplin. Goldman's already slathered the kitchen with bright turquoise, lime and pink paint. Come spring they plan to start planting fruit trees and vegetables on their 10 acres of rocky pasture.
"It won't be tomorrow, but hopefully someday I'll have a little truck farm, and truck some fresh produce up to Kansas City every once in a while," he says. "That's kind of a dream."
今は、彼らは、ジョプリン郊外の小さくて古い農家を修理している。 ゴールドマンは既に台所を明るいトルコブルー、ライム、そしてピンク色に塗っている。 春には、果樹や野菜を岩の多い10エーカーの牧草地に植えるつもりだ。
「今日明日には無理だけど、望むらくはいつの日か小さな農場を手に入れて、新鮮な作物をカンザスシティに時々売りに行くんだ。それが夢さ。」と彼は言った。


アメリカ人の3分の2は肥満? なぜ医師は指導しないのか? 

2011-11-17 | アメリカ国内
Why Doctors And Patients Talk Around Our Growing Waistlines
なぜ医師と患者は肥満の話題を避けるのか?
by PATTI NEIGHMOND
November 14, 2011

アメリカ国民の肥満を解消するだけで、莫大な医療費が拙訳できる。肥満解消による国民の健康増進は国家的な課題になりつつある。 それにしてもアメリカの食文化は低い。


Many doctors and patients aren't discussing the health consequences of weight.
多くの医者と患者は体重がもたらす健康への影響について話し合っていない。

Part of an ongoing series on obesity in America
OK, so you're overweight. So are two-thirds of all Americans. Maybe you need a nudge to get going on a diet and exercise plan. Maybe you've thought about talking with your doctor about weight-loss strategies. Well, a number of studies suggest you're probably not getting the advice you need.
Many patients say their doctors don't spend enough time, if any, talking with them about losing weight. But doctors often complain that when they do bring up the issue, nothing changes.
アメリカにおける肥満の現行のシリーズの一部
貴方が過体重とすると、あなたはアメリカ人の3分の2に属しているということになります。 あなたはダイエット(食事療法)や運動の計画を指導してもらいに行くように勧められるでしょう。 そして、かかりつけの医者に減量の方法について相談しようと考えるかも知れません。 しかし、多くの研究でわかったことは、多分あなたは医者のところへ助言をもらいに行かないだろうと言うことです。
多くの患者は、多くの医者が、時間があったとしても、減量のために十分な時間を割いてくれないと言っています。 しかし、医者のほうも、話題にしても結局何も変わらないからとこぼしています。


Lisa Flowers says weight is something she wishes her doctor would address more directly. At 47, Flowers stands 5 foot 7 and weighs nearly 300 pounds. She wasn't always obese. But after she had a baby five years ago and moved from Washington, D.C., to Delaware, she says her workout and eating habits got off track.
リサ・フラワーズは、彼女の医者はもっとストレートに体重のことについて話してほしいと言っている。 47歳でフラワーズは身長が5フィート7インチ(170㎝)で体重は300ポンド(136㎏)です。 彼女は常に肥満であった訳ではありません。 しかし5年前に出産をして、ワシントンDCからデラウエアに引っ越したあと、彼女の運動と食事の習慣が崩れたと言います。

Flowers says she's brought up her weight with her doctor, but the topic is "kind of avoided, almost as if he's uncomfortable."
"It's sort of a beating around the bush kind of thing," she says.
Her doctor, on the other hand, insists that he and Flowers have discussed her weight and strategies to help her shed pounds. But that's not clear in Flowers' medical chart.
フラワーズは自分お体重について医者に相談しましたが、その話題は、まるで彼にとっては話したくないかのように避けられてしまいました。 
「とても隔靴掻痒の感があったわ」と彼女は話す。 一方で、彼女の医者の言い分は、彼女とは体重と、その減量のための方策を話しあったといいます。 しかし彼女の治療記録には明記されていない。


What is clear, says Yale University psychologist Rebecca Puhl, is that this kind of disconnect between doctors and patients is all too common. Puhl says just one-third of doctors surveyed say they talk with patients about losing weight. That means two-thirds don't.
はっきりしていることは、この種の医者と患者の意思疎通の断絶は、とても普通に見られることです、とエール大学の心理学者であるレベッカ・ポールは言う。 ポールによると3分の1の医者が調査では患者と減量について話すと答えている。 逆にいうとこれは3分の2の医者が話していないと言うことを意味しています。

"When we consider that two-thirds of Americans are overweight or obese, these numbers should be higher," says Puhl, who studies weight-related stigma. "Even patients who are obese report they're not receiving any kind of weight loss advice from physicians."
「アメリカ人の3分の2が過体重或いは肥満とみられていますから、この数字は高いと言わざるを得ません。 肥満の患者でさえ、彼らは減量についての助言を医者からもらっていないという報告があります。」と体重に関連する心の傷について研究しているポールは話している。

But it's not fair to "blame the doctors" if a patient isn't losing weight, says Dr. Cynthia Ferrier, an internist at GreenField Health in Portland, Ore. More than half of her patients are overweight or obese, and Ferrier says she spends a lot of time talking with them about their weight. Most are pretty savvy, she says — they know that high-fat, high-carb diets aren't healthy.
しかし、患者が体重が減らないとして医者を非難するのは公平とは言えないと、オレゴン州のポートランドのグリーンフィールド・ヘルスでインターンをしているシンシア・フェリーは言う。 患者さんの半分以上が過体重や肥満で、彼女は彼等と体重について多くの時間を費やして話したと言う。 殆どの患者さんが、とても良く理解している・・・つまり彼らは高脂肪、高炭水化物食品が健康に良くないことを知っていると彼女は話す

"It's as unreasonable to say I didn't quit smoking because my doctor didn't tell me to as it is to say I didn't lose weight because my doctor didn't tell me to," Ferrier says. "Everybody knows you shouldn't smoke, and everybody knows you should be at a healthy weight. It's not a mystery."
「自分の医者が言わなかったから、タバコを止めていないと言ったり、医者が言わなかったから体重が減らないと言うのは納得がいかないですね。 誰でもタバコを止めたほうが良いことや、健康な体重が望ましいことは良く知っています。 不思議でもなんでもありません。」とフェリーは言う。

Ferrier says there are a number of practical reasons why doctors don't talk with patients about weight. With an average of eight minutes per office visit, many just don't have time. And until recently, doctors weren't reimbursed for weight counseling, only for treating conditions like diabetes and high blood pressure that result from being overweight.
フェリーによると、医者が患者の体重について言及しないのには現実的な理由が幾つかあると言う。 問診の平均時間1回あたり8分では多くの医者が、時間が足りないということがあります。」 そして最近まで過体重に対するコンサルでは報酬がもらえなかったのです、もらえるのは糖尿病とか、高血圧とか過体重が原因で起きる病気の病状の治療法に対してだけでした。

And because doctors aren't taught about obesity in medical school, many feel unprepared to bring up the sensitive topic. And with good reason, says Ferrier.
"I have had patients tell me that they have cancelled appointments with me because they have not lost enough weight," Ferrier says. "So, I do have to be careful about how strongly I word recommendations so it doesn't scare them off."
そして、医者は医学校で肥満について教えられていないので、多くの医者は、そのようなセンシティブな話題には対応しきれていないと感じています。そして大きな理由としてフェリーが話したのが、「私は、体重が減らなかったといって私とのアポをキャンセルした患者さん達をもったことがあります。 だから、私は患者さん達をあまり脅さずに、どのようにして強くアドバイスをするかに神経を使いました。」

Yale's Puhl says overweight and obese women can feel stigmatized by their doctors. She points to one recent Yale study that found healthcare providers often view obese patients as "unintelligent, dishonest, lying." For their part, obese patients are often so embarrassed, they stop going to the doctor, even for routine medical care.
エール大学のポールは、過体重や肥満の女性は医者のせいで傷つくことがあると言う。 彼女は最近のエール大学の研究でヘルスケアが肥満の患者を無知で、不正直で、嘘をつく対象として見て扱っていることが解ったと指摘している。 彼らにとってみれば、太った患者はしばしば恥ずかしい思いをさせられている訳で、彼らは日常の定期検診も行かなくなる。


Marcia Noyes, 51, was overweight for most of her life. She lost 80 pounds in eight months and qualified for a marathon.  マルシア・ノイェス51歳は人生の殆どを肥満状態で過ごしたが、8か月で80ポンド(40kg)減量し、マラソン参加資格をとった。

Marcia Noyes, 51, was overweight for most of her life. Over the years, she says she avoided the doctor at all cost. "It was very shameful — gowns don't fit and you feel like you're looked down on from the nurse to everyone in the doctor's office," she says.
マルシア・ノイェス51歳は人生の殆どが肥満状態だったが、何年ものあいだ、医者だけは、どんなことをしても避けていたと言う。 「とても恥ずかしかったわ・・ガウンが合わないし、看護師だけでなく、医者の診察室の誰からも見下されているような気持ちになるの」と彼女は言った。

When Noyes told her doctor she wanted to lose 80 pounds in eight months in order to qualify for the Boston Marathon, he told her that she should "give it her best shot," but he was clearly not supportive, she says.
Eventually, Noyes turned to a friend, a marathon runner who helped her diet and meet her weight-loss goals. Today, Noyes is in marathon training.
ノイェスが、かかりつけの医者にボストンマラソンに参加資格を得るために8か月で80ポンド(40kg)減量したいと相談したら、医者は全力を尽くしてやりなさいとは言ったが、彼は明らかに応援するという風ではなかったと彼女は話す。
実際に、彼女は、彼女のダイエットを助けるマラソンランナーの友人に相談して、彼女の減量目標を達成している。 今、ノイェスはマラソントレーニングをしている。


Ferrier says that for many patients, the motivation they need is straight talk about the health risks they face from being obese.
For example, "if I have seen blood sugar go up every year and now it's near pre-diabetic range, I can tell them in very clear terms how likely it is they will be diabetic," with all its severe and costly complications, she says. "If that doesn't motivate them, there's not much more I can say."
フェリーは多くの患者にとって、彼らが必要とする動機付けは、肥満からくる健康上のリスクについて率直な話を聞くことですと言う。
例えば、「もし私が、血糖値が毎年上昇して、糖尿病予備軍に近づいている患者を診たら、私は極めて明確な言葉で、どの程度で糖尿病を発症するかを、その辛さと費用が嵩む合併症などと共に説明します。 それで患者さんが減量しようと思わなければ、それ以上こちらから言うことはありません。」と彼女は言う。


Many doctors agree: This type of clear and direct approach may be exactly the prescription needed to begin to turn the tide in the battle against obesity.
多くの医者も同意している。 すなわち、まさに、このような明快で直接的なアプローチが、肥満に対する戦いの潮目を変えるのに必要な処方箋だろう。

If obesity has touched your life, share your story with NPR and the Public Insight Network.

アイン・ランド アメリカの政治家に影響を与え続ける思想家

2011-11-15 | アメリカ国内
On Capitol Hill, Rand's 'Atlas' Can't Be Shrugged Off
連邦議会ではランドのアトラスは無視されていない(肩をすくめられていない)


日本ではあまり訳本が出回っていないが、アメリカの「司馬遼太郎」と言われるくらい広く読まれているらしい。ちなみに前連邦準備制度理事会議長グリーンスパンも心酔しているとか、ティーパーティの思想的根拠とも言われている。 


Ayn Rand, the Russian-born American novelist, is shown in Manhattan with the Grand Central Terminal building in the background in 1962. アイン・ランド、ロシア生まれのアメリカ人小説家、1962年にマンハッタンのグランド・セントラル・ターミナルを背景にとった写真

November 14, 2011
These days it can feel like the country is unsteady — politically, economically. In a search for the way forward, scholars and politicians often turn to their fundamental beliefs. NPR is taking a look at some of the most influential philosophers whose ideas molded the present and could shape the future. You might not know all their names, but you're certainly familiar with their ideas. They are woven into the fabric of our society. 今日、この国は頼りなく感じる・・・政治的にも、経済的にも。 将来を見据える中において、学者や政治家はしばしば基本的な信念について顧みる。 NPRは、現在を成形し、将来を形づくると思われる最も影響力のある哲学者の思想の幾つかを尋ねてみようと思う。皆さんは全ての人の名前を知らないかも知れないが、彼らの思想には馴染みがあるはずだ。 それらの思想は我々社会のなかにしっかりと織り込まれている。

Ayn Rand is best known for her novels The Fountainhead and Atlas Shrugged. The ideas behind them — her philosophy — have sunk so deeply into our political thought, most people don't even recognize them as her ideas anymore.
But Rand does have important admirers, like House Budget Committee Chairman Paul Ryan, R-Wis., and former Federal Reserve Chairman Alan Greenspan. Recently, House Speaker John Boehner channeled Rand when he said, "Job creators in America basically are on strike."
Underpinning that statement is a philosophy Rand introduced through her best-selling novel Atlas Shrugged.
However, when it was released in the late 1950s, the book wasn't exactly embraced.
アイン・ランドは「水源」や「肩をすくめるアトラス」などの彼女の小説で良く知られている。 これらの小説の背景にある思想・・・彼女の哲学と言ってもいい・・・・は、殆どの人はそれらを彼女の思想だと、もはや意識していないが、我々の政治思想に深く根ざしている。 
しかし、ランドは、下院予算委員会議長のポール・ライアン(共和党、ウィスコンシン州選出)や前連邦準備制度理事会議長のアラン・グリーンスパンなど著名人の中にも信奉者が多い。 最近は、下院議長のジョン・ベーナーがランドを引き合いに出して、「アメリカの創業者たちが基本的にストライキに入っている。」と述べている。 その表現の下敷きになっているのはランドがそのベストセラー小説「肩をすくめるアトラス」で紹介した哲学だ。 しかしながら、1950年代広範に発売されたその本は、あまり高い評価は行けていなかった。


Rand's 'Objectivism,' Explained   ランドの「客観主義」とは
CBS News journalist Mike Wallace interviewed Rand years before he first appeared on the program 60 Minutes.
"Throughout the United States, small pockets of intellectuals have become involved in a new and unusual philosophy, which would seem to strike at the very roots of our society," he says, introducing the 1959 segment.
Wallace is in a chair, on a stark set, holding his notes and a cigarette. Across from him sits Rand, a native Russian, small and sharp and a little nervous. Wallace asks her to outline the idea she calls "objectivism."
It is, she says, a system of morality "not based on faith" or emotion, "but on reason."
Rand wholly rejected religion. She called it a weakness, even a parasite — one that convinces people their purpose is to work for the betterment of others. In fact, she says, for man, the truth is just the opposite.
"His highest moral purpose is the achievement of his own happiness," she says.
CBSニュースジャーナリストのマイク・ウォレス氏は、彼が60分番組を最初に担当する何年も前に、ランドにインタビューをしていた。
「全米にわたり、知識人の小さなポケットは、新しいそしてこれまでとは違う哲学が取り込まれた、それは我々の社会の正に根幹を刺激するものだ」と彼は1959年の紹介で話している。
ウォレス氏は、ノートとタバコを携え、殺風景なセットの椅子に腰かけている。 かれと向かい合ってランドが腰掛けている。彼女はロシア人で、小柄でシャープな感じの女性で少し緊張気味だ。 ウォレス氏は彼女に彼女が言うところの「客観主義」について尋ねている。
彼女に言わせると、それはモラリティ(倫理)のシステムであり、忠誠心や感情に基づくものではなく、理性に基づくものだという。
ランドは宗教を完全に否定していた。 彼女は宗教を弱さの存在であり、寄生する存在だとさえ言っている。・・・宗教は人々に、彼らの目的は他者をより良くするために働くとしているが、彼女は人間にとっての真実は全く正反対であると主張する。
「人の最高の倫理的目的は、事故の幸福の達成にあります。」と彼女は言う。


Wallace asks Rand how her philosophy applies to politics and government. And his question reveals a journalist's assumptions about the America of that time — with Eisenhower in the White House and Leave It to Beaver on TV:
"One of the principal achievements of this country in the past 20 years, particularly — I think most people agree — is the gradual growth of social, protective legislation, based on the principle that we are our brothers' keepers."
Like welfare. Social Security. Fair labor standards. Public health programs.
"How do you feel about the political trends of the United States?" Wallace asks.
"I feel that it is terrible that you see destruction all around you, and that you are moving toward disaster until and unless all those welfare state conceptions have been reversed and rejected," Rand answers.
These programs are destroying individual liberties, Rand says, especially the freedom of producers, entrepreneurs, businessmen. The government has no right to take their property, she says.
ウォレスはランドにどのように彼女の哲学を政治や政府に適用するかを尋ねている。 そして彼の質問は当時のアメリカについてのジャーナリストの見方を物語っている。 ・・・アイゼンハワーが大統領で、テレビではホームドラマ「リーブ・イット・ビーバー」が放映されていた時代である。
「この国の、この20年での主要な成果の一つは、特に・・・殆どの人は同意すると思うのですが、・・・我々は皆我々の兄弟を守るべき存在だという原則に基づいた、社会の緩やかな成長と社会保護的な法律の制定だと思います。」
福利厚生、社会保障、公平な労働基そして公共健康プログラムなどです
「この米国の政治的な傾向についてどのような受け止め方をされていますか?」とウォレスは尋ねている。
これに対し、彼女は「私は、周りが破滅的になっていくのを見るに忍びない、そしてこの酷い方向への流れは、これらの福祉国家構想がひっくり返るか、拒否されない限り或いは拒否されるまで続くでしょう。」と答えている。
これ等の政策は個人の自由を奪い、とくに生産者、起業家、ビジネスマンの自由を奪ってしまいます。政府には彼らの所産を奪う権利はないのですと彼女は言う。


"I imagine that you're talking now about taxes," Wallace says. "And you believe that there should be no right by the government to tax. You believe that there should be no such thing as unemployment compensation, regulation during times of stress."
"That's right," Rand replies. "I am opposed to all forms of control. I am for an absolute, laissez-faire, free, unregulated economy."
By now, these ideas should sound familiar.
「私が想像するに、あなたは今税金のことを言っていますね。 そしてあなたは政府には課税する権限などないと主張されているのですね。 あなたは失業手当や、大変な時の規制などあるべきではないと考えているのですね。」とウォレスは確認し、「その通りです。 私はいかなる形での統制に反対します。 私は完全な“レッセフェール(自由放任主義)”、自由経済主義者です。」とランドは答えた。
今では、これらの考え方に親近感を覚える。


A Prediction Of The Future?   未来を予知?
At the time, Rand's novels were almost universally panned. Her ideas were called "the height of immorality." Her followers, the objectivists, were seen as a radical sideshow in politics and economics.
But now?
"Every time you submit to a regulation, it diminishes your liberty," says Republican Rep. Steve King of Iowa, speaking just off the House floor a few weeks ago. King says he loves Rand.
Freshman Rep. Mick Mulvaney, a South Carolina Republican, has read Rand's novels six or eight times each.
"It's almost frightening how accurate a prediction of the future the book was," Mulvaney says.
In Atlas Shrugged, which Rand considered her masterpiece, the wealthy corporate producers are the engines of the American economy, but they are constantly stymied by invasive legislation and terrible government regulations.
「当時、ランドの小説は押しなべて評価されなかった。 彼女の思想は「不道徳の極み」と言われ、彼女の信奉者や客観主義者たちは政治経済の分野では過激な亜流思想と見做されていた。
しかし、今はどうだろ?
「規制法案を提出するたびに、それは自分たちの自由度を奪っている。」とアイオワ州選出共和党議員のスティーブ・キングは、2~3週間前に議場の外で話していた。 キング氏はランドが好きだと言う。
共和党の新人議員であるミック・マルバニー(サウスカロライナ選出)はランドの小説を6~8回も読んだと言う。
「その本が未来をあまりにも的確に予言しているのに驚かされた。」とマルバニーは言っている。
ランドの傑作と賞される、小説「肩をすくめるアトラス」の中では、富める企業生産者はアメリカ経済の中でのエンジンなのに、彼らは常に干渉してくる議会と劣悪な政府の規制によって邪魔をされている。


 
The painting of Ayn Rand by Nicholas Gaetano that was used for a U.S. postage stamp. アメリカの郵便スタンプに使われた、ニコラス・ゲータノによるアイン・ランドのポートレート

That's exactly what Florida Republican Rep. Allen West sees happening in America today — and, he says, it's very dangerous.
"If you start to demonize a certain segment of your society that are the producers, eventually they'll stop," he says.
That's just what they did in Atlas Shrugged. Rand's wealthy heroes go into hiding, leaving behind the welfare class — Rand calls them "the moochers" — and the government, or "the looters."
Put in today's language: "Job creators in America basically are on strike."
This idea that Boehner put forth in a recent speech before the Economic Club of Washington, D.C., could have come straight from Atlas Shrugged.
Businesses, Boehner said, need to be set free. Instead, "they've been antagonized by a government that favors bureaucrats over market-based solutions. They've been demoralized by a government that causes despair, when what we really need is to provide reassurance and inspire hope in our economy."
Boehner uses the language of slavery when he says, "We need to liberate our economy from the shackles of Washington."
それは、まさにフロリダ選出の共和党議員アレン・ウエストが見る、今日のアメリカで起こっていることそのものである・・・そして、それはとても危険だと彼は言う。
「もし、社会のある部分を悪者扱いにすると、例えば、それが生産者であれば、実際に彼らは止めてしまうだろう。」と彼は話す。 それは、丁度「肩をすくめるアトラス」で彼らがやったことだ。 ランドの富める主人公達は福祉に依存する人々を置き去りにして、身を隠してしまう。 この依存者を「たかり」、そして政府を「略奪者」とランドは呼んでいる。
今日の言葉を借りて表現するならば「アメリカの仕事の創設者達(起業家)が基本的にストライキをしている。」ということになる。
この思想は、ボーナー氏がワシントンDCの経済クラブでした最近のスピーチの中で表現したもので、「肩をそびやかすアトラス」から直接借用したものだろう。
ビジネスは自由でなければならないのに、ビジネスは市場に基づく解決よりも官僚によるそれを好む政府に睨まれてきた。 ビジネスが本当に必要とするものが、経済における自信と希望の付与であるべきときに、ビジネスは絶望感を引き起こす政府によって士気を挫かれてきた。
ボーナー氏は「我々はワシントンのくびきから経済を解放しなければならない」と言う時に「奴隷」という言葉を使用している。


Thriving Ideas   もてはやされている彼女の思想
Back in that 1959 interview, Wallace asked Rand why — if her ideas were so right — Americans, in their democracy, hadn't voted to protect the all-important producer class.
Her answer? Because the people hadn't been given that choice.
"Both parties today are for socialism, in effect — for controls. And there is no party, there are no voices, to offer an actual pro-capitalist, laissez-faire, economic freedom and individualism," she said. "That is what this country needs today."
If Rand were alive today, she might be pleased to see that, more and more, Americans do have that choice. And her ideas are alive and well-represented in the U.S. Capitol.
1959年のインタビューに戻ろう、ウォレスはランドに、もし彼女の考えが正しいとして・・・・ではアメリカ人は民主主義の中で、その大事な生産者階級を擁護してこなかったのかとランド女史に問うている。
彼女の答えですか? なぜなら人々が、その選択肢を与えられなかったからだというのが彼女の答えだった。 
「民主党も共和党も、今日、実質的に社会主義的だ・・・多く統制しようとする点で。 そして、そこには、実際の資本主義支持、レッセフェール、経済的自由や個人主義を与えようと言う政党も主張もない。 それはこの国が今必要としていることなのに。」と彼女は言った。
もし、ランドが今日生きていたら、彼女はアメリカが、それらの選択肢を、もっともっと見ることで満足したかもしれない。 そして彼女の思想はアメリカの政治のなかで息づき、守られている。


Ayn Rand: A Brief Bio  アイン・ランド 略歴
1905: Ayn Rand was born in St. Petersburg, Russia. ロシア、ペテルスブルグに生まれる。
 1914-1921: When she was 9 years old, Rand decided she wanted to be a writer. During high school, she witnessed the Kerensky Revolution, which she supported, and the Bolshevik Revolution, which she denounced. To escape fighting, Rand's family moved to Crimea. 9歳のとき既に作家を志す、高校でケレンスキーに心酔、ボルシェビキ革命を否定。 戦いを逃れてランド一家はクリミアに移住
1924: Rand graduated from the University of Petrograd. ペテログラード大学卒業
1926: She got permission to leave Soviet Russia to visit relatives in the U.S. After six months in Chicago, Rand went to Hollywood to pursue a career in screenwriting.  アメリカの親類の訪問の許可をソ連から取得。 6か月後、シカゴ在住、脚本家のキャリアを積むためハリウッドに移る
1929: She married Frank O'Connor. They were married until he died 50 years later. フランク・お粉―と結婚。 彼が死亡するまで50年間を共に暮らす。
1935: She began writing The Fountainhead, which was published in 1943, and within two years, became a bestseller.  「水源」執筆開始 1943年出版  2年でベストセラーに
1957: Atlas Shrugged was published and considered Rand's great achievement and last work of fiction.  「肩をすくめるアトラス」を出版。  彼女の傑作とされる。 最後のフィクション作品
1982: Rand died in her New York City apartment.  ニューヨーク市のアパートで死去
Source: The Ayn Rand Institute

米国にとってのアフガニスタン戦争 海兵隊の戦い

2011-11-03 | アメリカ国内
An Afghan Hell On Earth For 'Darkhorse' Marines
海兵隊ダークホース部隊にとってアフガンは地獄だった


このような現実は、日本では、もはやドラマや映画の中でしか存在しない、こういう現実を、日常の中に抱えている国が国益をかけて交渉してくる、「トラストミー」「ごめんなさい勉強不足でした。」で済ます総理が通用するはずかない。相手は銃を呑み込んでいる。覚悟が違う

by Tom Bowman
October 31, 2011

U.S. Marines with 3rd Battalion, 5th Regiment and the Afghan National Army provide cover as they move out of a dangerous area after taking enemy sniper fire during a security patrol in Sangin, Afghanistan, in November 2010. During its seven-month deployment, the 3/5 sustained the highest casualty rate of any Marine unit during the Afghan war, losing 25 men. 2010年11月、米軍海兵隊第5連隊第3大隊(通称:スリーファイブ)とアフガニスタン陸軍はアフガニスタンのサンゴンの警備偵察中に敵の狙撃を受け、危険地区から脱出する友軍を掩護。 アフガニスタン駐留7か月の間に、スリーファイブはアフガニスタン戦争で、死者25名を出すなど海兵隊として過去に類を見ない人的損耗率を被った。

A year ago, nearly 1,000 U.S. Marine officers and enlisted men of the 3rd Battalion, 5th Regiment deployed to restive Helmand province in southern Afghanistan. By the time their tour ended in April 2011, the Marines of the 3/5 — known as "Darkhorse" — suffered the highest casualty rate of any Marine unit during the past 10 years of war. This week, NPR tells the story of this unit's seven long months at war — both in Afghanistan and back home.
一年前、第5連隊第3大隊のおよそ1000名からなる海兵隊の将兵がアフガニスタン南部地方の戦闘の絶えないヘルマンド地方に展開した。 この部隊は2011年の4月に、任務が終了するまでに、海兵隊のスリーファイブ(第5連隊第3大隊) ・・・ダークホースとして知られている・・・・この10年の戦争を通じて最も高い死傷者率を出した海兵隊部隊となった。  今週NPRはこの部隊の7か月にわたる戦争の物語をレポートする。・・・・アフガニスタンと帰国後の両方から。

Second of seven parts
The Marines of the 3rd Battalion, 5th Regiment remember Sangin in southern Afghanistan's Helmand province is different from anywhere else they'd fought.
アフガニスタン南部ヘルマンド地方のサンゴンの海兵隊第5連隊第三大隊の隊員は他のどの地域で戦った者達とも異なっていた。

Sgt. Daniel Robert describes it as "hell." Lance Cpl. Jake Romo calls it "the Wild West." Lt. Col. Jason Morris says he'd heard it described as "the most dangerous place in Afghanistan."
ダニエル・ロバート軍曹は地獄だと言い、ジェイク・ロモ伍長は西部の荒野だと言い、ジェイソン・モリス中佐はアフガニスタンで最も危険な場所だと説明されているのを聞いたと言う。

Morris was the commander of the Marines of the 3/5, known as "Darkhorse," and Sangin had been a battleground long before he arrived. The British were there for four years, but could only fight the Taliban to a bloody stalemate. Now the British were leaving, and Darkhorse battalion moved in.Morris' orders were clear: Eliminate the Taliban as a threat.
モリスは別名「ダークホース」として知られる海兵隊スリーファイブ(第5連隊第3大隊)の指揮官であった。そしてサンゴンが着任する、ずっと以前から戦場であった。 英国軍は既に4年も駐留していたが、タリバンと血なまぐさい戦闘膠着状況から抜け切れていなかった。 そこを引き継いでダークホース大隊が投入された。モリスの命令は明快だった。 即ちタリバンの脅威を排除せよ。

"The fight initially was to be able to maneuver outside the patrol base without getting shot or stepping on [an improvised explosive device, or IED] that had been planted 50 yards or 100 yards outside of the patrol base. You could not move outside of the district center without getting shot," Morris recalls. Arriving in late September 2010, they learned the place fast, slogging through canals, fighting through dense vegetation and patrolling a maze of narrow dirt roads bordered by 15-foot mud walls.
「当初の戦いは、まず基地の外を撃たれずに、また簡易手製爆弾(IED)を踏まずに機動できるようになることだった。IEDは基地の外50ヤード或いは100ヤードごとに仕掛けられていた。 撃たれずに基地の外から離れたところに行くことはできなかった。」とモリスは回想する。 2010年9月に到着して、彼らは、その地域に迅速に習熟していった。水路を歩き、生い茂った藪の中で戦闘し、そして25フィートの土壁に仕切られた迷路のような道路を偵察していった。

Credit: Alyson Hurt/NPR
Saying Goodbye  さようならと言って
A few weeks earlier in California, the Marines gathered to say goodbye to their families in the middle of the night at the parade grounds at Camp Pendleton, where the unit was based. Ashley Tawney was there with her husband, Sgt. Ian Tawney; they had known each other since they were kids. They had just bought a house, and Ashley was pregnant with their first child. Sangin was Ian's fifth deployment. Ashley says this one felt different.
2~3週間前カリフォルニアで、海兵隊は夜中に、部隊が駐留しているペンデルトン基地の練兵場に家族に別れを告げるために集結した。 アシュレイ・タウニーも夫イアン・タウニー軍曹とそこにいた。 彼らは家を購入したばかりだった、そしてアシュレイは最初の子供を妊娠していた。 サンゴンはイアンの5回目の戦闘は一任務だった。 アシュレイは、今回は何かが違ったと感じたと話す。

"I just remember driving in the car, and I would just say, 'I don't want you to go,' and he said, 'No, I'll be fine. I need to go and I want to go.' And he always said, 'If you're on the varsity team, why sit on the bench?' " Ashley recalls. Ian had served in Iraq. In Afghanistan, he would lead his own squad. They stood for hours that night at Pendleton. Then, just before sunrise, it was time to say goodbye. Ashley kissed her husband. "He said, 'I love you,' and I just nodded, and I didn't want to start crying by saying it," she says. Sgt. Tawney boarded the bus that would take him to his plane for the long flight to Afghanistan.
「私は車を運転していたのを覚えているわ、そしてこう言ったの「行ってほしくない。」そしたら彼が答えたわ「大丈夫だよ。」。俺は行かなきゃならないし、行きたいんだ。そして彼はいつも言ってたわ「もし、君が代表チームにいたら、ベンチに控えてるかい?」・・とアシュレイは振り返る。 イアンはイラクでも従軍した。アフガニスタンでは、彼は自分の分隊を率いることになる。 彼らはペンデルトンでその夜何時間も立ちつくしていた。朝日が昇る前、出発の時が来た。アシュレイは夫に口づけをした。「彼は「愛してる」と言った。私は頷くだけだった。だって何か口にして、泣き出すのが嫌だったから」と彼女は話した。 タウニー軍曹はバスに乗り、遠くアフガニスタンに向かう飛行機に向った。

Staff Sgt. Ryan Smith/marines.mil
Lt. Col. Jason Morris (right), the commanding officer for 3rd Battalion, 5th Marine Regiment, discusses the Marines' progress during Operation Golden Shillelagh in Malmand, Afghanistan, on March 12, with 1st Lt. Charles Broun. ジェイソン・モリス中佐(第5連隊第3大隊長)はチャールス・ブラウン大尉と3月11日、アフガニスタンのマルマンドでゴールデン・シレラー(金のこん棒)作戦中に海兵隊の戦況について話しあっている。

The Dying Begins Almost Immediately  戦死者が直ちに出た
A few weeks later in Afghanistan, Tawney led his men on a patrol. The situation was extremely dangerous: The Taliban had stockpiled weapons and poked holes in thick mud walls to use as shooting positions in order to ambush the Marines. Tawney had just a part of the fight. For Lt. Col. Morris — the Darkhorse commander — the battle was everywhere. "We had over a hundred firefights in the first three weeks. This is what we had trained for. The only thing that was different from what we had trained all our lives for as Marines was the IED threat," Morris says.
アフガニスタンで数週間後、タウニーは部下を率いて偵察に出た。状況は非常に危険だった。 タリバンは武器を貯え、厚い泥壁に銃眼を開けて海兵隊を待ち伏せていた。 タウニーは戦闘の一部を受けもった。 モリス中佐にとっては、即ちダークホース部隊にとって戦闘はどこかしこで続いていた。 「我々は、最初の3週間で100回以上交戦した。 これは我々が訓練してきたそのものだった。唯一我々の命を守る海兵隊の訓練と違ったのはIEDの脅威だった。」とモリスは言った。

On Oct. 13 — the same day the 3/5 officially assumed control over the area — four Darkhorse Marines were killed when a blast ripped apart their vehicle. The next day, some of Morris' Marines went out on a foot patrol. The initial report came in that they were taking mortar fire. Then, Morris remembers three rapid explosions; they turned out to be three Marines stepping on IEDs in rapid succession. All three died. In just two days, Morris lost seven of his men — more than his predecessor had lost in six months. And the violence didn't let up. At the end of the week, another Marine was dead: Sgt. Ian Tawney. He was 25.
10月13日、スリーファイブが正式に同地域の担当を引き継いだその日に・・ダークホース海兵隊は爆弾で車両を爆破され隊員を失った。 翌日、モリスの部隊の幾人かが偵察に出た。最初の報告は彼らが迫撃砲攻撃を受けているというものだった。 そして、3度の大きな爆発があった。後で3人の海兵隊員がIEDを次々に踏んだと分かった。3人が戦死した。 たった2日で、モリスの大隊は7人を失ってしまったのだ。前任者が6か月で失った人員を越える損耗だった。 その後も激しい戦闘は終わらなかった。その週の終末には、もう一人の海兵隊員が亡くなった。 そう、イアン・タウニー軍曹だった。25年の人生だった。

Courtesy of Ashley Tawney
Ashley and Sgt. Ian Tawney (seen here on their wedding day) had known each other since they were children. Ian Tawney was killed Oct. 16, 2010, by an improvised explosive device while on a foot patrol in Sangin. Ashley says she doesn't know how she made it to the door the day Marine officers came to her house to tell her that her husband was dead. アシュレイとイアン・タウニー軍曹(結婚式の日)は幼馴染だった。イアン・タウニーは2010年10月16日に戦死。サンゴンで徒歩偵察の際にIEDで爆死。アシュレイは夫の戦死を伝えにきた海兵隊がドアの所に訪れたとき、どう対応したか覚えていない。

'I Couldn't Fathom That He Was Gone' 「彼が逝った意味を捉えられない」
At home in California, Ashley Tawney remembers waking up from a nap on her couch. It was the middle of an October afternoon. The house she and Ian had recently bought had several French doors. Through the glass of one of them, she watched two Marine officers pass by. She didn't have to open the door to see them standing there. "It was just a real solemn ... very eerie sight. It's just like the movies, just like the movies," she recalls. To this day, she doesn't know how she made it to the front door.
カリフォルニアの自宅で、アシュレイ・タウニーはカウチでうたた寝から目をさました。それは10月中旬の午後のことだった。 彼女とイアンが購入した家は幾つかのフレンチドアーがついていた。 そのうちの一つのガラス越しに、海兵隊員の姿が目に止まった。 彼女は、そこに立っている海兵隊員を見るのにドアを開ける必要はなかった。 「それは非常に厳粛な光景だった・・・・思わずゾッとする光景だったわ、映画のワンシーンのように、そう映画のように。」と彼女は回想する。いまでも、彼女はその玄関でどのようにしたか覚えていないという。

"I, like, floated over there or something," she says. "And everything was kind of in slow-motion. And I opened the door, and then they started off with the whole spiel ... and I was just in shock." "I remember my cat was playing with the chaplain's uniform. ... Then they started to do the paperwork ... the whole, me going to Dover to meet his body, and that's when it hit me, and I just covered my face with my hand and was like, 'Oh my God, oh my God.' There's no goodbye and there's no nothing. I couldn't fathom that he was gone," she says. What happened to Ashley Tawney was happening to other Marine families.
「私は、そこでただ漂っていた、そんな感じだったわ、全てはスローモーションのように、そして私はドアを開け、彼らは、決まった口調で戦士報告を告げはじめたの・・私はショックで打ちひしがれた。」 「私は私の猫がその従軍牧師の服にじゃれているのを覚えているわ・・・彼らは書類の作成にかかったわ・・全ての、私の彼の亡骸に会うためのドーバー行きも、そして、その時初めて実感がわいたわ、両手で顔を覆って「なんてこと、なんてこと」と叫んだわ。 もう「さようなら」も無い、何もなくなってしまった。私は彼がいなくなるという現実を受け止められなかったわ。」と彼女は話す。 アシュレイ・タウニーに起きたことが、他の海兵隊員の家庭でも起きていた。

The Darkhorse battalion was taking horrific casualties. Back home, the emails and phone calls flew back and forth. To calm everyone down, the Marines convened a town hall meeting, and 150 family members showed up. "I wasn't prepared for it to be as bad as it was. I don't think any of us really thought it was going to be like it was in October," recalls Amy Murray, the wife of Capt. Patrick Murray. 
ダークホース大隊は恐ろしいほどの死傷者数を出していた。 母国ではEメールや電話が飛び交っていた。 事態を鎮静化するために、海兵隊は市民ホールで集会を開き、150もの家族が参加した。「私は事態がそこまで悪いということに心の準備ができていなかったわ。私は当時、私たちの誰も10月のようなことが起きると考えていなかったと思うわ。」とパトリック・マーレイ大尉夫人のアミィ・マーレイは話す。


Cpl. Marcus Chischilly patrols near Forward Operating Base Zeebrugge in October 2010, near Kajaki, Afghanistan. This photo was taken a day before he stepped on an IED, losing his left leg and suffering other shrapnel damage. 2010年10月、アフガニスタンのカジャキ付近のジェーブルッギ前方作戦基地周辺を偵察するマルカス・チシリー伍長。この写真は彼が爆弾を踏んで足を飛ばし、破片で負傷を負う、丁度前日に撮ったものだ。

"Sometimes you got off the phone, and your heart would sink," says Melissa Fromm, wife of Lt. Brad Fromm. Says Kait Wyatt, wife of Cpl. Derek Wyatt: "It's pretty much hell on Earth for most wives, just going day to day with not knowing."
「電話が鳴るたびに、心が沈むの」とブラッド・フロム中尉夫人、メリッサ・フロムは言う。 デレック・ワイアット伍長の妻ケイト・ワイアットは「状況が見えない毎日を送るのは、殆どの妻たちにとって地獄のようだった。」と言う。

'Every Day Someone Was Dying' 「毎日、誰かが死ぬ」
October 2010 was pretty much hell on Earth for the Marines in Sangin, too.
Cpl. Marcus Chischilly stepped on an IED on Oct. 9. "I was probably the eighth person that stepped on that same IED. It's based on luck, really," he remembers. Capt. Chris Esrey recalls the incident in which Lance Cpl. John Sparks died. "Sparks just grabbed his machine gun and went to his rooftop ... and began to exchange fire with the insurgents when he was struck by a bullet."
2010年10月はサンゴンの海兵隊にとっても地獄だった。マルカス・チシリー伍長が10月9日にIEDを踏んだ。「私は多分IEDを踏んだ8番目の人間です。 生きているのは、ついていたからです。本当に。」と彼は言う。 クリス・エスレイ大尉は、ジョン・スパークス伍長が死んだ時のことを思い出しながらこう話した。「スパークスは機関銃を握って屋根の上に上がった・・・そして敵との銃撃戦が始まり、彼は撃たれた。」

There were "IEDs everywhere," says Lance Cpl. Josue Baron. "So one of my friends just stepped on one, and it got both of us." "Every day someone was dying, or every day someone was losing a limb," he adds. "So we were just like, when are they going to stop?" It fell to Morris, the battalion commander, to fix things. "I was on my own for this. I mean, having to figure this out? It's up to the battalion commander," he says. Morris pressed his company commanders to take extra care on patrol. He stepped up training: The Marines buried mock IEDs and practiced finding them. And Morris asked for reinforcements.
「IEDはそこらじゅうにあった。 だから仲間の一人が一つを踏んだだけに過ぎない、それが我々二人を吹き飛ばした。」とジョスー・バロン伍長は話す。「毎日誰かが死んでいた。 また誰かが毎日手足を失っていた。 だから、皆、いつになったら終わるんだろうという感じだった。」 事態を収めるのはモリス大隊長の肩にかかっていた。「これは私の問題だった。 なんとかしなければならなかった。 これは大隊長にかかっている。」 モリスは中隊長に偵察には特に気を付けるように念を押すとともに、訓練強化に乗り出した。 部隊に模擬爆弾を埋設し、それを識別する訓練をし、人員・装備の増強を申請した。

His bosses back at the Pentagon had a different idea. Defense Secretary Robert Gates suggested pulling the Marines out of Sangin for a while. The Marines' top officer, Gen. James Amos, said "absolutely not." "We don't do business that way. You would have broken the spirit of that battalion," Amos says. Instead of pulling Darkhorse out, the military sent hundreds more Marines, as well as mine-clearing equipment.
しかし、ペンタゴンの上層部は意見が異なっていた。国防長官のロバート・ゲイツは、暫くサンゴンから海兵隊を引き上げることを仄めかした。 海兵隊最高司令官のジェイムズ・アモス中将は「撤兵は絶対にない。」と答えた。「そのようなことをやるべきではない。 それは大隊の士気を挫いてしまう。」 結果、ダークホースの撤収は撤回され、数百人の隊員の増強と地雷除去装置が追送された。

Progress At A Price  状況の改善
Two months went by. By January, things started to get better. Capt. Chris Esrey remembers that getting "more boots on the deck really increased our patrolling," while Sgt. Daniel Robert says it became easier for the Marines to get some rest. The fighting let up. Morris says life returned: markets opened; children were on the streets. Progress came at a price: 25 dead and 184 wounded, with 34 losing at least one limb over the course of the deployment. But the Marines say it was worth it.
2か月が過ぎ、1月までには、状況は改善し始めた。 クリス・エスレイ大尉は回想する。「増派を受けて、偵察を強化した。」 ダニエル・ロバート軍曹は、それで海兵隊に少しゆとりが生まれたと言う。 戦闘状況を一掃した。モリスは生活がその地に戻ったと言う。市場が開かれ、子供たちが通りに出てくるようになった。これまでの状況改善は高くついた。つまり、戦闘配備の過程で、25名が戦死し、184人が負傷して、うち34人が少なくとも手足を失った。 しかしモリスはやる価値がある戦いだったと言う。

"Every single Marine that was over there — and saw the beginning and saw the end — saw the 180-degree change in that place," Morris says. "We changed it. We changed it completely."  "It went from total war-fighting of three months to saving lives and rebuilding homes," says Sgt. John Decker.
「その地に展開した全ての海兵隊員が・・・任務当初と、最後を見た者は・・・その地が180度変化したのを見ている・・・・我々はそれを成し遂げたのだ、完全に武装勢力を駆逐し、治安を取り戻したのだ」とモリス大隊長は言った。
「それは3か月の生き残りをかけた総力戦の戦闘に始まり、村の復興建設まで手掛けた。」とジョン・デッカー軍曹は言う。



Marines with 3rd Battalion, 5th Regiment salute during the playing of taps at a memorial ceremony on April 29 at Camp Pendleton, Calif. Moments before, the Marines fired a 21-gun salute in honor of the 25 fallen warriors of the battalion. カリフォルニア、ペンドレトン基地で4月29日の戦没者追悼式典でラッパ吹奏のもと敬礼をする海兵隊第5連隊第3大隊。 海兵隊員は大隊の25名の戦没者の名誉を讃えて21礼砲射撃をするところ。 

Even Lance Cpl. Baron, who lost one eye, one leg and some of his closest friends, agrees: "It was worth it. If I say it wasn't worth it, what about my friends that died? I'm disrespecting them, like they died for nothing."
目と足を失ったバロン伍長と彼の親しい仲間達もそう思う、「やる価値はあった。もし価値が無いとすれば、死んだ仲間はどうなる? 無駄死にしたなんて、彼らに対して失礼だ。」

Remembering Those Who Were Lost 失ったものを想う
In April, back at Camp Pendleton, the survivors of Darkhorse gathered for a memorial service. Some stood, some sat at a helicopter landing zone, a wide patch of asphalt surrounded by low brush, mountains in the distance. They faced 25 combat crosses, one for each of the dead. Helmets and weapons and combat boots sat on a wooden base. Morris, Darkhorse's commander, stood before the families and the wounded.
4月に、ダークホースの生存者達が、追悼式典のためにペンドレトン基地に戻ってきた。 遠く山あいの雑木林に囲まれた広いアスファルトの一区画がある、ヘリコプター基地で、或る者は達、或る者は腰掛けていた。 彼らは、それぞれが戦没者を象徴する25の戦闘十字架に向き合っていた。 ヘルメットと銃そして戦闘靴が木台に飾られていた。 ダークホース指揮官モリス中佐が家族と負傷兵の前に進み出た。

"I hope you understand how much we appreciated your sons, your husbands, your brothers in life — and how much we continue to value their sacrifice and their memory. Marines, your Marines, these Marines — they took the fight to the enemy, and they won," he told them. As the wind kicked up, they called the names of the Marines who were lost. Ashley Tawney was there with her infant daughter, Claire — born three months after her father died — and remembers looking out at the crowd.
「私は、我々が皆さんのご子息、ご主人、ご兄弟にどれほど感謝しているかご理解頂きたいと思います。 そしてどれほど彼らの犠牲と思い出を大切に心に刻み続けているかを。 海兵隊、あなた方と共にある海兵隊、ここにある海兵隊全ての部隊は敵と戦い、そして勝利しました。」とモリス中佐は挨拶した。 風が吹きすさぶなか、彼らは亡くなった一人一人の戦友の名前を読み上げた。アシュレイ・タウニーも娘のクレアと参列者の中にいた ・・・・そう彼の死後3か月して生まれた娘と・・・・そして人々を見渡しながら思い出していた。

"Just seeing all the people that this deployment had affected, all the wounded, just the loss is just, like, overwhelming. And it kind of felt like his work funeral. He'll never get up when it's dark outside and drive to work and come home late. And our life down there was over. That chapter was over," she says.
「この作戦配備が影響を与えた全ての人々、全ての負傷者を見て、戦死は正にそれを超える圧倒的な喪失感です。 それは彼の職場の葬儀のように感じました。彼は外が暗い時は決して起きず、車で職場に向かい、遅く帰宅する。そこでの私達の人生は終わりました。 人生の、その章は終わってしまったのです。」とアシュレイは話す。

Ashley is starting a new chapter. She plans to move to North Carolina. Her mother lives there. And it's not far from the Marine base at Camp Lejeune. "Being part of that Marine family, you feel real secure. It's hard, because I still longed for that, I still wanted to be part of that life, but I didn't have him anymore, and he was my connection to that life," Ashley says. "I'm still a military widow, but then I'm not — I'm back in civilian life again, so it's hard to know where to fit in."
アシュレイは新たな人生の章をスタートさせた。 彼女はノースカロライナに行く計画をしている。彼女の母親がそこに住んでいるからだ。そして、そこは海兵隊のレジュネ基地の近くでもある。「海兵隊ファミリーの一部であることで、本当に守られている心地がする。 そこに属していたいと望み、それにまだ魅かれているので、とても辛い、だけど私にはもう彼がいない、そして彼は、その海兵隊との生活に私を結びつけていた絆だった。 私は未だに軍人の未亡人ですが、私はもう違います・・・・私は民間の人生に再び戻ります、でも自分に合った道を探すのが大変です。」

オバマ大統領の苦悩 環境政策と雇用問題の狭間で

2011-10-26 | アメリカ国内
News analysis: Obama takes bipartisan heat on energy policy
ニュース分析:オバマはエネルギー政策に関して超党派的批判を受け止める


こういう状況で大統領としてどう決断するかで、大統領の資質も見えてくる。そういう意味では試金石となるかもしれない。

By Aamer Madhani, USA TODAY
WASHINGTON – As his re-election campaign heats up, President Obama finds himself in an awkward position trying to defend his environmental policies against Republicans and disillusioned environmentalists who backed his campaign in 2008.
彼の再選の選挙キャンペーンが熱を帯びるなか、オバマ大統領は厄介な立場に追い込まれている。つまり、共和党に対しては彼の環境政策を擁護しながら、一方では2008年の大統領選挙キャンペーンで支持に回った環境団体をガッカリさせ、敵に回しかねない状況にある。

Protesters carry a mock pipeline in Lincoln, Neb., last month before a hearing on the project. The State Department in August ruled the plan would cause no serious damage.先月、プロジェクトの公聴会の前に、ネブラスカ州のリンカーンで抗議デモの参加者がパイプラインの張りぼてを担いでいる

He's under withering attack from GOP presidential contenders and lawmakers who say the Obama administration is handcuffing job growth with stifling regulations. Meanwhile, some environmental activists have expressed frustration that the White House has blocked or delayed several clean air and water regulations in recent weeks.
彼はいま、共和党の大統領候補や議員から、オバマ政権は堅苦しい規制で、せっかくの雇用の増大のチャンスに足かせをしようとしていると手厳しい批判をあびている。一方、環境団体の活動家たちはホワイトハウスが、この数週間にわたり、クリーンエア、ウォーター規制を制限或いは遅らせているとして不満を表明している。

Some environmentalists — who were inspired by his calls in 2008 to reduce oil dependence and increase green energy investment — are disappointed that the State Department ruled in August that a plan to build a controversial Keystone XL pipeline — which would transport tar-sands oil from Canada to refineries in Illinois, Oklahoma and the Gulf of Mexico— would not cause significant environmental damage.
2008年に、石油依存を減らし、グリーンエナジー投資を増大するというオバマの呼びかけに触発された環境活動家たちは、政府が8月に議論になっているキーストーンXLパイプライン(カナダからイリノイ、オクラホマの精油施設そしてメキシコ湾にタールサンドオイルを送油する)にの建設が環境を大きく損なわないと判断を下したことに落胆している。

Obama will be greeted by hundreds of protesters calling on him to scrap the Keystone XL project when he travels to San Francisco on Tuesday, said Elijah Zarlin, a campaign organizer for the liberal group CREDO Action. On Sunday, more than 400 young activists organized by the Energy Action Coalition protested in front of the Obama campaign office in Cleveland. And a coalition of activists are planning a major demonstration in front of the White House on Nov. 6 to protest the pipeline. Hundreds were arrested at an August sit-in at the White House against the project.
オバマは水曜日にサンフランシスコに遊説に行けば、このキーストンXLプロジェクトの廃止を求める数百人規模のデモの洗礼を受けることになるだろうとリベラルグループのクレドアクションの実行委員のエリジャー・ザーリンは話している。 日曜日に、エナジーアクション同盟によって組織された400人以上の若い活動家がクリーブランドのオバマ選挙事務所の前で抗議した。 同盟の活動家は、パイプラインに抗議して大規模なデモを11月6日にホワイトハウスの前で計画している。 去る8月のホワイトハウス前での座り込みでは数百人が逮捕されている。

"What's disappointing is that this is a guy who seemed like he had the ability to explain complicated issues to people," said Zarlin, who worked on the new-media staff of Obama's 2008 campaign and was arrested at the recent White House sit-in. "The key is that people who supported Obama in 2008 still want to believe that he can lead and he will lead and will do the right thing."
「がっかりするのは、複雑な問題を人々に説明することが出来る男が、こういう決定をしたということだ」とザーリンは言う。彼はオバマの2008年の選挙運動のニューメディアスタッフで働き、先のホワイトハウスでの座り込みで逮捕されている。「大事なことは、2008年にオバマを支持した人々は、まだオバマが導けるし、正しいことをすると信じたいと思っているということだ。」

Read all On Politics posts  
The criticism from the right is perhaps rougher. At last week's Republican presidential debate in Las Vegas, former Massachusetts governor Mitt Romney and Texas Gov. Rick Perry argued vociferously about their bona fides on health care and immigration policy, but they were in lock step as they criticized the Obama administration for handcuffing the oil industry with regulations.
右派からの批判のほうが多分厳しい。 先週の共和党の大統領候補者のラスベガスの討論会で、前マサチューセッツ州知事ミット・ロムニーとテキサス州知事リック・ペリーは声高に彼らのヘルスケア政策や移民政策について自陣の正当性を主張したが、オバマの政権が種々の規制で石油産業に足かせをしていると批判する点では足並みを揃えていた。

"We've got 300 years of resources right under our feet in this country," Perry said. "Yet we've got an administration that is blockading our ability to bring that to the surface, whether it's our petroleum, our natural gas or our coal." Moments later, Romney added: "He's absolutely right about getting energy independence and taking advantage of our natural resources here. We're an energy-rich nation that's acting like an energy-poor nation."
The intensified attacks on Obama's environmental record come on the heels of the administration's decision to block or delay implementation of a series of Environmental Protection Agency initiatives.
「我々はこの国の足下に300年もの資源を持っている。それでも我々の政府は、それが我々の石油であり、天然ガスであり石炭なのに、その資源を汲み上げる能力を阻害している。」とペリーが発言した。すぐにロムニーがこう応じた「エネルギーを自分でまかない、自国の天然資源を活用するという点で彼は全く正しい。我が国はエネルギー資源の豊富な国なのに、エネルギー資源のない国のように振る舞っている。」
オバマの環境レコードに対する集中攻撃は、政府が一連の環境保護庁(EPA)イニシャティブの遂行について、それらの停止や延期を決定した直後になされた。


Last week, the EPA notified Congress that it won't regulate the dust produced by farm operations in the Midwest. Earlier this month, the EPA eased an air quality rule that would require power plants in 27 states to slash emissions. Last month, the White House decided to take a pass on implementing new smog regulations.
The Natural Resources Defense Council and two other groups who backed tougher regulations commissioned a poll by Public Policy Polling that showed 70% of Americans disapproved of Obama's stance on smog. The decision was particularly unpopular with women in the swing states of Michigan, Ohio and Pennsylvania, said Heather Taylor-Miesle, director of the NRDC Action Fund.
"The biggest cost that Obama has got here is that he could be facing an enthusiasm problem," Taylor-Miesle said.
環境保護庁は中西部の農業による塵埃の規制をしないことを議会に通告した。また今月初旬、同庁は27の州の発電所に排出削減を求めることになる大気浄化基準を緩和した。先月、ホワイトハウスは、新たなスモッグ規制の施行の法案を通過させる決定をした。より厳しい規制を支持する天然資源保護協議会と二つの団体は公共政策調査会社に世論調査を委託した、その調査結果はアメリカ国民70%がスモッグに対するオバマの政策を支持しないというものだった。 この決定は特に選挙で支持政党がどちらかに振れやすいミシガン、オハイオそしてペンシルバニア州の女性に特に評判が悪かったと、天然資源保護協議会(NRDC)アクションファンドのディレクターであるヒーサー・テイラー・ミズルは言う。 「オバマにとって、ここでの最も大きな負担は、彼がこの皆が熱心な問題に立ち向かわなければならないということだ。」

Rep. Steve Scalise, R-La., a member of the House Energy and Commerce Committee, said that Republican presidential candidates and lawmakers need to continue to press the issue with voters and make the case that Obama administration regulations have held back economic growth.
Ben LaBolt, the Obama campaign press secretary, countered that Republicans are offering "old energy ideas" that fail to enhance U.S. energy security or global competitiveness. He defended Obama's environmental record. "The president has done more to wean us off of foreign oil and transition the nation to a clean energy economy than any other," LaBolt said.
下院エネルギー・商業対策委員会の委員である、スティーブ・スカリス(共和党・ラスベガス州選出)は共和党の候補と議員はこの問題を選挙民と一緒になって圧力をかけ続け、そしてオバマ政権の規制が経済成長を停滞させていると訴える必要があると言っている。 一方、オバマの選挙対策プレス担当秘書官であるベン・ラボルトは、共和党の提案は古いエネルギー構想であり、アメリカの安全保障や世界的競争力を損なっていると反論し、オバマの環境レコードを擁護している。「大統領は、外国の石油依存をより抑えながら、国家をクリーンエネルギー経済へと誰よりも推し進めてきた。」と彼は言う。

Both Republicans and environmentalists are waiting to see how the president comes down on the Keystone project and say it will be a seminal moment for the president.
Scalise said it's bewildering that Obama hasn't already backed the project that would bring billions of dollars in private investment and create thousands of jobs.
"He could create those jobs tomorrow if he sent out an executive order and said we're going to make this happen," Scalise said.
共和党も環境保護主義者達も、このキーストーンプロジェクトをどのように決定するのか様子見をしている、そして、その決定は大統領にとって将来を占う決定になると言っている。 スカリス議員は、オバマが既にそのプロジェクトを支持しており、そのプロジェクトは多額の資金を民間投資に回すことができ、多くの雇用を創出するのに、一体何をしているんだと呆れるばかりだと話している。「彼はその気になれば明日にでも雇用を創出できるんだ、彼が大統領令を発して、これを実行に移すと言いさえすればいいのだから。」と彼は言った。

Republican lawmakers in Washington along with some Democrats — 22 House Democrats wrote to Obama last week endorsing the project — have pushed Obama to quickly approve the deal. But some Republicans from Nebraska, one of six states the pipeline would cut through, have expressed reservations. Nebraska Gov. Dave Heineman, Sen. Mike Johanns and Rep. Jeff Fortenberry want the pipeline to be moved, saying a leak could contaminate the Ogallala aquifer. Heineman called Monday for the state Legislature to hold a special session on Nov. 1 to see whether it can craft legislation to force moving the pipeline.
ワシントンの共和党議員は幾人かの民主党議員に同調し・・・22人の下院の民主党議員は先週、このプロジェクトを支持する書簡をだし、オバマが迅速にこれを承認するようにプッシュした。 しかし、パイプラインが通る6つの州の一つであるネブラスカ州の幾人かの共和党議員は態度を保留した。ネブラスカ州知事デイブ・ハイネマン、上院議員マイク・ヨハンそして共和党のジェフ・フォーテンベリーは、油漏れがオガララ水脈を汚染する恐れがあるとして、パイプラインを移動することを要望している。ハイネマン知事は月曜日に、パイプラインを移動させるために上手く法的整備が出来ないか検討するために、州議会に対し11月1日の特別議会を要請した。

共和党の大統領候補ミシェレ・バハマン候補の過去

2011-10-23 | アメリカ国内
Bachmann Once Prosecuted Tax Evaders For The IRS
バハマン候補はかって国税庁側で脱税者を訴えていた


ある程度の一貫性は必要だが、人間は成長していくものだとすれば過去はあまり咎められない。でも、いまの時点で過去を偽るのはまずい。 現在と未来に政治家は責任を負うのだから・・ 

by David Welna
October 21, 2011

Steve Pope/Getty Images
Rep. Michele Bachmann, shown speaking at a reception by the anti-tax group Iowans for Tax Relief, was once a prosecutor for the IRS. On the campaign trail, she has made that part of her resume a selling point. 減税のためのアイオワの反課税グループのレセプションでスピーチする共和党のミシェレ・バハマンは、かつて国税局の検察官だった。彼女はこの経歴を自分のセールスポイントにした

Michele Bachmann, At A Glance ミシェレ・バハマン 略歴
Born: April 6, 1956, in Waterloo, Iowa 生まれ: 1956年4月6日アイオワに生まれる
Family: Married to Marcus Bachmann since 1978; five children, Lucas, Harrison, Elisa, Caroline and Sophia; 23 foster children 家族構成: 1978年マルカス・バハマンと結婚 5人の子供 ルーカス、ハリソン、エリサ、キャロライン、ソフィア、 23人の養子
Education: Winona State University, B.A. (1978); Oral Roberts University, J.D. (1986); College of William and Mary, L.L.M. (1988) 教育: 1978年ウィノーナ州立大学 BA、 1986年オーラル・ロバーツ・大学 JD、1988年 ウィリアム・アンド・メリー大学 LLM
Career: Tax attorney for the Internal Revenue Service 職歴 : 国税庁検察官
Elected Office: Minnesota state Senate (2000-2006), U.S. House of Representatives (2006-present) 議員歴 : ミネソタ州上院議員(2000-2006) 連邦議員(2006-現在)


Perhaps more than any other Republican running for president this year, Minnesota Rep. Michele Bachmann has railed against taxes. She says they're too high, and that the current tax code should be repealed.
But Bachmann had a somewhat surprising early career: going after tax evaders as a prosecutor for the Internal Revenue Service.
多分今年の他の共和党候補の誰よりも、ミネソタ選出議員ミシェレ・バハマンは増税を攻撃してきた。彼女は税金は高すぎるといい、現在の税法は廃止すべきだと主張してきた。しかし、バハマンに、は少し意外な経歴が以前にあった。それは脱税者を国税局の検事として追いかけていたことだ。

'Know Your Enemy'?   汝の敵を知れ?
At times, the congresswoman and former state senator has seemed to deny that for nearly her entire professional life, she's been on the public payroll.
At a GOP presidential debate in New Hampshire earlier this month, she said she's spent her "whole life in the private sector."
前州上院議員で連邦議員である彼女は、彼女が議員になって以来、彼女の全政治生命をかけて、この税制をしばしば否定してきたように見える。
今月初旬の、ニューハンプシャーにおける、共和党の大統領候補者のディベートで、彼女は、議員になるまでの人生の全てを民間で仕事をしてきたと話している。


But a biographical video on her campaign website tells a different story. It doesn't mention that she once told a Minnesota group it was her husband, Marcus, who insisted on her getting a post-graduate degree in tax law. But it does say this:
"She went on to earn a degree in tax law from the prestigious College of William and Mary, and served as a tax attorney for the United States government."
しかし、彼女の選挙キャンペーンのウェブサイトの経歴ビデオはそれとは少し話が違っている。それは、彼女がミネソタグループに、かつて話した、夫のマルカスが強く税法の大学院に行くように勧めたとは書いていない。実際にはこう書いてある。「彼女は有名なウィリアム・アンド・メリー大学で税法の資格を取るために進学し、そして連邦政府の税理士として働いた。」

Repeated requests to speak with Bachmann about her time as a federal tax attorney all went unanswered. But on the campaign trail, she's made that part of her resume a selling point.
"I'm a former federal tax lawyer. I get how devastating high taxes are — I've seen it," she said at a campaign stop in Columbia, S.C., in August. There, she did something she rarely does: She talked about exactly which part of the federal government she'd worked for.
彼女の連邦政府の税理士時代について、バハマン本人にインタビューを何度も申し込んだが回答はなかった。しかし、選挙キャンペーンの中で、彼女はその経歴を自分のセールスポイントとして語っている。
「私は前連邦政府の税理士です、私は、如何に税金がべらぼうに高いかを知り、それを目の当たりにしました。」と8月にサウスカロライナのコロンビアにキャンペーンで立ち寄ったときに話しました。そこで、彼女は普段殆どしないことをしたのです。つまり、彼女は自分が働いた連邦政府の仕事について細かに話したのです。


"How many of you love the IRS?" she asked, receiving a chorus of "Noes" in return. "It's time to change it. I went to work in that system because the first rule of war is know your enemy. So I went to the inside to learn how they work, because I want to defeat them."
「皆さんのうち国税庁が好きなかたいらっしゃいますか?」と彼女は問いかけ、「いません」という大勢の反応を受けて、「もう変える時です、私はその組織に入って働いていました、なぜなら、まず戦いの原則として汝の敵を知れとあるからです。それで私は、国税局がどんなところか知るために内部に入ったのです、国税局をやっつけるために。」

But Minnesota tax attorney Genelle Forsberg says she doesn't think Bachmann worked at the IRS to infiltrate it. "I think she came there for a job."
Forsberg worked alongside Bachmann at the St. Paul IRS legal office during the more than four years Bachmann was employed there, beginning in 1988. Forsberg has since left that IRS office, where her husband is still senior counsel. She says she never heard Bachmann say anything back then about getting to know the enemy.
しかし、ミネソタの税理士ゼネリー・フォースバーグは、バハマンが国税局に侵入目的で働いていたとは思わないと話している。「彼女は仕事を求めて国税局に入ったと思うわ」と彼女は言う。
フォースバーグは、バハマンが1988年に採用されて働いたセント・ポール法律事務所で4年以上、机を並べて働いていた。 以来、フォースバーグは主人がまだ上級顧問をしている国税局事務所を辞めている。彼女はバハマンが、当時敵を知るために・・というような話をしたことは聞いたことが無いと話している。


"She had indicated to some of us that she really wasn't interested in taxes — this was a job that she got, and I think, you know, she was learning as she went," says Forsberg. "But I didn't see any indication that she was ambitious in making tax law her career."
The IRS would not authorize a visit to its St. Paul office. But some of Bachmann's former co-workers say that much of the time she was employed there, she was not actually on the job. Forsberg says that while she herself generally took about half a dozen cases to tax court each year, records indicate that Bachmann litigated only two court cases the entire time she worked for the IRS.
「彼女は、自分は税金に本当は関心が無いと、我々の幾人かに話していた・・・・彼女は仕事として来たのよ、そして私が思うには、彼女は仕事をしながらいろいろ学んでいったのだと思うわ。 だけど、彼女が税理士を彼女のキャリアにするという強い意志は、どこにも感じなかったわ。」とフォールバーグは当時を回顧する。
国税庁はセント・ポール事務所訪問の許可をおろさなかったが、バハマンの当時の同僚の幾人かが、当時の彼女について、彼女が雇われていた殆どの間、彼女が実際には大して仕事をしていなかったと話してくれた。 フォースバーグは自身がいるときは通常年に6件ぐらいの裁判事案を扱ったけど、記録によるとバハマンは在任期間全体でたったの2件しか扱っていないと話している。


"She and myself, we both had two maternity leaves during that period of time that she was there, so you obviously wouldn't have a case during that period of time. But I would say, on average, most people would have more cases for litigation than that," she says.
「彼女も私も、当時産休を取ったわ。だから、当然その間は案件はゼロになるけど、平均で、殆どの人は多かれ少なかれ彼女より多くの案件を担当しているはずだわ。」と彼女は言う。

Marvin Manypenny Vs. The IRS  マービン・マニペニー 対 国税庁
In 1992, Minneapolis attorney Mary Streitz was a pro bono defender at one of the two trials Bachmann litigated.
"I remember her as a somewhat tall, slender woman with a lovely black houndstooth-checked two-piece suit," Streitz recalls.
The case, she says, did not involve much money — a Native American named Marvin Manypenny was charged with failing to pay $5,980 in taxes on about $30,000 earned over a three-year period.
1992年にミネアポリスの弁護士メリー・ストライツは、バハマンが担当した二つの裁判のうちの一つを担当した無料弁護士だった。
「少し背がたかく、すらっとして可愛らしい黒の千鳥格子模様のツーピース・スーツを着ていたバハマンを覚えていますよ。」とストライツは思い出した。
その裁判は大した金額の案件ではなかったという。・・・マーヴィン・マニペニーというネィティブ・アメリカンが、3年にわたって得た3万ドルの収入に対して5980ドルの税金の未払いでした。


"That sort of case probably never would have been tried if he hadn't been making the arguments he was making about his Indian status, and if he hadn't felt so strongly about them," Streitz says.
She recalls that defendant Manypenny, who lives on the White Earth Indian reservation in northern Minnesota, was sworn in at his request with a peace pipe. Reached by telephone recently, Manypenny summed up his argument to the Tax Court:
"If I'm not a part of the people of the United States," he said, "then, you know, how is it that I'm obligated to pay taxes as a full-fledged citizen?"
「この種の案件は、もし彼が、彼がインディアンの立場について訴えたような議論がなければ、そして彼がその議論について拘泥しなければ、決して裁判になるような案件ではありませんでした。」とスツライツは言う。
彼女は、被告のマニペニー(ミネソタ北部のホワイト・アースインディアン居留区に住んでいる)が和解を求めたと記憶している。 最近、マニペニー氏に電話で取材したところ、彼がこの裁判についての彼の主張のポイントを話してくれた。
「もし、私がアメリカ合衆国の国民の一人として扱われてないとしたら、なぜ私は「完全な市民として」税金を支払う義務があるのでしょうか?」


Native Americans, Manypenny maintained, have not been recognized as full citizens by the U.S. Constitution. He describes then-IRS prosecutor Bachmann as "blunt" and "curt" in the courtroom.
「ネィティブ・アメリカン(マニペニーがその地位を保持)は合衆国憲法で完全な市民とは認められていない。 彼は、当時の国税庁の検察官であったバハマンについて、法廷では鈍感で、素っ気ない態度だったと話している。

"But I don't think she understood my points that I was trying to make constitutionally, and that kinda surprised me, in that, you know, her being an attorney," he says. "I don't think she grasped, you know, what I was contending."
「しかし、私の憲法上の観点からの主張を彼女が理解したとは思っていません、それは少なからず私にとって驚きでした。だって、彼女は法律家でしょう。 彼女は私が非難していた内容を彼女が把握していたとは思えない。」と彼は話す。

Still, as Manypenny's former counsel Streitz points out, Bachmann did win that case.
"I thought she did just fine," Streitz says.
Within a year, Bachmann would leave the IRS to start a Christian charter school and pursue her next career — as an anti-tax politician
それでも、マニペニーの当時の顧問弁護士であったストライツは、バハマンはその裁判に勝ったと指摘する。 「私は、彼女はキチンとやったと思うわ」とストライツは言う。
それから一年もせずに、バハマンは国税庁を去り、クリスチャン・チャーター・スクールを立ち上げ、次のキャリアを積んでいくことになる・・・・反税金立場を貫く政治家として・・。


卒業後、学生ローンの返済に苦しむ アメリカの大卒者たち。 

2011-10-22 | アメリカ国内
School Debt A Long-Term Burden For Many Graduates  
学資ローンが多くの卒業生の長期の負担になっている

by Jennifer Ludden

学費ローンの返済で卒業後苦しむ学生が多いという、借りた金は、どこかで帳尻を合わせなければならない。学生の時に、そういう簡単な予測が、そこまで読めなかったという学生は、むしろ大学に行く資質が元々無かったということではないか。


Students attend graduation ceremonies at the University of Alabama in Tuscaloosa, Ala. Two-thirds of college students now graduate with debt, owing an average amount of $24,000. アラバマ州ツカローサのアラバマ大学での卒業式に参加している学生、学生は、今や平均2万4千ドルの借金を抱えて卒業する。

October 21, 2011
With the nation's student-loan debt climbing toward $1 trillion, it's taking many young people longer than ever to pay off their loans. Two-thirds of college students now graduate with debt, owing an average of $24,000. But some borrow far more and find this debt influencing major life decisions long after graduation.
国の学生ローンの負債額が1千億ドルに上るなか、多くの若者がかってないほど長い期間その返済に追われている。 いまや大学の卒業生の3分の2が借金を背負っており、その平均額は2万4千ドルになる。 しかし、なかにはもっと多く借金している学生もおり、この借金が卒業後の長く、人生の主要な決断に影響を及ぼしている。

"I was very naive, and I realize that now," says Stephanie Iachini, of Altoona, Pa. She was the first in her family to go to college and financed it herself. "Basically I was just signing papers because the education part meant a lot to me."
Between her undergraduate degree and law school — both at private institutions — Iachini owes about $160,000. She's now 31, and, only half-jokingly, says she's grateful her debt didn't scare away her husband when they were dating.
「私は当時あまりにも世間知らずでした。今現実を実感しています。」とペンシルバニア、アルトーナのステファニー・ラチイニは言う。彼女は家族の中で最初に大学に進学し、学費を自分で賄った。「基本的に私は書類にサインしました、なぜなら大学教育は私にとって大きな意味があったからです。」
学士とロースクールの間で・・・どちらも私学・・・・ラチニは16万ドルを借りている。彼女は現在31歳だが、冗談半分に、デートしていた時代、彼(夫)が彼女の借金に驚いて逃げなかったことの感謝していると話している。


"He realized what he was taking on," she says, "but I don't think he realized the long-term impact, that this wasn't just something that we could pay off in three years and be done with it."
"About a third of bachelor degree recipients this year have enough debt to have a 20-year or longer repayment plan," says Mark Kantrowitz, publisher of fastweb.com and FinAid.org, leading Web sites about paying for college.
「彼は自分が引き受けるものは理解していたと思うけど、その長期間にわたる重さについては認識していなかったと思う。 それは3年やそそこらで完済できて、ケリのつくようなものではなかったわ。」と彼女は話す。
「今年の学士号取得者の約3分の1が20年以上の返済計画の借金を背負っている」とマーク・カントロウイッツは説明する。 彼はファストウェッブ・ドットコムとフィンエイド・オルグというサイトの出版者で、いずれも大学の学費支払についての有名なウェブサイトである。


He says for students who need help, debt is almost unavoidable these days. Yet, "nobody is teaching these students how to manage their money. The schools aren't warning them, very strenuously, about borrowing excessively."
Iachini's debt is certainly extreme, and she had no idea what kind of monthly payment it would mean. Turns out it's $1,200. And, since Iachini chose nonprofit work over the law, that's more than half her take-home pay.
彼は助けを必要とする学生にとって、今の時代、借金は殆ど避けられないことだと言う。「なのに、誰もこれらの学生たちに、金についての正しいマネージメントを教えていない。学校も学生に、過剰な借金が、あとで非常な負担となることを教えていない。」
ラチニの借金は確かに極端だ、そして彼女には月々の支払いがどんなものになるかの全く考えていなかった。 ふたを開けてみれば1万2千ドル。 そのうえ彼女は法律に関して非営利を職業として選んだので、この額は彼女の手取りの半分以上になっている


"Basically all of our financial decisions are made based on his salary alone," she says. That means decisions like buying a house and even having children. Starting a family doesn't seem possible for now — maybe ever, as Iachini and her husband have explained to relatives.
"It's not what they like to hear," she says. "We get the pep talk, 'Well you guys can make it work.' I know everyone says they don't know how they're going to afford children, but we really don't."
「基本的に私たちの経済的な決定は給与だけを基準になされています。」と彼女は言う。其のことは家を購入したり、子供をもうけたりする決心も意味しています。 家族を持つことは当分不可能に思えます。・・・・多分ずっとかもしれません、とラチニと彼女の夫は親戚にそう説明しています。
「それは親戚たちにとって耳にしたくないことです、”あなた達ふたりならやれますよ“と激励されることもありますが、みんなが、どうやって子供を育てるのだろうと言っているのを知っています。現実に私たちは持ってませんが。」


Iachini says it weighs on her conscience that she's not the only one constrained by her debt. Her voice catches with emotion as she describes the difficulty of having to watch her husband pay all the bills every month.
"He has dreams that he wants to fulfill," she says, "and he really has to put them on the back burner, because there's not much else I'm able to contribute."
それは彼女の良心に負担となるという、つまり彼女の借金で苦労するのは自分だけではないというのである。 彼女は感極まって声を詰まらせながら、夫が全ての給料を毎月支払いに回すのを見る辛さを説明した。
「彼は自分でもやりたい夢があります。それなのに実際はそれらを後回しにしてくれています。なぜなら私が他に出来ることがないからです。」


Stopping The Clock  時間を止めて
Annie Spencer, who lives in New York City, was also the first in her family to go to college — a small state school, then private graduate school.
"I can't lie, I often fantasize about just fleeing the country and being a debt fugitive in Canada or Europe or somewhere," Spencer says.
ニューヨークシティに住むアニー・スペンサーもまた、家族で最初に大学に入った一人である・・・・小さな州の大学で、そして私学の大学院へも。
「嘘は言えません、私はしばしばこの国を逃げ出して、借金を踏み倒してカナダやヨーロッパやどこかに行けたらと思うことがあります。」とスペンサーは言う。


She saw higher education as a way out of the precarious paycheck-to-paycheck existence she'd grown up in. So, despite merit scholarships and working 30 hours a week, Spencer racked up $85,000 in student-loan debt.
"From the minute I graduated from my master's degree," she says, "my job prospects were completely limited to the jobs that would help me pay back my loans."
彼女は高い教育を受けることは、彼女が育った月々の給与が全て生活費で消える不安定な生活から抜け出す道だと考えていた。 奨学金のと週30時間労働のメリットにも関わらず、スペンサーは85000ドルの学生ローンの借り入れの方をとった。
「学士を卒業した瞬間から、私の仕事の選択の幅は、自分のローンを返せる仕事に完全に限定されてしまいました。」


She gave up on social justice work and landed a decent paying government job. But in New York City, with high rent, plus $600 a month in loan payments, it was tough.
"There were months when I was really having to watch my budget in terms of grocery shopping," she says. As with many repayment plans, hers is graduated, meaning payments increase as time goes on. She worried that at some point groceries would have to go on a credit card.
彼女は社会正義の仕事を諦め、給料の良い公務員の仕事に納まった。 しかし、家賃の高いニューヨークでは、月々600ドルのローン返済をしながらの生活は厳しい。
「食料雑貨ていどの買い物でも、財布と相談する月は年に何回もありました。」と彼女は言う。多くの返済計画に関して、彼女の返済計画は累進制になっている、つまり後半になればなるほど支払いが増加する返済方法だ。 彼女は、ある時点で食料雑貨もクレジットカードで後払いにしていくしかないと心配している。


Spencer's boyfriend also has substantial student-loan debt, and she says this burden hangs over any future she tries to imagine for the two of them.
Unlike most other debt, even if you declare bankruptcy, says aid expert Kantrowitz, student-loan debt does not disappear.
"Education debt has often been highlighted as good debt, because it's an investment in your future," he says. "But too much of a good thing can be harmful."
スペンサーのボーイフレンドも実質的に同じ学生ローン負債を負っており、彼女が言うには、この負担が、二人の将来を考えるときに重くのしかかっているとのこと。
他の殆どの借金のケースと異なり、破産申告をしても、学生ローンは消えない、と専門家のカントロウィッツは言う。
「教育ローンは良い借金だとしばしばもてはやされてきました。なぜならそれは将来への投資であるからです。 しかし、良い借金も多すぎるとマイナスになります。」


Last year, Spencer's student-loan debt helped push her into an unlikely course — back to school for a Ph.D. No loans this time; she's on a teaching fellowship. But Spencer figures if she's always going to be strapped for money, she might as well feel good about her career. And, it lets her defer those loans.
"Honestly," she says, "it was just becoming such a day-to-day stress. So being back in school gave me a chance to stop the clock."
A chance, she says, to figure out a better strategy to pay down her crushing debt
昨年、スペンサーは学生ローン対策のため、異なったコースを選択した・・・PHDを取るために学校に戻ったのである。しかし、今度はローンなしで、教育を担当しながらの研究員という立場である。 スペンサーは、金のことでつまずきそうになる時はいつでも彼女のキャリアに好いことを考えることにしている。そして、そのローンの支払いを遅らせている。
「正直言って、返済の件は日々のストレスになっていました。だから学校に戻り、支払いを一時延期することは、時計を止めてくれる良い機会でした。」
それは、彼女の厳しい負債を返済する良い方法を考え直す良い機会だと彼女は話す。


米国大統領選挙 共和党立候補者の一学期の通信簿は?

2011-10-20 | アメリカ国内
Who's Winning 'The Media Primary'?
誰が主要メディアで一歩先んじているの?

October 17, 2011
by LINTON WEEKS

これだけ多くの人が立候補している割には、もう一つ盛り上がりを欠く選挙の前哨戦、それぞれの候補者を採点すればどうなるか。解りやすくて明快な通信簿だ


Herman Cain (right) speaks as Texas Gov. Rick Perry looks on during a GOP presidential debate at Dartmouth College on Oct. 11. ハーマン・ケインが、テキサス州知事リック・ペリーが見守る中、10月11日のダートマウス・カレッジの共和党の大統領候補者討論会で意見を述べている。
Think of the past few months — since the beginning of May — as the prologue to the 2012 presidential election story, or as the Pew Research Center's Project for Excellence in Journalism puts it, "that weeding out period before citizens ever vote or caucus."
5月の初めから・・・大統領選挙ストーリーの序章として、或いはピュー・リサーチ・センターのジャーナリズムにおける優越性の調査プロジェクトが言うところの、市民が投票或いは党員集会で選ぶ前の候補者をふるいにかける期間として、この5月からの数か月をふり返って考えてみよう。

The Project is releasing a study today titled: "The Media Primary: How News Media and Blogs Have Eyed the Presidential Contenders During the First Phase of the 2012 Race."
今日、そのプロジェクトは調査結果を発表する。タイトルは「ザ・メディア・プライマリ(主要媒体):2012年の立候補レースの最初の段階を通して、どのようニュースメディアやブログが立候補者達を見てきたか。」

Weed it and reap.  整理して要約してみよう。
 
In this preseason, according to the report, the presidential candidate who has received the most — and the most positive — coverage of all the Republican contenders is Gov. Rick Perry of Texas. But the report hastens to point out that following the Florida straw poll, businessman Herman Cain began his surge to the top of positive coverage — even before his poll numbers started to spike.
この報告書によると、この前段階においては、もっとも多くの記事が載った共和党の候補は(最も肯定的な)テキサスのリック・ペリーでした。しかし、その報告書はフロリダの模擬投票以降、ビジネスマンのハーマン・ケイン氏が肯定的な記事でトップになったと、彼の世論調査が急伸する以前に、急遽指摘した。

The candidate who has received the most negative coverage? President Obama. The Pew Research centurions found that negative assessments of Obama — as president and as candidate for re-election — in the media over the past five months outdistanced positive assessments by a ratio of nearly 4 to 1.
では、もっとも否定的な記事を書かれた候補者は? それはオバマ大統領だった。 ピュー・リサーチ・センチュリオンズは、この過去5か月のメディアのオバマ大統領に対する否定的な評価(大統領及び再選の候補者としての)は、約4対1の割合で肯定的評価に大きく水をあけている。

The analysis, which marries conventional media research techniques and computer algorithms to discern the "level and tone" of campaign coverage, revealed that former Massachusetts Gov. Mitt Romney has received less — and less positive — coverage than "his chief rival of the moment." And that Texas Rep. Ron Paul has been the No. 1 beneficiary of positive vibes from bloggers.
キャンペーン記事のレベルと論調をより正確に識別するために、通常のメディアリサーチの技法とコンピュータによるアルゴリズム解析を合わせた分析では、前マサチューセッツ州知事のミット・ロムニーが、ライバルのリック・ペリーに比べて、あまり肯定的でない記事を書かれていないことがわかった。 そして、テキサス州出身のロン・ポールがブロガーからの好感度が一番高かった。

Here is a quick take on the "knighted," the "slighted" and the "oversighted" in the Pew report. (We know, we know. "Oversighted" is a made-up word. But it seems fitting in this extremely surreal political season. And it rhymes.)
ここに、ピュー報告書から端的な評価を「ナイト評価(称賛)」「スライト評価(侮辱)」「オーバーサイト評価(無視)」に分けて紹介する。(もちろん、オーバーサイト評価という単語は造語ですよ。しかしこの極端に浮世離れした政治的な駆け引きの時期にはピッタリだし、韻を踏んで何よりゴロがいい。)
Knighted  ナイトの称号相当
•Rick Perry. The positive attention to Perry's candidacy overwhelmed the negative coverage 32 percent to 20 percent, with the remainder of coverage being neutral. Near the end of the survey period, his positive coverage began to go south.
•リック・ペリー : ペリー候補に対するポジティブな見方は、ネガティブを上まわり、その比率は32%対20%であった、残りは中立であったが、調査の後半期において、ポジティブな評価が下がってきた。

•Mitt Romney. On balance, Romney's coverage has see-sawed between good and bad — 26 percent positive and 27 percent negative. "Yet what stands out most is consistency," the report states. "While other major candidates have risen and fallen in the amount and tone of coverage received, the basic arc of Romney's narrative has wavered little from week to week."
•ミット・ロムニー: バランスがとれていて、ロムニーの記事はネガティブとポジティブが拮抗しており、26%がポジティブで27%がネガティブあった。しかも、もっとも特徴的だったのは評価が一定で安定していたことだった。 他の主要な候補者が記事の量や論調が上がったり、下がったりしていたが、ロムニーの主張の基本線は週ごとにブレることが殆ど無かった。

•Herman Cain. Any way you slice it, coverage of Cain's candidacy has been more positive (28 percent) than negative (23 percent). For the first three months, Cain was pretty much ignored, but lately there have been more and more favorable assessments.

•ハーマン・ケイン: どのように見ても、ケイン候補のポジティブ(28%)はネガティブ(23%)を上回っていた。 最初の数か月は、ケインは結構無視されていたが後半に入り最近では、より好評価を受けている。

•Michele Bachmann. The candidacy of the Minnesota Congresswoman has tended more toward the positive (31 percent) than the negative (23 percent), "But she had the wildest ride of any candidate in the race," according to the report. After receiving a bump from winning the Iowa straw poll, Bachmann "now is back where she started, an unlikely contender discounted in the narrative."
•ミシェレ・バハマン: ミネソタ州議員の候補でポジティブ(31%)がネガティブ(23%)をより上回る傾向にあった。 しかし彼女は、このレースの中でもっとも浮き沈みが激しかった。 同報告書によるとアイオワの模擬投票でいきなり大きなゲインをしたあとは、今はスタート時点に逆戻りしてしまった。ただ、主張や討論で評価を落としている訳ではない。

•Sarah Palin. Though the former Alaska governor now says she is not running for president, for a few months — during the Pew analysis — she played her cards closer to her vest and was treated somewhat like a candidate. Positive coverage of Palin beat negative coverage by a ratio of nearly 3-to-2, according to Pew.
•サラ・ペイリン: 前アラスカ州知事は、もう大統領候補として立たないことを表明したが、この数か月(ピュー分析期間中)、彼女は用心深く企図を悟られないようにして行動したため、候補者として見做されてきた。 彼女のポジティブ記事はネガティブを3対2で圧倒している。

Slighted  侮辱相当
•Newt Gingrich. The former House Speaker did not fare well in the analysis. The ratio of negative coverage over positive coverage was greater than 2-to-1.
•ニュー・ギングリッチ: 前の院内総務は分析ではうまくない。彼のネガティブ記事はポジティブより多く、2対1を上回っている。

•Tim Pawlenty. The candidacy of the former Minnesota governor did not last long — less than three months. But in that time, he was treated to a greater amount of negative coverage than positive coverage, by a more than 2-1 ratio.
•ティム・ポウレンティ: 前ミネソタ州知事の候補はあまり長く持たなかった・・・・せいぜい三か月。 しかし、その当時でも、彼のネガティブ記事はポジティブを上回り、その比率は2:1を上回っていた。

Oversighted   無視相当
•Rick Santorum and Jon Huntsman. The former Pennsylvania senator and the former Utah governor respectively have not received much respect, or least attention, from the media. The Pew report refers to them as "the long shot duo" and points out that coverage of the pair has been modest and mixed.
•リック・サントラムとジョン・ハンツマン: それぞれ、前のペンシバニア上院議員と前のユタ州知事であるが、あまり人気を集めなかったし、メディアからの注目も最低だった。 ピュー報告書は、彼らを大穴のカップルと評しており、彼らの記事は当たり障りが無かったとしている。

•Ron Paul. Of all the candidates, according to the analysis, Paul has received the least coverage overall. "The difference with Paul," the report adds, "is that he has received, by far, the most favorable coverage of any candidate in the blogosphere -– 48 percent positive and only 15 percent negative."
•ロン・ポール: 報告書によると全ての候補者の中で、一番記事が少なかった。ポールが他候補と違ったのは、彼がダントツでブログ界で人気があり、48%がポジティブでネガティブは僅か15%だった。

スティーブ・ジョブズ夫人  ローレン・パウエル・ジョブスってどんな女性?

2011-10-15 | アメリカ国内
Jobs's Wife Backs Education Causes
ジョブス夫人教育運動を支援


あまり表に出てこない夫人だが、教育の力に関心がある素晴らしい女性のようだ。スティーブが人生の後半彼女から受けた影響も大きかったに違いない。

By GEOFFREY A. FOWLER And JESSICA E. VASCELLARO
Steve Jobs spoke very little in public about philanthropy, and he didn't participate in the "Giving Pledge," a campaign led by Bill Gates and Warren Buffett to get billionaires to commit to giving away much of their wealth.
スティーブ・ジョブスは慈善活動についてあまり公に語ってこなかったし、ビル・ゲイツやウォレン・バフェットのイニシアティブのもとの、億万長者に資産の多くの供出を呼びかける、「ギビング・プレッジ:提供の誓約」にも参加していなかった。



Now the spotlight turns to how the Apple Inc. co-founder's wife, Laurene Powell Jobs, will manage the fortune she is likely to inherit. Some large donors in Silicon Valley say they don't know if the couple made major donations behind the scenes. Through a spokeswoman, Ms. Powell Jobs, 47 years old, declined to be interviewed.
いま、アップルの共同創業者の妻、ローレン・パウエル・ジョブスが、どのように相続する巨額の遺産を運用するのかにスポットライトが当たっている。 シリコンバレーの巨額の寄贈者のある人達は、このカップルが見えないところで大きな寄付行為をしてきたかどうか知らないという。 しかし、パウエル・ジョブス夫人47歳のスポークスマンはインタビューに応じてはいない。


Steve Jobs's wife, Laurene Powell Jobs, has been quiet about her charity causes, but she is expected to continue backing education reform and women's issues. Geoffrey Fowler reports on digits.
スティーブ・ジョブスの夫人、ローレン・パウエル・ジョブスは彼女のチャリティ活動についてあまり多くを語らないが、彼女は教育改革と女性問題の支援を続けているという。 ジェフォリー・フォーラーがその数字についても報告する。

But Ms. Powell Jobs's activities paint a picture of a family deeply involved in supporting education reform, women's issues and other philanthropic causes, as well as Democratic Party candidates and issues.
しかし、パウエル・ジョブスの活動は、その家族が教育改革や女性問題そしてその他の慈善運動などと同様に民主党候補者やそれらの運動に深く関与している実態をよく物語っている。
"She is very much of the school of 'to whom much is given, much is expected,'" says Carlos Watson, who co-founded an educational reform organization called College Track with her in 1997. "She is focused on ways to expand opportunity."
「彼女は、“多く与えられた人に、多くを期待する”という考え方の人です」とキャロル・ワトソンは話す。彼女はカレッジ・トラックと言う教育改革団体を1997年に彼女と創設した、共同創設者である。「彼女は(教育)機会をを拡充する方法に専念している。」

Steve Jobs and wife Laurene Powell Jobs at the Oscars in 2010.
2010年オスカーの受賞式で
Ms. Powell Jobs has become a leader in education policy, advising nonprofits and politicians, says Ted Mitchell, chief executive of NewSchools Venture Fund, whose board Ms. Powell Jobs joined five years ago. The Jobs family has donated millions of dollars to the group, he says, and her work "is even more effective because she does this work quietly, constantly, with incredible integrity and great insight."
パウエル・ジョブス夫人は非営利団体や政治家にアドバイスする、教育政策の指導者的存在となっている、とニュースクール・ベンチャー・ファンドの代表であるテッド・ミッチェルは言う。 その役員会にはパウエル・ジョブス夫人も5年前から参加している。 ジョブス家は数百万ドルを同グループに寄付しているが、「彼女の仕事はそれにもまして重要だという、なぜなら彼女は多くを語らないが、常に変わることなく、きちんと一貫性もって、優れた見識で成果の上がる仕事をしてくれているからだ。」と彼は話している。

Ms. Powell Jobs worked at Merrill Lynch Asset Management and Goldman Sachs in the late 1980s. She met her husband while she was earning an M.B.A. at Stanford University. They married in 1991 and had three children, Eve, Erin and Reed. She also founded a natural-foods company called Terravera.
1980年代の後半、パウエル・ジョブス夫人はメリル・リンチのアセットマネジメントとゴールドマン・サックスで働いていた。 そして、彼女がスタンフォード大学のMBAを取得しているときにジョブスに出会った。彼らは1991年に結婚し、3人の子供、イブ、エリン、リードをもうけた。 彼女はテラベラという自然食品の会社を設立した。

Ms. Powell Jobs's charitable activities date back at least to the mid-1990s, when she mentored high-school students in East Palo Alto, Calif. In 1997, she co-founded the nonprofit College Track, which helps low-income students prepare for college through intensive academic and extra-curricular programs.
Founding and running College Track involved "significant" financial donations from the Jobs family, according to a person familiar with the organization.
パウエル・ジョブス夫人のチャリティ活動は少なくとも彼女が1997年にカリフォルニアのイースト・パロ・アルトで高校生のメンターをしていた1990年代中ごろに遡る、彼女は非営利のカレッジ・トラックを共同設立した。これは収入の低い家庭の学生を助けて、集中講義と追加カリキュラムを通して大学の準備を助ける組織である。
このカレッジ・トラックの創設と経営は、ジョブス家からの多くの寄付金を受けていると、同組織に詳しい人が述べている。


Ms. Powell Jobs thought "this is important enough that I am not going to just write a check—I am going to build with my own hands an infrastructure that can help students go to college," Mr. Watson says. The program has trained more than 1,000 students, he says, 90% of whom went on to a four-year college.
Ms. Powell Jobs often catches College Track's students, who are largely African American and Latino, off guard. "They think, 'you don't know my story,'" Mr. Watson says. But through one-on-one interaction—sometimes dozens of sessions at her or the student's home—she has proved her ability to connect, he says.
パウエル・ジョブス夫人は、「単に小切手を切るのではなく、自分の手、学生が大学へ進学するのを助けるインフラを手掛けるということが大事だと考えている」とワトソン氏は言う。 そのプログラムは既に1000人以上の学生を教育し、内90%が、その後4年制大学に進学していると、彼は話している。
彼女は、しばしばカレッジ・トラックの学生、(彼らは大抵アフリカ・アメリカンかラテン系だが)の中に飛び込んでいく。彼らの態度は、「どうせあなたは僕の生い立ちを理解できないよ。」といった態度だとワトソンは言う。 しかし、1対1の対話や、彼女の所或いは学生の家での話し合いを通じて・・彼女は、その人間関係を作る説得力を証明してきた。


Wendy Kopp, the founder and CEO of Teach For America, says she remembers Ms. Powell Jobs standing out at a visit to a California school three years ago. "It is very rare to find someone who is not one of our most senior staff members who can walk into a classroom and pick up on what she noticed. Her level of standards and questions all revealed such genuine commitment to the idea that all kids have the chance for an excellent education."
ティーチ・フォー・アメリカのCEOであり創始者であるウェンディ・コップは、三年前カルフォルニア・スクールへの訪問時、パウエル・ジョブス夫人は際立っていた、と言う。「シニア・スタッフメンバーでもない人物が、教室に入って行き、自分の気付いた点を取り上げるなどということは、まずありえない。」 彼女の基準と質問のレベルの高さは、全ての子供は素晴らしい教育を受けるチャンスがあるという理想への真摯な姿勢が本物であるということを物語っていた。

Ms. Powell Jobs still serves as president of College Track's board and has joined the boards of Teach for America, NewSchools Venture Fund, Stand for Children, New America Foundation and Conservation International. She is also a member of the Council on Foreign Relations.
パウエル・ジョブス夫人はカレッジ・トラックの役員会の会長として働き、そしてティーチ・フォー・アメリカ、ニュースクールズ・ベンチャー・ファンド、スタンド・フォー・チルドレン、ニューアメリカ・ファウンデーションそしてコンサベーション・インターナショナルのそれぞれの役員会にも参加している。

More recently, Ms. Powell Jobs set up a broader philanthropic organization called the Emerson Collective. According to her official biography, it "works with a range of entrepreneurs to advance domestic and international social reform efforts."
最近では、彼女はエマーソン・コレクティブという、より広範な慈善団体を設立している。 彼女のオフィシャルな経歴書によると、その団体は、広く起業家と連携して、国内外の社会改革を推進するとある。

A person familiar with Emerson says its name is based on Ralph Waldo Emerson's essay "Self-Reliance," and the organization believes in "empowering the individual by giving them tools to live a productive life."
エマーソンに詳しい人によると、その団体の名前はラルフ・ヲールド・エマーソンのエッセイの「セルフ・リライアンス(自立)」に基づいており、その団体は「個人に生産的な生活をするためのツールを提供することで個々人の強化をはかること」を目指している。

Ms. Powell Jobs has made public appearances in recent years at the Clinton Global Initiative. She conducted an on-stage interview with actor Ben Affleck in April at a meeting of the Global Philanthropy Forum about his work founding the Eastern Congo Initiative. The two traveled to the Congo last year, and she invested in the Initiative.
パウエル・ジョブス夫人は、クリントン・グローバル・イニシャティブで、最近公的な場に姿を現している。 4月には俳優のベン・アフレックに、グローバル・慈善フォーラムの会合で、舞台インタビュワーとして、彼が創設した東コンゴ構想の仕事について質問している。

In recent years, public records indicate, Ms. Powell Jobs made political donations to Democratic causes, including $200,000 in 2010 to a group called Californians for Clean Energy and Jobs, which was fighting a voter initiative that sought to delay a law regulating greenhouse emissions.
この数年では、公式記録によると、彼女は民主党の運動に政治献金をしている。そのなかには「カリフォルニアにクリーンエネルギーと仕事を」と呼ばれるグループに対する2010年の20万ドルの寄付もある、このグループは温室効果ガスの規制法案を遅らせる選挙運動に対抗するものである。

Ms. Powell Jobs's charity work has occasionally overlapped with Apple's. This past spring, Apple set up a program to collect first-generation iPads from consumers who were upgrading to the iPad 2 and donate them to Teach for America corps members. Apple dedicated space to the campaign in its store windows and was able to offer iPads to more than 9,000 teachers
彼女のチャリティ活動は、しばしばアップルのそれとオーバーラップしている。 去年の春、アップルは、アイパッド2にアップグレードした顧客からアイパッドの第一世代(前機種)を回収するプログラムを実施して、それらを「ティーチ・フォー・アメリカ」のメンバーに寄付している。 アップル社はその運動に、そのテンポのウィンドーのスペースを提供しており、それを通じてアイパッドを9000人以上の教師に提供することができた。

ハッピーリタイアメントなんてあるの? 昔から人は死ぬまで働くのが普通だった。

2011-10-03 | アメリカ国内
What Is Retirement, Anyway?
定年って、ともかく何だ?


by Ted Robbins
September 30, 2011

アメリカも黄昏てきた。皮肉なことだが、黄昏ると思いは深まり、文化は成熟へと向かう。自分とはいったい誰だと問いかけるアメリカ人もいい。 それにしても、人生の最終章を「I'm on my next to last dog.(最後の犬を飼っている時期)と表現したフリードマンの母親のセンスはいい。 確かに。しかし、下の写真は何を意味しているのか? 解釈でその人が見えてくる。


Figuring out how to approach retirement may require a new strategy.
September 30, 2011
Developer Del Webb pioneered the idea of the "Golden Years" back in the 1960s. It was a way for the builder to market his Arizona retirement communities. The phrase has become a stereotype, but that definition of retirement is actually pretty recent. It's been around less than a lifetime and many are discovering the need to find a different approach to the so-called "Golden Years."                                    デベロッパーのデルウェッブは1960年代の「ゴールデンイヤーズ」というアイデアの産みの親です。それは、そのデベロッパーがアリゾナの定年退職者のコミュニティの市場を構築するときの手法でした。 そのフレーズは誰でも知っている表現になっていますが、その定年退職(定年後の時代)のこのキャッチフレーズはそんなに昔のことではない。 それはまだ一世代にも満たず、多くの人々は、所謂「ゴールデンイヤーズ」時代への、それとは違ったアプローチを見つけ出していた。

"A hundred years ago, people worked till they dropped," says Marc Freedman, who makes his living focusing on older people. He says the marketed life of leisure and recreation really made a virtue out of necessity. In the 1940s, no one knew what to do after they got their gold watch. Then, in the 1950s and '60s, the first baby boomers were just getting ready for careers.
「百年前は、人々は倒れるまで働き続けました。」と高齢者に焦点をあてて、研究を続けているマーク・フリードマンは話す。彼は、マーケティングで生まれた(老後の)余暇活動とレジャーの生活は、必要性から生まれた価値観であると言う。 1940年代には、誰も定年退職後何をするかについて考えてもいなかった。 そして、1950年代と1960年代になり、最初のベビーブーマーが社会人の門口に立ち始めたのです。

"We were pushing older people out of the workforce to create room for younger workers, and in a very short period of time we turned that limbo state into a cornerstone of the American dream," Freedman says. 
 「我々は年長の人々を職場から追い出し、若い人の職場を確保してきました、そして非常に短期間に、この曖昧な状況を(ゴールデンイヤーズ:黄金の時代として)アメリカンドリームの根っこの思想に置き換えてしまったのです。」とフリードマンは言う。

Freedman heads an organization called Civic Ventures, a non-profit think tank on boomers. He wrote a book called The Big Shift: Navigating the New Stage Beyond Midlife. Retirement no longer lasts a decade or so. Now, it can last a quarter-century, and soon it'll include a quarter of the population.
フリードマンは、ベビーブーマ-に関する非営利のシンクタンクである、シビック・ベンチャーズと呼ばれる組織の長であり、彼は(「ザ・ビッグシフト」:中年期を越えて新しいステージを航海する)と言う本の著者でもあります。 定年後の生活というのは10年やそこらでは終わらない。 今や、それは4半世紀続くと言えます。そしてそれらの生活をする人々が人口の4分の1を占めるようになるのです。

"It's no longer sustainable," Freedman says. "It's not sustainable for individuals who can't afford it, and for society they can't afford, I believe, to throw away the most experienced segment of society long before their past due date."
「それはもはや持続可能な日々とは言えません。 自分で自立できない人にとって持続可能な生活ではなくなるのです。 そして社会も背負いきれなくなり、社会の最も経験を積んだ世代を予定より随分前に放り出すことになると、思います。」とフリードマンは言う。

But if your due date is a ways off, how do you handle it? Jim Barrera, 61, quit his job in Pennsylvania and moved with his wife to the Phoenix area to be near family. He still needs to support his family. And he thought he'd have no trouble finding a new job.
しかし、あなたの人生の締切(最後の日)が随分先にあるとしたら、あなたはどのようにしてやっていくのですか? ジム・バレッラ61歳は、ペンシルバニアでの彼の仕事を辞め、妻と家族の近くのフェニックス地域に移りました。 彼はまだ彼の家族を支えていかねばなりません。そして彼は新しい仕事を見つけるのは何の問題もないと考えていました。

"But I went about it the wrong way. I didn't know where to look. I'm looking at the wrong things. I'm all over the map," Barrera says.
「しかし、それについて、私は間違った道を選択してしまいました。 私はどこへ探しに行くか知りませんでした、私は見当はずれの方を探していました。 私のような者は何処にでもいるのです。」とバレッラは言う。

Lois Bartholomew retired recently from her job as a community college administrator. Her career was helping young people get started. Over the years, she realized that the typical retirement her generation thought was going to be there, isn't anymore.
ロイス・バーソロミューは最近大学の総務・管理部門の仕事を辞めました。彼女の仕事は若い人たちの就職を助けることでした。 何年もの間、彼女は自分の世代の典型的な定年退職は間近で、あまり残ってないと自覚していました。

"We went to work. And we worked hard and we worked there long, and at the end hopefully you had enough resources to stop working," she says. "I don't think that's how the world is going to be made from this point on."
「私達は仕事に行って、一生懸命働き、そして長くそこで勤め、そして最後に出来れば仕事を辞めても十分な資金を持っている・・・ 私は世の中が、こんな風に出来ているとは考えてはいません。」と彼女は話す。

Jim and Lois are at a four-week workshop in Mesa, Ariz., called "Exploring Your Future." There are seven men and women, ages 57 to 70 at this workshop — but it's not about mutual funds, 401(k)s or reverse mortgages. This workshop is about who they want to be for the rest of their lives.
ジムとロイスは、アリゾナのメサの「あなたの未来を切り拓く」という4週間のワークショップに参加しています。 そのワークショップには57歳から70歳までの7人の男女がいます・・しかし401kのような投信でもリバースモーゲッジ(持家担保年金)でもありません。 このワークショップは、彼らの残りの人生をどうしたいのか考えるための集まりです。

Facilitator Andrea White leads the group in something like a therapy exercise.
進行役のアンドレア・ホワイトが、丁度セラピストのようにしてグループを導いていきます。

"First of all, pick out your five highest values," she says. People write down what matters to them, then share it with another person.
「最初に、皆さんにとって高い価値のあるものを5つピックアップしてください。」と彼女は言い。人々は何が自分にとって大事かを書き、他の人とその情報を確認しあいます。

"If you design a future where what you do is in alignment with what you value, you're going to be more successful," she says. "When I worked for the Armour Meat Company, one of my co-workers was a vegetarian and he struggled every day with selling hamburgers and bacon and hot dogs because he didn't eat them and he didn't think other people should."
「もし、あなたが、あなたがしたいところで、あなたの価値観に沿って将来を設計していたら、あなたは成功へより近づくことになります。」と彼女は言う。「私がアーマー・ミート・カンパニーに勤めていたとき、私の職場の仲間の一人はベジタリアンでした。彼は毎日ハンバーガーやベーコンやホットドッグを売ることで苦しんでいました。なぜなら彼は自分が食べないことはもちろん、他の人も食べるべきではないと考えていたからです。」

Matching what you want to do with what you believe in — and what you do well — is a pretty good lesson for any stage of life.
あなたがしたいことを、あなたが信じることとマッチさせ、・・・そしてあなたがそれをうまくやれるなら・・・それは人生のどの段階にとっても、とても良い生活の知恵です。

And even with planning, things change with circumstances.
人生計画に関しても、事態はそれぞれの環境で変わります。

"For many people these days, it is financial," White says. "And they say, you know, I want to give back to the community but I need to make X number of dollars a year."
多くの人にとって、これら(退職後)の日々は、経済的な問題でもあります。 退職後は地域社会に社会奉仕をしたいと考えていると言いますが、私は一年にある程度の生活費を稼がねばなりません。

By the end of the workshop, these people will have a plan for their future, and they'll be support for each other to get the plan going.
ワークショップの最後までに、参加者は将来の計画を作成します、そして彼らはお互いに、その計画がうまく運ぶようにお互いに助け合うのです。

Joanne Bohm says this is the first time she's ever been able to sit down and think about what she wants.
ジョアンナ・ボームは、彼女にとって、落着いて座り、自分がやりたいことをじっくり考えた経験はこれが初めてだったと言います。

"Before, it was just OK, you know, yeah, I would love to do that, or maybe that would be fun," Bohm says. "You get caught up in life. Until now, and now is a time where you go, whoa, where do I want to go? And wherever I'm going, I want it to be something that's meaningful to me."
「とにかく、もういい十分だわ、となる前は、私はそれをしたかったし、楽しかった、生きるのに忙しくて、今まで、そして今が行くその時なの、どこで何がしたいのか? そしてどこへ行っても、私は、私にとって意味のある何かでありたいの。」とボームは言う。

Jim Barrera, who moved to Arizona from Pennsylvania, says his goal is still undefined. But at least now he knows his motivation.
ジム・バレッラはペンシルバニアからアリゾナに移ったが、彼は自分のゴールはまだ漠然としているが、少なくとも、今はやる気を感じていると話す。

"I'm coming here and saying, 'I got all these gifts, I got all these talents and what's holding me back?'" he says. "So many times in my life, fear has held me back and I understand better where I am now then I did before."
「私はここにやってきて、言うのです、私は多くの物に恵まれ、多くの才能を授かっている、それなのに何が私を躊躇させるのか? 私の人生なかで、恐怖が何度も私を立ちすくませた、そして私は今私が、かつて居たところより、より良い所に居ることに気づいている。」と彼は言う。

This kind of workshop or seminar is starting to pop up all over the country. When you think about it, it's really not about retirement at all. This process would work just as well for people in their 20s leaving college. Defining who you are is a periodic yet lifelong process. In fact, Lois Bartholomew thinks her generation could learn something from younger people.
この種のワークショップやセミナーは今、全国で生まれている。 ワークショップを考えるとき、それは定年退職についてでは全くありません。 このプロセスは人々に、自分たちが大学を出た20代の若者の頃とまさに同様の働きかけするのでしょう。 つまり、“あなたは一体誰なのだ”という自分の定義は、時たまではあるが人生全般の至る所での問いかけでもある。 実際、ロイス・バーソロミューは彼女の世代は若い人達から何かを学ぶことが出来ると考えている。

"If you look at our kids, they don't define going to work for somebody for 30 years. They think that's hooey," she says. "So I think we need to sort of catch up with them that life will have all different parts. It has to be better balanced than what my generation did."
「もし我々の子供を見るならば、彼らは“誰かの為に30年間働く存在”とは自分を定義しないでしょう。 彼らは、それはナンセンスだと思うでしょう。 だから私は、私たちは彼らに遅れを取らないようにする必要があると考えるのです、人生は全て異なる部分から出来ているのだと。 それは私達世代がやってきたことよりも、もっと良くバランスが取れているべきなのです。」

So just what do we call this period of transition and reinvention if not retirement?
そこで、この移行期と自己変革の時期を、もし定年退職しないのなら、私たちはなんと呼べばいいのでしょうか?

"I asked my mother in law what we should call this period, and she said, 'Oh, I already figured it out. I'm on my next to last dog,'" says Freedman, author of The Big Shift: Navigating the New Stage Beyond Midlife and Civic Ventures Founder.
「私は、私の義理の母に、この人生の時期をどのように呼んだらいいか尋ねました。 すると彼女は答えて、“あら私はそんなの分っていたわ、私は最後の犬を飼っている時期と思ってる”と言いました。」とフリードマンは話した。

The labels Third Age or Third Act or Middlessence are starting to be used. Freedman has his own name for it.
第三の時代、或いはミドレセンス(青年期:アドレセンスadolescnceをもじって)の第三幕という表現が使われ始めている。 フリードマンは彼自身のネーミングを持っている。

"I'd like to see this period called encore adulthood," he says.
「私は、この時期を、大人のアンコールと呼んでいます。」と彼は言う。

Like Bruce Springsteen or another aging rocker giving it his all in concert, the encore ought to be at least as good as the rest of the show.
ブルース・スプリングスティーンや他の高齢のロッカーが全てのコンサートでやっているように、アンコールはショーのどのパートより少なくとも同じくらい素晴らしいものでなければならないのです。

アメリカの郵便サービス事業の事情  どの国も似通った事情が・・・・

2011-10-02 | アメリカ国内
The Fight To Save The U.S. Postal Service 
米国郵便事業存続への戦い


時代が進化するにつれて、古いものは消えていくのは仕方がないと思う反面、物事はそう簡単にデジタル的に切り替える訳にいかないのも事実。徐々に無くす、或いはその性質を変質させながら軟着陸をするのがいいのだろう。ただ経営規律のない浪費は、時代のせいにするべきではない。


by NPR Staff
October 1, 2011

Ben Margot/AP
U.S. Postal Service mailboxes are seen awaiting disposal in San Jose, Calif. Because of steeply declining use, the U.S. Postal Service has removed more than 60 percent of the blue boxes. 米国郵便サービスの郵便箱がカリフォルニアのサンホセで処分を待っている。 急激な郵便の減少で60%以上の郵便受けが撤去されることになった。

October 1, 2011
More than half a million people work for the U.S. Postal Service making it the seventh largest employer in the world. But like a lot of other businesses, this one is being hit hard by the tough economy and transformed by the Internet.
50万人以上の人々が働く米国郵便サービス事業は世界で7番目の従業員を有している。 しかし、他の多くの事業とどうように、この事業も厳しい経済状況に打撃を受け、そしてインターネットにとって代わられている。

Just in the last four years, mail volume is down 20 percent, so the agency is struggling to reinvent itself. But change isn't easy. Postmaster General Patrick Donahoe went to Congress to ask for help. His plan, which has been endorsed by President Obama, could mean layoffs, post office closings and the end of Saturday delivery.
このたった4年間のなかで、郵便の取扱量は20%も減ってしまった。そこで当局は改革にやっきになっている。 しかし、変革は容易ではない。 郵政公社総裁のパトリック・ドナヒューは議会に助けを求めている。 彼の計画は、既にオバマ大統領のお墨付きはとっているが、従業員解雇、郵便局の閉鎖、そして土曜配達の取り止めなどが含まれている


J. Scott Applewhite/AP
During a hearing on the troubles of the U.S. Postal Service, Sen. Joseph I. Lieberman (I-CT), left, confers with Sen. Tom Carper (D-DE), who chairs the Senate subcommittee that oversees the Postal Service. 米国郵便サービスの問題の公聴会で、上院の郵便サービス監視委員会の議席を持つジョセフ・リーバーマン(左)とトム・カーパーが相談している。

Republican Rep. Darrell Issa of California blames the leaders of the Postal Service for its problems and wants the service to be under tighter controls. He says the agency's $15 billion in debt – its credit limit — is a sign that they have "more than a small cash-flow problem."
カリフォルニア選出の共和党議員、ダレル・イッサは、その問題で郵便サービスの責任者達を糾弾し、その事業を厳しい統制下に置くべきだと主張した。 彼は同事業の150億ドルの負債・・・信用供与限度額・・・は既にそれが小さなキャッシュフローの問題を越えていることを示していると言っている。

Issa's plan would create a "control board" that could, among other things, re-negotiate union contracts. Democratic Sen. Tom Carper of Delaware, who chairs the Senate subcommittee that oversees the Postal Service, agrees that there's a problem with the Postal Service, but the solution he's proposing is very different.
イッサの計画は「統制委員会(コントロール・ボード)」を創設し、他の事と一緒に、労働組合契約を再交渉できるようにするというもの。 郵便事業を監視する上院委員会に籍をもっている、デラウエア選出の民主党の上院議員のトム・カーパーは、、この郵便サービスに関して問題があることに同意しているが、彼の提案する解決策は非常に異なっている。

"Part of what we need to do is to enable the Postal Service to take the steps that are appropriate [and] right-size their enterprise for the 21st century, much like the auto industry did a couple of years ago," Carper told Rachel Martin, guest host of weekends on All Things Considered.
「私たちがしなければならないことの一部は、この郵便サービス事業を、丁度2年前に自動車産業界でやったように、21世紀型の企業として適切かつ適正規模への各段階を踏むということです。」とカーパーはマーチン(オール・シングス・コンシダードのゲストホスト)に話した。

One of the Postal Service's current complications is 2006 legislation that says the agency must set aside $5 billion to $6 billion a year to have on hand to pay for health benefits for retiring employees. Carper says almost no state or local governments — and very few private companies — do that.
郵便サービス事業の現在の厄介な問題の一つは2006年の法律規定で、それには同事業が、退職した従業員の健康福利に支払うために、年に50億ドルから60億ドルを積みたてなければならないとしている。 カーパーは何処の州も地方の政府も・・・そして民間の会社でさえ・・・そのような事をしているところはないと言っている。

Carper says the Postal Service may have overpaid into its pension plans — and he wants to see that money used to fund the retiree health benefits.
"The money could be drawn down from one of the overpayments and used over a number of years to prepay retiree health benefits for pensioners," Carper says.
Either way, Carper says, the Postal Service cannot continue to do business as usual.
カーパーは郵便サービス事業は、その年金計画に払い過ぎているといい、 そして彼は退職者健康福利の基金に使われた金額を見ることを要望した。
「その金は過剰支払いの中から引き出された可能性があり、何年にも亘り、年金受給者のための退職者健康福利の前払いのために使われてきた。」とカーパーは言う。
どちらにしても、郵便サービス事業は、これまでのように事業を継続することは出来ないと彼は話す。


Thinking Globally   グローバルに考える
So are there other models that might work for a retooled U.S. Postal Service? James Campbell, co-editor of the Handbook of Worldwide Postal Reform, says yes.
"In general, other countries have looked at this situation and decided [they] have to allow the post office to become more commercial and make them become commercial," Campbell says.
それでは、制度を一新した郵便サービス事業にとって、ちゃんと機能するような別のビジネスモデルがあるのでしょうか?
「世界規模の郵便改革のハンドブック」の共著者であるジェームズ・キャンベルは、「ある」と答える。


He cites postal systems in Germany, Sweden and New Zealand that have allowed their post offices to become more profitable, more commercial and more customer-oriented in order to survive.
Germany in particular has rethought its transportation network, sorting systems and has expanded globally. In 2002, Deutsche Post, Germany's postal service, bought a leading international transportation company, DHL.
"Their view is that the express business and package business is a global business," Campbell says.
彼は、彼らの郵便局が生き残るために、より利益を生み、より商業的になり、より顧客中心主義になることを許容しているドイツ、スウェーデン、そしてニュージーランドの郵便システムを引用した。 
ドイツは特に、その輸送ネットワーク、分別システムを再考して、世界に拡大させた。2002年にドイチェポスト(ドイツ郵便サービス事業)は国際配送会社のリーディングカンパニーであるDHLを買収したのである。
「彼らの見解は、速達ビジネスと小包ビジネスは地球規模のビジネスだということです。」とキャンベルは言う。


The U.S. Postal Service is beginning to act more commercial through partnerships with FedEx and UPS, Campbell says. It's a natural partnership because FedEx has an excellent collection system, while the Postal Service has a great household delivery system.
米国郵便サービスはフェデックスやUPSと組んでより商業的に動き始めていると、kyファンベルは話す。 それはとても自然なパートナーシップといえる、なぜならフェデックスは素晴らしい集荷システムを持っており、一方郵便サービスは凄い個宅配送システムを持っているからだ。

Post offices are another area where other countries have streamlined. In countries like Britain or Germany, there are very few traditional post offices. Almost all post offices are operated by small businesses or retail stores.
"They find that they wind up providing better service [and] longer hours at lower cost by this sort of a system," he says. "It's possible to imagine in the U.S. that the post office adapts and transforms into another useful, important operation – but it's not going to be a carrier of letters and sentiments."
郵便局は他の国々が合理化した別の分野です。 イギリスやドイツのような国々には、伝統的な古い郵便局は殆どありません。 殆ど全ての郵便局は小さなビジネスや小売をしています。
「かれらは結局この種のシステムでより良いサービスを長時間に亘って、より安い価格で提供することに尽きると気が付いたのです。 そう言うことを郵便局が採用するkとは、米国においても容易に想像できます、そして別の有益で重要な運営に移行していくのです、しかし、それはもはや手紙は挨拶状を運ぶ仕事ではありません。



The Rural Post  田舎の郵便

Though trimming the number of post offices in the U.S. might save the Postal Service money, the loss could be felt in other ways.
米国の郵便局の整理は、郵便サービス事業の資金を節約しますが、他の面での喪失感はあります。

J. Scott Applewhite/AP
With its economic health in decline and future uncertain, the U.S. Postal Service is considering closing hundreds of post offices nationwide, many of them in rural areas like this local post office in Markham, Va. その経済的な健全性が損なわれ、将来が心配されるなかで、米国郵便サービス事業は全国にある何百もの郵便局を閉鎖しようと考えている。それらの多くはバージニア州のマークハムにある地方郵便局のような田舎の地域の郵便局である。

Tom Gamble has been a mail carrier 24 years. He works a route in Youngstown, Ohio. Gamble is also the president of the state's Association of Rural Letter Carriers.
Gamble says the loss of post offices in rural communities would have a devastating effect there.
"There are a lot of people in the rural community that rely heavily on the post office," Gamble says, "we carry feed, livestock, seed – a lot of things that the rural community depends on."
トム・ギャンブルは24年間郵便配達員として働いてきた。 彼はオハイオ州のヤングスタウンの配達ルートを担当していた。ギャンブルは州の地方郵便配達員組合の長でもある。 ギャンブルは田舎のコミュニティにとって郵便局が無くなることは深刻な影響をもたらすと言っている。 「田舎のコミュニティでは多くの人々が郵便局に多くを依存しています。 私たちは食物、家畜、種・・・田舎のコミュニティが依存している多くの物を運んでいるのです。」と彼は言う。

Gamble has delivered everything from baby chickens to rabbits and even crickets to rural customers. He says for some folks in rural communities the postal carrier might be the only person they see for weeks.
"There are countless stories of carriers that have been looking out for some of their older customers and saved the lives of customers because their mail started to build up the mailbox," he says. "We kind of keep an eye on the neighborhoods."
ギャンブルはひよこからウサギそしてコオロギまでありとあらゆるものを田舎の人達に配達してきた。彼は、田舎のコミュニティには何週間ものあいだ、唯一会うのが郵便配達員だという人々も中にはいると話している。
「そこには、年老いた顧客たちの面倒をみたり、命を救ったりした話が山ほどあります、なぜなら彼らの郵便は郵便ボックスを立てるところから始まっているからです。 我々はご近所につねに目配りをし続けているのです。」と彼は話す。


Gamble says as the Postal Service evolves and the pressure builds to do more in less time, carriers have less time to communicate with their customers. He says he feels like he's part of the family with some customers, but that could all start to change.
"I know who's in trouble and who's not, just by the mail that comes out. I know who's having a birthday and who's lost a loved one," he says. "You just can't replace those kinds of things."
ギャンブルは、郵便サービスが進化し、より短時間でより多くの事をする圧力が増すにつれ、郵便配達員は彼らの顧客とコミュニケーションをとる時間が少なくなってきたと言う。彼は、顧客たちの家族の役割をしていると感じているが、それも全て変わろうとしている。「私は、配送される手紙で、誰が問題を抱え、誰がそうでないかを知っている。 私はだらが誕生日を迎え、誰が愛する人を失ったかも知っている。 そういう血の通った関係やサービスは何をもってしても置き換えることはできないのです。」と彼は話した。