好奇心を持って出かけよう!

タイトルは、願望です。3人の子どもと、仕事であっという間の毎日です。

恐竜博2005

2005年04月22日 | アート・文化
上野の国立科学博物館も、金曜は夜8時まで開館しているので、「ベルリンの至宝展」と一緒にはしご。今日は、ギャラリートークも開催していました。

夜なので、子供は少なく、ゆっくり見学できました。恐竜の発掘成果って、私が子供の時に比べると飛躍的に進んでいて、全然違うなー、と改めて思う。「スー」は、発見者のスーザンの名前を付けられたティラノサウルスですが、30歳らしいです。年輪みたいに、骨に成長停止線があるので、わかるのだそうだ。ちなみに、30歳は、かなり老人らしいです。

子供の頃、「ステゴザウルス」という名前がかわいそうで、気になる存在でした。あとは、首が長いのに親近感を覚えて「ブロントサウルス」も好きだった。恐竜の展覧会があると知ると、大阪まで見にいったりするぐらいなので、上野なら行くに決まっているのです。

今回も、朝日新聞の集金のおじさんに半年分の予約と引き替えにチケットをもらいました。まだ一枚残っているので、もう1回行くかも。

ミュージアムグッズ売り場が、私にはかなり危険。たくさん買ってしまいました。ティラノサウルス「スー」の歯をかたどったコーラ味の飴や、恐竜博限定・ピンクの恐竜のかぶり物キティちゃんなど。さらに、普通のミュージアムショップで、エレメンタッチ(元素の立体周期表)のペンスタンドを買いました。エレメンタッチは、Kに一年ぐらい前に「買ってー」と新聞記事を渡されていたのですが、今回偶然みつけたので、購入できました。

恐竜博2005 公式HP
スーを買ったシカゴの博物館のHP

ベルリンの至宝展

2005年04月22日 | アート・文化
特別展の時、金曜は夜8時まで開館しているので、東京国立博物館へ。
生徒に宣伝するために下見。中学生は無料なので、お得なのです。

私が博物館好きになったきっかけの展覧会は、中2の時の東京国立博物館での「エジプト展」だったけれど、これも、ベルリンの美術館のアマルナ美術をごっそりもってきた展覧会だったなー、などと思いながら見学。というわけで、エジプト美術は見覚えがあるような感じのものが多かった…。

博物館見学初心者が楽しめそうな展覧会でした。金曜の夜はすいています。

ベルリンの至宝展公式HP

落とし物

2005年04月21日 | Weblog
2日前に、職場内のどこかに置き忘れた空中写真を、本日ようやく発見!
どこにあったかというと、私の机の上…。
「マンガみたい」と、同僚に言われる。

今年度になって、職場には私の机が4カ所にあり、毎日必ず行く机は3つで、最後の1つは、たまにしかいかないのですが、そこに置き忘れたのです。どおりで、落とし物で届かない訳です。まあ、必要な時には間に合ったのでいいのですが…。

探していたのは、新宿の高層ビル群の3枚連続の空中写真で、「実体視」の例としてぴったりなので、中1の地理の授業で使ったのです。皆さん、熱心に「実体視」つまり立体視に挑戦していました。

「博士の愛した数式」

2005年04月10日 | 本・マンガ
Yさんオススメの本、読み終わりました。(今月の文学史に残る?一冊)

小川洋子著「博士の愛した数式」

私の大好きな梨木香歩の「西の魔女が死んだ」にも通じるのだけれど、老人と子供のふれあい、死、その間に流れる時間の流れが好きな私にとって、お気に入りの本になりました。
博士のような愛を学問に注ぐことができるのであれば、その愛情は周りにもあふれ出て、周りの人々もその学問に自然に興味を持つものなのだな、と、改めて思いました。

梨木香歩さんは、イギリス留学中にクェーカーの婦人の家にホームステイしていたことは知っているのだけれど、小川洋子さんは、どんなバックグラウンドがあるのかな、と関心を持ちました

第一回・コーチングM’s

2005年04月08日 | コーチング
森川・藪内・喜嶋の3人のコーチによるコーチングM'sが本日初回でした。
参加費500円。
ちなみに、M'sの「M」は、都営三田線のMです。…嘘です。

で、とっても実り多い会でした。内容を書いちゃいけなさそう(いいのかな?)なので、コーチングを「みんなで、もっとうまく」なりたい方は、次回に参加したらいかがでしょうか。
コーチングを勉強し始めた時に、陥りそうなワナを1つ教えて頂き、「そうか!」と気づきがありました。
参加している方も、クラスコーチ、ACT修了者、が多かったので、ミニセッションも内容が濃いし、エネルギーが上がる感じがしました。

CTPのメンバーページから「自主勉強会」のところで探してください。
次回は、5月20日(金)・文京シビックセンターです。
ちなみに、英語の勉強コーナーもあります。

で、私は最期にデモコーチングということで、森川コーチに5分間コーチングをしていただきました。で、アイディアも出していただき、すっごくうれしいです。クライアントをしているときは、CTIでいう「レベル1」の状態で、自分のエネルギーを上げる方向でしてもらえて、すっきり爽快でした。

ローマ法王にお別れ

2005年04月07日 | Weblog
ヨハネ・パウロ2世が亡くなられ、世界中の人が祈っている感じがする。

私が物心ついたときから、パパ様は、ヨハネ・パウロ2世だった。
日本に訪問されるときに、シスターたちがうきうきして、心待ちにされていた姿が忘れられない。世界平和のための発言を恐れずにし、最期までイースターの式典に姿を現すなど、とっても素敵な方だった。ポーランド出身ということで、ポーランドの説明をするときに、ショパンと一緒に授業で使わせていただいたりもした。

今週から、上智大学での夜間神学講座が始まった。
私はクリスチャンではないが、ヨハネ・パウロ2世の生き方を見ていて感銘を受けたのも、キリスト教を学びたいと思った一つの動機である。しかし、学べば学ぶほど、ただまっすぐに神の愛を信じ、受け入れられることに勝るものはない、と思うのです。

キリスト教徒の方・求道者の方向け教職募集はじまりました