goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇心を持って出かけよう!

タイトルは、願望です。3人の子どもと、仕事であっという間の毎日です。

かもめの玉子

2011年07月19日 | 食べ物
大船渡に住む、母の従兄から送っていただきました。

もともと有名なお菓子ですが、ご存知でしょうか?

製造者のさいとう製菓は、大船渡にあるお菓子メーカーで、この「かもめの玉子」から始まって、様々なお菓子を作っていましたが、今回の震災で、「かもめの玉子」の工場は山の上だったので無事でしたが、いくつかの工場は被災したようです。復興支援のためにも、みなさん「かもめの玉子」を食べてくださいね。NEWDAYSなどのコンビニでも売っていたりします。

ちなみに、私の祖父が大船渡出身です。母の従兄一家の家は高台にあり、津波の被害を免れ、震災直後は津波の被害にあった方たちも避難してきていたそうです。普段は、特に交流があるわけではないのですが、今回の震災を機に、母や叔父がお見舞い金やお見舞いの品を送ったりしたので、「かもめの玉子」をいただいたのでした。

ネットで取り寄せもできるようです。
さいとう製菓

チョコレート

2009年02月25日 | 食べ物
先週末、実家に帰ったら、父がバレンタインデーにもらったチョコレートが山ほどあり、分けてもらってきました!

ピエールマルコリーニや、ゴディバ、アルマーニのチョコレートまで。
ついでに、近所のひとからいただいた、生キャラメル、グアムのお土産のゴディバのビスケットまで。

にしても、太ってはいけないのです。

ロブションのケーキ

2009年01月27日 | 食べ物
夫の誕生日がもうすぐなので、恵比寿に行ったついでにジョエル・ロブションのケーキを買ってきました。

ミシュランで3つ星に輝くジョエル・ロブションですが、地下1Fのブティックでは、気軽に(ちょっと高いけど)パンやケーキを買うことができます。
ジョエル・ロブションのHP

実は、このブティックの隣のワインショップで、シャンパンが当たったので、それを今日は受け取ってきました。1本5000円ぐらいの、とってもおいしそうなシャンパンです。
フランスワイン専門店 ラ・ヴィネ
蔵の中のような、とっても素敵なお店です。興味がある人は、ぜひ、試飲会などに行ってみてください!

クリスマスディナー

2007年12月24日 | 食べ物
夫の手作り。

月曜日は私の当番の日ですが、夫が作ってくれました。
鶏をオーブンで焼いて、カボチャのスープと、サーモン入りのサラダ。
電子レンジと一体型のオーブンで、普段はあんまり使っていないけど、こういう時は、オーブン機能がある物にしてよかったな、と思います。おいしかったですよ!

待降節にロウソクをずっとつけていなかったので、ロウソク4本とも同じ長さでなんですが・・・。

焼き肉!

2007年12月15日 | 食べ物
焼き肉好きの友人主催で、焼き肉へ。
牛の蔵 赤坂店

何回も一緒に焼き肉に行っているのに、今ごろ、「カルビって、どこ?」と、聞いている私。

留守番の夫が、焼き肉をすごーく食べたそうでしたが、お土産も買わずに帰宅途中です。

今日、一緒に行った友人が開設している焼肉HPは、何度か紹介していますが、その筋では、けっこう有名らしいです。

東京焼肉ものがたり

このサイトの焼肉番付で、高い評価を得ている某焼肉店の近くに、4月から引っ越す予定なので、夫には、そこで食べてもらおうかと思っています。

弟の結婚式2

2007年10月22日 | 食べ物
会場は、代官山のリストランテASOでした。
料理は、おしゃれだったし、デザートはビュッフェで色々選べましたが、残念ながら皿数が少なくて、満足感は低かったです。くいしんぼうなもので。

ま、そんなことはともかく、いい結婚式・披露宴でした。牧師も味のある牧師だったし。新郎新婦の大学時代の友人の芸はちょっと下品でしたが。

私の時も姉の時も泣かなかった母が泣いていました。
後見人としての役目が本当にこれで一区切りついた、ということで、肩の荷がおりたのでしょう。

それから、私の一張羅のエポカの白のジャケットに、夫が赤ワイン1杯分をこぼしたので、落ちなかったら(クリーニング屋には落ちません、と言われました)、今度は全体を赤ワインで染めようかと思案中。小さい子どもを連れてのこういう場への出席は、なかなか大変だな、と実感しました。

テオブロマのショコラ

2007年09月25日 | 食べ物
昨日、東大で助手をしている従兄が、母に不義理を詫びるため(?)チョコレートを貢いでいたのですが、母はその場で1個抜いただけで、残りを夫にくれました。

夫がもらったのに、一昨日・昨日と二晩続けて夫が午前さまだったので、一つ勝手に食べてしまいました。オレンジのショコラ。おいしかったですー。母も今日食べたらおいしかったから、「あんなにあげなければよかったー」と、今頃言っていました。

テオブロマ

我が家は、家計を圧迫するので、自分で食べるお菓子を買うことを禁止しています。それで、それぞれの実家が、「かわいそうに」と思ってくれるようで、夫の実家からもこないだロールケーキとゼリーをいただいたし、母も、夫向けのお土産に必ずといっていいぐらい甘いものをもたせてくれます。

ちなみに、米も、実家の知人宅で採れたのを回してもらっています。今まで実家で処理に困っていた素麺も、この夏2人で4箱消費しました。
息子は最近、母乳だけでなく粉ミルクを足すようになってきたのですが、そのミルクも奇特な友人が送ってくれるので、ほとんど買ってません。家計は大変助かったいます!

晩御飯

2007年06月29日 | 食べ物
いつもの晩御飯は、こんな感じです(夫の当番の時)。
鯵のたたきと、豚シャブサラダでした。(鰺はさばくところから頑張っていました)

金曜日はいつも、夫が一回帰ってきてくれて、お昼ご飯と晩ご飯を作ってくれてから、また大学へでかけます。ありがたいです。

コーラ色々

2007年06月19日 | 食べ物
夫が飲みたがったので、コーラを買いました。

写真はキュウリ味。他に、黒いコーラも購入。
夜に飲んだら、カフェインのせいか、息子の目が冴えてしまいました。
カフェイン注意!トロピカルな気分にはなったけど。

クリスマスディナー

2006年12月16日 | 食べ物
産休12日目。昼間も出かける予定でしたが、昼間は疲れが出たのか眠くて、ひたすら寝ていました。
夕方からは、もう臨月に入っていつ会えるかわからないので、夫の両親に早めのクリスマスディナーをご馳走になりました。

銀兎
ステーキもお寿司も、スイーツも食べられて、幸せです。

私たちからは、木製のクリスマスの飾り・ミキモトのリップブラシ(ゴールドの短いタイプ)・ミキモトのブックマーク(110周年記念のノベルティ)・職場でゲットしたカレンダーをプレゼントしました。お母様からは、マタニティのグレーのジャンパースカートをいただき、これからクリスマスやお正月に着られそうで、とってもうれしいです。ちなみに、お母様から夫へのプレゼントはハンカチ3枚でした!

焼き肉「鶯谷園」

2006年05月01日 | 食べ物
もう先月になってしまいますが、友人の焼肉王(?)と一緒に9人で、「鶯谷園」に行ってきました。
詳しくはこちらのサイトへ

私、狂牛病発生以来、実は焼き肉が苦手。でも、このおいしさには、「危険を冒す価値がある」と、思いました。おいしかったです!

この「東京焼肉ものがたり」のサイトは、10万ヒットになったら、某社長令息(?)が、焼肉屋を貸し切ってお祝いする、という話になっているので、みんな見てね。
(と、思ったら、今のページにはカウンターがついってないのね?)

みことば煎餅

2005年09月06日 | 食べ物
カナンの園で作られているお菓子です。(HP左側の「製品紹介」→「菓子」の順でたどってください)

実習日誌を取りにきた実習生に、お土産でもらいました。三浦綾子さんもよく注文していたお菓子だそうで、一枚一枚に聖書の言葉が焼き印で刻まれています。「一口一口みことばをかみして食べてほしい」ということで、煎餅という名前ですが、小麦粉やマーガリンや有精卵も入った、「クッキーせんべい」です。噛みごたえもあり、夕方のおやつ時間にぴったりでした。

せっかく頂いたので、同僚に一枚一枚、書いてある聖句を読みながら配りました。(食べてしまうと、書いてあったみことばが思い出せないという同僚もいましたが…)

私は行ったことがないので、上手く説明できませんが、カナンの園は、岩手県の青森県よりの二戸・奥中山にあります。
知的障害をもつ子どもたちがそのもてる力を十分に発揮し、人間として尊重される環境を作ることを目的に、30年以上前に設立され、子どもたちの成長発達を保障していくためには、「生活・教育・労働」の三つの環境が整備されることが必要であるという考えから、里には様々な施設や労働の場があり、このみことば煎餅も、そういう労働の場で作られたもののようです。

その実習生の奥中山でのワークキャンプの話を聞いていると、「行ってみたい」と思うのですが、しばらくは行けなさそうなので想像します…。

HPを見ていると、他にも色々と素敵な製品があり、色々と買いたくなりました。配送注文もできるようですが、近く東京で販売する機会もあるようなので、その時は、また宣伝します!

追記:カナンのの園の寄付者リストを見ていたら、母校の宗教委員会の名が…。もしかして、自分が委員長だったときもよく知らずに、送っていたのかな?

ぶちょうほうまんじゅう

2005年03月18日 | 食べ物
このブログの中で、何度か私が騒いでいる、ぶちょうほうまんじゅう
高島屋で岩手の物産展があったけど、呼んでいなかった。デパートの人!!午後からの販売でもなんでもいいので、東京で一時的でも買えるような企画をしてください! 冷麺を呼んでいる場合ではない!

盛岡に行ったときは、事前に陽月に予約の電話を入れておいて、新幹線にのる直前に、駅からタクシーで陽月に乗り付け、ぶちょうほうまんじゅうを受け取って、新幹線の中で食べる&帰宅後近所に配っています。その日のうちに食べないと、おいしさ半減なので、日帰りできる予定でも、1泊して、次の日の午前中のうちに受け取りに行ったりしました。

和菓子「陽月」菓子店
岩手県盛岡市八幡町6-6
019-623-5766

ところで、4月の就職以来、仕事で山中湖に2回いった以外、遠出は黒部・立山に1回行っただけ、ということに気づきました。千葉県すら行っていません。神奈川県は、川崎の歯医者に1回行っただけ。あとは、東京都と埼玉県のみ…。

ぶちょうほうまんじゅうが、私を呼んでいる…。
誰か、盛岡に行く用事、ないですか?
ぶちょうほうまんじゅう紹介ページ

リューベックのチョコレート

2005年03月04日 | 食べ物
ローマに、エトルリアのコレクションで有名なヴィラジュリアという美術館がある。その美術館で10年近く前に出会った(私がナンパした?)Mさん。今日は、久々にMさん宅を訪問。ドイツのリューベックに作曲で留学中のNくんとも、再会。いろんなお話ができて、楽しかったです。Mさんは、私の父と同い年のおばさまですが、とってもパワフル&とっても明るい方です。元気をもらいました。

で、Nくんのおみやげのリューベックのチョコレート。すごくおいしいのです。ハンザ同盟で有名なリューベックにお出かけの際は、是非、ご賞味くださいませ。Cafe Steinhusenという店のホワイトチョコでした(もう1つのメープル味のチョコレートもとっても美味!)。リューベックの航空写真の絵はがきをみましたが、運河にかこまれた街で、旧市街は世界遺産に指定され、Nくんの下宿先は築500年の小さい一軒家で、家賃は月3万円だとか。大学の学費は、タダ。すばらしい!