アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ペルシカリア ミクロケファラ - 安城デンパーク

2019-07-21 19:51:44 | みんなの花図鑑

今度も タデ科です。ところが 今度は 「ペルシカリア ミクロケファラ」Persicaria microcephala ととんでもなく難しい名前が付いています。





これって 花と葉を見れば、どうしても「ミゾソバの仲間」と思いますよね





そうでなくても、葉っぱを見れば ミゾソバの別名「ウシノヒタイ」の仲間くらいの感触は得られると思います。





属名の Persicaria は イヌタデ属のこと。

属名のペルシカリアは、「桃(Amygdalus persica)のような」という意味で、葉の様子を指しています。(ブログ花日記「小さな花のタデ Persicaria microcephala」)




種小名のミクロケファラは「小さな頭花の」という意味です。(同上)




タデ(ポリゴナム・アンプレキシコール) - 安城デンパーク

2019-07-21 19:35:39 | みんなの花図鑑

名前が分からなかったので、以前、「何というタデですか?」と問い合わせしたのですが、
デンパークさんからのお答えは
 「タデ」
の一言でした (#^.^#)





学名とか、何かヒントをもらえないかと思うのですが、これに関しては 「タデ」だけでした。





お尋ねしたのは 去年のことですが、今年もまた、「ど~~、キレイでしょ」と誘ってきます。





「そうだね~、 他に撮るものもないことだし、今年も撮ってあげよう」
そういって、撮っては見たものの、名前が 単に「タデ」だけじゃねぇ・・・










メキシカンライオンズイヤー - 安城デンパーク

2019-07-21 15:17:24 | みんなの花図鑑

ほんとうは学名の Dicliptera suberecta をカタカナ読みした「ディクリプテラ・スベレクタ」という、100年かかっても覚えられない名前があるのですが。






ま、一般には 「メキシカンライオンズイヤー」で流通しているので、タイトルもそちらのほうで。





メキシカンライオンズイヤーでも Mexican Lion's Eyers とつづりを間違えてるブロガーがいるくらいだから。





Mexican Lion's Ear が正解で、 直訳すると「メキシコのライオンの耳」という意味。





一見シソ科の植物に見えるけれど、これはキツネノマゴ科だそうです。
これも 「キツネノゴマ科」って書いてるブログがあるくらいだから、名前の難しい植物の代表です (+o+)