アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

セイヨウハシバミ - 愛知県緑化センター

2019-07-31 23:38:29 | みんなの花図鑑

これも、ただの「ハシバミ」とのちがいがハッキリしません。
ハシバミの果実も 同じような果実なんです。





ただ、セイヨウハシバミの果実は「ヘーゼルナッツ」として 有名です。
ハシバミのほうには とくに ナッツとしての名がありません。





ナッツとして食べる以外にも、西洋では この木から ステッキを作るそうです。
材は軽い割りに硬いからだそうです。




学名:Corylus avellana

”Corylus” は、ギリシャ語で「兜」を意味する ”corys” が語源です。表面が堅く、乾燥した堅果(けんか)を覆うガクのような部分の総苞(そうほう)の形が、兜に似ているところからきています。
(『樹木の伝説』ハシバミ)




セイヨウサンザシ - 愛知県緑化センター

2019-07-31 23:28:55 | みんなの花図鑑

なんだか サンザシの果実と変わらない気がしますが、樹名板には「セイヨウサンザシ」と書いてありました。




【セイヨウサンザシとの違い】
 サンザシは葉の裏や花柄に毛が多いが、セイヨウサンザシにはサンザシに見られるような毛がない。
(樹木図鑑 植木ペディア「サンザシ」)





サンザシと同じく 秋には 赤く熟し、食べれるそうですから、棘に気を付けなくても済むから、こちらのほうが安心ですね




アカメガシワ - 鞍ヶ池公園+愛知県緑化センター

2019-07-31 12:59:06 | みんなの花図鑑

木に戻って、アカメガシワです。
これを アカメガシワの「雌花」というのか、「若い果実」というのか、微妙なところですが。
まず、鞍ヶ池公園のほうで出会ったアカメガシワです。





鞍ヶ池公園には 牧場周りにアカメガシワの木がけっこうあります。
うまい具合に、雄株と雌株が並んで(あるいは 交互に)生えていることが多いです。
雄株のほうは 雄花も散り、花柄だけが残っている状態が多いです。
今目立つのは、やはり、雌花(若い果実)のほうです。




子房の頭には 3裂(または 4裂)した柱頭が 赤いリボンのように残っています。





ここからは、愛知県緑化センターのアカメガシワです。
こちらは 柱頭があまり赤くないです。





そのかわり、こちらは 子房の表面から生えてる腺毛(棘状の突起)の長さが長く見えます。





子房(若い果実)ひとつを拡大すると こんな風貌?をしています。