鶴ケ城跡を出て

諏訪神社



鶴ケ城跡から2.3km 

櫻堂薬師
櫻堂薬師は山号を瑞櫻山、寺名を法妙寺(法明寺)といい、
土岐町桜堂に所在するかつての天台宗寺院(現在は非法人寺院)です。









本堂 附宮殿


仁王門



櫻堂薬師から 2.3km 

土岐頼貞の墓

土岐頼貞は足利尊氏に従い多くの戦功をあげ、室町幕府の初代美濃国守護に任じられた武将です




頼貞は、土岐町一日市場の館を美濃国支配の拠点とし、土岐町市原に菩提寺として光善寺を建立したといわれます。

暦応2年(1339年)に69歳で没し、この光善寺に葬られたと伝えられますが、
その伝承地である当地には現在も道路西側に五輪塔5基と宝篋印塔4基、東側には五輪塔10基が整然と並んでいます


諏訪神社







櫻堂薬師
櫻堂薬師は山号を瑞櫻山、寺名を法妙寺(法明寺)といい、
土岐町桜堂に所在するかつての天台宗寺院(現在は非法人寺院)です。









本堂 附宮殿


仁王門






土岐頼貞の墓

土岐頼貞は足利尊氏に従い多くの戦功をあげ、室町幕府の初代美濃国守護に任じられた武将です




頼貞は、土岐町一日市場の館を美濃国支配の拠点とし、土岐町市原に菩提寺として光善寺を建立したといわれます。

暦応2年(1339年)に69歳で没し、この光善寺に葬られたと伝えられますが、
その伝承地である当地には現在も道路西側に五輪塔5基と宝篋印塔4基、東側には五輪塔10基が整然と並んでいます
