
FREE!
横浜港大桟橋や山下公園に行くと、「F」とか「I」等のアルファベットの電光掲示版?(気になる信号)が視界に入って来ます。この信号、釣りをしている時など海上から見ても結構目立ちます。
先日、大桟橋ツアー(500円で大桟橋の中を解説してくれるツアー)に参加した際に、このアルファベットの意味について説明を受けたのですが、横浜市のサイトでもう少し詳しく調べてみました。
「F」が点滅 1万5千トン未満の船は出入り自由
「I」が点滅 入航してよい(500トン以上の船は出航できない)
「O」が点滅 出航してよい(500トン以上の船は入航できない)
「X」が点灯 指示された船以外は航行禁止
「X」と「I」が交互点滅 間もなく「I」の点滅に切り替わる
「X」と「O」が交互点滅 間もなく「O」の点滅に切り替わる
「X」と「F」が交互点滅 間もなく「F」の点滅に切り替わる
「X」が点滅 間もなく「X」の点灯に切り替わる
つまり、「I」や「O」(「X」も?)の時は、結構デカイ船が出航or出航していると言う事かな。
この信号は、横浜港シンボルタワーも同期しているとの事。
海で操船する事はまず無さそうだけど、フィッシャーマンなら知っておいて損は無いかも?