goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ひまわりに似た花は? (1) ルドベキア

2025-08-29 07:28:43 | みんなの花図鑑

ここに掲げる画像は 約1か月前に撮ったキク科キク亜科のヒマワリに似た花です。
名前が分からないのでお蔵入りしていましたが・・・




葉を見ると、結構特徴があるようなので・・・
▼ルドベキアの葉

えい、やっと、区別してみました。
ヒマワリ、ルドベキア、キクイモモドキのうちのどれか? といえば、
この花は ルドベキア です !(^^)!




以下は、筒状花のシベに注目した画像です。
ヒマワリ、ルドベキア、キクイモモドキによって 筒状花に特徴があるのか?




それとも、キク亜科の花には 共通した特徴があるのか?




早急な結論は出さないで・・・




とまれ、記録(を報告)しておきたいと思います。



植物名 - 科名対応表(自分用)

2025-08-28 07:45:24 | みんなの花図鑑
<style type="text/css"></style>
アカザ APGではヒユ科の中に含まれる。
アガパンサス ヒガンバナ科
アキノキリンソウ キク科
アキノノゲシ キク科タンポポ亜科
アケビ アケビ科⇒【つる植物】
アゲラタム キク科
アスパラガス ⇒【ユリ科ユリズイセン科キジカクシ科】
アセビ ツツジ科
アップルミント シソ科ハッカ属
アブチロン アオイ科
アメリカキンゴジカ アオイ科キンゴジカ属の帰化植物
アメリカテマリシモツケ バラ科テマリシモツケ属
アメリカノリノキ アジサイ科
アメリカフウロ フウロソウ科フウロソウ属(Geranium)
アメリカフヨウ アオイ科Malvaceaeフヨウ属 Hibiscus
アメリカンブルー ヒルガオ科
アルストロメリア ユリズイセン科
アレチウリ ウリ科
アレチハナガサ クマツヅラ科クマツヅラ属 (Verbena ヴァーベナ)
アンスリウム サトイモ科
イシミカワ タデ科
イソギク キク科
イタドリ タデ科ソバカズラ属 Fallopia
イチゴノキ ツツジ科アルブツス属
イチビ アオイ科イチビ属(アブチロン属)の一年草
イヌサフラン イヌサフラン科⇒【園芸植物】
イヌタデ タデ科 Persicaria(イヌタデ属) の一年草
イヌビワ クワ科イチジク属
イヌホオズキ ナス科
イヌマキ 南半球を代表する針葉樹のグループ
イノコヅチ ヒユ科
イボクサ ツユクサ科
イポメア・ロバータ ヒルガオ科 Ipomeaイポメア属(サツマイモ属)
ウイキョウ(フェンネル) セリ科
ウィンターコスモス
キク科キク亜科センダングサ属( Bidens)より別名ビデンス。
ウォーターカンナ クズウコン科タリア属
⇒ 園芸植物
ウコン ショウガ科ウコン属(Curcuma)
ウツギ アジサイ科ウツギ属(Deutzia ドイツィア)
エキザカム リンドウ科 ベニヒメリンドウ属(エキザカム属)
エキナセア キク科
エノキ
ムクノキ
アサ科
エビスグサ マメ科Senna
エビヅル ブドウ科
エラチオール・ベゴニア シュウカイドウ科
エリカ ツツジ科
オオアレチノギク キク科
オオイヌノフグリ オオバコ科
オオキンケイギク キク科キク亜科ハルシャギク属 Coreopsis の宿根草
オオデマリ ガマズミ属
オオニシキソウ トウダイグサ科トウダイグサ属
オオバヤシャブシ カバノキ科 ⇒【広葉樹】
オオブタクサ キク科ブタクサ属
オオマツヨイグサ アカバナ科
オカトラノオ サクラソウ科オカトラノオ属
オカワカメ ツルムラサキ科
⇒【つる植物】
オクラ アオイ科トロロアオイ属
オダマキ キンポウゲ科
オミナエシ
APG植物分類体系ではスイカズラ科に含まれるが、オミナエシ科として分離してもよいとしている。
カエデドコロ ヤマノイモ科⇒【つる植物】
ガガイモ キョウチクトウ科
カゲツ(カネノナルキ) ベンケイソウ科クラッスラ属
カボチャ ウリ科
カミヤツデ ウコギ科 Araliaceae カミヤツデ属
カラスザンショウ ミカン科
カランコエ ベンケイソウ科
カレンデュラ キク科Calendulaキンセンカ属
カロライナジャスミン ゲルセミウム科ゲルセミウム属の園芸品種
カワラマツバ アカネ科
カンパニュラ キキョウ科
キキョウソウ キキョウ科
キヅタ ウコギ科
キバナセンニチコウ ヒユ科
キミガヨラン キジカクシ科 Yuccaユッカ属
キャッツ・テイル トウダイグサ科
キュウリグサ ムラサキ科
ギョリュウバイ フトモモ科
キリアサ 【イチビを見よ】
キルタンサス ヒガンバナ科
キンギンボク
学名: Lonicera morrowii)はスイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
キンシバイ オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑(半落葉)小低木
ギンバイカ フトモモ科
クサギ シソ科(←クマツヅラ科)Clerodendrumクサギ属
クジャクアスター キク科
クチナシ アカネ科
クミスクチン シソ科オルトシフォン属
クラスペディア・グロボーサ キク科
クラリンドウ シソ科(←クマツヅラ科)クサギ属(Clerodendrum)
クルクマ・メージョー・ジャスミン ショウガ科クルクマ属
クレオメ フウチョウボク科
クレマチス キンポウゲ科センニンソウ属(Clematis)
クロッサンドラ キツネノマゴ科
クロモジ クスノキ科
ゲンペイカズラ シソ科クサギ属
コエビソウ キツネノマゴ科
コーヒーノキ アカネ科
コキア ヒユ科
ゴボウ キク科アザミ亜科ゴボウ属
コマチフジ(ハーデンベルギア) マメ科 Hardenbergia属
コンロンカ アカネ科コンロンカ属
サギゴケ 新分類(APGⅢ)ではゴマノハグサ科
(Scrophulariaceae)から
ハエドクソウ科に移され、
さらにサギゴケ科として独立
ザクロ ザクロはバラ科ではなく、ミソハギ科の植物
ササ イネ科タケ亜科⇒【イネ科・イグサ科】
サマー・クリスマス・ブッシュ クノニア科
サルビア・ガラニチカ シソ科 Salviaサルビア(アキギリ)属
サンシュユ ミズキ科
サンショウ ミカン
サンタンカ アカネ科
シコンノボタン (ノボタン科ティボウキナ属(和名シコンノボタン属)の常緑低木)

⇒ 園芸植物
シャクナゲ ツツジ科
シャシャンボ ツツジ科
ジャノメエリカ ツツジ科エリカ属
シャリンバイ バラ科ナシ亜科シャリンバイ属
ジュズサンゴ ジュズサンゴ科
ジュズダマ イグサ科 ⇒ 【イネ科・イグサ科】
シラー キジカクシ科
シラー・ペルビアナ キジカクシ科
シロシキブ シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木
スイセン ヒガンバナ科
スイバ タデ科
スイバ タデ科
スズメノヤリ イグサ科 ⇒ 【イネ科・イグサ科】
ストック アブラナ科
スベリヒユ スベリヒユ科
セイタカアワダチソウ キク科キク亜科アキノキリンソウ属
セイヨウイワナンテン ツツジ科
セイヨウシャクナゲ ツツジ科
セイヨウニンジンボク シソ科
セイヨウバイカウツギ アジサイ科バイカウツギ属(Philadelphus)
セイヨウヒキヨモギ ハマウツボ科(旧ゴマノハグサ科)ヒサウチソウ属
ヨーロッパ原産の半寄生植物⇒【帰化植物・寄生植物】
セイロンライティア キョウチクトウ科ライティア属
ゼラニウム フウロソウ科
センニチコウ ヒユ科
センニンソウ キンポウゲ科 Clematisセンニンソウ属
ソバ タデ科
ソラヌム ナス科Solanum(ナス属)
ターメリック ショウガ科ウコン属(Curcuma)
タイツリソウ ケシ科
タカサブロウ キク科タカサブロウ属の一年草
ダチュラ ナス科チョウセンアサガオ属Datura
タニウツギ スイカズラ科タニウツギ属(Weigela )の落葉低木。
タニワタリノキ アカネ科
チカラシバ イネ科 ⇒【イネ科・イグサ科】
チャノキ ツバキ科 Camellia ツバキ(カメリア)属
チューリップ ユリ科
チョウセンアサガオ ナス科 Datura(チョウセンアサガオ属)
ツリガネニンジン キキョウ科
ツリバナ ニシキギ科
ツルニチニチソウ キョウチクトウ科
ツルボ ユリ科ユリズイセン科キジカクシ科
ツルムラサキ ツルムラサキ科
⇒【つる植物】
デュランタ・タカラヅカ クマツヅラ科デュランタ属
トウモロコシ イネ科
トキワハゼ ハエドクソウ科の一年草
ドクダミ ドクダミ科
トケイソウ・クダモノトケイソウ トケイソウ科
トサミズキ マンサク科
ドドナエア オーストラリア原産のムクロジ科の常緑低木
トベラ トベラ科
トマト ナス科
トリトマ ツルボラン科
トレニア(ハナウリクサ) アゼナ科(←ゴマノハグサ科)
ドンベア アオイ科
ナツメ クロウメモドキ科ナツメ属 Ziziphus
ナワシロイチゴ バラ科キイチゴ属(Rubus)
ニオイバンマツリ ナス科
ニゲラ キンポウゲ科クロタネソウ属(Nigella)
ニッコウキスゲ ツルボラン科
ニラ ヒガンバナ科ネギ属
⇒【ヒガンバナ科(含ネギ亜科)】
ニワウルシ ニガキ科の落葉高木
ニワゼキショウ アヤメ科
ニワナナカマド バラ科
ヌルデ ウルシ科
ネギ ヒガンバナ科
ネジキ ツツジ科ネジキ属
ネジバナ ラン科
ノアズキ マメ科
ノゲシ キク科タンポポ亜科
バイカウツギ アジサイ科バイカウツギ属 (Philadelphus)
パイナップルリリー (キジカクシ科ユーコミス属)
ハイビスカス● アオイ科フヨウ属 Hibiscus
ハクチョウソウ アカバナ科
ハグマノキ ウルシ科
ハコベ ナデシコ科
ハゴロモジャスミン モクセイ科
ハゼラン ハゼラン科(←スベリヒユ科)
ハナトラノオ シソ科
ハナニラ(イフェイオン)
ヒガンバナ科ネギ亜科 Ipheion属 ⇒【ヒガンバナ科(含ネギ亜科)】
パボニア・インテルメディア アオイ科 ヤノネボンテンカ属
ハリモミ 針葉樹
ハルシャギク キク科キク亜科 ハルシャギク属 Coreopsis
パンパスグラス イネ科
ピーマン
ナス科(ナス科トウガラシ属の野菜で、パプリカや 唐辛子などと同じ仲間)
ヒゴロモコンロンカ アカネ科
ヒサカキ ツバキ科
ヒトツバタゴ モクセイ科
ヒペリカム オトギリソウ科オトギリソウ属(Hypericum)
ヒマワリ キク科キク亜科ヒマワリ属
ヒメイワダレソウ クマツヅラ科
ヒメコリウス シソ科
ヒメヒイラギ(アマミヒイラギ) モチノキ科 モチノキ属 Ilex
ヒメヒオウギズイセン アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)の雑種
ヒメユズリハ ユズリハ科Daphniphyllumユズリハ属⇒【広葉樹】
ヒョウタンボク
学名: Lonicera morrowii)はスイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
ヒヨドリジョウゴ ナス科
ヒレタゴボウ アカバナ科チョウジタデ属(Ludwigia)
ビロードモウズイカ ゴマノハグサ科モウズイカ属
ブーゲンビレア オシロイバナ科
フウセンカズラ ムクロジ科
フウセントウワタ キョウチクトウ科(←ガガイモ科)
⇒【キョウチクトウ科】
フウリンホオズキ ナス科
フサアカシア マメ科
ブタクサ キク科ブタクサ属
ブットレア ゴマノハグサ科フジウツギ属(Buddleja)
⇒【オオバコ・ゴマノハグサ科】
ブルーキャッツアイ オオバコ(旧ゴマノハグサ)科
⇒【オオバコ・ゴマノハグサ科】
ブルーベリー ツツジ科
プレクトランサス シソ科プレクトランサス属
ヘクソカズラ アカネ科
ベゴニア シュウカイドウ科
ベニオクラ アオイ科トロロアオイ属
ペニセタム イネ科チカラシバ属Pennisetum の宿根草。
ベニヒモノキ トウダイグサ科
ベロニカ オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の園芸
ポインセチア トウダイグサ科Euphorbia トウダイグサ属
ホウキギ ヒユ科
ホオズキ ナス科
ボタン ボタン科ボタン属(Paeonia)
ボタンクサギ シソ科クサギ属
ホトケノザ シソ科
ホトトギス ユリ科ホトトギス属の多年草
⇒【ユリ科ユリズイセン科キジカクシ科】
ボロニア ミカン科
ホワイト・コンロンカ アカネ科
マダガスカルジャスミン キョウチクトウ科
マツバウンラン オオバコ科マツバウンラン属
マツヨイグサ アカバナ科マツヨイグサ属
ママコノシリヌグイ タデ科
マメグンバイナズナ アブラナ科
マンデビラ キョウチクトウ科マンデビラ属の園芸品種
ミズカンナ・ウォーターカンナ クズウコン科タリア属(Thalia)
ミズヒキ タデ科のイヌタデ属(Persicaria)
ミゾソバ タデ科のイヌタデ属(Persicaria)
ミッキーマウスノキ オクナ科オクナ属の低木。観賞用に栽培される
ミツマタ ジンチョウゲ科
ムスカリ キジカクシ科
ムラサキサギゴケ サギゴケ科
ムラサキシキブ シソ科
メドハギ マメ科
メヒシバ イネ科
メヤブマオ イラクサ科カラムシ属の在来種
メランポジウム キク科
モクゲンジ ムクロジ科⇒【ムクロジ(←カエデ)科】
ヤイトバナ アカネ科
ヤナギハナガサ クマツヅラ科クマツヅラ属(Verbena)の多年草
ヤブガラシ ブドウ科
ヤブジラミ セリ科ヤブジラミ属(Torilis)
学名は Torilis japonica
ヤブラン キジカクシ科 Liriopeヤブラン属
⇒ ユリ科ユリズイセン科キジカクシ科
ヤマブキ バラ科
ヤマモモ  
ユズリハ ユズリハ科Daphniphyllumユズリハ属⇒【広葉樹】
ユリノキ モクレン科
ヨウシュチョウセンアサガオ ナス科Daturaチョウセンアサガオ属
ランタナ クマツヅラ科の常緑低木
リキュウバイ バラ科ヤナギサクラ属
リョウブ リョウブ科⇒【広葉樹】
ルドベキア キク科キク亜科オオハンゴンソウ属 Rudbeckia
ルピナス マメ科
ルリタマアザミ キク科アザミ亜科ヒゴタイ属 Echinops
ルリトラノオ オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の園芸品種
ルリマツリ (イソマツ科ルリマツリ属)
ルリヤナギ ナス科ナス属
レンギョウ モクセイ科
ロドレイア マンサク科
ワレモコウ バラ科バラ亜科
宿根バーベナ クマツヅラ科クマツヅラ属(Verbena バーベナ属)
宿根ロベリア・スペシオサ キキョウ科
西洋シャクナゲ ツツジ科ツツジ属 (Rhododendron)

花の名前 - 科名対応表(自分用)

2025-08-26 09:51:54 | みんなの花図鑑
<style type="text/css"></style>
アカザ APGではヒユ科の中に含まれる。
アガパンサス ヒガンバナ科
アキノキリンソウ キク科
アキノノゲシ キク科タンポポ亜科
アケビ アケビ科⇒【つる植物】
アゲラタム キク科
アスパラガス ⇒【ユリ科ユリズイセン科キジカクシ科】
アセビ ツツジ科
アップルミント シソ科ハッカ属
アブチロン アオイ科
アメリカキンゴジカ アオイ科キンゴジカ属の帰化植物
アメリカテマリシモツケ バラ科テマリシモツケ属
アメリカノリノキ アジサイ科
アメリカフウロ フウロソウ科フウロソウ属(Geranium)
アメリカフヨウ アオイ科Malvaceaeフヨウ属 Hibiscus
アメリカンブルー ヒルガオ科
アルストロメリア ユリズイセン科
アレチウリ ウリ科
アレチハナガサ
クマツヅラ科クマツヅラ属 (Verbena ヴァーベナ)
アンスリウム サトイモ科
イシミカワ タデ科
イソギク キク科
イタドリ タデ科ソバカズラ属 Fallopia
イチビ アオイ科イチビ属(アブチロン属)の一年草
イヌサフラン イヌサフラン科⇒【園芸植物】
イヌタデ タデ科 Persicaria(イヌタデ属) の一年草
イヌビワ クワ科イチジク属
イヌホオズキ ナス科
イヌマキ 南半球を代表する針葉樹のグループ
イノコヅチ ヒユ科
イボクサ ツユクサ科
イポメア・ロバータ ヒルガオ科 Ipomeaイポメア属(サツマイモ属)
ウイキョウ(フェンネル) セリ科
ウィンターコスモス
キク科キク亜科センダングサ属( Bidens)より別名ビデンス。
ウォーターカンナ クズウコン科タリア属
⇒ 園芸植物
ウコン ショウガ科ウコン属(Curcuma)
ウツギ アジサイ科ウツギ属(Deutzia ドイツィア)
エキザカム リンドウ科 ベニヒメリンドウ属(エキザカム属)
エキナセア キク科
エノキ
ムクノキ
アサ科
エビスグサ マメ科Senna
エビヅル ブドウ科
エラチオール・ベゴニア シュウカイドウ科
エリカ ツツジ科
オオアレチノギク キク科
オオイヌノフグリ オオバコ科
オオキンケイギク
キク科キク亜科ハルシャギク属 Coreopsis の宿根草
オオデマリ ガマズミ属
オオニシキソウ トウダイグサ科トウダイグサ属
オオバヤシャブシ カバノキ科 ⇒【広葉樹】
オオブタクサ キク科ブタクサ属
オオマツヨイグサ アカバナ科
オカトラノオ サクラソウ科オカトラノオ属
オカワカメ ツルムラサキ科
⇒【つる植物】
オクラ アオイ科トロロアオイ属
オミナエシ
APG植物分類体系ではスイカズラ科に含まれるが、オミナエシ科として分離してもよいとしている。
カエデドコロ ヤマノイモ科⇒【つる植物】
ガガイモ キョウチクトウ科
カゲツ(カネノナルキ) ベンケイソウ科クラッスラ属
カボチャ ウリ科
カラスザンショウ ミカン科
カランコエ ベンケイソウ科
カランコエ ベンケイソウ科
カロライナジャスミン ゲルセミウム科ゲルセミウム属の園芸品種
カワラマツバ アカネ科
カンパニュラ キキョウ科
キキョウソウ キキョウ科
キバナセンニチコウ ヒユ科
キミガヨラン キジカクシ科 Yuccaユッカ属
キャッツ・テイル トウダイグサ科
キュウリグサ ムラサキ科
ギョリュウバイ フトモモ科
キリアサ 【イチビを見よ】
キルタンサス ヒガンバナ科
キンギンボク
学名: Lonicera morrowii)はスイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
キンシバイ
オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑(半落葉)小低木
ギンバイカ フトモモ科
クサギ
シソ科(←クマツヅラ科)Clerodendrumクサギ属
クジャクアスター キク科
クチナシ アカネ科
クミスクチン シソ科オルトシフォン属
クラスペディア・グロボーサ キク科
クラリンドウ
シソ科(←クマツヅラ科)クサギ属(Clerodendrum)
クルクマ・メージョー・ジャスミン ショウガ科クルクマ属
クレオメ フウチョウボク科
クレマチス キンポウゲ科センニンソウ属(Clematis)
クロッサンドラ キツネノマゴ科
ゲンペイカズラ シソ科クサギ属
コエビソウ キツネノマゴ科
コーヒーノキ アカネ科
コキア ヒユ科
ゴボウ キク科アザミ亜科ゴボウ属
コンロンカ アカネ科コンロンカ属
サギゴケ
新分類(APGⅢ)ではゴマノハグサ科
(Scrophulariaceae)からハエドクソウ科に移され、
さらにサギゴケ科として独立
ザクロ ザクロはバラ科ではなく、ミソハギ科の植物
サマー・クリスマス・ブッシュ クノニア科
サルビア・ガラニチカ シソ科 Salviaサルビア(アキギリ)属
サンシュユ ミズキ科
サンショウ ミカン
サンタンカ アカネ科
シコンノボタン (ノボタン科ティボウキナ属(和名シコンノボタン属)の常緑低木)

⇒ 園芸植物
シャクナゲ ツツジ科
シャシャンボ ツツジ科
ジャノメエリカ ツツジ科エリカ属
シャリンバイ バラ科ナシ亜科シャリンバイ属
ジュズサンゴ ジュズサンゴ科
ジュズダマ イネ科
宿根バーベナ
クマツヅラ科クマツヅラ属(Verbena バーベナ属)
シラー キジカクシ科
シラー・ペルビアナ キジカクシ科
シロシキブ シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木
スイセン ヒガンバナ科
スイバ タデ科
スイバ タデ科
スズメノヤリ イグサ科 ⇒ 【イネ科・イグサ科】
スベリヒユ スベリヒユ科
セイタカアワダチソウ キク科キク亜科アキノキリンソウ属
セイヨウイワナンテン ツツジ科
セイヨウシャクナゲ ツツジ科
西洋シャクナゲ ツツジ科ツツジ属 (Rhododendron)
セイヨウニンジンボク シソ科
セイヨウバイカウツギ アジサイ科バイカウツギ属(Philadelphus)
セイヨウヒキヨモギ ハマウツボ科(旧ゴマノハグサ科)ヒサウチソウ属。
ヨーロッパ原産の半寄生植物で、日本では
帰化植物として知られています
セイロンライティア キョウチクトウ科ライティア属
ゼラニウム フウロソウ科
センニチコウ ヒユ科
センニンソウ キンポウゲ科 Clematisセンニンソウ属
ソバ タデ科
ソラヌム ナス科Solanum(ナス属)
ターメリック ショウガ科ウコン属(Curcuma)
タイツリソウ ケシ科
タカサブロウ キク科タカサブロウ属の一年草
ダチュラ ナス科チョウセンアサガオ属Datura
タニウツギ
スイカズラ科タニウツギ属(Weigela )の落葉低木。
タニワタリノキ アカネ科
タニワタリノキ アカネ科
チカラシバ イネ科 ⇒【イネ科・イグサ科】
チャノキ ツバキ科 Camellia ツバキ(カメリア)属
チューリップ ユリ科
チューリップ ユリ科
チョウセンアサガオ ナス科 Datura(チョウセンアサガオ属)
ツリガネニンジン キキョウ科
ツリバナ ニシキギ科
ツルニチニチソウ キョウチクトウ科
ツルボ ユリ科ユリズイセン科キジカクシ科
ツルムラサキ ツルムラサキ科
⇒【つる植物】
デュランタ・タカラヅカ クマツヅラ科デュランタ属
トウモロコシ イネ科
トキワハゼ ハエドクソウ科の一年草
ドクダミ ドクダミ科
トケイソウ・クダモノトケイソウ トケイソウ科
トサミズキ マンサク科
ドドナエア オーストラリア原産のムクロジ科の常緑低木
トベラ トベラ科
トマト ナス科
トリトマ ツルボラン科
トレニア(ハナウリクサ) アゼナ科(←ゴマノハグサ科)
ドンベア アオイ科
ナツメ クロウメモドキ科ナツメ属 Ziziphus
ナワシロイチゴ バラ科キイチゴ属(Rubus)
ニオイバンマツリ ナス科
ニゲラ キンポウゲ科クロタネソウ属(Nigella)
ニッコウキスゲ ツルボラン科
ニラ ヒガンバナ科ネギ属
⇒【ヒガンバナ科(含ネギ亜科)】
ニワウルシ ニガキ科の落葉高木
ニワゼキショウ アヤメ科
ニワナナカマド バラ科
ヌルデ ウルシ科
ネギ ヒガンバナ科
ネジキ ツツジ科ネジキ属
ネジバナ ラン科
ノアズキ マメ科
ノゲシ キク科タンポポ亜科
バイカウツギ アジサイ科バイカウツギ属 (Philadelphus)
パイナップルリリー (キジカクシ科ユーコミス属)
ハイビスカス● アオイ科フヨウ属 Hibiscus
ハクチョウソウ アカバナ科
ハグマノキ ウルシ科
ハコベ ナデシコ科
ハゴロモジャスミン モクセイ科
ハゼラン ハゼラン科(←スベリヒユ科)
ハナトラノオ シソ科
パボニア・インテルメディア アオイ科 ヤノネボンテンカ属
ハリモミ 針葉樹
ハルシャギク キク科キク亜科 ハルシャギク属 Coreopsis
パンパスグラス イネ科
ピーマン
ナス科(ナス科トウガラシ属の野菜で、パプリカや 唐辛子などと同じ仲間)
ヒゴロモコンロンカ アカネ科
ヒサカキ ツバキ科
ヒトツバタゴ モクセイ科
ヒペリカム オトギリソウ科オトギリソウ属(Hypericum)
ヒマワリ キク科キク亜科ヒマワリ属
ヒメイワダレソウ クマツヅラ科
ヒメコリウス シソ科
ヒメヒイラギ(アマミヒイラギ) モチノキ科 モチノキ属 Ilex
ヒメヒオウギズイセン
アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)の雑種
ヒョウタンボク
学名: Lonicera morrowii)はスイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
ヒヨドリジョウゴ ナス科
ヒレタゴボウ アカバナ科チョウジタデ属(Ludwigia)
ビロードモウズイカ ゴマノハグサ科モウズイカ属
ブーゲンビレア オシロイバナ科
フウセンカズラ ムクロジ科
フウセントウワタ キョウチクトウ科(←ガガイモ科)
⇒【キョウチクトウ科】
フウリンホオズキ ナス科
フサアカシア マメ科
ブタクサ キク科ブタクサ属
ブットレア ゴマノハグサ科フジウツギ属(Buddleja)
⇒【オオバコ・ゴマノハグサ科】
ブルーキャッツアイ オオバコ(旧ゴマノハグサ)科
⇒【オオバコ・ゴマノハグサ科】
ブルーベリー ツツジ科
プレクトランサス シソ科プレクトランサス属
ヘクソカズラ アカネ科
ベゴニア シュウカイドウ科
ベゴニア シュウカイドウ科
ベニオクラ アオイ科トロロアオイ属
ペニセタム イネ科チカラシバ属Pennisetum の宿根草。
ベニヒモノキ トウダイグサ科
ベロニカ オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の園芸
ホウキギ ヒユ科
ホオズキ ナス科
ボタン ボタン科ボタン属(Paeonia)
ボタンクサギ シソ科クサギ属
ホトケノザ シソ科
ホトトギス ユリ科ホトトギス属の多年草
⇒【ユリ科ユリズイセン科キジカクシ科】
ボロニア ミカン科
ホワイト・コンロンカ アカネ科
マダガスカルジャスミン キョウチクトウ科
マツバウンラン オオバコ科マツバウンラン属
マツヨイグサ アカバナ科マツヨイグサ属
ママコノシリヌグイ タデ科
マメグンバイナズナ アブラナ科
マンデビラ キョウチクトウ科マンデビラ属の園芸品種
ミズカンナ・ウォーターカンナ クズウコン科タリア属(Thalia)
ミズヒキ タデ科のイヌタデ属(Persicaria)
ミゾソバ タデ科のイヌタデ属(Persicaria)
ミッキーマウスノキ オクナ科オクナ属の低木。観賞用に栽培される
ミツマタ ジンチョウゲ科
ムスカリ キジカクシ科
ムラサキサギゴケ サギゴケ科
ムラサキシキブ シソ科
メドハギ マメ科
メヒシバ イネ科
メヤブマオ イラクサ科カラムシ属の在来種
メランポジウム キク科
モクゲンジ ムクロジ科⇒【ムクロジ(←カエデ)科】
ヤイトバナ アカネ科
ヤナギハナガサ クマツヅラ科クマツヅラ属(Verbena)の多年草
ヤブガラシ ブドウ科
ヤブジラミ セリ科ヤブジラミ属(Torilis)
学名は Torilis japonica
ヤブラン キジカクシ科 Liriopeヤブラン属
⇒ ユリ科ユリズイセン科キジカクシ科
ヤマブキ バラ科
ヤマモモ  
ユリノキ モクレン科
ヨウシュチョウセンアサガオ ナス科Daturaチョウセンアサガオ属
ランタナ クマツヅラ科の常緑低木
ルドベキア
キク科キク亜科オオハンゴンソウ属 Rudbeckia
ルピナス マメ科
ルリタマアザミ キク科アザミ亜科ヒゴタイ属 Echinops
ルリトラノオ オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の園芸品種
ルリマツリ (イソマツ科ルリマツリ属)
ルリヤナギ ナス科ナス属
レンギョウ モクセイ科
ワレモコウ バラ科バラ亜科
宿根ロベリア・スペシオサ キキョウ科

ブーゲンビレア - オシロイバナ科

2025-08-25 07:00:00 | みんなの花図鑑

ブーゲンビレアはオシロイバナ科だったんですね、知らなかった(´∀`)




ブーゲンビレアは Bougainvillea からですが、wiki ではこれを ブーゲンビリア と読んでいます。
調べると
Bougainvillea の lle の 母音e の発音は
「日本語の「エ」と「イ」の中間の音。「エ」と「イ」を同時に言う感じで「イ」と発音する。」(bougainvilleaの発音記号と読み方)
とありました。



花の白い部分は 萼です。




黄色い部分は 葉の変化した苞葉(苞とも)です。




苞葉は普通、3枚の苞葉が1組で・・・




1つの苞葉に1つの花(萼)がつくようです。














 

これは何?

2025-08-18 07:00:00 | みんなの花図鑑

いつも散歩で通る神社の境内に 一週間くらい前から赤い正露丸みたいな玉がいっぱい、玉砂利の上に落ちているのです。





一週間くらいして、ずっと雨だったので、とうろうの角には あっちの角にも こっちの角にも、集まった玉で地面が赤くなってます。




あっちにも~ こっちにも~~
と、下を見ていたら、その赤い玉がついた葉っぱが落ちていました。
これって 虫の卵でしょうか?



アベマキ・クヌギの虫こぶ?

この灯篭の上には りっぱなクヌギの木があります。



クヌギハマルタマフシ?







 

ある年の8月 - 西浦海岸など

2025-08-17 07:00:00 | みんなの花図鑑
7月末に壊れてしまったPCのデータ・ドライブから、デジカメ画像のとりだしができたということで、今日もらってきました。
新しいPCのデータ・ドライブにコピーするのに 2時間以上かかりました。


一年前の8月のデジカメ画像をピックアップしてアルバム風に並べてみました。


リンドウ(岡崎霊園にて)

お盆のお墓参りのときに、お供えする花を撮ったものです。



リンドウのシベは雌雄異熟で、おしべ~雌しべの順に活動します。





ハマゴウ(布土海岸)










ヤノネボンテンカ(布土海岸)










ハゼラン(布土海岸)










ハマカンゾウ(西浦海岸)














クサギ(西浦海岸)










ママコノシリヌグイ(西浦海岸)










イヌビワ(西浦海岸)










トレニア(安城デンパーク)










ルリヤナギ(豊田安城自転車道・アローブリッジ)










サッコウフジ(安祥城址公園)










ヤイトバナ(自宅)











 

アカネ科のペンタス

2025-08-16 07:00:00 | みんなの花図鑑
(以下は 2022-08-12 の記事です)

アカネ科特集、2つ目は ペンタスです。


めしべ花

ペンタスという名前は、上から見た花弁の形が五芒星の形をしていることに由来します。(Pentaはギリシャ語のπέντε ( Pente) すなわち「5」より)




ペンタスというと、花筒のなかからこのように雌しべが伸びだしているのが普通です。




白いペンタスでも・・・




赤いペンタスでも。




めしべは Y字型をしていて2つに分かれているところが 柱頭です。




おしべ花

ところが、園芸コーナーで売られているペンタスに、上のようなタイプが売られていることがあります。
これまでのペンタスの花との違い、お判りでしょうか?




花筒の中から伸びているシベが、こちらは雄しべなのです。




おしべが見えているときには雌しべは見えないので、ペンタスは雌雄別種で、雌花と雄花がある??
と、こう考えたくなりますが・・・




実際は おしべが出ている花は 花筒の奥のほうに めしべがあり、めしべが伸びている花は 花筒の奥のほうにおしべが隠れている、ということです。
私自身、両方のペンタスを買ってきて解剖?したことありますが、そのときは残念ながら 花筒の奥のシベは確認できませんでした。



ペンタス - 少し分かったかも篇





 

アカネ科のヤイトバナ - 夏のツル

2025-08-15 07:00:00 | みんなの花図鑑
(以下は 2022-08-11 の記事です)

<夏のツル>特集の最後はアカネ科のヤイトバナです。


ヤイトバナの「やいと」とは灸のことを指し、花を伏せて置いた姿が灸に見えることや、花の中が赤い様子が灸を据えた跡に見えることに由来する(Wikipedia「ヘクソカズラ」)
ヤイトバナはこの花の別名で、標準和名はWikipediaの項目名のとおりです(´v_v`)




「地方により、サオトメバナ(早乙女花)、サオトメカズラ(早乙女蔓)ともよばれ」てます。(同上)




花は白い小さな筒状で、中央のえんじ色が美しく印象的です。拡大すると、花筒の内側に、先の丸い腺毛が密生し、外側も数珠のような腺毛に被われています。(NHKみんなの趣味の園芸>千葉県立中央博物館 生態園さんの園芸日記「ヘクソカズラの花」より)



花の内側には、細長いやくを持つ長短2種類の雄しべが、貼りつく様に着いています。雌しべは下部で2本に割れて細長く、割れた内側に多数の突起があり、筒の入り口を塞ぐかのように折れ曲がっているのが特徴的です。蜜は雌しべの基部から出ます。(同上)





このような花の形態は、コハナバチのような小型のハナバチが、花奥の蜜を求めて身体ごと花筒の中に入り込んだ際に、虫に花粉を擦り付け、同時に受粉するよう進化した結果と考えられます。腺毛の役割はよく解りません。アリなど蜜を盗む昆虫が花の中に入り込むのを防ぐためと説明されていますが、もっと他の役割もありそうです。(同上)



特集はヤイトバナをもって<夏のツル>から <アカネ科>に移ります。





 


アオツヅラフジ - 夏のツル

2025-08-14 07:00:00 | みんなの花図鑑
(以下は 2022-08-08 の記事です)


アオツヅラフジはブドウ科??
実際は ブドウ科ではなくツヅラフジ科なんですが、この果実を見るとブドウ科と思いたくなりますよね




アオツヅラフジの花はとても小さく、目立たないので、気がつくのはいつも ツルに実がなってから。




でも、ツルはとても長いので、果実になってるところもあれば、まだ蕾の部分もあります。




今にも開花しそうな蕾ふたつ。
その周囲の花柄の先がない枝がたくさんありますが、これは花が落ちてしまったのでしょうか?




実は アオツヅラフジは 雄のツルと 雌のツルがあるんです。
いま見ているのは先ほどの果実の付いているツルとは(同じ場所にあって区別できませんが)別のツルで 雄のツルだったんです。
白い花弁の中に伸びているのは 黄色い花粉をつけた雄しべです。
雄花は花粉を出し終えると花ごとポロリと落下してしまうので、花柄だけが残った枝がたくさんついているという訳です。





↑ 昨年撮ったものですが、これが雌株の雌花です。
ひとつの花に子房は6つあります。
(↑ 正しくは、「子房が6個の心皮に分かれ、花後に心皮が離れ、各々が1個の果実になる。」)




雌花が受粉して青い果実になります。ひとつの子房には6つの部屋がありますので、その全部が首尾よく受粉すれば 6つの実がなります。
果実は、美味しそうですが、有毒です。




昔々、そんなこととはツユ知らず、アオツヅラフジの実を食べてみたら、種がこんなアンモナイトの化石みたいで、これまたびっくり (^_-)-☆






 

フウセンカズラ - 夏のツル

2025-08-13 07:00:00 | みんなの花図鑑
(以下は 2022-08-09 の記事です)


フウセンカズラの花と実(風船)です。
風船のほうはこのあともっと膨らんでいきますが、花はこれが最大です。




花を見ただけでは何の花か分かりません。




果実が付いていると、文字どおりフウセンカズラだと判ります。




とても小さい花ですが、思いっきり寄ってみるとそれなりに風情があります。




花が受粉して果実が生まれる瞬間が見たいのですが・・・




どれも 花か 果実か どちらかです。途中がなかなか ありません。










見慣れぬ虫が来ていますが、シベのほうではなく花弁のほうに止まってます。




手前の4枚が花弁で、うしろに萼片が同じ枚数あります。





フウセンカズラは葉の脇から巻きひげを伸ばし、くるくると周囲に絡みついていきます。




フウセンカズラは ムクロジ科のつる性植物。
ムクロジ科というと、日本にはムクロジモクゲンジ などの樹が野生してます。




褐色の果実(風船)です。
風船の中には 黒地に白のハートマークの種が 3つ入っています。