マメ科のツメクサ2種類。ただしシロツメクサ(いわゆるクローバー)ではありません
ベニバナツメクサ


ひとつ目のツメクサはこちら。
学名:Trifolium incarnatum (ラテン語学名を直訳すると 「肉色の三つ葉」)
英名:Crimson Clover
別名:ストロベリーキャンドル、ストロベリートーチ、オランダレンゲなど
日本へは 牧草として入ってきました


英名の Crimson Clover (クリムゾン・クローバー) について
「crimson」は、血のように深くて濃い赤色を指します。
ハーバード大学のスクールカラーとして知られています。
原義はアラビア語の「qirmiz」(カイガラムシ)に由来し、そこから古イタリア語の「carmesi」を経て英語に伝わったとされています。


一つひとつはマメ科の蝶形花で、よく見るとシベが露出している花がありました。(残念ながらピントがイマイチで、すみません)
で、ベニバナツメクサといっしょに生えていたのが こちら ↓

そうです
オルラア です !(^^)!

オルラヤは セリ科オルラヤ属
学名は Orlaya grandiflora (オルラヤ・グランディフローラ)
和名はハナカザリゼリ


「大散形花序に小さな花を多数つける。大散形花序の花柄は5~12本、ほぼ同長。苞と小苞があり、苞には白色の縁取りがある。小散形花序は直径10~15㎝。小花柄は3~7本。花弁は白色。外側の花弁は深く2裂し、内側のものよりも7~8倍大きい。」(三河の植物観察「オルラヤ・グランディフローラ」)
こんな面白い花弁も ↓


上をトリミングしてみました。くるくるカールしているのがお分かりですか (^^♪
ムラサキツメクサ

学名:Trifolium pratense
直訳すると 「牧草地に見られる三つ葉」または「草原に生える三つ葉」という意味です!(^^)!
アカツメクサの原産地ヨーロッパではアカツメクサは、牧場や牧草地でよく観察されるとのことです。

別名: アカツメクサ、赤クローバー、レッドクローバー

岡崎城下を流れる菅生川の土手で撮影しました
以下、私自身のための広告です (^^♪

↑ これは 私がコロナ元年以来 少しずつ作ってきた地域の電子掲示板です。
サラリーマンをリタイアした人が「地域デビュー」するための参考情報になればいいかと思って。
ブログは Google Blogger で作っていますが、これにするまで日本のブログサービスでも試してみましたが、日本のブログサービスは有料でもスマホで見るときは広告が入るので辞めました。
Google Bloggerなら 完全無料で広告は一切入りません。Google Accountを取得していれば、個人で 100ブログまで作成可能です。
ベニバナツメクサ


ひとつ目のツメクサはこちら。
学名:Trifolium incarnatum (ラテン語学名を直訳すると 「肉色の三つ葉」)
英名:Crimson Clover
別名:ストロベリーキャンドル、ストロベリートーチ、オランダレンゲなど
日本へは 牧草として入ってきました


英名の Crimson Clover (クリムゾン・クローバー) について
「crimson」は、血のように深くて濃い赤色を指します。
ハーバード大学のスクールカラーとして知られています。
原義はアラビア語の「qirmiz」(カイガラムシ)に由来し、そこから古イタリア語の「carmesi」を経て英語に伝わったとされています。


一つひとつはマメ科の蝶形花で、よく見るとシベが露出している花がありました。(残念ながらピントがイマイチで、すみません)
で、ベニバナツメクサといっしょに生えていたのが こちら ↓

そうです
オルラア です !(^^)!

オルラヤは セリ科オルラヤ属
学名は Orlaya grandiflora (オルラヤ・グランディフローラ)
和名はハナカザリゼリ


「大散形花序に小さな花を多数つける。大散形花序の花柄は5~12本、ほぼ同長。苞と小苞があり、苞には白色の縁取りがある。小散形花序は直径10~15㎝。小花柄は3~7本。花弁は白色。外側の花弁は深く2裂し、内側のものよりも7~8倍大きい。」(三河の植物観察「オルラヤ・グランディフローラ」)
こんな面白い花弁も ↓


上をトリミングしてみました。くるくるカールしているのがお分かりですか (^^♪
ムラサキツメクサ

学名:Trifolium pratense
直訳すると 「牧草地に見られる三つ葉」または「草原に生える三つ葉」という意味です!(^^)!
アカツメクサの原産地ヨーロッパではアカツメクサは、牧場や牧草地でよく観察されるとのことです。

別名: アカツメクサ、赤クローバー、レッドクローバー

岡崎城下を流れる菅生川の土手で撮影しました
以下、私自身のための広告です (^^♪

↑ これは 私がコロナ元年以来 少しずつ作ってきた地域の電子掲示板です。
サラリーマンをリタイアした人が「地域デビュー」するための参考情報になればいいかと思って。
ブログは Google Blogger で作っていますが、これにするまで日本のブログサービスでも試してみましたが、日本のブログサービスは有料でもスマホで見るときは広告が入るので辞めました。
Google Bloggerなら 完全無料で広告は一切入りません。Google Accountを取得していれば、個人で 100ブログまで作成可能です。