好奇心を持って出かけよう!

タイトルは、願望です。3人の子どもと、仕事であっという間の毎日です。

柳澤桂子「いのちの日記」

2005年09月07日 | 本・マンガ
以前からどういう方なのか気になっていた、柳澤桂子さん。

昨年、朝日新聞に載っていた、子どもたちに向けたコラムは、某所で印刷物にして多くの小学生に読んでもらったぐらい、彼女の書く文に注目していたのですが、本を読んだのは初めてです。昨晩2時まで夜更かしして読んでしまいました。

この「いのちの日記」は、科学者として活躍していた柳澤さん(1938年生まれ)が病魔に倒れ、その中でどのように信仰を持つにいたったか、という話が、柳澤さんの小さい頃からのお写真や、年譜、短歌と一緒につづられています。(必要以上にプライベートが公開されている気もしますが)

p52「とくに私は深い宗教を求めていた。教会の日曜礼拝に行って、牧師さんのお話を聞くような宗教ではない。あるいは、法事や年中行事で仏壇やお墓にお経をあげていただけば気がすむような宗教でもなかった」

という心境の中で、

エックハルトの『神の慰めの書』に出会い、さらに、ボンヘッファーの「神の前に、神とともに、神なしで生きる」という考えに、非常に共感したそうです。。

(私は、エックハルトもボンヘッファーも読んだことがありませんが、そのうち挑戦してみたいです。ちなみに、エックハルトの根底にある「ものごとに執着してはならない」という考えは、スター・ウォーズと同じだ!、と思いました…。レベルが低くて申し訳ない。この話を同僚にしたらかなり苦笑されました。)

その他、「神秘体験はどうしておこるのか」という考察や、「宗教というのは、よほど古い時代から人間の脳の中に存在する神経回路に刻み込まれたものではないか。そのような神経回路を発達させる可能性が、人間の脳の中にはあるのではなかろうか。人間はそのような原基をもつから、何の宗教教育をあたえないでおくことは、その神経回路の発達を抑制してしまうことになる」と述べ、宗教教育が無理でも、倫理教育をすることの大切さが書いてありました。

夜中に読んだので、もう少しシャープな頭で読み返す必要性を感じますが、新刊なので、とりあえず、ご紹介まで。

柳澤桂子「いのちの日記」小学館

みことば煎餅

2005年09月06日 | 食べ物
カナンの園で作られているお菓子です。(HP左側の「製品紹介」→「菓子」の順でたどってください)

実習日誌を取りにきた実習生に、お土産でもらいました。三浦綾子さんもよく注文していたお菓子だそうで、一枚一枚に聖書の言葉が焼き印で刻まれています。「一口一口みことばをかみして食べてほしい」ということで、煎餅という名前ですが、小麦粉やマーガリンや有精卵も入った、「クッキーせんべい」です。噛みごたえもあり、夕方のおやつ時間にぴったりでした。

せっかく頂いたので、同僚に一枚一枚、書いてある聖句を読みながら配りました。(食べてしまうと、書いてあったみことばが思い出せないという同僚もいましたが…)

私は行ったことがないので、上手く説明できませんが、カナンの園は、岩手県の青森県よりの二戸・奥中山にあります。
知的障害をもつ子どもたちがそのもてる力を十分に発揮し、人間として尊重される環境を作ることを目的に、30年以上前に設立され、子どもたちの成長発達を保障していくためには、「生活・教育・労働」の三つの環境が整備されることが必要であるという考えから、里には様々な施設や労働の場があり、このみことば煎餅も、そういう労働の場で作られたもののようです。

その実習生の奥中山でのワークキャンプの話を聞いていると、「行ってみたい」と思うのですが、しばらくは行けなさそうなので想像します…。

HPを見ていると、他にも色々と素敵な製品があり、色々と買いたくなりました。配送注文もできるようですが、近く東京で販売する機会もあるようなので、その時は、また宣伝します!

追記:カナンのの園の寄付者リストを見ていたら、母校の宗教委員会の名が…。もしかして、自分が委員長だったときもよく知らずに、送っていたのかな?