アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アジサイ - 西尾市憩の農園

2019-07-03 22:38:11 | みんなの花図鑑

アジサイは、ガクアジサイの両性花が全て装飾花に改良された園芸種である。





装飾花ばかりなので、実を結ぶ種はほとんどできない。





アジサイの花の色は、土壌がPH5.5以下の酸性土壌では青、それ以上のアルカリ性土壌では赤が強くなる。





その理由は土壌中のアルミニウムにある。
アルカリ土壌ではアルミニウムが溶けにくく、根からアルミニウムが吸収されると花は青くる。
酸性土壌ではアルミニウムが溶けやすく、アルミニウムが吸収されないと花は赤くなる。




ヘーベ・アステリズム - 西尾市憩の農園

2019-07-03 22:07:56 | みんなの花図鑑

ヘーベ は かつては ゴマノハグサ科、今はオオバコ科の植物。





いちおう「ヘーベ」 の由来を検索すると、古代ギリシアの青春の女神「ヘーベー」に由来するという。
しかし 古代ギリシャの神々にはあまり関心がないので、いつまでたっても覚えられない。




和名は トラノオノキ(虎の尾の木)で、長く伸びる花穂の形状から。
こちらのほうが覚えやすい。




Asterism を検索すると、「スター効果」に送られる。




「スター効果」スター効果(asterism)は、宝石に見られる光の効果のひとつ。「アステリズム効果」、「星彩効果」ともいう。スター効果は特定の宝石を定まった方法でカットしないと現れない。(wiki)