日本の名城・古城 城撮り物語

全国各地の名城・古城の現況を写真でレポートします。

関宿城の巻 利根川・江戸川の分岐点に築城し、江戸への水運の要衝を支配

2015-05-31 18:55:12 | 千葉
群馬県の谷川山系を源流とする利根川は関東平野を北から東へと流れ銚子で太平洋に注ぎます。千葉・埼玉・茨城の県境付近では南方向へ分流し江戸川となって東京湾へとつながっています。利根川と江戸川の分岐点、Tの字の北側は茨城県、南西は埼玉県、南東は千葉県に属し、千葉県の最北端の部分の野田市に関宿城はあります。
戦国時代、この地は越後の上杉、常陸の佐竹と小田原の北条が互いに争った地で、最初に築城したのは上杉方の武将の簗田氏でした。のちに北条氏の城となり、江戸時代は関宿藩として利根川・江戸川の舟運を支配し幕末まで続きました。
銚子や野田の醤油、北関東の米や銚子の魚は房総半島を迂回せずに利根川、江戸川を経て江戸の町へと船で運ばれました。その水運を守るのが関宿城でした。

千葉県立関宿城博物館です。関宿城跡の碑は博物館から200メートルほど離れた江戸川の河川敷にあります。関宿城周辺は明治以降、利根川・江戸川の河川工事で流路がたびたび変更になりました。そのため城跡はほぼ残っていません。現在の博物館は河川堤防の上に作られた鉄筋コンクリートの模擬櫓で、昔の姿を復元したものではありません。あくまで関宿城風の建物といった存在です。



博物館の入口

模擬櫓の最上階

最上階からの眺め。利根川と遠くに筑波山

利根川に架かる境大橋。境大橋の少し上流に江戸川との分岐点があり、江戸川は写真の左の方向へと流れていきます。

関宿城の平面図

関宿城の立面図


北関東の鳥瞰図


日本庭園から見た模擬櫓

日本庭園の門



南東から見る模擬櫓

江戸川河川敷にある関宿城跡碑。博物館とは200メートルほど離れています。

城跡碑から見た模擬櫓

関宿は終戦時の総理大臣・鈴木貫太郎の出身地で、記念館があります。

鈴木貫太郎記念館

終戦の御前会議の絵

「日本のいちばん長い日」がまた映画化されるようです。今年8月に公開です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿