goo

第2回 F-4D ファントムⅡ 懸吊ポイントの工作




ようこそ !
 趣味人(シュミット)の
   プラジェクトX(ばってん)へ!

大型ヘリコプターに吊るされる運命になったファントムの懸吊部の工作です。



組み立て説明書のデカール貼付指示にある、赤丸で囲んだ懸吊ポイントです。
資料の構造図にあるフレームの走っているところと合致し、左右合わせて4ヶ所にワイヤーを引っ掛けて機体を吊るすようになっています。





タルヘと直接繋ぐのは実機ではワイヤーロープですが、重量が掛かりピーンと伸びた様子を表現するには、曲げに強いピアノ伸線が一番でしょう。

機体内にピアノ線を通す真鍮パイプと、それを固定するパイプ径を穿ったプラチップを用意しました。
t0.5のプラ板ですが8枚重ねて4mm厚になるので、一度に4mm厚のプラ材をヒーヒー言って穴開けするより、薄いプラ板に軽い力で開けて重ね、機体内側の曲面に馴染ませる方が楽勝です。「三本の矢」の教えはあなどれません。




機体内部で隠れて見えない所なので、プラチップもガチャガチャに接着しています。こんな所に妙に色気出して整然と工作するのは、馬鹿馬鹿しいですね。







ダクト横の懸吊ポイントも同じく、機体とダクトの間に積層プラ板を押し込み、真鍮パイプを外側から差し込んでいます。




プラジェクトX(ばって〜ん♡)






別パーツでモールドされた下面のパネルというパネルを全て、閉状態に接着してしまいました。






ハードポイントの丸穴はプラパイプ、ミサイルフィンを収めるスリットはプラペーパーを裏から接着して塞いでしまいました。下面なのでヘンタイ野郎は覗くでしょうが、良い子はマネしちゃあかんばい☆

早くもパーツ処理を終えたのでコクピットの塗装と、ダメージを受けた尾翼の工作を並行して進めていきます。





ウクライナ

に勝利を!


今日もご覧頂き
 ありがとうございました。m(_ _)m

  今回は この辺で 
    ごきげんよう  (^o^)/


ランキングに参加しています。
ポチっとよろしくお願いします。↓

模型・プラモデルランキング


↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1回 F-4フ... 第3回 F-4D フ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (m-fluteangel16??)
2024-02-06 22:39:32
いつもリアクション、温かい励ましありがとうございます。
ピアノ線を使うと聞いてびっくり!
奥が深いのですね。
 
 
 
Unknown ( 趣味人( シュミット ))
2024-02-06 23:10:42
久米様

今晩は。コメントありがとうございます。
拙いブログにいつも励ましを頂き、誠に有難うございます。久米様の練られた文章、画像、そして音楽を添えられたブログを毎回楽しく拝読、拝聴させていただいております。

ピアノ線はピンからキリまでありまして、楽器用のピアノ線は高級品です。私どもモデラーが良く使うのはバネなどに用いる一般的な硬鋼線でして、これもピアノ線と呼ばれているものです。
音楽にしても模型にしても、一日にして高みに登れるものではありません。
久米様の頑張りを見習い、私も努力していきたいと思います。どうぞこれからも宜しくお願いします。ありがとうございました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。