好奇心を持って出かけよう!

タイトルは、願望です。3人の子どもと、仕事であっという間の毎日です。

『BAD LUCK』

2005年03月29日 | 本・マンガ
よく考えなくても、先日のトークライブで購入し、水野さんにサインをいただけばよかったのですが、今日、池袋のLibroで購入しました。小説コーナーで、店員さんに「BAD LUCK下さい!」と言ったら、『Good Luck』をすすめられました。

ちなみに、他の店員にこの本が欲しくて、「『わんたん』下さい!」と言ったら、『もえたん』をすすめられました。

サインしてもらったある本を、気に入って大量購入して友人・知人に配っていたら、間違ってサイン本をあげてしまって、手元にサイン本が残らなかった経験を持つ私としては、いいのです。サインがなくても…。

結局、自己啓発・法律コーナーにあって、苦労の末に手に入れた『バッドラック』。画像だとわかりにくいですが、表紙の黒い文字のところも、絵が描かれています。読み始めると、一時間かからないで、読み終わります。

が、立ち読み・座り読みではなく、おうちで一人で読むのがよいでしょう。

なぜなら、笑えるようで、泣けるからです。しんみりします。「キャンディ・キャンディ」と同じです。ちなみに、私は鼻をかんでいたら、鼻血も出しました。危険です。
お化粧をしている人はお化粧もはげるので、注意してください。

追記:ジェームス・スキナーの言うところの「違いをもたらす違い」について、小さな神さまの気づきの積み重ねが記されています。

母校に寄付

2005年03月28日 | Weblog
母校の大学から寄付金のお願いの案内が来た。寄付の最低ラインだけど、一応、万単位の寄付を、今日振り込みました。独立行政法人になって大変みたいだし、女子大なので他の男性の卒業生が社会で多いに活躍する大学に比べても大変だろうと、思ったので。

第一志望の大学ではなかったけれど、この大学でよかった、と入学してすぐ思えました。先生方の面倒見が大変よく、1年生の時に、大教室での授業をさぼったら、その授業の担当者の学部長に廊下で会ったときに、「○○さん、今日の授業はどうしたの?」と言われました。別に嫌みではなく、冗談ぽく言われましたが、それ以降は、なるべく「さぼり」はしないようになりました。4年間持ち上がりの担任の先生や、学科の人数が一学年23人というのも、いい感じでした。あまり、「大学」という感じではありませんが、少人数の中学・高校で育った私にはギャップが少なくて居心地よかったです。あきっぽい私をよく卒業まで導いてくれたなあ、と今でも思います。他の学科の教授も、海外の発掘に何ヶ月も連れてくださったり、博物館のアルバイトを紹介してくださったりして、その他色々とお世話になりました。

寄付しよう!、と思ったのは、こないだのインチキ自己紹介の影響もあるかも。
ここまで書いていて、これだけお世話になったのに、あんな少額でいいのかな、と、ちょっと思ってきました。やはり5億円ぐらい寄付しなしと…。へへへ。

「自転車で通える国立大学で、歴史が学べるところ」という基準で大学を選んだ私は、毎日、自転車で通学したのですが、Tシャツ・ジーパン・サンダルという出で立ちで大学に行くことが多く、下宿生だとクラスメイトに思われていました。スカートをはいていくと「今日はデート?」とクラスメイトに言われていましたが、今でもスーツを職場に着ていくと「今日は、何かあるのですか?」と言われるので、あまり変わっていません。

ブリジット・ジョーンズの日記

2005年03月24日 | 映画
仕事帰りに、見てきました。

ブリジット・ジョーンズの日記

私はブリジットが大好きだ。とっても親近感を感じるし、タイの刑務所に入れられても、マドンナの歌の発音レッスンを務所仲間(?)に教えたりして、言葉があまり通じないのに心を通わせるブリジットはすばらしい。泣いて笑って、元気になる映画でした!

それにしても、ブリジットを演じるレニー・ゼルウィガーは、「シカゴ」ではあそこまでかっこよくなったのに、わざわざ太ったのだろうか。それともあのお腹の肉は特殊メイク? 

彼女出演の映画で私が好きな映画の1つは、「母の眠り」。宗教科教育法の授業で授業案を作った時も、この映画を使いました。テーマを「自殺」にしたので。

「ウケる技術」で思い出した人

2005年03月23日 | 本・マンガ
以前もご紹介しましたが、コーチの小田美奈子さんのHPで知った、水野氏の講演会が、いよいよ今週金曜日に。どうせなら、ということで、読みました。

『ウケる技術』

水野敬也氏に興味がある方は、こちらをご覧ください→ウケる日記

私は自然体が好きなので、「作った笑い」とか「ネタ」を披露することとか、中々苦手なのですが、これを読んでいて、思い出した人。それは…。
ゆうきゆうです。(というか、水野氏とゆうきゆうはつるんでいる。「いい女塾」とか。)思い出す過程に実はワンクッションあったのですが、それはいいのです。久しぶりに、毒気(?)に当たりたい、ご友人・同級生の方々は、どうぞ、ご覧下さい。
セクシー心理学に興味がある方もどうぞ。

ゆうきゆうのHPトップ

ゆうきゆうのブログ

ぶちょうほうまんじゅう

2005年03月18日 | 食べ物
このブログの中で、何度か私が騒いでいる、ぶちょうほうまんじゅう
高島屋で岩手の物産展があったけど、呼んでいなかった。デパートの人!!午後からの販売でもなんでもいいので、東京で一時的でも買えるような企画をしてください! 冷麺を呼んでいる場合ではない!

盛岡に行ったときは、事前に陽月に予約の電話を入れておいて、新幹線にのる直前に、駅からタクシーで陽月に乗り付け、ぶちょうほうまんじゅうを受け取って、新幹線の中で食べる&帰宅後近所に配っています。その日のうちに食べないと、おいしさ半減なので、日帰りできる予定でも、1泊して、次の日の午前中のうちに受け取りに行ったりしました。

和菓子「陽月」菓子店
岩手県盛岡市八幡町6-6
019-623-5766

ところで、4月の就職以来、仕事で山中湖に2回いった以外、遠出は黒部・立山に1回行っただけ、ということに気づきました。千葉県すら行っていません。神奈川県は、川崎の歯医者に1回行っただけ。あとは、東京都と埼玉県のみ…。

ぶちょうほうまんじゅうが、私を呼んでいる…。
誰か、盛岡に行く用事、ないですか?
ぶちょうほうまんじゅう紹介ページ

ラ・トュール展

2005年03月11日 | アート・文化
国立西洋美術館で開催されているジョルジュ・ド・ラ・トュール(~5月29日まで)

久しぶりに絵をみました。光効果を活かした画家なので、見ていて、「家に帰ったら、蝋燭の光を楽しみたいな」と思っていたら、ミュージアムショップではベルギー製の蜜蝋の蝋燭が売られていました。商売上手! 600円ぐらいだったと思います。私は買いませんでしたが。

色々書きたいのですが、今日はたまった仕事をしなくちゃいけないので、この辺で。


特別公開 「中宮寺 国宝 菩薩半跏像」展

2005年03月11日 | アート・文化
中宮寺の菩薩が上野の東京国立博物館に来ています。(~4月17日(日)まで)

中宮寺で見るよりも間近で、じっくり見られるし、周りをぐるっと一周できるので、右足の扁平足具合を確認できます。中2・高2以来のご対面だったので、ご挨拶してきました。

1体だけの展示で600円です。これは、人それぞれの価値観しだいですね。サテュロスや、これから開催されるベルリンの至宝展との共通割引入場券もあります。
友の会のスタンプ1回分というのも疑問です。昔は、特別公開はスタンプいらなかったはず。

見学のポイント解説はこちら

「踊るサテュロス」展

2005年03月11日 | アート・文化
上野・東京国立博物館で開催中の「踊るサテュロス展」

愛知万博のイタリア館での展示前に公開中です。
表慶館の脇から入場し、真ん中のスペースで一体だけ展示しています。
「踊る」という命名…。「ジャンプする」でもよさそうですが、「踊る」のほうが、楽しそうだからでしょうか。けっこう大入りでした。 
踊る?

関連グッズ(?)として、六本木ヒルズのル・ショコラ・ドュ・アッシュの特製「サテュロス・ダンディズム」が売っていました。一粒のみ・箱入りで、1000円!! シャンパンの芳醇な香りが、よかったです。でも、高いです。「高い」などと言っているようでは、ダンディにはなれない、と思い買いました。

こちらのブログに詳しく紹介されています。→こちら

リューベックのチョコレート

2005年03月04日 | 食べ物
ローマに、エトルリアのコレクションで有名なヴィラジュリアという美術館がある。その美術館で10年近く前に出会った(私がナンパした?)Mさん。今日は、久々にMさん宅を訪問。ドイツのリューベックに作曲で留学中のNくんとも、再会。いろんなお話ができて、楽しかったです。Mさんは、私の父と同い年のおばさまですが、とってもパワフル&とっても明るい方です。元気をもらいました。

で、Nくんのおみやげのリューベックのチョコレート。すごくおいしいのです。ハンザ同盟で有名なリューベックにお出かけの際は、是非、ご賞味くださいませ。Cafe Steinhusenという店のホワイトチョコでした(もう1つのメープル味のチョコレートもとっても美味!)。リューベックの航空写真の絵はがきをみましたが、運河にかこまれた街で、旧市街は世界遺産に指定され、Nくんの下宿先は築500年の小さい一軒家で、家賃は月3万円だとか。大学の学費は、タダ。すばらしい!