goo blog サービス終了のお知らせ 

クワババの日記

いろいろな事に興味深々

文楽 曽根崎心中

2007年03月07日 | Weblog

素晴しい人形浄瑠璃を見る機会が持てて幸せな気分です。

以前この「曽根崎心中」(人形浄瑠璃ではなかった)を博多座へ観に行きたかったのですが、機会を逃して残念に思っていました、今夜念願叶って観ることが出来ました。
初めて観る伝統芸能・文楽、また機会があったら是非観に行きたいと思いました。
ゆっくり解説書を読んで感激の余韻を楽しみます。


最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しい時間でしたね。 (yu-ruri)
2007-03-07 23:50:42
いいものをご覧になって楽しかったでしょう。お話は聞きますが、私はまだ見た事がありません。そのような機会がないのです。
何時か見たいものと思っています。
返信する
すばらしいですね (銀の鈴)
2007-03-08 09:28:46
ba-baさん こんにちは。

人形浄瑠璃、すばらしい日本の伝統文化ですね。
直接ごらんになってさぞ感動なさったことでしょう。

若い頃は欧米文化に惹かれましたが、歳を重ねるにつれて日本文化のすばらしさを再認識できるようになってきました。

地方にもいろいろな伝統芸能が残っているようなので、若いかたたちに是非、継承していただきたいですね。
返信する
曽根崎心中 (あきこさん)
2007-03-08 12:45:47
人形浄瑠璃でしたか。どんなだったのでしょうか。
平成15年にフラメンコで鑑賞しました。
フラメンコで曽根崎心中ですよ、びっくりしましたよ。
(スタッフは、宇崎竜童・阿木洋子さんのですが、東京、駒場エミナースに於いてです)
返信する
世界無形遺産 (小鳥沢)
2007-03-08 17:39:55
文楽(世界無形遺産)
人形情瑠璃を鑑賞されて、よかったですね~!
私は、文楽を鑑賞したことがありません。
さぞ、素晴らしかったことでしょう・・・
返信する
「男の一分」 (momomama)
2007-03-08 17:48:25
教育テレビで、解説つきで観た事語あります。
 キムタクじゃないけど 「男の一分」みたいなのですよね。
道行の場面 心中物は一緒でしょうが胸がキュンとなりますね。


実物を観たいです。なかなか機会がありませんが
ba-baさんはそんな機会に恵まれて よかったですね。

返信する
yu-ruriさま (ba-ba)
2007-03-08 20:54:59
歌舞伎や能狂言は何度か観た事がありますが、文楽は初めてでした。
一体の人形を3人で操るのですが、3人の息がぴったり合っていなくてはあのような動きはできないと感心しました。
返信する
銀の鈴さま (ba-ba)
2007-03-08 20:58:13
日本の伝統芸能は欧米文化にひけをとりませんね、もっと身近に親しみたいと思いました。
返信する
人形浄瑠璃 (杏子)
2007-03-08 21:01:49
人形浄瑠璃の鑑賞なんてなかなかできません
テレビなどでみますが
実際にはまた感動もひとしおでしょうね
ほんとに幸せな気分が なんだか伝わってくるようです

はみ出し画像 やってみましたが
なかなかできません
ba-baさんはよくがんばられていますね
またやってみますね
いま、「千の風になって」を聞いています・・・
がこぼれそうな・・・いい歌ですね
返信する
あきこさん (ba-ba)
2007-03-08 21:06:58
フラメンコの曽根崎心中!
でもストーリーは向いているかもしれませんね、あのリズムで物語が進行していくのかと、想像してみました。
文楽も三味線と義太夫で語られるのですから同じかもしれません。
返信する
小鳥沢さま (ba-ba)
2007-03-08 21:10:46
1度観てみたかったのです、本物を観る事が出来て…吉田蓑助の「お初」は本当に生きているようでしたよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。