今日18日の参院本会議で、「憲法問題や憲法改正原案を審議」する「憲法審査会」の運営手続きを定めた審査会規程が、民主、自民、公明各党などの賛成多数で可決され、制定されたとのことである。社民党、共産党はもちろん反対したのだが。
この規程の制定で、2007(平成19)年5月の改憲手続きを定めた国民投票法成立から4年、憲法改正原案の審議から国民投票の実施までに必要な制度が全て整ってしまったことになる。
衆参両院の憲法審査会は、国民投票法成立に伴い2007年8月に設置され、衆院は2009年6月に規程を制定されてしまったが、参院にはいままで規程がなかったのだが。
東日本大震災を機に大きな政治や社会や行政仕組みの転換期である時に、こうしたことが行われることに憤りを覚える。
政府は昨日、福島原発事故に対する取り組み方針、対応の具体的道筋を描いた行程表(ロードマップ)を決定した。「原発被災者は国策の被害者」との決意表明は当然であるにしても、原発事故の収束次第ゆえであるのか、時期的な明示がない行程表(ロードマップ)とは何とも・・・これいかに。
同日の東電の行程表見直しも発表されたが、北海道新聞「説得力がない」、毎日新聞「見通しが甘くないか」、東京新聞「想定が楽観的すぎぬか」、読売新聞「収束への取組を着実に進めよ」など、当然のことであるが論調は厳しい。
今日の朝日新聞「定義集」で大江健三郎さんは、【あいまいなまま続けさせるな】核の時代の混乱と霧どこへ と題して、結びの部分で次のように述べている。あらためて引用させていただく。
「まだ収束もおぼつかないのにフクシマを過去の出来事とし、これまでの原子力計画を続けるとすれば、そのあいまいな日本の、次の私たちに、はたして未来はあるのでしょうか?」