運営委員会では、11月30日の総会と講演会への議論を深め新役員体制も話をしました。高齢と健康の点から退任することになった共同代表の方の挨拶は、護憲の魂を大事にしてとの中身で、さすが教職員OGの蓄積あふれるものでした。
一人一人の頑張りに支えられる組織の絆を大事にして行こうと思うばかりです。大先輩、お疲れ様でした。
不戦の誓いには、
不戦の道があり、
不戦の論理がある。
こんな所に!
道があったんだ!
Photo @yamanashikai
pic.twitter.com/5ppDxJ7AJW
シンポジウム「従軍慰安婦」問題を考える 11月13日(木)午後6時半~8時半(6時開場)東京・文京区民センター2A会議室(文京区本郷4-15-14) 三田線・大江戸線「春日駅」2分、丸ノ内線「後楽園駅」5分、南北線「後楽園駅」5分、 資料代500円。新刊の臨時増刊号販売。(も)
中教審は道徳の教科化を答申しましたが、異議あり!です。推進する政治の側の「政治道徳はどうなっているのですか?」と、子どもから逆に問われる場面でしょう。
いつも思うんだが、「説明不足」という問題なんだろうか?
↓
川内原発の再稼働 年明け以降の見込み NHK nhk.jp/N4Fx6Xbi
"再稼働に必要な残る認可を得るための説明が不足しているなどの指摘が…"
↓
地元説明会、やりなおしてほしい。
小渕前大臣の件で、会計責任者としましたが、報告書作成者の間違いでした。失礼しました。親子2代にわたる方で町長であったことも、あのような収支報告書を出すことも驚きばかりですが。
今日から冷え込む北海道です。ご留意して過ごしましょう。自分のアレルギー性鼻炎も早く落ち着くようにと・・・。
さっぽろ自由学校「遊」の民主主義講座・第五回(9月5日)で次の論点を提起します。「国民は国家に統治される被治者である」と大学で講義している。問題提起の内容を: jichitaigaku.blog75.fc2.com: に記載しました。ご覧下されば幸いです。
さっぽろ自由学校「遊」・講座「民主主義」(9月5日)の
レジュメを jichitaigaku.blog75.fc2.com に記載しました。
後半は「民主主義を足元からつくる方策」の会場討論です。
ご参加を期待しています。(今回だけの参加も可です)
北海道自治体学土曜講座第一日「自治体学とはどのような学か」の
会場討論の論点
1 桶川市のルームクーラー撤去
2 現在日本の状況認識
3 市民と学者の違い
1「桶川市のルームクーラー撤去」を
jichitaigaku.blog75.fc2.com に記載しました。
北海道自治体学土曜講座
「自治体学とはどのような学か」の
会場討論の論点 3 「市民と学者の違い」を
jichitaigaku.blog75.fc2.com に記載しました。
ご覧頂ければ幸いです。
河野談話を検証するー「よくもまあ、そんなことが言えるものだ」
を、jichitaigaku.blog75.fc2.com: に掲載しました。
ご覧下されば幸いです
日ハムの惜敗にため息や喪失感は周りでも大きいものでしたが、稲葉金子両選手への両チームの胴上げは感動ものでした。しかし大手の強さは何ともいやはや・・・の気分です。