
今朝遣い残りのレモンを枝に刺して出掛けて、帰って確認したらつついた形跡は有るものの果肉が減っていません。
やっぱり酸っぱいのは嫌いなんだなぁと思い、蜜柑を切って刺し替えました。
暫くは目白の来る気配が無く、今日は嫌われたかなと思っていましたら、鳴き声が聴こえて慌てて庭を見ると番で3組ほど来ていました。
wakasamaさまのアドバイスを思い出して狙いを定めて待っていて撮った1枚です。
昨日より少しは良くなったでしょうか、それにつけても可愛らしいお客様です。

今気付いたのですが、この目白たちは足環をつけています、誰が何の目的で着けたのでしょうか?何らかの調査の為でしょうか。
しかも今日のはつがいで。
wakasamaさんの一言アドバイスが生きた一枚になりました。
これからの楽しみが増えましたね。
良く撮れていますね。凄い
私も撮りたいと思いミカンのプレゼントをしましたが 残念でした。ミカンは干からびてしまいました。
ご近所さんが「自然に餌がイッパイ有るから来ないのだろう」と言ってました。
動くものを撮るのは難しいし 辛抱が要りますね。
辛抱が足りません
本当に可愛らしい仕草です。
寒いのにリビングのガラス戸を開けてカメラを構えています。
こんな写真でも私にしては大喜びなんです、本当に可愛いらしいです。
今日のメジロはバッチリですね。
足輪を付けているのは、多分、環境省の生態調査の一環で、色によりまた模様により何処で付けられて、どう移動しているのかがわかるようになっています。
環境省や各県の自然保護担当課に問い合わせれば具体的に教えていただけます。
D40というカメラ、私は実際に扱ったことがありませんが、多分私のD70と操作は同じだと思います。
ピントをオートで合わせるときに、ファインダー内に大きな円があって、円の真ん中と上下左右に長方形のフォーカスフレームがありますが、ピントが合ったところが太い枠になります。
足輪が見える構図では中央にピントが合っていて良いのですが、上と下の構図では、やはり中央にある蜜柑にピントが合っています。
私はこのような場合、ピントを蜜柑より後ろ側に合わせるために一端、蜜柑を視界から外し、後ろのメジロと同じ位置にある梅の枝に合わせ、そのままシャッターボタンを半押しした状態で蜜柑を入れた構図をフレーム内に再び作ってからシャッターを押します。
キョロちゃんの場合も中央の長方形にピントが合わず、手前の手摺りに合ってしまうときはカメラを縦位置に持ち替えてから、再度ピント合わせを行うと上手く行きます。
ちょっと難しい表現ですみませんが、とにかく習うより慣れろですから、どしどしチャレンジしてみて下さい。
お庭にメジロが来てくれるなんてすてきですね。
3組も!
こちらではほとんど見かけることがないので、こうして間近でみることができるお写真、うれしいですね。
ほんとに目の周りが白いんですね!
可愛いしぐさを良く撮られましたね。
すてきです!!
D40はフォーカスエリアが横に左・中央・右と3箇所あります。
シャッター釦を半押ししてファインダー内でピントが合ったときピピッと赤く表示されます。
そのピントを蜜柑の後ろの枝に合わせると良いのでしょうか?
キャノン キッスのフォーカスエリアは9箇所有ったのですが…
兎に角色々試して見ます、玩具を手に入れた婆のお楽しみです。
お花などを大きく撮りたいと思うのですが、どんなレンズが良いのでしょうか? あまり高価では手が出ませんけれど。
今朝も来ていましたよ、小鳥の名前は殆ど知らないのですが、目白は本当に目の周りが白いのでよく分かります。
最近はGGの練習を楽しんでいます、相変わらず下手ですが…
研究熱心ですね、ba-baさん。
D40は横に3つのフォーカスエリアインジケーターがありましたか? D70は5個です。
メジロに合焦(焦点が合う)させるのがベストですが、縦に重なった構図ではどうしても手前に大きな被写体があると、そちらに合焦してしまうので、前に記述しましたように、蜜柑からフレームを外して、メジロと同じ位の距離にあるものにフォーカス(ピント)を合わせ、シャッターボタンを半押ししたまま蜜柑も入れてパチリです。
本当はメジロと蜜柑が等距離(二等辺三角形の2つの斜辺の距離)になるように自分が移動すれば良いのですが、メジロが被写体ではそれは無理でしょうから、ちょっと大変ですが、頑張って下さい。
キョロ姉さんの場合は、二等辺三角形の2つの斜辺のように鳥とサッカーゴールの枠が等距離になるように自分が移動しても逃げないでデンと構えて待っていてくれますから大助かりです(まさしく専属モデルです!)。