日本の名城・古城 城撮り物語

全国各地の名城・古城の現況を写真でレポートします。

墨俣城の巻 長良川の西岸、木下藤吉郎が築いた一夜城

2016-10-20 16:50:55 | 愛知・岐阜
大垣駅前からバスに乗り、長良川西岸の墨俣城へ向かいました。

墨俣宿渡船場の常夜燈


墨俣は美濃路の一部です。鉄道の東海道線は今は岐阜、大垣、関ヶ原を通っていますが、江戸時代の東海道は熱田から船で桑名へ渡って鈴鹿峠を通っていました。


墨俣城のイメージです。城といえるほどのものではなく、砦というのが正しいでしょう。櫓は井楼です。

戦国時代の砦跡に現在は立派な天守風の建物が建っています。

橋の名は太閤出世橋といいます。

西の揖斐川の方向

東の長良川の堤防

墨俣はもとは「洲の俣」といい、川の流れが二股になっていたようです。

木下藤吉郎秀吉の像。笏を手にもっているので、長浜時代の姿でしょうか?

墨俣一夜城、正式名称は大垣市墨俣歴史資料館です。

地元出身の作家・豊田穰の展示コーナー。氏の代表作は「長良川」です。


長良川の上流、岐阜城の方向

長良川の下流の方角

資料館の最上階




墨俣城碑

馬防柵


長良川の堤防へいく橋



秀吉の歌「日のもとに、またから(唐)国も手に入るる、ゆたかなる世のはるにあふかな」


豊国神社

白鬚神社








墨俣宿の町並み

脇本陣

大垣城の巻 関ヶ原の合戦、石田三成率いる西軍の最前線の拠点

2016-10-20 16:50:18 | 愛知・岐阜

大垣駅南口のモニュメント

南口の駅ビル

大垣城の外堀、水門川


大垣城址碑

メインストリートの商店街の裏手に見える大垣城天守

東門

東門と丑寅櫓


東門前の石垣







大垣城の天守は戦前は国宝に指定されていましたが、空襲で焼失し、天守、戌亥櫓、丑寅櫓が鉄筋コンクリートで復元されています。

大垣城址碑

大垣城天守。大垣城は関ヶ原の決戦では西軍の最前線の拠点となりました。東軍が大垣城を迂回し関ヶ原へと向かったため、西軍主力は大垣城を出て関ヶ原へと向かい大谷吉継らの軍と合流し、東軍との決戦に臨みました。関ヶ原で西軍が敗れると大垣城は東軍の中に孤立し落城しました。




大垣城天守内部

西軍大将の石田三成

石田三成の家臣・島左近。島左近は先日訪れた信貴山城のある平群町の出身です。

天守最上階

関ヶ原の方角

岐阜城の方角

小原鉄心の碑。大垣藩の城代です。


辰巳櫓跡

金森吉次郎像。明治時代の県会議員・国会議員。明治29年(1896年)の揖斐川大洪水の時に陣頭に立って被害拡大を食い止めました。


麋城(びじょう)の滝。麋城は大垣城の別名です。

鉄門跡




西門


戸田氏鉄騎馬像。江戸時代初期から幕末まで大垣藩主は戸田氏でした。氏鉄は初代藩主です。

戌亥櫓

大垣市郷土館

郷土館の門



大垣城の模型。明治期に水門川を除き内堀・外堀は埋め立てられました。戦災で焼失した天守・櫓も惜しいが、内堀はもっと惜しい気がします。


水之手門

戌亥櫓




明治29年(1896年)大洪水の時の水位



丑寅櫓

大手いこ井の泉


東口大手門跡

駅前のメインストリートから見る大垣城天守

水門川

駅前通り。戦災後の区画整理で道路は真っ直ぐです。