goo blog サービス終了のお知らせ 

浅野隆雄 この青空をいつまでも

社民党北海道の浅野隆雄のブログです。明日を担う子どもたちに、明るく平和な社会を残す為の活動や思いを書いていきます。

 今晩の学習会のご案内です。

2010年08月24日 | Weblog
みなさまに本当に今晩のご案内をしてしまうご無礼をお許し下さい。
私は、あいにく地元での篠路高校 拓北高校の統合に関する道教育委員会の説明会があり、まなじりを決してそこに参加するものですから、ご容赦下さい。
以下転送です。



みなさま

山口たかです

5月にはあれだけ大きくとりあげられた沖縄普天間基地と
「移設先」辺野古のことは、今は、ほとんど取り上げられないし
記事になっても小さい扱いです。なので、以下の講演を企画
しました。

どうぞおいでください

10月に名古屋で生物多様性締約国会議COP10
が開かれ日本が議長国です。
沖縄にはじゅごんをはじめ、希少生物や絶滅危惧種の生物、動物が
多数生息しています。しかし一方で、政府は沖縄辺野古に米軍海兵隊
の新基地を建設しようとしています。なんか矛盾していませんか。

沖縄本島北部には、「やんばるくいな」が生息していますが、今、その北部高江に
アメリカ軍のヘリコプター離発着場ヘリパッドが作られようとしています。
地元では長いあいだ、反対の座り込みが続きもうひとつの辺野古とい
われています。
札幌の市川守弘弁護士は、環境法律家協会のメンバーとして
また、高江の裁判の弁護人として、沖縄の自然や基地問題を
見続けてきました。
市川弁護士を囲んで、生物多様性と沖縄の基地問題や自然について
お話を伺いながら、いっしょに考えませんか。
8月24日(火) 18時半から 
          市民ホール(旧・市民会館)大通り公園1丁目
主催 市民自治を創る会  問い合わせ(090-7655-1903)


 幌延問題学習会のお知らせです

2010年08月23日 | Weblog
  幌延問題学習会のご案内

幌延現地におきます深地層研究施設の工事の進み、7月29日深地層研究計画札幌報告会の開催など、既成事実が一層はかられております。また青森県六ケ所村における海外から返還される低レベル放射性廃棄物の受け入れ表明など、事態は緊迫の度を迎えています。
こうしたなか、会としてこの間の道庁との交渉や、7月31日―8月1日に開催された核のゴミを考える全国交流会(豊富町)の取り組みを受け、今後の活動強化をはかりたく、以下の通り学習会を開くことにしました。
時節柄ご多忙かつ日中時間帯の開催で大変に恐縮ですが、ご参加大歓迎ですので、みなさまのご参加をお願いする次第です。よろしくお願いします。



1 日 時 
8月26日(木)10時―12時

2 会 場
札幌エルプラザ4階研究室1(札幌市北区北8西3) 
   お間違いのないように、ご留意をお願いします)

3 内 容
  核のゴミを考える全国交流会報告
  今後の会の活動と態勢について ほか

問い合わせなどありましたら、事務局・浅野隆雄までお願いします。
携帯電話090-8633-6414  
電話(護憲ネット気付) 011-708-0667    
FAX  011-708-0669           以 上

 美味しいお昼 沖縄興南高優勝で感動です

2010年08月21日 | Weblog
お昼は、道林代表とスープカレーを食べに出ました。
久しぶりの顔見せでもあり、その分失礼していましたが、気さくなマスター森健一さんが笑顔でいつものように出迎えてくれました。
そのお店は、スープ&ルーカリー専門店カリーファームです。北区北16条西5丁目1番12号 DIKビル2階(電話 0112991462)です。
豚ロースを食べましたが、手の込んだ作業仕込みのせいでしょうか、変わらずの芳醇なコクのあるやさしい味に、至福の時を持つことが出来ました。野菜を食した代表もおいしいと。食で幸せな気分になれるのですから、不思議です。
また行きたいと思うのも当然です。


興南高校がついに優勝しました。13対1です。我喜屋監督の今までの対戦相手を讃えるコメントなど、人間の大きさを改めて感じ学びました。
感動もそうですが、基地問題含め沖縄を取り巻く状況が状況だけに、明るいビッグニュースは喜びもひとしおです。お疲れ様でした!

  みなさんからのコメントやご連絡に感謝致します。

2010年08月21日 | Weblog
問い合わせがありました、札幌篠路、拓北高校の統合反対の署名は、まだ取り組んでいますので、ご連絡いただければ、届けます、送りますのでよろしくお願いします。

地域振興策の具体的提言をお寄せ下さった方にも、コメント管理をしっかりとするようにとのご意見下さった方にも、ご覧頂いている方々全てにも感謝する次第です。

今後ともみなさんよろしくお願い致します。

  元気な沖縄 そしてぬかびら

2010年08月21日 | Weblog
炎天下の甲子園球場で行われている高校野球は、ついに沖縄の興南高校が決勝へと進んだ。
我喜屋優監督の采配や一体で頑張る生徒の活躍が光る。春夏連覇に期待も大きい。
かって社会人野球の大昭和白老を率いて大活躍の監督は、5月白老入りの「諦めない限り夢は続く」講演会では、「生徒に、朝は早く起きて歩くこと、ご飯をしっかりと食べること」などのエピソードを披露し、日々の変化にちゃんと感じること、健全な体力をつくり精神を旺盛にすることなどを強調していたと、会場に駆け付けた知人から話の内容を聞くことができた。
その知人は、先だっての準決勝へと進んだ日にも、監督と電話で「調子が上がってきている」とのことで、優勝も視野に入っている様子だと先日聞かされた。
北の大地から、南の地沖縄の興南高校への今日の優勝を願う声はさすがにフアン含め大きい。健闘を深紅の優勝旗をと願うのみである。


そして注目の11月28日投開票(同月11日告示)の沖縄県知事選では、宜野湾市長の伊波洋一氏(58)が20日、記者会見し、社民党、共産党、社大党からの出馬要請を受諾し、知事選立候補を表明したとのこと。
「県内移設に翻弄された(保守県政の)12年に終止符を打ち、沖縄の自立と発展のための12年をスタートさせる」と普天間飛行場返還・移設問題を争点に、県政奪還への決意を述べたという。
北の大地からの具体の応援も含め、平和で元気な沖縄づくりに伊波さんの勝利をと願うのみである。
いずれも沖縄は熱い闘いである。



18日付け毎日新聞では、わが故郷上士幌町の「ぬかびら源泉郷 大健闘 小さな温泉」の記事が掲載されていました。成功のポイントは、宿同士や地域の結束とのこと。同級生も頑張っている家族経営の温泉宿など10軒の今日までの苦労や努力がわかるだけに、本当に感激しました。
「今や全国で5本の指に入るほど元気がある温泉街」(松田札幌国際大教授)のコメントは嬉しい限りです。みなさんも、ぬかびらへぜひどうぞ。いい所です。
元気・夢・努力を自分にも言い聞かせる次第です。