好奇心を持って出かけよう!

タイトルは、願望です。3人の子どもと、仕事であっという間の毎日です。

村上さんに質問!

2006年05月20日 | Weblog
作家の村上春樹にメールを出すと返事がもらえる、という企画(締め切り済)を教えてもらったので、出したら、返事が来ました!
教えてくれた人には、返事がこなかったそうで、「いいなー」と連呼(?)されました。返事がくる人はあんまりいないのかな?

というか、私の質問、馬鹿すぎるし。きっと、馬鹿すぎるので、返事をくれたに違いない。というか、明らかにファンではないメールだな。

興味がある方は、こちらをご覧下さい。→村上朝日堂
あ、でも、私の質問はまだ載っていません。

「運動靴と赤い金魚」

2006年05月18日 | 映画
DVDを学校で借りました。

「運動靴と赤い金魚」(1997年・イラン・約90分)

妹の運動靴を修理に持って行った帰りに、誤って廃品回収の人に持っていかれてしまったアリ。病気の母や、家賃を滞納する父にも言えず、自分の運動靴を妹に貸して、交代で履いて学校に通います。(同じ学校でも男女別学なので、通う時間が違うみたい)

親の様子を見て、思っていることをいえない子どもの姿がいじらしいです。
それから、マラソン大会で3位になったら運動靴をもらえる、というので、すごく頑張ったのに、ゴール付近が団子状態で、頑張ったら1位になってしまい、結局、賞品としては運動靴はもらえないんだけど、一応ハッピーエンドを暗示させる終わり方なので、よかったです。

「おばあちゃんの家」

2006年05月17日 | 映画
3年ぐらい前に岩波ホールで上映されていた韓国映画です。
「おばあちゃんの家」(2002年・韓国・85分)
出張中に見せる課題にしようかと思い、見ました。こういうDVDまで学校の図書館にあるのが、いいところです。

話せない、読み書きのできない田舎に住むおばあさんと、ソウルからやってきた男の子の交流の映画です。コミュニケーションについての視点で見てもらう予定。

「家の鍵」

2006年05月16日 | 映画
6月中旬まで岩波ホールで開映中。朝日新聞の更新の手続きをしたら、チケットをもらったので、週末に行ってきました。

家の鍵
(2004年・イタリア映画・111分)

つきあっていた彼女が妊娠し、出産の時に死亡。なんとか助かった子どもにも障害が残り、若い父親は、子どもを見ることもなく、逃亡。

叔母夫婦に育てられていた15歳になった息子に会うことになり、病院でリハビリしたり、旅に出て…。

というお話なのです。
ヨーロッパの映画、という感じの時間の流れ方で、パオロ役のアンドレア・ロッシが味がありました。

岩波ホールの椅子の座り心地が悪かったのが、いつものことだけど、残念です。

日野原重明&養老孟司の講演会

2006年05月06日 | アート・文化
明日は、チャペルでの礼拝に出席したあと、表題の講演会(講演会と座談会の題は「生きる」)に当たったので、行ってくる予定です。
於:東京国際フォーラム13:30~16:00

ただ、一緒に行くつもりだった人が、高熱なので、一緒に行けなさそうです。私は一人でも行くけど、初めての、生・日野原&生・養老に満足することなく、睡眠学習にならないように、頑張ります!

(生ジョディ・フォスターとか、生・松嶋菜々子とかは見たことあるんだけどね。サッチャーの講演会も行ったことある!)

「最澄と天台の国宝」展

2006年05月03日 | アート・文化
久々に東京国立博物館へ。
私の前の自転車の名前は「空海」ですが、今月7日まで開催中の特別展は、
最澄と天台の国宝」展

特別展より、平常展とか、新指定の国宝とか、のほうが、おもしろかったです。

特別展は、連休で天気がいいこともあって、30分待ちだったんだけど、話かけられた女性と話していたら、あっという間でした。その人は、「若いんでしょ?私はこう見えても28歳なんですよ」と、言ってました…。「北斎展は2時間半待ちでした」と言ったら、「KAT-N(って、こういう綴り?)の東京ドームでウチワ買うのと同じじゃないですか!」と、言っていました。最澄だけでなく、アイドルも好きらしいです。知らない人だったけど、彼女のおしゃべりに付き合っていたら、待ち時間もあっという間でした。

ケータイフォトコンテストにも応募しようと、色々と写真を撮ってみました。

焼き肉「鶯谷園」

2006年05月01日 | 食べ物
もう先月になってしまいますが、友人の焼肉王(?)と一緒に9人で、「鶯谷園」に行ってきました。
詳しくはこちらのサイトへ

私、狂牛病発生以来、実は焼き肉が苦手。でも、このおいしさには、「危険を冒す価値がある」と、思いました。おいしかったです!

この「東京焼肉ものがたり」のサイトは、10万ヒットになったら、某社長令息(?)が、焼肉屋を貸し切ってお祝いする、という話になっているので、みんな見てね。
(と、思ったら、今のページにはカウンターがついってないのね?)